JPS59217082A - 弁開閉装置のトルク検出機構 - Google Patents

弁開閉装置のトルク検出機構

Info

Publication number
JPS59217082A
JPS59217082A JP8819483A JP8819483A JPS59217082A JP S59217082 A JPS59217082 A JP S59217082A JP 8819483 A JP8819483 A JP 8819483A JP 8819483 A JP8819483 A JP 8819483A JP S59217082 A JPS59217082 A JP S59217082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
shaft
motor
torque
pinion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8819483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0247632B2 (ja
Inventor
Hisashi Nakamura
寿 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gear Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gear Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gear Co Ltd filed Critical Nippon Gear Co Ltd
Priority to JP8819483A priority Critical patent/JPS59217082A/ja
Publication of JPS59217082A publication Critical patent/JPS59217082A/ja
Publication of JPH0247632B2 publication Critical patent/JPH0247632B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/046Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor with electric means, e.g. electric switches, to control the motor or to control a clutch between the valve and the motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、流体の流量を調節する弁開閉装置の弁棒に、
異常なトルクが生じたときに、こnを検出して、弁棒を
」二下動させるためのモータを停止させるようにしたト
ルク検出機構に関するものである。
第1図は、従来の弁開閉装置(1)全上部に備える弁(
2)の外観を示している。弁(2)の流量を調節するた
めに開閉する弁体け、上下方向の弁棒の下端に取付けら
fており、弁棒の上端は、弁開閉装置(1)内のドライ
ブスリーブ内に螺合している。正逆転可能なモータ(3
)の回転は、ウオーム歯車機構からなる減速機構を介し
てドライブスリーブに伝達をn、ドライブスリーブの正
逆転により、弁棒が上下動して弁体の開閉が行わ几るよ
うになっている。
モータt3)の回転を、はす両歯車によジ、弁開閉装置
(11の本体(4)内に設けらf’したウオーム軸に伝
達し、さらに、ウオーム軸のウオームに噛合し、かつ、
上記ドライブスリーブと一体をなすウオームホイールに
伝達して、弁棒を上下動きせている。
上記ウオーム軸と、弁体の開度を検出するりζソトスイ
ソチとの間には、別のウオーム減速機構が設けら汎てお
り、ウオーム軸とトルク検出機構との間にも、さらに別
のウオーム減速機構が設けられている。
このトルク検出機構は、弁(2)内に異物かつ1つて、
弁体を回転させるための負荷トルクが過大になったとき
にウオームのスライド移動によりこれ全検出して、モー
タへの通電を停止きせるものである。このような従来の
弁開閉装置においては、弁軸に対し、モータの出力軸の
他に、リミットスイッチ装置およびトルク検出装置の各
軸が、直交した水平状態にあり、各軸は、弁棒に対して
も直交状態にあったので、弁開閉装置(1)の占めるス
ペースが太き過き′て、配管系の設置に支障を来たす場
合かあった。寸た、ウオーム機構全使用しているので、
動力の伝達効率が低下して、モータ容量が大きくなる不
都合があった。
本発明の目的は、弁棒のトルク検出するために従来用い
ら几ていたウオーム軸、およびこれのスライド機構を用
いることなく、トルクの検出を行うことが可能としたト
ルク検出機構を提供することにあり、このために、モー
タの回転のために、ウオーム減速機以外の減速機構を用
いるとともに、モータ軸およびトルク検出機構、リミッ
トスイッチ装置等の各軸を、弁棒と平行となるように配
設して、弁開閉装置のコン・々クト化金図った弁開閉装
置のトルク検出機構を提供することにある。
以下第2図以降の各図に示す実施例に基づき、本発明を
説明する。
第2図は、弁(2)の上部に設けらまた弁開閉装置uI
lのカバーおよび取イ」け板を外し、本体(12)内に
収納すrLだ歯車列の平面図を示している。
この弁開閉装置旧)の本体(J2)の下部には、第6図
示すように、ドライブスリーブ(13)の下部が軸受(
14)を介して枢着芒ハ、ドライブスリ−フo3)の上
部は、本体(12jの上部に固着烙2′1.た支持板(
15)に枢着きれている。
ドライブスリーブ(131内には、ステムナツト(16
1が螺合芒れ、その下端は、トゞライブスリーブ(13
)に螺合を才’したロックナツト07Jにより固定さノ
1.ている。
ステムナツト(16)には、弁棒(181の上端が螺合
さnてお9、弁棒(18)の下端には、第1図の弁(2
)におけるような弁体が固着テ7シており、後述するよ
うにして、ステムナツト(ITi)の正逆転による弁棒
(181の上下動により、弁体が開閉させらnるように
なっている。
支持板(15)に取イ」けら几たモータ(I9)のモー
タ軸(21)は、弁棒(18)およびドライブスリーブ
(13)に平行となるように配置されている。モータ(
19)とドライブスリーブ(I3)との間には、複数の
平歯車対により多段に減速さ11.た減速機構(221
が配置き几ている。
モータ軸(2I)に固着ぴnた第1ピニオン(23)に
は、帛1従動歯車力)が噛合しており、上端に同歯車(
24)が固着きれた 回転軸(25)の下端には、第2
にオン(26)が固着ぢ几でいる。
第2ピニオン(26)に噛合する第2従動歯車(27)
H、モータ軸(21)と同心上にある第1支軸(28)
に固着さn。
ている。第1支軸(28)の下端は本体(121に、同
じく上端は、第4図に示すように、支持板(15)に取
付けらnた板(3υに、そ2’l、%”fL枢着も汎で
いる。
回転軸(251は、可動腕(29)の中程に枢着されて
おり、基部を第1支軸(28)に枢着き才1.た可動腕
(29)の端部には、セクターギヤ(29a)が形成σ
fしている。セクターギヤ(29a)に噛合する検出ピ
ニオン(31)は、トルクスイッチ装置(321(第2
図参照)の州j03)に固着き1.でいる。
第2従動歯車(2つの1・′部には、第3ピニオン(3
4)が一体的に設けら几ており、これに噛合する第ろ従
動歯車(351け、軸(3G)に、回転自在かつ摺動自
在に数例けらfしている。
第2支軸j3(i)の上端は、支持板(15)に固着さ
n−た軸受+38)に枢着anでおり、第2支軸(36
)の下端は、支持板(39)に固着さfした軸受+41
)に枢着されている。支持板t:<q)は、複数の支柱
(42)によって、支持板(15)に数句けられている
第ろ従動歯車(35jの上部には、ラック(43)が一
体的に設けらn、 tた同じく下部には、第4ピニオン
L44)およびボス(45jが一体的に設けらnている
。第2支軸(3G)の下部に挿通−gn−た圧縮ばね(
4G)の各端は、ボス(45)および軸受(4I)に圧
接しており、この圧縮ばね146)の弾発力により、第
6従動歯車(35)の上面は、ラック(431の下面に
圧接している。
第1支側1128)Kば、カラー(47)および第4ピ
ニオン(44)と噛合する第4従動歯車(48)が、そ
汎そ几枢着をれている。第4従動歯車(48)の下面に
は余歯車(49)が形成きれ、その下方には、第5ピニ
オ/f51)が連設ツ汎ている。第5ピニオン(51)
と噛合する第5従動歯車(52)は、キー(53)によ
り回り止めさ1.て、前記ドライブスリ−ブ(13)に
数句けらnでいる。
ドライブスリーブ(13)に螺合さnて第5従動歯車(
52) kロックしているナンド(54)は、その側面
に螺入芒′nた小ねじ(55)により緩み止めざ汎でい
る。
前記ランク(43)にはビニオン(56)が噛合してお
り、ビニオン(56)の基部(56b)は、本体(12
)に枢着埒几でいる。基部(56a)の端部に設けらn
た軸(56b)Kは、弁開閉の手動時に用いらfる解除
用のつ捷み◎7)が取付けらfている。
第4図および第2図において、第4従勤歯車(48)と
一体の傘歯車(49)の近傍には、1駆動用の傘歯車(
58)が対向している。傘歯車+58+ k内端に設け
ら扛た1駆動軸(慢は、第2図に示すように、本体(1
2)に設けら几だケーンング(61)およびこ汎を固着
式汎だ蓋(62)に、摺動自在に枢着キ九ている。
駆動軸(59)は、各端をケーンング(61)および駆
動軸(59)に係止さnたスナップリング(6ろ)に、
それぞれ圧接するようにして駆動軸(59)に巻装さ扛
た圧縮はね(64)の弾力によって、外方に付勢Inて
いる。
駆動軸(59)の外端には、手動用の・・ンドル(65
)が固着てnており、スナップリング(6ろ)が第2図
に示すように蓋(62)に圧接しているときには、傘歯
車(58)は、第2図の実線で示す位置にあって、他、
刀の傘歯車(49)には噛合していない状態にある。
第4図において、第4従動歯車(48)に噛合している
遊び歯車(66)は、支持板(15J(391に各端を
枢着σnている第3支軸(67)に枢着され、かつ、第
ろ支軸(67)に嵌合を1した管(68)(69)によ
り、高さ位置を保持さ几ている。
遊び歯車(66)には、従動軸(71)の下端に設けら
れたビニオン(72)が噛合している。従動軸(71)
の各端部は、軸受(73X74)ケ介して、支持板f1
.5)(39)にそnぞオ′シ枢着1.uている。
従動軸(71)に、同心的に穿設をfだ孔(75)内に
は、リミットスイッチ装置(76)の軸(77)が嵌合
しており、E咄(77)の下j1“MK横向きに田植ざ
nたピノ(78)は、従動11ul+ (71)の管状
部に縦向きに穿設をれた長孔(79)を貫通している。
孔(75)内には、軸(77)が」二方に11勢する圧
縮はね(81)が内装さ7している。
上記JJ ミツトスイッチ装置(76)は、外部操作に
より弁体の開度全設定するものであって、弁体が設定値
に達したときに、モータ(1,9)に対する通電を停止
して、弁開閉装置u、+3の作動全停止させるものであ
る。
第6図において、トルクスイッチ装置(32)の軸(3
3)および検出用ビニオン(31)は、l・゛ライスリ
ーブ(13)に負荷さnる[・ルクが適正な値であると
きは、第2図に示すように、その基準線(82)が、セ
クターギヤ(29a)の中央に対峠した中立位置、すな
わちモ〜り軸(2I)と軸(33)を結ぶ線上にある。
検出用ビニオン(31)が、後述の作用により、正逆い
ずれかに回動する場合において、トルクスイッチ装置(
32)内に設けらnた1対のはね機構(図示略)の作用
によって、回動量に比例して増大する抵抗が負荷き九る
ようになっている。
この抵抗に打ち克って、成る限界値寸で検出用ピニオン
(31)が回動すると、l・ルクスインチ装置(32)
内のスイッチ(図示略)が働いて、モータ09)の回転
を停止歌せるよう((なっている。検出用ピニオン(3
1)に作用する上記の抵抗は、オ投レータによる操作に
よって適宜の値に設定することができるようになってい
る。
このように構成きれた機構において、モータ09)に通
電して、モータ軸(2υを第2図において時計方向に正
転でぜると、これに連動する各歯車は、実線の矢印で示
す正転および破線の矢印で示す逆転力向に、そnそ扛回
動する。
第5従動歯車(52)が逆転することにより、これ七一
体のステムナツト116)が同方向に回転する。ステム
ナソl−+161に螺合している弁棒(18)のねじ部
(18a)金、左ねじに形成しておけば、ステムナラl
−(16+の逆転により、弁棒(18)が上昇して、弁
(2)の弁体を開いていく。
こ■とは逆に、モータ軸+21) ffi、第6図にお
いて矢印と反対の向きに逆転させると、弁体(18)は
下降していって、弁体は閉じる向きに下降する。
第4図において、モータ軸(2υの回転は、遊び歯車(
66)全弁して、リミットスイッチ装置(76)の軸(
77)に伝達される。リミットスイッチ装置(76)に
は、弁体の昇降による弁(2)の開日計が予じめ設定−
ranでおり、軸(77)がこの設定値に対応する分た
け回動すると、リミットスイッチ装置(76)内のスイ
ッチが働いて、モータ(191に対する通電が停止さn
る。
弁(2)の開閉ケ手動で行う時には、第6図を右方から
見た状態で、つ寸み(57)を時計方向に回動する。こ
の回動によりラック(431が下降し7、これと一体の
第ろ従動歯車(35)が第6ピニオン(34)から外ノ
′シて、ドライブスリーブ03)とモータ09)との連
係が断た几る。
この状態において、第2図に示すハンドル(65)を押
込んで、傘歯車(58)k鎖線で示す位置に進出させる
ことにより、傘歯車(58)は、第6図に示すように、
傘歯車(49)に噛合する。ハンドル(65)’t、逆
転せたけ正転することにより、弁棒(18)は、上昇捷
たは下降[7て弁(2)の開閉を行う。
弁(2)ヲ流fLる流体に、何らから異物が侵入した場
合には、こnが弁+21内の可動部に付着して、弁棒(
18]の回転作用に支障を来たす。すなわち、弁棒t1
8+’を回転きせるための負荷トルクが過大になり、遂
にけ、モータ(191の通電状態の下で、弁棒(18)
が回転を停止したりする。
このような事態が生じたときには、モータ(191への
通t’を停止して、モータ09)の過負荷]・ルクによ
る焼損を防止する必要かある。
第6図において、弁(2)内の異常により、弁棒(18
)全回転するための負荷トルクが過大になったとき、す
なわち、第2従動歯車(2ηを回動させ難くなったとき
に、モータ軸(21)の駆動力により、第2ピニオン(
26)は反時計方向に自転しながら、第2従動歯車(潤
の周面に沿って、反時計方向に公転する。
第2ピニオン(26)と一体の渠1従動歯車(24)は
、第1ビニオフt23+の周りを反時計方向に公転し、
これらの共通の軸125)は、第2図の破線で示すよう
に、モータ軸(21)および第1支軸(28)の周りに
反時計方向に公転する。
軸(25)は、可動腕(29)に支持を几ているので、
軸(25)の上記の反時旧の公転により、可動腕(29
)のセクターギヤ(29a)が第2図において破線の矢
印で示す同きに逆転して、検出用ピニオン+311に第
2図において時a1一方向に回動させる。
検出用ピニオン(31)には、前述[7たように、その
中立位置からの回動量に比例して増大する抵抗が負荷芒
7シており、可動腕(29)は、この抵抗に均り合う状
態−1−c、検出用ピニオン(31)k回動量せて停止
する。
弁棒(18]の過大負荷トルクが、成る一定値以」二に
なって、検出用ピニオン(31)が成る限界量だけ回動
すると、トルクスイッチ装置(32)内のスイッチ(同
示略)が働いて、モータ(19)への通電分停止するよ
うになっている。
上記のトルク検出作用は、モータ軸(2j)が第2図に
おいて正転し、弁棒t+81”k上昇きせる場合につい
て述べたが、モータ軸(21)が逆転しているときの過
負荷トルク発生時においても、同様にU7て、第1従動
歯車(21)および第2ピニオン(26)が時計方向に
公転り、、これにより、検出用ピニオン(31)が、第
2図において反時割方向て逆転し7て、過負荷トルク量
を検出し7、成る設定値以上になった場合には、モータ
09)−\の通電が停止さノ′1.る。
本発明によ71.ば、モータとドライブスリーブ間に設
けら几る減速機機(2力を、」二記のように、複数段の
平歯車で構成し7、その一部をなす第1従勤歯車および
第2ピニオンを遊星歯車として用いることにより、ドラ
イブスリーブに過負荷トルクが生じたときのトルク量ケ
容易に検出することができる。
そして、本発明のトルク検出機構においては、弁体およ
びドライブスリーブに対し、モータ、トルクスイッチ装
置およびリミットスイッチ装置等の諸機能部品の軸心を
、平行状態にしであるので、ドライブスリーブの周りに
上記諸機能部品を効率よく配設することができ、かつ、
従来のトルク検出機構に用いられていた、比較的長尺で
ドライブスリーブに直交するウオーム軸が排除されてい
るので、l・ルク検出機構の全体の嵩をコンパクトに収
めることできる。また、本発明によれば、減速機として
ウオーム機構を用いていないので、動力の伝達効率が向
上して駆動用のモータ容量を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の弁開閉装置例き弁の一例を示す斜視図
。 第2図は、本発明の一実施例を示す弁開閉装置のトルク
検出機構の平面図、 第6図は、第2図におけるA−A線縦断面図、第4図は
、第2図におけるB−B線縦断面図である。 (1)弁開閉装置    (2)弁 (3)モータ       OI)弁開閉装置(121
本体        (13)ドライブスリーブ旧)軸
受       (15)支持板t16)ステムナツト
    u7)ロックナツト(18)弁棒      
  09)モータ(2υモータ軸     (22)減
速機構(23)第1ピニオン   (2)第1従動爾屯
(25)回転軸      (26)第2にオン(27
)第2従動歯屯   +、78)第1支軸129)可動
腕      (29a )セクターギヤ(31)検出
ピニオン   (3カトルクスイツチ装置+33) l
1illl         (34)第6にオン(3
5)第6従動歯車   (36)第2支軸(:弱軸受 
      (39)支持板(4υ軸受       
(42)支柱、43)ラック       (44)第
4ピニオン(45)ホス       (46)圧縮ば
ねL117)カラー      (48)従動歯車(4
9)傘歯屯      (5υ第5ピニオン(52)第
5従動歯車   (53)キー(54)ナツト    
   (55)小ねじ(56)ピニオン     位つ
まみ (581傘歯車      (59)駆動軸+61)ケ
ーシング    (62)蓋(63)スナップリング 
 ([i4)圧縮ばね(66)遊び歯車     (6
7)第6支軸tU8)t69)管       (71
)従動軸(72)ピニオン    (73)(74)軸
受(75)孔        (76)リミットスイッ
チ装置(77)軸        (78)ピン(79
)長孔      (81)圧縮ばね(82)基準線 手続補正書(自発) 昭和58年6月σθ日 特許庁長官 若杉和夫殿 1 事件の表示 昭和58年 特 許願第88194号 2 発明の名称 弁開閉装置のトルク検出機構3 補正
をする者 事件との関係  特許出願人 住  所 氏 名(名称)  日本ギア工業株式会社4、代理人 5 補正i+p ”ilの日11 自ど邑      
         ((也1名)6 補正により増加す
る発明の数

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 弁体を下端に有する弁棒の上端と螺合さ11、正逆転時
    に弁棒を上下動させて弁体の開閉を行うドライジス1ノ
    ーブと、このドライブスリーブと平行をなす、正逆転可
    能なモータ軸との間に設けられ、複数段の平歯車対によ
    り、モータの回転をドライブスリーブに伝達する減速機
    構と分有する弁開閉装置において、 」二記モータ軸に取付けた第1ピニオンに噛合する第2
    従動歯車、およ0・、モータ軸と同心の第1支軸に数句
    けた第2従動歯車に噛合して、これ全駆動する第2ピニ
    オンが、それぞ扛上下端に固着芒扛ている回転軸と、こ
    の回転軸が枢着妬扛、基部が上記第1支軸に枢着−gt
    するとともに、外周にセクターギヤ紫有する可動腕と、
    セクターギヤに噛合する検出ピニオンの回動により、前
    記弁棒に作用する過負荷l・ルクを検出するトルクスイ
    ツナとからなる弁開閉装置のトルク検出機構。
JP8819483A 1983-05-19 1983-05-19 弁開閉装置のトルク検出機構 Granted JPS59217082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8819483A JPS59217082A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 弁開閉装置のトルク検出機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8819483A JPS59217082A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 弁開閉装置のトルク検出機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59217082A true JPS59217082A (ja) 1984-12-07
JPH0247632B2 JPH0247632B2 (ja) 1990-10-22

Family

ID=13936087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8819483A Granted JPS59217082A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 弁開閉装置のトルク検出機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59217082A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04185983A (ja) * 1990-11-20 1992-07-02 Seibu Electric & Mach Co Ltd バルブ開閉監視装置
JPH0625686U (ja) * 1993-09-22 1994-04-08 西部電機株式会社 バルブ開閉監視装置
JP2013170592A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Seibu Electric & Mach Co Ltd バルブコントロールと電動ゲート及び電動弁
CN104653848A (zh) * 2015-02-13 2015-05-27 浙江澳翔自控科技有限公司 一种多回转电动执行器的开关型力矩调节机构
CN106931225A (zh) * 2017-03-08 2017-07-07 上海卓思智能科技股份有限公司 一种阀门执行机构及阀门执行器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59123767U (ja) * 1983-02-08 1984-08-20 西部電機株式会社 バルブ操作動力装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59123767U (ja) * 1983-02-08 1984-08-20 西部電機株式会社 バルブ操作動力装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04185983A (ja) * 1990-11-20 1992-07-02 Seibu Electric & Mach Co Ltd バルブ開閉監視装置
JPH0625686U (ja) * 1993-09-22 1994-04-08 西部電機株式会社 バルブ開閉監視装置
JP2013170592A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Seibu Electric & Mach Co Ltd バルブコントロールと電動ゲート及び電動弁
CN104653848A (zh) * 2015-02-13 2015-05-27 浙江澳翔自控科技有限公司 一种多回转电动执行器的开关型力矩调节机构
CN106931225A (zh) * 2017-03-08 2017-07-07 上海卓思智能科技股份有限公司 一种阀门执行机构及阀门执行器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0247632B2 (ja) 1990-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8397787B1 (en) Door release mechanism
EP2506741B1 (en) Linear actuator
CN110023035A (zh) 用于拧紧螺纹紧固件的装置
JPS59217082A (ja) 弁開閉装置のトルク検出機構
US2390882A (en) Declutching device for powerdriven butterfly valves
US4060137A (en) Torque wrench
TWI363843B (ja)
US4560118A (en) Drive mechanism for fishing reel
CN111059299A (zh) 一种高密度液体管道快速调节阀门
US1626719A (en) Speed wrench
CN207070680U (zh) 一种自锁式手动卷膜器
US4423645A (en) Pipe spinner
JPH07224417A (ja) 水門扉開閉装置
KR102223559B1 (ko) 액추에이터 분리형 디클러치 유닛 장치
US3391583A (en) Skip tooth actuator
JPS6065979A (ja) ボ−ル弁型止水栓
US2059366A (en) Torque mechanism
US1191947A (en) Valve-operating device for fluid-conduits.
US3679172A (en) Valve actuator assembly
US1115296A (en) Oiler.
US2733615A (en) cummings
JP2581937Y2 (ja) 電動操作による自動閉鎖弁
JP4009144B2 (ja) 半自動式水田バルブ
US583913A (en) Fishing-reel
JP4122235B2 (ja) バルブ駆動装置