JPS59217934A - 走査電子顕微鏡の二次電子信号検出装置 - Google Patents

走査電子顕微鏡の二次電子信号検出装置

Info

Publication number
JPS59217934A
JPS59217934A JP9266083A JP9266083A JPS59217934A JP S59217934 A JPS59217934 A JP S59217934A JP 9266083 A JP9266083 A JP 9266083A JP 9266083 A JP9266083 A JP 9266083A JP S59217934 A JPS59217934 A JP S59217934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
electron
secondary electron
amount
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9266083A
Other languages
English (en)
Inventor
Motosuke Miyoshi
元介 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9266083A priority Critical patent/JPS59217934A/ja
Publication of JPS59217934A publication Critical patent/JPS59217934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/266Measurement of magnetic- or electric fields in the object; Lorentzmicroscopy
    • H01J37/268Measurement of magnetic- or electric fields in the object; Lorentzmicroscopy with scanning beams

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、半導体デバイスの表面電位測定などに用いら
れる走査電子顕微鏡に係シ、特に試料表面から発生する
二次電子の信号量を検出する二次電子信号検出装置に関
する。
〔発明の技術的背景〕
試料に電子ビームを照射したときに試料表面から発生す
る二次電子は、試料表面の電位にょシエネルギ分布およ
び放出量が変化する。これは、二次電子のエネルギ分布
が数eV〜数十eVと低いため、試料表面の電位の影響
を受けやすいからである。この現象は電位コントラスト
と呼ばれ、試料表面の電位が正の場合には二次電子放出
量は減少し、表面電位が負になると二次電子放出量は増
大する。この掠理に基いた走査電子顕微鏡は、電位分布
の存在している試料表面を電子ビームで走査し、このと
き得られる二次電子像の観察によって、試料表面の電位
分布に応じた明暗のコントラスト像を観察するものであ
る・また、同じ現象を用いて、を子ビームを半導体デバ
イス、特にLSIの表面の一点に照射し、LSIの回路
動作による上記点の電圧状態の変化を二次電子信号の変
化として検出することによ、9、LSIの回路動作を知
ることができる。
さらに、電子ビームを高速のi4ルスピームにし−LS
Iの回路動作に同期させて照射することによシ、回路動
作波形を観測することが可能となシ、これはストロボ走
査電子顕微鏡の基本原理となっぞいる。
上述したようなストロボ走査電子顕微鏡(電子ビームテ
スタ)は、LSIが微細化によって内部の素子や配線領
域の寸法が小さくなってきている現在、電子ビームを細
く絞ることによってLSIや超LSIの内部動作を知る
だめの手段として有効なものでちる。
〔背景技術の問題点〕
ところで、上述したような走査電子顕微鏡において、電
圧測定の精度に影響を与える要因としては、(イ)試料
表面からの二次電子の放出量の変化、(D!1入射電子
ビーム量の変化、が考えられる。上記(イ)項は、1L
子ビームを照射することにより生じる照射ダメージ、た
とえば試料室中の残留ガスによる汚染(コンタミネーシ
ョン)やチャージ・ア、ゾによるものである。
そして、従来、前記←)項の対策として、入射鎧。
電子ビーム量の変動を補償する目的で、電子上から発生
する電子ビームをアノードで検出し、政 この検出値に応じて電子上のフィラメント電流を変化さ
せている。即ち、電子ビームの発生量を一定にすること
によシ、その結果として入射ビーム量を一定に保つよう
にしている。
しかし、電圧測定精度に直接に影響するのは、電子ビー
ムの発生量ではなく、試料自体に入射した一次電子ビー
ム量の変動によシ発生ずる二次電子信号量の変化で′t
り’) 、上述したように電子ビームの発生量を一定に
保つ方法は測定精度の向上策として必らずしも十分では
ない。特に、電子ビームの加速電圧が低い領域では、レ
ンズ系その他の鏡筒内、即ち電子光学系での電子ビーム
のアライメントのずれなどによる一時的な変動が問題に
なシ、この変動に対して前述した従来の方法は必らずし
も有効ではない。
〔発明の目的〕
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、試料に対
する入射電子ビーム量が変動しても二次電子信号量を一
定に保つことが可能となυ、試料表面の電圧i1!U定
のイ′百度を向上し得る走五電子順倣娩の二次電子信号
検出装置を提供するものである。
〔発明の概要〕
即ち、本発明の走査電子顕微鏡の二次電子(1号検出装
U!i:tよ、試別表面から放出される二次電子を検出
する二次電子検出器および試料表面から放出される反射
電子を検出する反射電子信出力全それぞれ試料室内部に
設け、前記二次電子検出器の二次電子信号出力と前記反
則電子検出器の反射電子信号出力と金差動的に検出して
増幅する回路を設けてなることを特徴とするものである
このような二次電子信号検出装置によれば、試料に対す
る入射電子ビーム量の変動に伴なう二次電子信号■の変
動分を反射電子信号量の変動分にょ力補償して二次電子
信号iを11は一定に保つことが可能になる。これによ
って、二次電子信号量は試料表面の電圧に正確に対応す
ることになシ、二次電子信号量に基く電圧測定の精度が
向上する。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
図において、1は走査電子顕微鏡の試料室内部に設けら
れたポールピースであシ、その下方の試料台2上に試料
(たとえばLSI ) Jが載置され、その斜め上方に
は一般にトーンレー・エバハート型と呼ばれている二次
電子検出器4φ配設されている。5は、上記ポールピー
ス1の一次電子用出口の周囲に設欣された反射電子検出
器であシ、これはたとえば浅いpn接合を有するシリコ
ンを用いた半導体型検出器からなる。
6は上記反射電子検出器5の検出48号を増幅するため
のヘッドアンプ、7は前記二次電子検出器4の検出信号
を増幅するだめのヘッドアンプである。8は上記2個の
ヘッドアンプ7.6の出力信号が差動入力として導かれ
る差動増幅器、9は上記差動増幅器8の出力信号を増幅
するためのビデオアンプであり、その出力信号は後段の
図示しない電圧像表示系に導かれる。なお、上記ヘッド
アンプ6.7、差動増幅器8、ビデオアンプ9は試料室
外部に設けられている。
また、Aは一次電子ビーム(入射電子ビーム)の軌跡、
Bは二次電子の軌跡、Cは反射電子の軌跡である。
次に、上記構成における動作を説明する。試料3に一次
を子ビームが入射すると、試料表面からは二次電子以外
にオージェ電子、特性X&!、反射電子等が発生する。
そして、上記二次電子は二次電子検出器4によシ検出さ
れ、反射電子は反射電子検出器5によシ検出される。こ
の場合、反射電子はエネルギが高いので二次電子検出器
4には検出されない。上記二次電子検出器4の検出信号
は、へ、ドアンプ7によシ増幅されたのち差動増幅器8
の一方の入力となり・反射電子検出器5の検出信号は、
ヘッドアンプ6により増幅されたのち差動増幅器8の他
方の入力となる。差動増幅器8は、二次電子信号入力を
反射電子−信号入力分だけ相殺して増幅し、この二次電
子信号量に応じたビデオアンプ9の出力信号に基いて電
圧像表示器(図示せず)に電圧像が表示されるようにな
る。いま、入射電子ビーム量が増大したとすると、二次
電子が増大し、差動増幅器8の二次を子信号人力が増大
する。ところが、同時に反射電子も増大し、差動増幅器
8の反射電子信号入力も増大するので、これにえり上記
二次電子信号入力の増大分が相殺され、差動増幅器8の
出力信号量はほぼ一定に保たれる。上記とは逆に、入射
電子ビーム是が減少すれば、二次電子イら号−量が減少
するけれども、反射電子信号量も減少し、差動増幅器8
の二次電子信号入力の減少分は反射11.子化号入力の
減少分が相殺されるので、差動増幅器8の出力信号量は
はは一定に保たれる。
このように入射電子ビーム量が変動しても、反射電子量
をモニタし、この反射電子量の変動を入射電子ビーム量
の変動として捉え、この変動量に見合うように二次電子
信号量を補償することによシ、二次電子信号量を入射電
子ビーム量の変動に拘らずほぼ一定に保つことが可能と
なる。
したがって、入射電子ビームの電子光学系全ての部分に
おける変動を検出して二次電子信号量を補償することが
可能であシ、しかも試料への入射電子ビーム量の変動に
伴なう二次電子信号量の変動を直接に補償しているので
、二次電子信号量は試料表面の電圧に正確に対応するよ
うになり、%LaE測定精度が向上することになる。
〔発明の効果〕
上述したように本発明の走査電子顕微鏡の二次電子信号
検出装置によれば、試料に対する入射電子ビーム量が変
動しても二次電子信号量を一定に保つことが可能となり
、試料表面の電圧測定の精度を向上させることができる
ので、LSIの回路動作の観測に好適である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る走査電子顕微鏡の二次電子信号検出
装置の一実施例を示す構成説明図である。 3・・・試料、4・・・二次電子検出器、5・・・反射
電子検出器、6.7・・・ヘッドアンプ、8・・・差動
増幅器、9・・・ビデオアンプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 走査を子顕徴鋭の試料室内部に、試料表面から放出され
    る二次電子を検出する二次電子検出器および試料表面か
    ら放出される反射電子を検出する反射電子検出器を設け
    、前記二次電子検出器の二次電子信号出力と前記反射電
    子検出器の反則電子信号出力とを差動的に検出して増幅
    する回路を設けてなシ、試料に対する入射電子ビーム九
    の変動に伴なう二次電子信号量の変動分を反射電子信号
    量の変動分によシ補償することを特徴とする走査電子顕
    微鏡の二次電子信号検出装置。
JP9266083A 1983-05-26 1983-05-26 走査電子顕微鏡の二次電子信号検出装置 Pending JPS59217934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9266083A JPS59217934A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 走査電子顕微鏡の二次電子信号検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9266083A JPS59217934A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 走査電子顕微鏡の二次電子信号検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59217934A true JPS59217934A (ja) 1984-12-08

Family

ID=14060623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9266083A Pending JPS59217934A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 走査電子顕微鏡の二次電子信号検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59217934A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02123652A (ja) * 1988-10-06 1990-05-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 後方散乱電子を利用して試料を分析する装置及び方法
KR100668218B1 (ko) 2004-12-24 2007-01-11 동부일렉트로닉스 주식회사 주사 전자 현미경을 이용한 시편 분석 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02123652A (ja) * 1988-10-06 1990-05-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 後方散乱電子を利用して試料を分析する装置及び方法
KR100668218B1 (ko) 2004-12-24 2007-01-11 동부일렉트로닉스 주식회사 주사 전자 현미경을 이용한 시편 분석 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7232996B2 (en) Method and an apparatus of an inspection system using an electron beam
JP5164317B2 (ja) 電子線による検査・計測方法および検査・計測装置
US20090194690A1 (en) Inspection Method And Inspection System Using Charged Particle Beam
US4933552A (en) Inspection system utilizing retarding field back scattered electron collection
JP2000357483A (ja) 荷電粒子線画像に基づく検査または計測方法およびその装置並びに荷電粒子線装置
JP2020170729A (ja) 走査電子顕微鏡検査装置及び方法
JPS6334588B2 (ja)
JP2007171193A (ja) 距離を測定するための方法および装置
US7091486B1 (en) Method and apparatus for beam current fluctuation correction
JPH0135304B2 (ja)
JPS59217934A (ja) 走査電子顕微鏡の二次電子信号検出装置
EP0050475B1 (en) Scanning-image forming apparatus using photo electric signal
JP2004296771A (ja) 半導体検査装置及び検査方法
JP3420037B2 (ja) 寸法測定装置及び寸法測定方法
JP4274247B2 (ja) 回路パターンの検査方法及び検査装置
JPH01120749A (ja) 電子顕微鏡の自動焦点合せ装置
JP2006024921A (ja) 荷電粒子ビームによる検査方法および検査装置
JPS5853504B2 (ja) 集積回路装置の試験方法
JP2000003692A (ja) 荷電粒子線写像投影光学系
WO2021255886A1 (ja) 荷電粒子線装置
Maher The “SOMSEM”—An SEM‐based scanning optical microscope
JP2005354085A (ja) 荷電粒子ビームによる検査方法および検査装置
JP2007305901A (ja) 半導体検査装置および半導体装置の検査方法
Donders et al. An improved optical system for photofield emission
SU1173883A1 (ru) Способ измерени концентрации и спектра размеров аэрозольных частиц