JPS59216734A - 自動車用発電装置 - Google Patents

自動車用発電装置

Info

Publication number
JPS59216734A
JPS59216734A JP9009283A JP9009283A JPS59216734A JP S59216734 A JPS59216734 A JP S59216734A JP 9009283 A JP9009283 A JP 9009283A JP 9009283 A JP9009283 A JP 9009283A JP S59216734 A JPS59216734 A JP S59216734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
drive shaft
power generation
switching ring
tire wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9009283A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Kobayashi
小林 忠夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Densan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Densan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Densan Co Ltd filed Critical Toyo Densan Co Ltd
Priority to JP9009283A priority Critical patent/JPS59216734A/ja
Publication of JPS59216734A publication Critical patent/JPS59216734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K25/00Auxiliary drives
    • B60K25/08Auxiliary drives from a ground wheel, e.g. engaging the wheel tread or rim

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、自動車の駆動輪のホイールに着脱可能で、
ホイールに装着したとき車輪が回転しないで発電機構が
作動し、離脱したとき車輪が回転して自動車が走行でき
るようにした自動車用発電装置に関するものである。
自動車のエンジンを利用した発電装置は種々知られてい
る。しかし従来の発電装置は、回転駆動源をエンジンル
ーム内のプロペラシャフトやミッションから取シ出して
いるので大出力を期待できず、しかもエンジンルーム内
を改造しなければならない。
本発明は上記に鑑み提案されたもので、駆動輪のホイー
ルに着脱可能にすることによシ自動車本体を改造する必
要がなく、小型であって簡単に着脱できるのでどのよう
な場所でも使用に供することができ、且つ大出力の電源
を確保できるので多目的に利用できる発電装置を提供す
るもので、例えば電源が存在しない山岳や河川での救助
、照明用の非常電源として、各棟の工事や作業用の電源
として、或いは野外でのレジャー用電源として有効なも
のとなる。
以下に本発明を具体的に説明する。
第1図及び第2図において、/は駆動シャフトで、この
駆動シャフト/の端部にはへプコを有し、該ハブコにブ
レーキドラム3とクラッチ機構〃とをハブボルトS・・
・で一体状に取付ける。
上記したクラッチ機構ltは、ハプコに取付ける基板乙
に支持軸7を突設し、該支持軸7の外周にベアリング機
構g% gによシフラッチホイール9を回転可能に設け
、該クラッチホイール7と基板6との間に切換リングI
Oを前後動可能に介在させたものである。
上記したクラッチホイールタの裏面には駆動シャツ)/
側に突出する円筒状ボスl/を形成してあり、該ボスl
/の外周に切換リング10f嵌め付け、該切換リング1
0の内周面に形成したスプライン/コとボスl/の外周
面に形成したスプライン13とを噛み合わせることによ
シ切換リングIOがボスl/と一体的に回転し、尚且つ
切換リングlθがボスl/に対して前後動できるように
しである。また基板乙の表面にf′i環状起立部/りを
設け、該起立部lりの外周面に、切換リング10のスズ
ラる。
一方、クラッチホイール70表側には、内周面に雌ネジ
部/Aft形成したクラッチナツト/7をクラッチ位置
決めリング/gによシ回転可能に設け、該クラッチナツ
ト/り内にクラッチリング19を螺合し、該クラッチリ
ング/qから延設した複数本のクラッチ杆〃・・・をク
ラッチホイールワの通孔内に貫通し、各クラッチ杆〃の
先端を切換リングioに固定する。したがってクラッチ
ナツト/7f一方向に回転することによシフラッチリン
グ/9を駆動シャフト側に前進させると、クラッチ杆2
0ヲ介して切換リング/θが前進し、第1図で示すよう
に、切換リング/θのスプライン/2によって基板6と
クラッチホイールワとを一体状に連結することができる
。このため駆動シャフト/を回転すると、切換リング1
0f介して駆動シャフトlの回転をクラッチホイールデ
側に伝達することができる。また、クラッチナツト/7
f他方向に回転することによりクラッチリング19ヲ後
退させると、クラッチ杆にが切換リングIOを後退させ
て基板乙のスプラインlSから離脱させることができる
。このため駆動シャフトlの回転を断絶し、クラッチホ
イールを側に伝達させない状態に変換することができる
上記クラッチホイールタの外周鍔部コノには、断面り字
状のドラムgxユと、該ドラムl11.uの一端に連設
したリム部、23とからなり、リム部23にタイヤ、2
弘會設けたタイヤホイールΔヶホイールボルトユ6・・
・によシ取付け、上記ドラムH,zxtv外周面に発電
機構の着脱用係止前部27f周方向に形成する。
この発電機jtJ/l 、1gは、ケースコtの内部に
増速部30と発電部3/とを収納したものでおる。
増速部30は、入力軸32に固定したキャリアプレート
33に複数の遊星歯車3’l・・・を軸着し、各遊星歯
車3’lに噛合する中心の太陽歯車3!fに出力軸36
を延出させ、またノ・ウジフグ3フ内に各遊星歯車31
の外周に噛合するリング状の内接歯車35を設けたもの
である。
上記した入力軸3コはハウジング37の蓋39から突出
させて、前記したクラッチ機構ダの支持軸7先端の受部
りに嵌着するようになっている。そして入力軸3.2と
受部tIoとは、長さ方向に歯車状凹凸を形成して嵌め
合わせたシ、或、いは断面多角形状にして嵌め合わせる
ことによシ個々に回転可能で、支持軸7が回転したらそ
のま\入力軸3コも回転する。
出力軸36ババウジング37の外側に突出して発電部3
/に連結する。この発電部37は、出力軸36に固定し
た椀状のロータ4’/と、ハウジング37の外周面に固
定されてロータq/の内周に対向するステータ侵とから
なシ、出力軸36の回転によシロータ4(/’i高速回
転すると発電することができる。
上記発電機構コは、係脱機構り3によシフラッチ機構l
に連結したシ、或いは離脱したシすることができる。
係脱機構弘3は、ケースコtの開口縁から突出するハウ
ジング37の筒部件の開口縁付近に周方向に沿ってテー
パ孔l13を複数個開設し、該テーパ孔健内に係脱用ボ
ールダ6を夫々遊嵌し、筒部件の開口縁外側にボール押
えリングlI7’i前後動可能に嵌合し、ボール押えリ
ング弘7に設けた係脱用取手lIgとケース2tの取手
’79との間に設けたスプリングSO・・・により上記
ボール押えリング弘7を筒部り夕の開口端側に付勢して
係脱用ボール1lt−がテーパ孔健から抜は落ちないよ
うにしたものである。なお筒部件の内面に開口するテー
パ孔桔の内径は、係脱用ボール4’Aの直径よシ僅かに
小さい。
上記係脱機構t3によシ発電機構2gをタイヤホイール
2に装着してクラッチ機構qに連結するには、入力軸3
コの先端を支持軸7の受部qoに臨ませるとともに、係
脱用取手ダgを手で操作してスフリングSo側に後退さ
せた状態でハウジング37の筒部グアをタイヤホイール
3のドラム部λコに臨ませ、発電機構、2gをタイヤホ
イールお側に押圧する。係脱用取手l1g@後退させる
とボール押えリング弘7も後退し、ボール押えリンググ
アの先端に形成した逃げgB、t /がテーパ孔lI3
の外τ10大径大径部に位置する。この状態においては
係脱用ポール瘍が筒部件の内周面よシも外側に移動可能
々状態となるので、発電機構2gを押圧すると第2図で
示すように、ハウジング37の筒部1IIIがタイヤホ
イール3のドラム部、22に嵌合するとともに、受部侵
内に入力軸3.2の先端を嵌着することができる。そし
て、係脱用取手lIg@放すと、スプリングSθの付勢
によシ係脱用取手何とともにボール押えリングlI7が
前進し、係脱用ボールダ乙の一部をタイヤホイールBの
係止溝部27内に妖め込み、ボール押えリング4’7の
内面によシ係脱用ボール4’Aが係止溝部、27から外
れないように押え付けることができる。
したがって発電機構、2gは、タイヤホイールJとは反
対の方向に引っ張られても、係脱用ボールt6が筒部件
の後退を阻止するので、タイヤホイールおから外れない
状態となる。
しかしこの状態では係脱用ボールq6と係止溝部コアと
テーパ孔ダ3との間にバックラッシュが生じるので、発
電機構コざを作動させたときに振動等の不都合を生じ易
いし、タイヤホイールJと発電機構2gとが相対的に回
動し易い。
そこで図示の実施例ではハウジング37の外縁部にクラ
ンプネジs、2’tz貫通状に螺合し、該クラン7’ 
ネジs2の先端に抑圧子53全設けてタイヤホイールお
にmtせると共に、クランプネジ5コの他端にはL字状
の操作レバー、gaを止着して該操作レバー辞の握+部
分をケース考の外側に延出させである。
前記のようにして発′#M、機構コざをタイヤホイール
8に装着した後に操作レバーμを第4図鎖線で示す状態
から実線で示す状態に約9θ度回動すると、クランプネ
ジ5.2が約4分の/ピッチ分だけ前進するので、抑圧
子s3はタイヤホイール3のドラム部−コ表面を押圧す
る。したがってハウジング37が上記押圧力の反力によ
って僅かに後退し、係脱用ボールグAを締め付け、係脱
用ボールダ60周シに生じているバックラッシュをなく
すことができるし、タイヤホイール3と発電機構コとが
相対的に回動しないように止めることができる。
上記のように、発電機構2gfタイヤホイール3に装着
した状態で駆動シャフトlを回転すると、駆動シャフト
lの回転をクラッチ機構グにより発電機構2gの増速部
30から発電部3/に伝達し、タイヤホイールおへの伝
達を断絶することができる。したがって自動車を停止さ
せたま\発電機構、2gを作動させることができる。
なお上記したクラッチ機構qは駆動シャフトlの両端に
取付け、各クラッチ機構に発電機構Mf装着するのであ
って、両発電機構スg、コざを並列運転するために各々
を整流して並列接続すると、機械的及び電気的なばらつ
きによシ一方の発電機構のみ回転が上昇するような動作
がなくなシ、両発電機構が同一に作動して高出力の電源
となる。
発電機構2gを取シ外すには、操作レバーSダを第4図
実線から鎖線の状態に戻し回動して係脱用ボールq乙の
締め付けt解放した後、係脱用取千りgを手で後退させ
てボール押えリングlI7の逃げ部S/?1−テーパ孔
ダ5に臨ませる。この状態で発電機構、2gをタイヤホ
イールおから引っ張ると、係脱用ボール侘が係止溝部、
27から抜は出るので、タイヤホイールJのドラム部〃
とハウジングJ7との獣舎を簡即に外゛Tことができる
。なお係脱用ボール16は、係止溝部コア刀1ら抜は出
てもボール押えリングlI7の逃げ部Stによって押え
られているので、テーパ孔qsから抜は落ちることはな
い。
そしてその後クラッチナット/7全回動して切換リング
10を前進させると、前記したように駆動シャフトlの
回転をタイヤホイールJに伝達aJ能な状態となる。し
たがって自動車は、通常通り走行oJ能となる。
なお上記実施例においては、切換リング10、ボス//
及び基板の起立部/グにスプライン/2、/3、/!′
f:設けて動力伝達機構としたが、この部分はスプライ
ンに限らず他の動力伝達機構でもよい。
例えば、ボスl/と起立部/4’とを多角形状とし、或
いは、ボスl/の長さ方向に案内溝(図示せず)を形成
して切換リングの一部をスライドキーとして上記案内溝
に嵌め込むとともに、基板には切換リングの突出部(図
示せず)を受は入れる窪部又は受は溝を形成してもよい
。     −また、切換リングの先端面と基板とに突
出状歯を多数対向状に形成した噛み合いクラッチにより
栴成してもよい。
このように本発明によれば、自動車の駆動軸にクラッチ
機構を取もけると共に、発電機構に係脱機構を設けるこ
とによシ、発電機構を極めでtA’+単に着脱すること
ができ、発電様オhを自動車のトランクに入れておくと
どのような場所でも使用することができる。1したがっ
て各種の緊急非常用、作業用又は娯楽用の電源として有
効に利用し得るばかりでなり、電源出力が大きいので各
種の用途に利用することができる。
t fc自動車のエンジンルーム内を全く改造する必要
がなく、かつ駆動軸のハブにクラッチ機構を取付けるだ
けで利用することができるので従来からある自動車にそ
のま\取付けることができ、実用的価値が著しく高いも
のとなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の丈施例を示すもので、■1図はクラッチ
機栴力・ら発電機構を外した状態の一部断面図、紺2図
はクラッチ仕i′4に発電機構を取り伺けた状態のg=
障1間図、第6図eよ紀2図■−nt線の断面図、組4
図は第2図IV −IV線の一牛断面鍾1、第5図は第
2図v−v線の一手断面図である。 l・・・駆動シャフト、λ・・・ハブ、q・・・クラッ
チ機材、コ、ダ・・・タイヤホイール、バ・・・発電機
構、3o・・・j′a速部、31・・・発電部、4.7
・・・係脱機構。 特許出願人  東洋電産株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自動車の駆動シャフトのハブに設けたクラッチ機構にタ
    イヤホイールを取付け、このクラッチ機構に連結するこ
    とができる発電機構を増速部と発電部とで栂成し、発電
    機構に設けた係脱機構によって該発電機構をタイヤホイ
    ールに着脱可能とし、発電機構をタイヤホイールに装着
    した状態では駆動シャフトの回転を発電機構の増速部か
    ら発電部に伝達させるとともにタイヤホイールへの回転
    を断絶し、発電機構をタイヤホイールから外した状態で
    は駆動シャフトの回転をタイヤホイールに伝達させてな
    る自動車用発電装置。
JP9009283A 1983-05-24 1983-05-24 自動車用発電装置 Pending JPS59216734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9009283A JPS59216734A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 自動車用発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9009283A JPS59216734A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 自動車用発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59216734A true JPS59216734A (ja) 1984-12-06

Family

ID=13988869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9009283A Pending JPS59216734A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 自動車用発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59216734A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10249823B3 (de) * 2002-10-22 2004-06-03 Klaus Frohne Antriebssystem zum Antrieb einer portablen Arbeitsmaschine durch ein Fahrzeugrad
JP2014034267A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Kawahigashi Sangyo:Kk 自動車の車輪の回転力で発電する発電装置
CN103640477A (zh) * 2013-11-20 2014-03-19 阮嘉宏 车用续航器
EP3012143A1 (en) * 2014-10-20 2016-04-27 Chung-Ming Chou Power generation apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10249823B3 (de) * 2002-10-22 2004-06-03 Klaus Frohne Antriebssystem zum Antrieb einer portablen Arbeitsmaschine durch ein Fahrzeugrad
JP2014034267A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Kawahigashi Sangyo:Kk 自動車の車輪の回転力で発電する発電装置
CN103640477A (zh) * 2013-11-20 2014-03-19 阮嘉宏 车用续航器
EP3012143A1 (en) * 2014-10-20 2016-04-27 Chung-Ming Chou Power generation apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2313160C (en) Screwdriver with manual spindle lock
US6604731B2 (en) Utility winch
EP2357128B1 (de) Antriebseinrichtung für ein Zweirad
JPH11500981A (ja) 自転車用動力方向変更装置
JPS59216734A (ja) 自動車用発電装置
CN101722945B (zh) 一种用于车辆电子驻车制动系统的制动钳总成
JPH0717064U (ja) 魚釣用両軸受型リールのバックラッシュ防止装置
JPH0243665Y2 (ja)
JP2003343620A (ja) 電気式ディスクブレーキ
US4009770A (en) Hoist brake construction featuring cam devices
US4468983A (en) Transmission reverser unit
CN108883800B (zh) 自行车刹车锁定装置及具备该自行车刹车锁定装置的自行车刹车组装件
KR101648825B1 (ko) 전자식 파킹 브레이크용 구동 장치
US3258999A (en) Backlash adapter
JPS6358446B2 (ja)
KR101316380B1 (ko) 전자식 파킹 브레이크
US5176336A (en) Drag mechanism for fishing reel
US2492080A (en) Hand brake
US1905845A (en) Hand brake
US20230303209A1 (en) Arrangement of a drive unit to a wheel
JPH0246354B2 (ja)
CN220298487U (zh) 一种手动制动机的主轴结构
JPH0439004Y2 (ja)
KR950007478Y1 (ko) 개량 수동 렌치
US1877308A (en) Hand brake