JPS5921847Y2 - 脱水機のろ過原料供給口に関連設置するろ過原液の区分け供給タンク - Google Patents

脱水機のろ過原料供給口に関連設置するろ過原液の区分け供給タンク

Info

Publication number
JPS5921847Y2
JPS5921847Y2 JP9282578U JP9282578U JPS5921847Y2 JP S5921847 Y2 JPS5921847 Y2 JP S5921847Y2 JP 9282578 U JP9282578 U JP 9282578U JP 9282578 U JP9282578 U JP 9282578U JP S5921847 Y2 JPS5921847 Y2 JP S5921847Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stock solution
tank
filtration
dehydrator
receiving chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9282578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5513603U (ja
Inventor
立雄 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9282578U priority Critical patent/JPS5921847Y2/ja
Publication of JPS5513603U publication Critical patent/JPS5513603U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5921847Y2 publication Critical patent/JPS5921847Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 従来脱水機等で汚泥原液の脱水をする場合は、例えば濃
縮汚泥(凝集沈澱物)に高分子凝集剤を添加し脱水して
いたが、汚泥の性質及び変化により濃度変化が著しく、
十分に濃度アップさせる事が出来なかった。
それが為脱水機の能力を十分に活用し得なかった状態で
ある。
又汚泥中に各種の固形きよう雑物(金属、ガラス、等の
破片その他)が混在している為、該きょう雑物が脱水機
中に送り込まれ、脱水機を損傷し、ろ布を破損する等の
ことが多々起きている。
本考案は上記の欠点である原液濃度のアップを計りつつ
、脱水機の能力向上を十分に活用すべくなし、且つ汚泥
中に混在する固形きよう雑物の除去を脱水前に可能にし
て、脱水機の揚傷を防ぐようにすることを目的とする。
すなわち本考案はろ過原液の区分タンク内を上下二車に
区分し、この上室の傾斜底の下端に立てた垂直画板の上
縁を介し、下室と連通させ、そして上室の傾斜底上端の
取付下側のタンク側壁に、下室に溜った上澄液の脱出口
を設け、タンクaの周側下端部に濃縮汚泥の取扱口を設
けて、脱水機のろ過原液供給口に関連設置すべくしたろ
過原液の区分は供給タンクである。
以下実施例の図面につき説明する。
図面第1図において、aはろ過原液の区分は供給タンク
、1は該タンク内の上室、2は下室にして、この上室1
を第一次原液受室、下室2を第二次原液受室となし、上
室1の底部は液の流れるb方向に傾斜した底3を取付け
、この底の下端部に垂直画板4を立て、傾斜底3の上端
5をタンクaの一側壁6内に接着し、垂直画板4の上端
縁7をタンクaの上縁8より低くして、こ・を介し上下
二車1と2を相連通させ、この連通上端縁7より第一次
原液受室1内に溜った原液を第二次原液受室2内の上部
にいつ流させるようにした。
そして第一次原液室1の傾斜底3の上端取付部5附近の
下側タンク側壁6に二次原液受室2内に溜った上澄液の
脱出口9を設け、こ・に脱水管10を接続して脱水を所
定の位置に送るようにした。
この脱水管には一部に流量調整バルブ11を設け、流水
量を加減出来るようになし、且つ必要に応じ脱水ポンプ
12等を取付けるを可とする。
又タンクaの他側壁6の下端部に濃縮汚泥の抜取口14
を設け、こ・より流出管15を介して上記汚泥を脱水機
C(第2図)の原液供給口16に導入すべくした。
尚上記脱水機は公知のもので、圧縮筒17内にスクリュ
ー18を有し、この回転により原料供給口16内に送り
込まれた濃縮汚泥物を圧縮しつつ圧縮筒17の周囲の搾
出孔19から水分を搾り出し、スラッジ20をスクリュ
ーの先端から排出口21内に落し取出し得べくなってい
る。
本考案は以上の如く構成してなり、次にその作用、効果
につき説明する。
ろ過原液の区分供給タンクa内に汚泥原液を入れる手段
は自由であるが、例えば図示の如く導入パイプ22等を
介し上室1の第一次原液受室1に入れ、こ・に高分子凝
集剤を添加して、汚泥を粒状に凝集させつつ原液受室1
内に溜めて行く。
然るに鉄車の底3はb方向に傾斜して取付けられている
と共に、その下端部に垂直画板4が立てであるから、流
れ込んだ汚泥は多数の粒状凝集体イとなって分離水中に
混在した状態に溜って行く。
そして上室1内に充満すれば粒状凝集物イは分離水と共
に垂直画板4の上端縁7から第1図矢印口の如くあふれ
出し、下室2(第二次原液受室)に流れ込まれる。
尚図示では原液が上室から下室に流れ出る状態が落差が
ある様になっているが、水平になっても差支えない。
然るときはこの粒状凝集体は分離水より重いから、下室
2の底に浮沈するようになり、分離水は上澄液となって
上室1の傾斜底3の下面に添い いつ氷状態となって脱
出口9から流れ出る様になる。
尚下室2は溜った粒状凝集体イはタンクaの側壁6の下
端部の濃縮汚泥の抜取口14から流出し、流出管15を
介し粒状凝集物イと汚泥とが混在した状態となって、脱
水機Cの原料供給口16に流れ込むようになる。
従って脱水すべき原液を直接脱水機に入れる前に本考案
の原液の区分は供給タンクを介し脱水操作を行うことに
より、原料は先ず供給タンクaの第一次原液受室に入っ
て、こ・に溜ったものが、多数の粒状凝集体となって分
離水中に混在しつつ、後から送られて来る原液により垂
直画板4の上端縁から逐時第二次原液受室2中に排出さ
れ、ここで第一次原液受室を出た混在液は、第二次原液
受室2の底部に近く溜り、分離水の上澄液に第一次原液
受室1の傾斜底3の裏面に添い脱水口9がら外部に流出
して行く。
従って第二次原液受室2内においての原液はその濃度が
十分にアップされたものとなるから、従来に比し脱水機
中においての脱水作用を速め、その性能を十分に高め得
るの特徴がある。
更に本考案は、第一次原液受室1の傾斜底3は下端部の
垂直画板4の方向に傾斜しているので汚泥中に混在して
流れ込んだ固形きよう雑物ハ(第1図)は底板3と垂直
画板4の隅角部付近に押し寄せられて溜る様になるから
、適時注意して、これをつかみ出すか、すくい揚げるこ
とが出来るから、従来の様に汚泥物中に混在させたよ・
脱水機中に流し込む憂いなく、安心して脱水操作を行な
い得る利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の脱水機のろ過原料供給田こ関連設置する
ろ過原液の区分は供給タンクの一実施例を示すものにし
て、第1図はその縦断面図、第2図は本ろ過原液の区分
は供給タンクを脱水機に関連設置したときの縦断面図で
ある。 a・・・・・・ろ過原液の区分は供給タンク、1・・・
・・・上室(第一次原液受室)、2・・・・・・下室(
第二次原液受室)、3・・・・・・傾斜底、4・・・・
・・垂直画板、5・・・・・・傾斜底の上端、6・・・
・・・タンクの一側壁、7・・・・・・垂直画板の上端
縁、8・・・・・・タンクの上縁、9・・・・・・下室
2(第二次原液受室)の一側壁6に設けた上澄液脱出口
、14・・・・・・下室2の下端側面6に設けた濃縮汚
泥の抜取口、C・・・・・・脱水機、16・・・・・・
原料供給口。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ろ過原液の区分は供給タンクa内を上下二車1と2に区
    分して該二車を一側において相連通させ、上室1を第一
    次原液受室、下室2を第二次原液受室となし、第一次原
    液受室の底3は液の流出側に傾斜して取付け、この傾斜
    底3の下端部に垂直画板4を立て、傾斜底3の上端5を
    タンクaの一側壁内に装着し、垂直画板4の上端縁7を
    タンクaの上縁8より低くして、こ・を介し上下二車を
    相連通させ、そして第一次原液受室の傾斜底3の上端取
    付部附近の下側のタンク側壁に第二次原液受室内に溜っ
    た上澄液の脱出口9を設け、タンクaの周側下端部に濃
    縮汚泥の抜取口14を設けて、こ・を脱水機のろ過原料
    供給口に関連すべくしたことを特徴とする脱水機の原料
    供給口に関連設置するろ過原液の区分は供給タンク。
JP9282578U 1978-07-07 1978-07-07 脱水機のろ過原料供給口に関連設置するろ過原液の区分け供給タンク Expired JPS5921847Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9282578U JPS5921847Y2 (ja) 1978-07-07 1978-07-07 脱水機のろ過原料供給口に関連設置するろ過原液の区分け供給タンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9282578U JPS5921847Y2 (ja) 1978-07-07 1978-07-07 脱水機のろ過原料供給口に関連設置するろ過原液の区分け供給タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5513603U JPS5513603U (ja) 1980-01-28
JPS5921847Y2 true JPS5921847Y2 (ja) 1984-06-29

Family

ID=29023347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9282578U Expired JPS5921847Y2 (ja) 1978-07-07 1978-07-07 脱水機のろ過原料供給口に関連設置するろ過原液の区分け供給タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921847Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264112A (ja) * 1987-04-21 1988-11-01 Ishigaki Kiko Kk スラリーの濾過装置
JP2006088005A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Shinagawa Tekkojyo Corp Ltd 下水用処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5513603U (ja) 1980-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108296261A (zh) 一种餐厨垃圾预处理系统及工艺
US4528103A (en) Pressure filter
JPS5921847Y2 (ja) 脱水機のろ過原料供給口に関連設置するろ過原液の区分け供給タンク
CN207193088U (zh) 一种双层椭圆转子的污泥脱水装置
CN209276343U (zh) 一种污泥去油净水处理装置
CN211864158U (zh) 混凝土生产用的污水循环再利用系统
JPS5835284Y2 (ja) 脱水機のろ過原料供給口に関連して設置するろ過原液の区分け供給タンク
CN207386143U (zh) 一种杂质分离效果好的新型餐厨垃圾预处理装置
JP3978661B2 (ja) 重力濃縮脱水装置
JP2006035178A (ja) 汚泥回収装置、汚泥回収システム、及び汚泥回収処理方法
CN210178310U (zh) 泥浆循环系统
CN219558884U (zh) 一种液压式微滤固液分离机
CN212894407U (zh) 一种污水处理后污泥脱水设备
CN209974575U (zh) 一种污泥压滤系统
CN218686725U (zh) 一种锂离子电池mmds生产原料脱水过滤罐
CN219324299U (zh) 一种炉渣集料尾沙中漂浮物高效分离装置
CN2569538Y (zh) 高效油水分离器
CN220194141U (zh) 泥浆废水分离装置
CN212369724U (zh) 一种具有高效缓冲结构的油水分离箱
JP2002331395A (ja) スクリュープレス式脱水装置
JPS592092Y2 (ja) 水砕スラグ脱水装置への水砕スラグスラリ−供給装置
JPS5925451Y2 (ja) 水砕スラグ脱水機の越流装置
SU1069923A1 (ru) Способ получени твердого шлама при гидрорегенерации отработанных литейных смесей
SU1431808A1 (ru) Барабанный вакуум-фильтр с внутренней фильтрующей поверхностью
SU1089059A1 (ru) Устройство дл обезвоживани шлама