JP2000003692A - 荷電粒子線写像投影光学系 - Google Patents

荷電粒子線写像投影光学系

Info

Publication number
JP2000003692A
JP2000003692A JP10181499A JP18149998A JP2000003692A JP 2000003692 A JP2000003692 A JP 2000003692A JP 10181499 A JP10181499 A JP 10181499A JP 18149998 A JP18149998 A JP 18149998A JP 2000003692 A JP2000003692 A JP 2000003692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
charged particle
particle beam
path switching
switching means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10181499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4135219B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nishimura
宏 西村
Kinya Kato
欣也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP18149998A priority Critical patent/JP4135219B2/ja
Priority to US09/302,075 priority patent/US6765217B1/en
Publication of JP2000003692A publication Critical patent/JP2000003692A/ja
Priority to US10/816,467 priority patent/US7064339B2/en
Priority to US11/411,349 priority patent/US7183562B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4135219B2 publication Critical patent/JP4135219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】荷電粒子線光学系及びオフアクシス光学系にと
って、最適な基準マークを用いて、試料を精度良く迅速
に観察、検査できる荷電粒子線写像投影光学系を提供す
る。 【解決手段】照射線源15から発した照射用荷電粒子線
Sを照射光学系を介して光路切換手段6に入射させた
後、対物光学系5を介して物体面30に入射させ、物体
面30から放出された観察用荷電粒子線Kを対物光学系
5を介して光路切換手段6に入射させた後、光路切換手
段6によって照射線源15に至る方向とは異なる方向に
観察用荷電粒子線Kを導き、結像光学系を介して検出手
段14に入射させる荷電粒子線写像投影光学系におい
て、物体面30の位置に配置できるように、アライメン
ト用荷電粒子線Tを発するアライメント用線源1aを設
け、物体面30と同一の平面上に基準マーク1b、1c
を設け、基準マーク1b、1cを検出するオフアクシス
光学系を別に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、荷電粒子線写像投
影光学系に関し、特に電子ビームやイオンビーム等の荷
電粒子線を用いて物体面の観察、検査等を行うための荷
電粒子線写像投影光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より微細化、高集積化した半導体素
子等の観察、検査をするために、電子ビーム等を用いた
荷電粒子線顕微鏡が多く用いられている。荷電粒子線顕
微鏡の中には、走査型電子顕微鏡(SEM)の他に、写
像型電子顕微鏡と呼ばれるものがある。走査型電子顕微
鏡が、いわゆる点から点への照明・結像を行う顕微鏡で
あるのに対して、写像型電子顕微鏡は、面から面への照
明・結像が可能な顕微鏡である。近年、こうした写像型
電子顕微鏡の荷電粒子線写像投影光学系の開発が盛んに
行われている。
【0003】荷電粒子線光学系の構成を、以下簡単に説
明する。まず、電子銃より発せられた1次電子ビーム
(照射用電子線)は、1次光学系(照射光学系)を通過
して、イー・クロス・ビー(E×B)と呼ばれる電磁プ
リズムに入射する。イー・クロス・ビーを通過した後の
1次電子ビームは、カソードレンズ(対物光学系)を通
過して、その断面形状が線形状又は矩形状又は円、楕円
状である電子ビームとなって、試料を落射照明する。試
料に1次電子ビームが照射されると、試料で反射する比
較的エネルギーの高い反射電子ビームと、試料から放出
される低エネルギーの2次電子ビームとが発生する。こ
れらの電子ビームのうち、通常、2次電子ビームが結像
に用いられる。2次電子ビーム(観察用電子線)は、カ
ソードレンズを通過して、イー・クロス・ビーに入射す
る。イー・クロス・ビーを通過した2次電子ビームは、
2次光学系(結像光学系)を通過して、電子ビーム検出
器に入射する。この電子ビーム検出器に入射した2次電
子ビームの情報を基に、試料の観察、検査等を行うこと
になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の荷電粒子線
光学系を用いて、試料を精度良く迅速に観察、検査する
ためには、その観察、検査に係る試料の位置(座標)
を、正確に把握する必要がある。そのため、荷電粒子線
光学系にオフアクシス光学系を設置することが考えられ
る。オフアクシス光学系を用いた場合のアライメント
を、以下簡単に説明する。まず、ステージを移動させ
て、荷電粒子線光学系及びオフアクシス光学系にて、ス
テージ上の基準マークを検出して、ベースライン(オフ
アクシス量)を求める。次に、試料上のアライメントマ
ークをオフアクシス光学系にて検出する。これにより、
ステージ上での試料の相対的な位置が確定するので、そ
の後、前に求めたベースラインに応じてステージを移動
させ、荷電粒子線光学系にて試料の観察、検査を行う。
【0005】しかし、光を用いた光学顕微鏡をオフアク
シス光学系として用い、一般的に光学式露光装置等で用
いるライン・アンド・スペース・パターンを基準マーク
とした場合、荷電粒子線光学系でそのライン・アンド・
スペース・パターンを検出することは難しかった。ま
た、スクライブラインのような溝形状を基準マークとし
た場合、光学顕微鏡では充分検出できても、荷電粒子線
光学系では充分検出できなかった。すなわち、光で良く
見えるマークであっても、必ずしも荷電粒子線では良く
見えず、荷電粒子線光学系とオフアクシス光学系の双方
にとって最適な基準マークを選ぶことが難しかった。し
たがって本発明は、荷電粒子線光学系及びオフアクシス
光学系にとって、最適な基準マークを用いて、試料を精
度良く迅速に観察、検査することが可能な荷電粒子線光
学系を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたものであり、すなわち、添付図面に
付した符号をカッコ内に付記すると、本発明は、照射線
源(15)から発した照射用荷電粒子線(S)を照射光
学系を介して光路切換手段(6)に入射させ、光路切換
手段(6)を通過した照射用荷電粒子線(S)を対物光
学系(5)を介して物体面(30)に入射させ、物体面
(30)から放出された観察用荷電粒子線(K)を対物
光学系(5)を介して光路切換手段(6)に入射させ、
光路切換手段(6)によって照射線源(15)に至る方
向とは異なる方向に観察用荷電粒子線(K)を導き、光
路切換手段(6)を通過した後の観察用荷電粒子線
(K)を結像光学系を介して検出手段(14)に入射さ
せる荷電粒子線写像投影光学系において、物体面(3
0)の位置に配置できるように、アライメント用荷電粒
子線(T)を発するアライメント用線源(1a)を設
け、物体面(30)と同一の平面上に基準マーク(1
b、1c)を設け、基準マーク(1b、1c)を検出す
るオフアクシス光学系を、対物光学系(5)、光路切換
手段(6)及び結像光学系とは別に設けたことを特徴と
する荷電粒子線写像投影光学系である。
【0007】また本発明は、照射線源(15)から発し
た照射用荷電粒子線(S)を照射光学系を介して光路切
換手段(6)に入射させ、光路切換手段(6)を通過し
た照射用荷電粒子線(S)を対物光学系(5)を介して
物体面(30)に入射させ、物体面(30)から放出さ
れた観察用荷電粒子線(K)を対物光学系(5)を介し
て光路切換手段(6)に入射させ、光路切換手段(6)
によって照射線源(15)に至る方向とは異なる方向に
観察用荷電粒子線(K)を導き、光路切換手段(6)を
通過した後の観察用荷電粒子線(K)を結像光学系を介
して検出手段(14)に入射させる荷電粒子線写像投影
光学系において、物体面(30)と同一の平面内で移動
可能に、アライメント用荷電粒子線(T)を発するアラ
イメント用線源(1a)を設け、アライメント用線源
(1a)を検出するオフアクシス光学系を、対物光学系
(5)、光路切換手段(6)及び結像光学系とは別に設
けたことを特徴とする荷電粒子線写像投影光学系であ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面によっ
て説明する。図1〜5は、本発明による荷電粒子線光学
系の第1実施例を示す。図1は、荷電粒子線光学系の概
略図を示す。荷電粒子線光学系の外観部は、主に1次コ
ラム2と2次コラム3とチャンバー4とで構成されてい
る。それらには、真空排気系(不図示)が設置されてい
る。そして、真空排気系のターボポンプによる排気によ
って、荷電粒子線光学系の内部は真空状態になってい
る。チャンバー4の内部には、Xステージ駆動部35に
よってX方向に移動可能なXステージ31と、Yステー
ジ駆動部(不図示)によってY方向に移動可能なYステ
ージ32が設置されている。Xステージ31上には、基
準板1、試料30、X移動鏡33、Y移動鏡(不図示)
が載置されている。
【0009】図1に示すように、1次コラム2の内部に
設置された電子銃15から照射される1次電子ビームS
は、1次光学系を通過して、イー・クロス・ビー6に入
射する。ここで、1次光学系は、視野絞りFS1、照射
レンズ17、18、19、アライナ23、24、スキャ
ン用アライナ25、アパーチャ26等で構成されてい
る。また、照射レンズ17、18、19は電子レンズで
あり、例えば円形レンズ、4極子レンズ、8極子レンズ
等が用いられる。1次電子ビームSは、イー・クロス・
ビー6によって、その光路が偏向された後、開口絞りA
Sに達し、この位置で電子銃15のクロスオーバーの像
を形成する。開口絞りASを通過した1次電子ビームS
は、第1アライナ9を通過した後、カソードレンズ5に
よるレンズ作用を受けて、試料30をケーラー照明す
る。
【0010】試料30に1次電子ビームSが照射される
と、試料30からは、その表面形状、材質分布、電位の
変化等に応じた分布の2次電子ビームK及び反射電子ビ
ームが発生する。このうち、主に2次電子ビームKが観
察用電子ビームとなる。2次電子ビームKの初期エネル
ギーは低く、0.5〜2eV程度である。試料30から
放出された2次電子ビームKは、カソードレンズ5、第
1アライナ9、開口絞りAS、イー・クロス・ビー6、
2次光学系の順に通過した後、電子ビーム検出器14に
入射する。ここで2次光学系は、結像レンズ前群7、結
像レンズ後群8、スティグメータ12、13、第2アラ
イナ10、第3アライナ11、視野絞りFS2等で構成
されている。また、視野絞りFS2は、カソードレンズ
5と結像レンズ前群7に関して、試料30と共役な位置
関係となっている。また、2次光学系の結像レンズ前群
7及び結像レンズ後群8は電子レンズであり、例えば円
形レンズ、4極子レンズ、8極子レンズ等が用いられ
る。
【0011】電子ビーム検出器14の検出面に入射した
2次電子ビームKは、2次光学系によって、拡大された
試料30の像を形成する。ここで、電子ビーム検出器1
4は、電子を増幅するためのMCP(Micro Channel Pl
ate)と、電子を光に変換するための蛍光板と、真空状
態に保たれた2次コラム3の外部に変換された光を放出
するための真空窓とから構成されている。電子ビーム検
出器14から放出された光、すなわち試料30の光学像
は、リレーレンズ40を透過して、CCD等の撮像素子
41に入射される。そして、撮像素子41に入射した光
は、光電信号に変換されて、第1コントロールユニット
42に伝達される。更に、第1コントロールユニット4
2に伝達された光電信号は、画像信号に変換されて、C
PU43に伝達される。この画像信号がディスプレイ4
4に伝達され、試料30の像はディスプレイ44上に表
示されることになる。
【0012】またCPU43は、その制御信号を第1電
圧制御部45、第2電圧制御部46、電磁界制御部(不
図示)に送る。ここで、第1電圧制御部45は1次光学
系の電圧制御を行い、第2電圧制御部46はカソードレ
ンズ5、第1アライナ9、2次光学系の電圧制御を行
い、電磁界制御部はイー・クロス・ビー6の電磁界制御
を行う。またCPU43にて、その制御信号をXステー
ジ駆動部35、Yステージ駆動部に送信し、X干渉計3
4、Y干渉計(不図示)からステージの位置情報を受信
することで、複数の試料の観察、検査を順次行うことが
できる。
【0013】一方、本第1実施例による荷電粒子線光学
系は、オフアクシス光学系として光学顕微鏡を備えてい
る。レーザーダイオード等の光源(不図示)から導かれ
たファイバ51より射出されたアライメント用光束A
は、レンズ52によって収束光となり、ハーフミラー5
3に入射する。ハーフミラー53で反射したアライメン
ト用光束Aは、真空窓54に入射する。ここで、真空窓
54は、真空状態に保たれた2次コラム3の内部及び外
部へアライメント用光束Aを入出射するための平行板で
ある。真空窓54を透過したアライメント用光束Aは、
ミラー55で反射した後、対物レンズ56中の開口絞り
(不図示)上に結像し、透過して、Xステージ31上の
物体面をケーラー照明する。
【0014】物体面で反射したアライメント用光束A
は、対物レンズ56、ミラー55、真空窓54を通過し
た後、ハーフミラー53に入射する。ハーフミラー53
を透過したアライメント用光束Aは、指標板60、レン
ズ57を透過した後、CCD58に入射して、CCD5
8上に物体面の像を形成する。このときのCCD58上
の像による光電信号は、第2コントロールユニット59
に伝達され、そこで画像信号に変換された後、CPU4
3に伝達される。なお、本第1実施例では、オフアクシ
ス光学系のCCD58からCPU43に至る信号処理を
画像処理としたが、その代わりに、一般的に光学式投影
露光装置で用いているLSA(Laser Step Alignment)
やLIA(Laser Interferometric Alignment)として
も良い。また、本第1実施例では、オフアクシス光学系
の光路分割手段として、ハーフミラー53を用いたが、
その代わりに、偏向ビームスプリッターを用いても良
い。
【0015】次に図2にて、イー・クロス・ビー6の構
成作用について説明する。同図(A)に示すように、電
子銃15から発せられた1次電子ビームSは、1次光学
系によるレンズ作用を受けて収束し、イー・クロス・ビ
ー6に入射した後、イー・クロス・ビー6の偏向作用に
よりその軌道(光路)が曲げられる。これは、同図
(B)に示すように、互いに直交する電界Eと磁界Bの
中を、電荷qの電子(1次電子ビームS)が、+Z方向
に速度vにて進むとき、−X方向に働く電界による力F
E(=qE)と磁界による力FB(=qvB)との合力を
受けるためである。これによって、1次電子ビームSの
軌道は、XZ平面内で曲げられる。
【0016】一方、1次電子ビームSが照射された試料
30から発生した2次電子ビームKは、カソードレンズ
5によるレンズ作用を受けて、カソードレンズ5の焦点
位置に配置される開口絞りASを通過し、イー・クロス
・ビー6に入射した後、イー・クロス・ビー6をそのま
ま直進する。これは、以下の理由による。図2(C)に
示すように、互いに直交する電界Eと磁界Bの中を、電
荷qの電子(2次電子ビームK)が、−Z方向に速度v
にて進むとき、−X方向に働く電界による力FEと、+
X方向に働く磁界による力FBとの合力を受ける。この
とき、電界による力FEと磁界による力FBとの絶対値
は、等しく(E=vB)なるように、すなわちウィーン
条件を満たすように設定されている。したがって、電界
による力FEと磁界による力FBとは互いに相殺され、2
次電子ビームKが受ける見かけ上の力はゼロになり、2
次電子ビームKはイー・クロス・ビー6の中を直進する
ことになる。以上のように、イー・クロス・ビー6は、
そこを通過する電子ビームの光路を選択する、いわゆる
電磁プリズムとしての機能をもつ。
【0017】次に図3にて、第1実施例による荷電粒子
線光学系の基準板1の構成について説明する。基準板1
上には、点パターン1aと、ライン・アンド・スペース
・パターン1b、1cが形成されている。点パターン1
aは、荷電粒子線によるリソグラフィー工法によって、
冷陰極上に形成した自己発光パターンである。点パター
ン1aは、例えば直径80nm程度の円形状である。そ
して、この点パターン1aは、アライメント用電子ビー
ムTを発するアライメント用線源、すなわち荷電粒子線
光学系用の基準マークとなる。ここで、冷陰極とは、初
期エネルギーが低い電子ビームを放出する、いわゆる自
己発光型の線源である。この初期エネルギーの値は、前
述した試料30から放出される2次電子ビームKの初期
エネルギーの値に近似している。冷陰極1としては、例
えばMOS型トンネル冷陰極、Poly−Si/i−S
i/n−Si陰極、シリコンフィールドエミッター等が
ある。
【0018】他方、ライン・アンド・スペース・パター
ン1b、1cは、例えば基準板1のシリコン基板上のメ
タルに、幅4μmにて等間隔に配列した縦横の線状パタ
ーンであり、光学式投影露光装置にて形成した試料30
上のアライメントマークと同形状となっている。そし
て、このライン・アンド・スペース・パターン1b、1
cは、オフアクシス光学系用の基準マークとなる。ここ
で、点パターン1aと、ライン・アンド・スペース・パ
ターン1b、1cとの相対的な位置は既知となってい
る。
【0019】なお、本第1実施例では、オフアクシス光
学系用の基準マークとして、ライン・アンド・スペース
・パターン1b、1cを用いている。ところが、このオ
フアクシス光学系用の基準マークは、オフアクシス光学
系での検出に適した幾何学パターンであれば良いので、
オフアクシス光学系用の基準マークを、荷電粒子線光学
系用の基準マークと共通のマーク、すなわち冷陰極上に
形成した点パターン1aとすることもできる。その際、
基準板1上のライン・アンド・スペース・パターン1
b、1cは不要となる。
【0020】次に図4及び図5にて、第1実施例の冷陰
極を用いた場合の荷電粒子線光学系のアライメントにつ
いて簡単に説明する。まず図4のように、Xステージ駆
動部35及びYステージ駆動部を介して、Xステージ3
1及びYステージ32を移動させて、Xステージ31上
の基準板1の点パターン1aを荷電粒子線光学系のカソ
ードレンズ5下方に配置する。更に、CPU43に送ら
れる電子ビーム検出器14で検出した点パターン1aの
像の情報と、X干渉計34及びY干渉計で検出したステ
ージ位置の情報とを、Xステージ駆動部35及びYステ
ージ駆動部にフィードバックしながら、点パターン1a
の位置が、正確に荷電粒子線光学系の光軸位置となるよ
うに調整する。
【0021】次に図5のように、Xステージ31及びY
ステージ32を移動させて、Xステージ31上の基準板
1のライン・アンド・スペース・パターン1b、1c
を、オフアクシス光学系の対物レンズ56下方に配置す
る。更に、CPU43に送られるCCD58で検出した
ライン・アンド・スペース・パターン1b、1cの像の
情報と、X干渉計34及びY干渉計で検出したステージ
位置の情報とを、Xステージ駆動部35及びYステージ
駆動部にフィードバックしながら、ライン・アンド・ス
ペース・パターン1b、1cと、オフアクシス光学系の
指標板60のパターンとを一致させる。前述したよう
に、点パターン1aと、ライン・アンド・スペース・パ
ターン1b、1cとの相対的な位置関係は既知であるの
で、上記手順を経て、荷電粒子線光学系の光軸とオフア
クシス光学系の光軸との距離、いわゆるベースラインB
Lを求めることができる。
【0022】以上のように、ベースラインBLを求めた
後、Xステージ31及びYステージ32を移動させて、
Xステージ31上の試料30をオフアクシス光学系の対
物レンズ56下方に配置する。更に、CPU43に送ら
れるCCD58で検出した試料30上のアライメントマ
ークの像の情報と、X干渉計34及びY干渉計で検出し
たステージ位置の情報とを、Xステージ駆動部35及び
Yステージ駆動部にフィードバックしながら、試料30
上のアライメントマークと、オフアクシス光学系の指標
板60のパターンとを一致させる。ここで、試料30
と、試料30上のアライメントマークの相対的な位置関
係は既知であるので、Xステージ31上での試料30の
位置が確定する。最後に、試料30が荷電粒子線光学系
の照射位置に配置されるように、前に求めたベースライ
ンBLに応じて、Xステージ31及びYステージを移動
させた後、試料30の観察、検査を行う。
【0023】以上のように、本第1実施例によれば、荷
電粒子線光学系及びオフアクシス光学系にとって、それ
ぞれ最適な基準マークを選択することができるので、試
料30を精度良く迅速に観察、検査することが可能にな
る。なお、本第1実施例によるオフアクシス光学系用の
基準マークは、基準板1の一部に、ライン・アンド・ス
ペース・パターン1b、1c等の幾何学パターンを形成
したものであったが、その代わりに、幾何学パターンを
形成した面発光レーザを用いても良い。その際、図1に
おける照明系、すなわち、光源、ファイバ51、レンズ
52、ハーフミラー53は不要となる。また、本第1実
施例によるオフアクシス光学系は、その結像倍率を上げ
ることによって、単なるアライメント用顕微鏡としてで
はなく、レビュー用顕微鏡として用いることもできる。
【0024】次に図6にて、本発明による荷電粒子線光
学系の第2実施例を示す。図6は、荷電粒子線光学系の
概略図を示す。本第2実施例では、オフアクシス光学系
として、前記第1実施例の光学顕微鏡の代わりに、写像
型電子顕微鏡を用いている。そして、荷電粒子線光学系
とオフアクシス光学系の共通の基準マークとして、基準
板1の冷陰極上に形成した点パターン1aを用いてい
る。点パターン1aより放出したアライメント用電子ビ
ームTは、カソードレンズ61、結像光学系の順に通過
した後、電子ビーム検出器14に入射する。ここで結像
光学系は、荷電粒子線光学系の2次光学系と同様に、開
口絞りAS3、結像レンズ前群62、視野絞りFS3、
結像レンズ後群63等で構成されている。電子ビーム検
出器14に入射したアライメント用電子ビームTは、結
像光学系によって、点パターン1aの像を形成する。こ
の点パターン1aの像は、電子ビーム検出器14にて光
学像に変換された後、リレーレンズ64を透過して、撮
像素子41に入射される。そして、撮像素子41に入射
した光は、光電信号に変換されて、第1コントロールユ
ニット42に伝達される。更に、第1コントロールユニ
ット42に伝達された光電信号は、画像信号に変換され
て、CPU43に伝達される。
【0025】CPU43に送られる撮像素子41で検出
した点パターン1aの像の情報と、X干渉計34及びY
干渉計で検出したステージ位置の情報とを、Xステージ
駆動部35及びYステージ駆動部にフィードバックしな
がら、点パターン1aの位置が、正確にオフアクシス光
学系の光軸位置となるように調整する。以下、前記第1
実施例と同様に、ベースラインBLを求めた後、試料3
0の観察、検査を行う。以上のように、本第2実施例に
おいても、荷電粒子線光学系及びオフアクシス光学系に
とって、それぞれ最適な基準マークを選択することがで
きるので、試料30を精度良く迅速に観察、検査するこ
とが可能になる。なお本第2実施例では、オフアクシス
光学系として、写像型電子顕微鏡を用いているが、その
代わりに、走査型電子顕微鏡を用いても良い。本実施例
でも第1実施例と同様に、アライメントでもレビューを
も行える。前記レビューを行う際に、オフアクシス光学
系として走査型電子顕微鏡を用いると、容易に高倍率を
得ることができる。
【0026】なお本第1及び第2実施例では、基準板1
上の荷電粒子線光学系用の基準マークに、点パターン1
aを用いたが、その代わりに、ライン・アンド・スペー
ス・パターン、十字マーク、L字マークを用いても良
い。また本実施例では、荷電粒子線光学系及びオフアク
シス光学系の位置を固定して、Xステージ31及びYス
テージ32を移動することで、荷電粒子線光学系及びオ
フアクシス光学系に対して、試料30及び基準板1を相
対移動させているが、それとは逆に、Xステージ31及
びYステージ32を固定して、荷電粒子線光学系及びオ
フアクシス光学系を移動させても良い。
【0027】また本実施例では、イー・クロス・ビー6
にて、1次電子ビームSの軌道を曲げ、2次電子ビーム
Kを直進させているが、これとは逆に、1次電子ビーム
Sを直進させ、2次電子ビームKの軌道を曲げる構成と
しても良い。また本実施例では、電子ビームを用いた荷
電粒子線光学系について示したが、電子ビームの代わり
に、イオンビームを用いた荷電粒子線光学系としても良
い。また本実施例の荷電粒子線光学系は、観察装置及び
検査装置の単体装置としてではなく、半導体露光装置等
にも簡単に応用することができる。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明では、荷電粒子線写
像投影光学系に最適な基準マークとして、自己発光する
アライメント用線源を用い、オフアクシス光学系にとっ
ても最適な基準マークを選択することで、試料を精度良
く迅速に観察、検査することが可能な荷電粒子線写像投
影光学系を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による荷電粒子線光学系を
示す概略図である。
【図2】荷電粒子線光学系のイー・クロス・ビーの
(A)概略図と、(B)1次電子ビームに作用する電界
と磁界を示す概略図と、(C)2次電子ビームに作用す
る電界と磁界を示す概略図である。
【図3】荷電粒子線光学系の基準板上の基準マークを示
す概略図である。
【図4】本発明の第1実施例による荷電粒子線光学系に
て基準マークを検出している状態を示す概略図である。
【図5】本発明の第1実施例による荷電粒子線光学系の
オフアクシス光学系にて基準マークを検出している状態
を示す概略図である。
【図6】本発明の第2実施例による荷電粒子線光学系を
示す概略図である。
【符号の説明】
1…基準板 1a…点パターン 1b、1c…ライン・アンド・スペース・パターン 2…1次コラム 3…2次コラム 4…チャンバー 5、61…カソード
レンズ 6…イー・クロス・ビー 7、62…結像レンズ前群 8、63…結像レン
ズ後群 9…第1アライナ 10…第2アライナ 11…第3アライナ 12、13…スティグメータ 14…電子ビーム検出器 15…電子銃 17、18、19…照射レンズ 23、24…アライナ 25…スキャン用ア
ライナ 26…アパーチャ 30…試料 31…Xステージ 32…Yステージ 33…X移動鏡 34…X干渉計 35…Xステージ駆動部 40、64…リレー
レンズ 41…撮像素子 42…第1コントロ
ールユニット 43…CPU 44…ディスプレイ 45…第1電圧制御部 46…第2電圧制御
部 47…加速用電源 51…ファイバ 52、57…レンズ 53…ハーフミラー 54…真空窓 55…ミラー 56…対物レンズ 58…CCD 59…第2コントロールユニット 60…指標板 FS1、FS2、FS3…視野絞り AS、AS3…開口絞り T…アライメント用電子ビーム A…アライメント用
光束 S…1次電子ビーム K…2次電子ビーム

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】照射線源から発した照射用荷電粒子線を照
    射光学系を介して光路切換手段に入射させ、該光路切換
    手段を通過した前記照射用荷電粒子線を対物光学系を介
    して物体面に入射させ、該物体面から放出された観察用
    荷電粒子線を前記対物光学系を介して前記光路切換手段
    に入射させ、該光路切換手段によって前記照射線源に至
    る方向とは異なる方向に前記観察用荷電粒子線を導き、
    前記光路切換手段を通過した後の前記観察用荷電粒子線
    を結像光学系を介して検出手段に入射させる荷電粒子線
    写像投影光学系において、 前記物体面の位置に配置できるように、アライメント用
    荷電粒子線を発するアライメント用線源を設け、 前記物体面と同一の平面上に基準マークを設け、 該基準マークを検出するオフアクシス光学系を、前記対
    物光学系、光路切換手段及び結像光学系とは別に設けた
    ことを特徴とする荷電粒子線写像投影光学系。
  2. 【請求項2】照射線源から発した照射用荷電粒子線を照
    射光学系を介して光路切換手段に入射させ、該光路切換
    手段を通過した前記照射用荷電粒子線を対物光学系を介
    して物体面に入射させ、該物体面から放出された観察用
    荷電粒子線を前記対物光学系を介して前記光路切換手段
    に入射させ、該光路切換手段によって前記照射線源に至
    る方向とは異なる方向に前記観察用荷電粒子線を導き、
    前記光路切換手段を通過した後の前記観察用荷電粒子線
    を結像光学系を介して検出手段に入射させる荷電粒子線
    写像投影光学系において、 前記物体面と同一の平面内で移動可能に、アライメント
    用荷電粒子線を発するアライメント用線源を設け、 該アライメント用線源を検出するオフアクシス光学系
    を、前記対物光学系、光路切換手段及び結像光学系とは
    別に設けたことを特徴とする荷電粒子線写像投影光学
    系。
  3. 【請求項3】前記オフアクシス光学系は、光を用いた光
    学系であることを特徴とする請求項1又は2記載の荷電
    粒子線写像投影光学系。
  4. 【請求項4】前記オフアクシス光学系は、荷電粒子線を
    用いた光学系であることを特徴とする請求項2記載の荷
    電粒子線写像投影光学系。
  5. 【請求項5】前記オフアクシス光学系は、走査型電子顕
    微鏡であることを特徴とする請求項4記載の荷電粒子線
    写像投影光学系。
  6. 【請求項6】前記アライメント用線源の前記物体面にお
    ける発光形状は、点形状、線形状、十文字形状又はL字
    形状のうちの少なくとも1つの形状を有することを特徴
    とする請求項1〜5のいずれか1項記載の荷電粒子線写
    像投影光学系。
  7. 【請求項7】前記アライメント用荷電粒子線の初期エネ
    ルギーは、前記観察用荷電粒子線の初期エネルギーと同
    等であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項
    記載の荷電粒子線写像投影光学系。
  8. 【請求項8】前記アライメント用線源は、冷陰極で形成
    されたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記
    載の荷電粒子線写像投影光学系。
  9. 【請求項9】前記アライメント用線源と、前記対物光学
    系の物体面側の面との間に、前記アライメント用荷電粒
    子線を加速する電位差を設けたことを特徴とする請求項
    1〜8のいずれか1項記載の荷電粒子線写像投影光学
    系。
JP18149998A 1998-04-28 1998-06-12 荷電粒子線写像投影光学系 Expired - Lifetime JP4135219B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18149998A JP4135219B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 荷電粒子線写像投影光学系
US09/302,075 US6765217B1 (en) 1998-04-28 1999-04-28 Charged-particle-beam mapping projection-optical systems and methods for adjusting same
US10/816,467 US7064339B2 (en) 1998-04-28 2004-03-31 Charged-particle-beam mapping projection-optical systems and methods for adjusting same
US11/411,349 US7183562B2 (en) 1998-04-28 2006-04-25 Charged-particle-beam mapping projection-optical systems and methods for adjusting same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18149998A JP4135219B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 荷電粒子線写像投影光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000003692A true JP2000003692A (ja) 2000-01-07
JP4135219B2 JP4135219B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=16101837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18149998A Expired - Lifetime JP4135219B2 (ja) 1998-04-28 1998-06-12 荷電粒子線写像投影光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4135219B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002001597A1 (fr) * 2000-06-27 2002-01-03 Ebara Corporation Appareil d'inspection a faisceau de particules chargees et procede de fabrication d'un dispositif utilisant cet appareil d'inspection
WO2002001596A1 (en) * 2000-06-27 2002-01-03 Ebara Corporation Charged particle beam inspection apparatus and method for fabricating device using that inspection apparatus
WO2002013227A1 (fr) * 2000-07-27 2002-02-14 Ebara Corporation Appareil d'analyse a faisceau plan
WO2002037526A1 (fr) * 2000-11-02 2002-05-10 Ebara Corporation Appareil a faisceau electronique et procede de fabrication d'un dispositif a semi-conducteur comprenant ledit appareil
WO2002037527A1 (fr) * 2000-11-02 2002-05-10 Ebara Corporation Appareil a faisceau electronique et procede de production de dispositif utilisant cet appareil
WO2002049065A1 (fr) * 2000-12-12 2002-06-20 Ebara Corporation Dispositif a faisceau d'electrons et procede de production de dispositifs a semi-conducteur utilisant ledit dispositif a faisceau d'electrons

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7297949B2 (en) 2000-06-27 2007-11-20 Ebara Corporation Inspection system by charged particle beam and method of manufacturing devices using the system
WO2002001596A1 (en) * 2000-06-27 2002-01-03 Ebara Corporation Charged particle beam inspection apparatus and method for fabricating device using that inspection apparatus
KR100885940B1 (ko) * 2000-06-27 2009-02-26 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 하전입자선에 의한 검사장치 및 그 검사장치를 사용한장치제조방법
US9368314B2 (en) 2000-06-27 2016-06-14 Ebara Corporation Inspection system by charged particle beam and method of manufacturing devices using the system
US8368031B2 (en) 2000-06-27 2013-02-05 Ebara Corporation Inspection system by charged particle beam and method of manufacturing devices using the system
US8053726B2 (en) 2000-06-27 2011-11-08 Ebara Corporation Inspection system by charged particle beam and method of manufacturing devices using the system
US7601972B2 (en) 2000-06-27 2009-10-13 Ebara Corporation Inspection system by charged particle beam and method of manufacturing devices using the system
US7135676B2 (en) 2000-06-27 2006-11-14 Ebara Corporation Inspection system by charged particle beam and method of manufacturing devices using the system
US7241993B2 (en) 2000-06-27 2007-07-10 Ebara Corporation Inspection system by charged particle beam and method of manufacturing devices using the system
US7411191B2 (en) 2000-06-27 2008-08-12 Ebara Corporation Inspection system by charged particle beam and method of manufacturing devices using the system
WO2002001597A1 (fr) * 2000-06-27 2002-01-03 Ebara Corporation Appareil d'inspection a faisceau de particules chargees et procede de fabrication d'un dispositif utilisant cet appareil d'inspection
US7109484B2 (en) 2000-07-27 2006-09-19 Ebara Corporation Sheet beam-type inspection apparatus
US7829871B2 (en) 2000-07-27 2010-11-09 Ebara Corporation Sheet beam-type testing apparatus
US7417236B2 (en) 2000-07-27 2008-08-26 Ebara Corporation Sheet beam-type testing apparatus
WO2002013227A1 (fr) * 2000-07-27 2002-02-14 Ebara Corporation Appareil d'analyse a faisceau plan
US7247848B2 (en) 2000-11-02 2007-07-24 Ebara Corporation Electron beam apparatus and method of manufacturing semiconductor device using the apparatus
US7745784B2 (en) 2000-11-02 2010-06-29 Ebara Corporation Electron beam apparatus and method of manufacturing semiconductor device using the apparatus
US7244932B2 (en) 2000-11-02 2007-07-17 Ebara Corporation Electron beam apparatus and device fabrication method using the electron beam apparatus
WO2002037527A1 (fr) * 2000-11-02 2002-05-10 Ebara Corporation Appareil a faisceau electronique et procede de production de dispositif utilisant cet appareil
WO2002037526A1 (fr) * 2000-11-02 2002-05-10 Ebara Corporation Appareil a faisceau electronique et procede de fabrication d'un dispositif a semi-conducteur comprenant ledit appareil
WO2002049065A1 (fr) * 2000-12-12 2002-06-20 Ebara Corporation Dispositif a faisceau d'electrons et procede de production de dispositifs a semi-conducteur utilisant ledit dispositif a faisceau d'electrons

Also Published As

Publication number Publication date
JP4135219B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7183562B2 (en) Charged-particle-beam mapping projection-optical systems and methods for adjusting same
JP3951590B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP3996774B2 (ja) パターン欠陥検査方法及びパターン欠陥検査装置
US8283641B2 (en) Positioning device for a particle beam apparatus
US20090309022A1 (en) Apparatus for inspecting a substrate, a method of inspecting a substrate, a scanning electron microscope, and a method of producing an image using a scanning electron microscope
TW201833968A (zh) 用於檢查試樣之方法以及帶電粒子多束裝置
JPH11132975A (ja) 電子ビームを用いた検査方法及びその装置
JPH11238484A (ja) 投射方式の荷電粒子顕微鏡および基板検査システム
WO2015050201A1 (ja) 荷電粒子線の傾斜補正方法および荷電粒子線装置
US6365897B1 (en) Electron beam type inspection device and method of making same
JP6666627B2 (ja) 荷電粒子線装置、及び荷電粒子線装置の調整方法
JP2005292157A (ja) ウェハ欠陥検査方法及びウェハ欠陥検査装置
JP2006032107A (ja) 反射結像型電子顕微鏡及びそれを用いたパターン欠陥検査装置
JP3984870B2 (ja) ウェハ欠陥検査方法及びウェハ欠陥検査装置
US6653631B2 (en) Apparatus and method for defect detection using charged particle beam
JP2016189335A (ja) 試料観察方法及び試料観察装置
JP4135219B2 (ja) 荷電粒子線写像投影光学系
JP4192290B2 (ja) 荷電粒子線写像投影光学系及びその調整方法
JP4274247B2 (ja) 回路パターンの検査方法及び検査装置
JP2000077019A (ja) 電子顕微鏡
JP3950891B2 (ja) パターン欠陥検査方法及びパターン欠陥検査装置
JP2002245960A (ja) 荷電粒子ビーム装置及びそのような装置を用いたデバイス製造方法
JP4117427B2 (ja) 荷電粒子線写像投影光学系の調整方法及び荷電粒子線写像投影光学系
JP2001006605A (ja) 集束イオンビーム加工装置及び集束イオンビームを用いる試料の加工方法
JPH11126573A (ja) 試料の高さ計測手段を備えた電子ビーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180613

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term