JPS5921666A - N−置換α,ω−アミノ−及びイミノ−スルホン酸塩並びにその塩を有効成分として含有する陽イオン欠乏症治療剤 - Google Patents

N−置換α,ω−アミノ−及びイミノ−スルホン酸塩並びにその塩を有効成分として含有する陽イオン欠乏症治療剤

Info

Publication number
JPS5921666A
JPS5921666A JP58122258A JP12225883A JPS5921666A JP S5921666 A JPS5921666 A JP S5921666A JP 58122258 A JP58122258 A JP 58122258A JP 12225883 A JP12225883 A JP 12225883A JP S5921666 A JPS5921666 A JP S5921666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
magnesium
salts
imino
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58122258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6055067B2 (ja
Inventor
ジヤン・ピエ−ル・デユルラツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RU LAB MERAMU SA
Original Assignee
RU LAB MERAMU SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RU LAB MERAMU SA filed Critical RU LAB MERAMU SA
Publication of JPS5921666A publication Critical patent/JPS5921666A/ja
Publication of JPS6055067B2 publication Critical patent/JPS6055067B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/65One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • C07D213/66One oxygen atom attached in position 3 or 5 having in position 3 an oxygen atom and in each of the positions 4 and 5 a carbon atom bound to an oxygen, sulphur, or nitrogen atom, e.g. pyridoxal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 タウリン(2−アミノエタンスルホン酸)及びホモタウ
リン(3−アミノプロノξンスルホン酸)は医薬におい
て経口投与ではほとんど活性を示さないα、ω−アミノ
スルホン酸の2つの例である。
N−1#換によって極性を変えたこれらの両性化合物の
種々の誘導体を製造することによって、経口投与でα、
ω−アミノスルホン酸に対するより大きな活性を得るこ
とができると考えられてきた。
これらの生成物の製法はスルホン酸の製造を許容しない
が、しかし逆にスルホン酸塩の製造を許容するものであ
る。非常に驚くべきことに、ピリドキシルによってN−
置換されたアミノ酸のアルカリ金属及びアルカリ土類金
属塩の特別の性質がイミン中間体に関してその合成中に
見い出された。
アミノ酸の性質を変える試みにおいて、製造される塩の
カチオンが本発明の諌題と関連して特に高い浸透という
予期しない性質を有することが見い出された。この性質
は、治療学的に実際上有用な形のカチオンが例えばマグ
ネシウム塩についての場合のように低い活性しか有しな
いために、特に望ましいものである。
α、ω−アミノ−(又はイミノ−)エタン(及びプロノ
ξン)−スルホン酸の塩のN−ピリド9キシル置換紡導
体に関して与えられた性質は特有のものである。なぜな
ら′この性質は数多くの種々のN二置換誘導体中に見い
出されないからである。本発明の化合物の基に共通であ
ると同時に、それはそれらのカチオンのベクターとして
それらの使用を許容し、そして本発明による種々の化合
物はさらに、それらの構造に依り、特に飽和されている
か否かにより、且つそれらのカチオンの性質により各々
の所望の特性を有するのそある。
本発明はその目的として式 で示されるN−ピリドキシリデン−イミノ−アルカン−
スルホン酸の塩、及び式 で示されるN−ピリド9キシル−アミノ−アルカン−ス
ルホン酸の塩(上記2つの式中、ルは2又は6、MはH
a、 K、 Li、Rh、 Osから選ばれるアルカリ
金属、又はCα、 My、  Bα、 Sr  等から
選ばれるアルカリ土類金属である。)、及びそれらの薬
剤としての用途を有する。
例として、N−ピリドキシリデン及びN−ピリドキシル
置換基を有する2−アミノエタン−及び6−アミノプロ
パンスルホン酸のナトリウム、カリウム、カルシウム及
びマグネシウム塩の製造を記載する。
本発明のイミノ化合物のアルカリ金属塩、又はシック塩
基はアルコール媒体中で塩基の存在下にピリド9キサル
塩基をα、ω−アミノスルホン酸の塩と反応させること
によって製造してもよい。該イミノ誘導体は次いでアル
カリ金属ボロハイドライドを用いて相当するアミン化合
物に還元される。
例1 β−(3−ヒドロキシ−5−ヒドロキシメチル−2−y
’チル−4−ヒリジルメチレンイミノ)エタンスルホン
酸ナトリウム 水20m3とタウリフ2510.2モル)をソーダ8.
!i’(0,2モル)に攪拌しながら添加する。次イテ
、得られた溶液に無水エタノール6oocwL3を添加
する゛。混合物を60℃に加熱し、細かく粉砕したピリ
ド9キサル塩基33.4 、F (0,2モル)を添加
する。混合物を60℃で6o分間加熱し、次いで温度を
20″OKする。黄色沈殿を乾燥し、無水エタノール2
oocIIL3で洗浄し、60℃の通風オープン中で乾
燥し、生成物55Iを得る。収率96%。
分析 融点 > 250 ℃ 水に可溶 アセトン及びアルコールに不溶 理論値[C−40,5測定値[C−40,7H=4.3
8       H=4.4N = 9.45    
   N = 9.388−10.8      8−
10.8例2 β−(6−ヒドロキシ−5−ヒドロキシメチル−2−メ
チル−4−ピリジルメチルアミノ)エタンスルホン酸ナ
トリウム 例1の細かく粉砕した生成物29.6.9(0,1モル
)をメタノール15ocrIL3に添加する。温度を2
0℃に維持しながら、ナトリウムボロハイドライド1.
8g(0,05モル)を少しずつ攪拌しながら添加する
。ボロハイドライドを入れた後、混合物を20℃で1時
間攪拌し、不溶物質をf去し、P液を乾燥まで濃縮する
。生成物約30.9が得られ、これを2容禁のメタノー
ル中で丙結晶する。濾過後、白色結晶25,184%)
が得られる。
分析 融点〉250℃ 水に可溶 メタノールにわずかに可溶 アセトンに不溶 理論値ee  G=40.24  測定値FfJ  C
−41H=5.03         H−4,95N
 = 9.39         N = 9.413
=10.73      8−10.8例6 β−(6−ヒドロキシ−5−ヒビロキシメチル−2−メ
チル−4−ピリジルメチレンイミノ)エタンスルホン酸
カリウム 水10α3及びタウリン12.5.lO,1モル)を力
IJ 5.6.9 (0,1モル)に攪拌しながら添加
する。
次いで、得られた溶液に無水エタノール15ocIn3
を添加する。混合物を60℃に加熱し、細かく粉砕した
ピリドキサル塩基16.7g(0,1モル)を添加する
。混合物を60℃で60分間加熱し、次いで温度を20
℃に下げる。黄色沈殿を乾燥し、無水エタノール100
crrL で洗浄し、60℃の通風オープン中で乾燥し
、生成物27.7 gを得る。収率89%。
分析 融点 〉250℃ 水に可溶 アセトンに不溶 埋im値en  G = 38.46  測定値ae 
 G = 38.’IH=4.16       H=
4.2N=8.97        N=1O8−10
,258=10.16 例4 β−(3−ヒト90キシ−5−ヒドロキシメチル−2−
メチル−4−ピリジルメチルアミノ)エタンスルホン酸
カリウム 例6の細かく粉砕した生成物32g(0,1モル)をメ
タノール150α3VC,添加する。温度を20℃に保
ちながら、カリウムボロハイド9ライド2.7g(0,
05モル)を少しずつ添加する。ボロハイドライビを入
れ終った後、混合物を20℃で1時間撹拌し、不溶物質
をp去し、r液を乾燥まで濃縮する。生成物的31.9
が得られ、これを2容量のメタノールから再結晶する。
濾過後、白色結晶279(86%)が得られる。
2皿 融点〉250℃ 水に可溶 アセトンに不溶 Q論値e=l  G = 38.2   ?flll定
値e7J  C= 38.7H=4.77      
  H=5.IN=8.91         N=9
8=10.19      8−10.3例5 γ−(6−ヒドロキシ−5−ヒドロキシメチル−2−メ
チル−4−ピリジルメチレンイミノ)プロパンスルホン
酸ナトリウム ホモタウリン13.9g(0,1モル)を水1ocIr
L3中NaOH49(0,1モル)の溶液に添加する。
完全に溶解するまで攪拌を続け、無水エタノール150
cIrL を添加し、混合物を60℃に加熱して溶解を
生じさせ、細かく粉砕したビリドキサル塩基16.7g
(0,1モル)を一度に添加する。溶解のあとで沈殿が
ある。混合物を60℃でさらに60分間攪拌し、20℃
に冷却し、5℃に乾燥する。
生成物を無水エタノール中で再びスラリー化し、乾燥し
、次いで60℃で減圧下にオーブン乾燥する。黄色結晶
25.5g(収率82%)が得られる。
分析 水に可溶 アセトン及びエタノールに不溶 理論値(至)C=42.55  測定値(至)G = 
43. IH=4.83  ’       H=4.
97N = 9.02        N = 9. 
l5−10.31      3=10.4例6 γ−(6−ヒドロキシ−5−ヒドロキシメチル−2−メ
チル−4−ピリジルメチルアミノ)プロパンスルホン酸
ナトリウム 例5の細かく粉砕した生成物31g(0,1モル)ヲメ
タノール150cIIL3に添加する。温度を20℃に
保持しながら、ナトリウムボロノ1イト9ライド1.8
.!1l(0,05モル)を少しずつ攪拌しながら添加
する。ボロハイド1ライドを入れ終った後、混合物を2
0℃で1時間横押し、不溶物質を1去し、f液を乾燥ま
で濃縮する。生成物約319が得られ、これを2容量の
メタノールから再結晶する。濾過後、白色結晶28g(
91%)が得られる。
分析 水に可溶 アセトンに不溶 理論値(3) G=42.2   測定値(至)C= 
43. IH=4.79        H=5.01
N=8.95         N=9.18=10.
23       3=10.44例7 γ−(3−ヒドロキシ−5−ヒドロキシメチル−2−メ
チル−4−ピリジルメチレンイミノ)プロパンスルホン
酸カリウム ホモタウリン13.9 g(0,1モル)を水10Cr
n3中力IJ 6.169 (0,11モル)に攪拌し
ながら添加する。次いで無水エタノール150cm3を
添加すると溶解は完全になる。泪8合物を60℃に加熱
し、細かく粉砕したピリド1キサル塩基16.7g(0
,1モル)を一度に添加する。それは溶解する。混合物
を60℃に60分間保つ。スフラッチング(scrat
ching)又はシーディング(seed、ing) 
 により結晶が生じる。生成物を5°Cで乾燥し、無水
エタノールで再びスラリー化し、60℃で減圧下にオー
プン乾燥する。吸湿性の黄色結晶27.39(収率8ろ
、7%)が得られる。
分析 水に可溶 アセトンに不溶 理論値(至)C−40,47測定値(至)C=6998
)I=4.59        H=4.38N=8.
58        N−8,528−9,018= 
9.91 例8 γ−(6−ヒドロキシ−5−ヒドロキシメチル−2−メ
チル−4−ピリジルメチルアミノ)プロパンスルホン酸
カリウム 例7の細かく粉砕した生成物32.6.9 (0,1モ
ル)をメタノール150m3に添加する。温度を20’
CIC保ちながら、カリウムボロハイド3ライド2.7
10.05モル)を少しずつ攪拌しながら添加する。ボ
ロハイPライドを入れ終った後、混合物を20℃で1時
間攪拌し、不溶物質を1去し、乾燥まで濃縮する。生成
物約63gが得られ、これを2容量のメタノールから再
結晶する。n1過後。
白色結晶29.5.!i’(90%)が得られる。
分析 水に可溶 アセトンに不溶 理論値(至) C=40.22  測定値(至) C=
 39.8)1=5.18        H=4.8
9N=8.53        N=8.328 = 
9.75       8 = 9.36ナトリウム及
びカリウム塩について記載した方法と同様の方法により
、 Li、 Rh、 C,?のような他のアルカリ金属
の塩を製造することができる。
例9 β−(3−ヒドロキシ−5−ヒト90キンメチル−2−
メチル−4−ピリジルメチレンイミノ)エタンスルホン
酸リチウム タウリン12.5 g(0,1モル)を水10cm3中
LiOH4,2g(0,1モル)に添加する。混合物を
60℃に加熱して溶解を生じさせ、無水エタノール15
0crIL3を添加する。混合物を60℃に保ち、細か
く粉砕したピリドキサル塩基16.7g(0,1モル)
を添加する。60℃で60分間加熱した後、混合物を2
0℃に冷却し1次いで0℃に冷却する。
黄色沈殿を素早く乾燥し、エタノール100crIL3
で洗浄する。次いで、これを60°Cでオーツ/乾燥す
る。23.8.9が得られる(収率85%)。
分析 融点〉250℃ 水に可溶 アセトンに不溶 理論値(至) C=42.8   測定値(至)C=4
2.048=4.64          N=4.5
2N=10            N=9.90−2
8.5        0=28.423=11.42
        8=11.43LZ =2.5   
        Lt =2.48同様の方法により、
250℃より高い融点を有するγ−(ろ−ヒト90キシ
ー5−ヒドロキシメチル−2−メチル−4−ピリジルメ
チレンイミノ)プロパンスルホン酸リチウムが得られる
。これは水に1溶でアセトンに不溶である。
例10 β−(チーヒト90キシ−5−ヒドロキシメチル−2−
メチル−4−ピリジルメチルアミノ)エタンスルホン酸
リチウム 例9の細かく粉砕した生成物28.lO,1モル)をメ
タノール150σ に添加する。温度を20℃に維持し
ながら、リチウムボロハイドライド91.1g(0,0
5モル)を少しずつ攪拌しながら添加する。不溶物質を
沢去し、P液を乾燥まで濃縮する。生成物的28gが得
られ、これを2容量のメタノールから再結晶する。f通
抜、白色結晶27y(96%)が得られる。
分析 水に可溶 アセトンに不溶 理論値開 C=42.5   測定値(至) G=42
.38H=5.35        N=5.29N=
9.92        N=100=28.3(S 
      0=28.628=11.34     
 3=11.38LL=2.48       Li=
2.46同様の方法により、γ−(3−ヒドロキシ−5
−ヒド90キシメチル−2−メチル−4−ピリジルメチ
ルアミノ)プロパンスルホン酸リチウムカ得られる。こ
れは水に可溶で、アセトンに不溶である。
上で製造したイミノ化合物のアルカリ金属塩、例えばナ
トリウム塩と、アルカリ土類金属塩、例えばアルカリ土
類金属塩化物との間の交換によりまずイミノ化合物のア
ルカリ土類金属塩を形成させる。次いで、そのイミノ化
合物を相当するアミン化合物に還元する。
例11 β−(3−ヒドロキシ−5−ヒドロキシメチル−2−メ
チル−4−ピリジルメチレンイミノ)エタンスルホン酸
カルシウム 例1の化合物26g(0,0878モル)を水50cn
13に溶かす。水30儂3中無水塩化カルシウム6.5
g(0,0439モル)の溶液を全部−緒に添加する。
混合物を30分間攪拌し、1紙で1過する。
e液を乾燥するまで固綿する。赤色固体が得られ、これ
をメタノール1006IIL Kiかす。塩化ナトリウ
ムを1去し、f液を乾燥まで濃縮し、次いで減圧下でオ
ーブン乾燥する。オレンジ色の生成物25.197%)
が得られる。
分析 融点 〉250℃ オレンジ色の無定形結晶 水に可溶 アセトンに不溶 m論値m  C=40.95   測定値ve C=4
1.2H=4.43         N=4.5N 
= 9.55         N = 9.6S=1
0.92       8=110 = 27.3 Cα=6.82         Cα=6.78例1
2 γ−(3−ヒト90キシ−5−ヒドロキシメチル−2−
メチル−4−ピリジルメチルアミノ)プロパンスルホン
酸カルシウム 水20crIL3中無水塩化カルシウム3.7 N (
0,025モル)の溶液を水ろ0crrL3中例5のナ
トリウム塩15.5.!?(0,05モル)の溶液に添
加する。混合物を15分間攪拌し、わずかな濁りをf去
する。P液を乾燥するまで濃縮し、次いで沸騰している
メタノール100cIrL3中に導入する。塩化ナトリ
ウムをP去し、f液を乾燥するまで濃縮する。オレンジ
色の塩15.3.l収率100%)が得られる。
分析 水に可溶 アセトンに不溶 メタノールに可溶 C2゜H3oN4S201oCtL−614,62理論
値(至)C=42.97  11++定値(至)G=4
3.01H−4,88H−4,91 N=9.11         N−9,088=10
.41       8−10.38Cα=6.51 
       Ca−6,49残留水含量=6.7% 例1ろ β−(6−ヒド90キシ−5−ヒドロキシメチル−2−
メチル−4−2リジルメチレンイミノ)エタンスルホン
酸マグネシウム 例1のす) IJウム[29,6g(0,1モル)をメ
タノール180crn3に懸濁する。次いでメタノール
20crrL3中水和塩化マグネシウム10.210.
05モル)の溶液を添加する。はとんど完全に溶解し、
次いで塩化ナトリウムが沈殿する。混合物を60分間攪
拌し、濾過する。P液を乾燥まで濃縮し、減圧下で乾燥
する。固体を沸騰しているメタノール100cfrL3
Vc導入し、加熱乾燥する。次いで減圧下80℃でオー
ブン乾燥する。オレンジ色の無定形生成物27195%
)が得られる。
分析 水に可溶 メタノール及びアセトンに不溶 理論値(至)C=42  測定値(至)C−41,4H
−4,56H−5,02 0= 28       0 = 27.8N −9,
8N = 9.8 My=4.26          Mダ−4,02水
含針 〈2% 例14 γ−(6−ヒドロキシ−5−ヒト90キシメチル−2−
メチル−4−ピリジルメチレンイミノ)プロパンスルホ
ン酸マグネシウム 例5のナトリウム塩319(0,1モル)tf:メタノ
ール180crIL3に懸濁する。次いでメタノール2
0cIrL3中塩化マグネシウム水和物10.2.!i
’(0,05モル)の溶液を添加する。はとんど完全に
溶解し、塩化す) IJウムが沈殿する。混合物を30
分間撹拌し、f遇する。P液を乾燥まで濃縮し、減圧下
で乾燥する。固体を沸騰しているメタノール100c+
++  中に導入し、加熱により乾燥する。次いで減圧
下80℃でオープン乾燥する。オレンジ色の無定形生成
物29197%)が得られる。
分析 水に可溶 メタノール及びアセトンに不溶 理論イ1^報 G = 44.1    測定値(至)
C=43.9H=5           H=4.8
5N = 9.35         N = 9.4
80=26.7        0=27My=4.0
6        M!1−3.72水含埜 〈2% Ca及びMg塩について記載された方法と同様の方法に
より、Sr、  Bα等のような他のアルカリ土類金属
の塩を製造することができる。
カチオンはフタ−特性の立証 この調査は、驚くべきことに各カチオンについての後記
B/P比が明らかに好ましい、すなわち相半する参照塩
についてのB/P比よりも著しく低いことを示すために
、アルカリ金属又はアルカリ土類金属塩の経口毒性(背
伸管法によるLD5゜−B)と腸管外毒性(腹腔内LD
5o=P)との比(B/P)を参照塩(相当するアルカ
リ金属又はアルカリ土類金属塩化物)のB/P比と比較
するものである。
マグネシウム塩 この調査はスイスI、 O,P、 S、マウスを用いて
雌雄20匹の群で行われる。m m o Z/に9で表
わされる参照塩M9CI!2 KついてのB/P比は1
92/9.4=2.04である。本発明のM9塩、すな
わち例16及び14のJ+塩については、B/P比は参
照塩に関してかなり、そして相半顕著に減少する(P〈
0.01分析により可変)、すなわちそれぞれ3.3/
2.8−1.17及び4.1 / 3.6=1゜24で
ある。対照してみると、これらの結果は互いに著しく異
なっている訳ではない。
本発明のMg塩はしたがって、この試験により経口及び
腸管外投与の両方で有効であり、このことはマグネシウ
ム塩については全く例外的なことである。
スプレイグービウリ−(Spragug−DawL a
 y)1、 O,P、 S、ラットに対して、塩化マグ
ネシウムについてのB/P比が39.3/4.4−8.
89より太きいとい5同様の観察を行うことによって、
このよ′うな知見は特定の動作には適合しないことが確
認された。例13及び14のそれぞれの化合物について
、その比は著しく(7)<O,[101)  3.3/
2.2=1.5及び4.2/2.4=1.66に減少す
る。
このことは再び、この試験により、本発明のM、9塩の
例外的な有効性を立証しており、他方2つの化合物(イ
ミノ及びアミン)についての比は前記2種類の動物にお
いて互いに著しく異なるものではない。
カルシウム塩 同様の知見がカリウム塩について得られた。スイスI、
 O,P、 S  マウスにおいて、塩化カリウム(参
照塩)についての比は107.3/14.8−7.25
よりも大きい。この比は例3及び7のイミノ化合物につ
いてはそれぞれ7.0 / 3.9−1.79及び7.
0/4.0=1.75に減少し、例4及び8の化合物に
ついてはその比はそれぞれ15.7 / 13.0= 
1.20及び17.0/14.2=1.19に減少する
再び、B/P比のかt【り著しい減少(7)<0.00
1)であり、このことは該化合物の有効性を立証してい
る。さらに、アミノ化合物は一イミノ化合物も同様に一
子期しないベクター特性を有することも注目すべきであ
る。上記例の4つの化合物、すなわちイミノ及びアミノ
化合物についての前記の比は互いに著しく異なっている
訳ではない。
ナトリウム塩 参照塩、塩化ナトリウムについての比が205.4/ 
61.2−3.36より大きい一方、例1のイミノ化合
物についてはそれぞれ57.0 /3.0 = 2.3
3及び6.7/4.4−1.52であり、そして例2及
び6のアミノ化合物については正確に確かめられた訳で
はないが、しかし確かVclより大きく、それぞれ20
.1 / 20.1 = 1及び19.2/13−1.
4+より太きい。杓び、イミノ及び相中するアミノ化合
物は同様のカチオンベクター特性を有している。
本発明の化合物の高度の細胞′V透はその有利なり/P
比からだけでは明らかではない。この特性は薬理学的活
性試験の結果から同様に明らかとなる。
例として、該化合物は一方でマカラム(MacaLlt
LrrL等のCar、  Ghgm、process 
Induztritsr26  (1942)  56
9記載の試験(これはウサギにおけろスルホンによるイ
ンシュリンの相乗作用を調べたものである。)により試
験され、他方で7アリ:c a (FarieLLo)
@のNatbroLo!I’l 30(1980)  
386  (この中で著者はホモタウリンがラットに体
系的に投与されたカイニン酸の神経毒又はけいれん活性
に拮抗することを示して〜する。)記載の方法により試
験される。
第1の試験により、タウリン及びホモタウリン(これは
静脈内投与では有効である。)が経口投与では有効では
ないけれども、経口的に投与された本発明の化合物はイ
ンシュリンの静脈内、非けいれん用量の低血糖活性を強
化することが判った。
第2の試験において、経口的に投与されたタウリン及び
ホモタウリンはカイニ/酸の神経毒効果を著しく減少さ
せることはない(ぬれた犬が震えるような症状が観察さ
れる。)か、経口的に投与された本発明の化合物は活性
をはっきりと示す。
)   これらの試験、すなわち1つは代謝的、他は神
経学的な試験の後、本発明の化合物は経口的に著しく有
効であることが判り、他方タウリン、ホモタウリン、ビ
タミンB6及び本発明の塩に相当するカチオン参照塩は
経口的には不活性であることが判る。
本発明の範囲のイミノ及びアミノ両方の化合物。
マグネシウム、カルシウム、リチウム、カリウム及びす
) IJウムの塩はすべて頬側に例外的な有効性を示し
、最良の場合における腸管外経由によるものとほぼ同等
であり、且つ良好な中の最小の場合における腸管外経由
によるものの1/3の有効性を示す。それにもかかわら
ず、この有効性はすべての場合において相当する参照カ
チオンの塩、すなわち相当する塩化物の有効性よりも著
しく大きい。
治療学的な適用法 カチオンベクター特性は、通常の治療では治りに(い、
イオンの損失があるすべての場合において、それぞれの
カチオンの浸透を起こさせるために使用することができ
る。本発明のナトリウム、カリウム、リチウム、カルシ
ウム及びマグネシウム塩は1通常の治療では治りにくい
場合に、相当するカチオンの損失を軽減するために使用
することができる。lh、にマグネシウムの損失はしば
しばマグネソセラピイ(magngsotherapy
)  に反応しない。従来の治療ではマグネシウム塩は
わずかじか吸収されず、かつ細胞壁をわずかしか浸透し
ない。細胞内損失の証拠として用いられる赤血球中のマ
グネシウムの損失はしばしばマグネシウムの再チャージ
に抵抗するのである。
そこで、マグネシウム欠乏においては、スプレィグード
ウレイ(Spragwt−DaWZgy) 1. O,
P、 S。
ラットにおけるわずか25 ppm  のマグネシウム
の治療法に関して、経口投与によるマグネシウムの再チ
ャージの実施における例16及び14の塩の有効性がこ
れらの2つの塩について種々の方法で示された。例えば
、マウスに関する欠乏ラットの減少しだ攻撃性(殺マウ
ス活性の減少)を示すことができるが、しかし予測でき
ないことに、種々の投薬量(強=40■マグネシウム/
に2/日。
中程度:20W&2マグネシウA/に#/日、弱:59
マグネシウム/に27日)を用いて、プラズママグネシ
ウムの鯖少に対して赤血球マグネシウムの減少を調整な
いしは補正する基本的な効果を示すことができる。この
ことは赤い小球膜を横切る本発明のマグネシウム塩の選
択的な浸透によっては説明することができない。上記の
補正は最初の日に観察することができ、過度の補正は第
6日に観察することができる(それぞれ例16の化合物
については79.2〜及び例14の化合物については7
5.8mp)。欠乏動物は40rngのレベル、対間動
物は60WQのレベルを有する。
対照として、先に試験した用筆では、実験的に亜急性の
欠乏症におけるプラズママグネシウムの減少は該化合物
の投与の第6日以前には決して生じない。これらの遅延
は参照マグネシウム塩(塩化マグネシウム)について観
察された遅延よりも常に短い。
他の特性 本発明の化合物の体系的なカチオンベクター特性はこれ
らの化合物の他の特別の治療用途を排除するものではな
い。ある種の特性はアニオンの構造、特に飽和されてい
るか否かによって9月つカチオンの性質によってかなり
変動し得る。
例えば、本発明の化合物の範囲の中で唯1つだけ、すな
わち例8の化合物がタウリンの活性と同様の活性を有す
るが、しかしかなりの和事作用。
すガわちフランシズ(Frances)  等のPro
gaNeuropsychopharmacol、 1
  (1977) 227−’230記載の試験におい
て17倍以上の活性を有することケ見い出すことができ
る。その結果を次表に示す。
化合物      ED  回転    ED、。震え
□50 タウリy     4.67 mmo17に9 4.”
、4mmoLパ9例8の化合物  0.27mmoL/
に9 0.27mm’l/に9ガレン(!1aLerL
LC)形 本発明の化合物の水溶性が皮下、筋肉及び静脈内経由の
ために作られたアンプルの形で腸管外投与を許容すると
しても、好ましい投与形態は経口投与であり、いずれの
ガレン形、すなわち圧縮錠剤、被覆された丸剤、顆粒、
溶液、シロップ等を使用することができる。坐剤、及′
Cメ76い細胞浸透を有するこれらの生成物の局所投与
のための形状。
例えば点眼薬、鼻又は耳の滴剤(drops)、軟膏等
も排除されない。
ガレン製剤の例によって、例13の化合物250■を含
有するゼラチン被罹丸剤1例12の化合物200■を含
有する5tnlの飲めるアンプル、及び例8の化合物の
10%水溶液を作るために、通常のゲラン方法を使用し
てもよい。これらの脚々の組成物の単位用量は10〜1
000〜であってよ〜1゜ 治療への使用例 マダムクラウデ(atαmdg)はマグネシウム欠乏に
より潜伏テタニーに襲われた。彼女は種々の形のマグネ
ソセラピイ、す1【わち46〜46mG//1の赤血球
マグネシウムレイルを継続して補正することなしに、乳
酸マグネシウム5/i7日、又はピログルタミン酸マグ
ネシウムの飲めるアンプル(アンプル当り127#Mg
2+に標準化)3個/日によって2年間治療された。例
13の化合物のゼラナン被梼丸剤6個の処方箋によって
、化学的な症状(頭痛、無力、けいれん)は後退し、赤
血球マグネシウムレベルは第1の月の経過後48■/l
に、そして第2の月の経過後531rIQ/lに増加し
た。結局、それにもかかわらず、毎月の化学的及び生物
学的コントロールにおいて該生成物の投与の各中断に続
いて、再発(総体的症状及び赤血球マグネジ9ムレばル
の約451W)/lへの減少)が引き起こされた。要約
すると、例13の化合物750即の形のマグネシウムイ
オン32ダ/日の摂取は、10倍以上の用量での通常の
マグネシウム塩の処方箋でも治りにくいマグネシウム欠
乏症において、より有効であることを示すものである。
手続補正書(カ氏) 昭和58年8月8日 昭和58年特許願第 122258  弓2、発明の名
称 事件との関係:持j出願人

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式I又は式■ (式中、ルは2又は3、Mはアルカリ金属又はアルカリ
    土類金属である。) で示される塩。
  2. (2)式l(式中、ルは2、MハNa、 K、 T−i
    、 Ca。 M!Iから選択される。)で示される前項(1)記載の
    地。
  3. (3)式I(式中、ルは6、MkLNa、 K、 Li
     、 Ca。 Mgから選択される。)で示される前項fi+記載の塩
  4. (4)式■(式中、ルは2、MはNα、 K、 7.i
    から選択される。)で示される前項(1)記載の塩。
  5. (5)前記(1)記載の化合物の有効量及び担体から本
    質的に成る、経口、局所又は腸管外(非経口)投与のだ
    めの製薬組成物。
JP58122258A 1982-07-05 1983-07-05 N−置換α,ω−アミノ−及びイミノ−スルホン酸塩並びにその塩を有効成分として含有する陽イオン欠乏症治療剤 Expired JPS6055067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8211768 1982-07-05
FR8211768A FR2529546A1 (fr) 1982-07-05 1982-07-05 Nouveaux sels d'amino-(et imino-)acides a, o-sulfoniques n-substitues, vecteurs cationiques de haute penetration cellulaire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5921666A true JPS5921666A (ja) 1984-02-03
JPS6055067B2 JPS6055067B2 (ja) 1985-12-03

Family

ID=9275686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58122258A Expired JPS6055067B2 (ja) 1982-07-05 1983-07-05 N−置換α,ω−アミノ−及びイミノ−スルホン酸塩並びにその塩を有効成分として含有する陽イオン欠乏症治療剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4563470A (ja)
EP (1) EP0099799B1 (ja)
JP (1) JPS6055067B2 (ja)
AT (1) ATE18552T1 (ja)
DE (1) DE3362536D1 (ja)
ES (1) ES523839A0 (ja)
FR (1) FR2529546A1 (ja)
PT (1) PT76970B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514674A (ja) * 2006-10-12 2010-05-06 ベラス ヘルス (インターナショナル) リミテッド 3−アミノ−1−プロパンスルホン酸を送達するための方法、化合物、組成物および媒体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60042896D1 (de) * 1999-04-28 2009-10-15 Bellus Health Int Ltd Zusammensetzungen und verfahren zur behandlung von amyloidosis mit sulphonatderivaten
US6562836B1 (en) 1999-05-24 2003-05-13 Queen's University Of Kingston Methods and compounds for inhibiting amyloid deposits
US20070010573A1 (en) * 2003-06-23 2007-01-11 Xianqi Kong Methods and compositions for treating amyloid-related diseases
US7414076B2 (en) * 2003-06-23 2008-08-19 Neurochem (International) Limited Methods and compositions for treating amyloid-related diseases
US7244764B2 (en) * 2003-06-23 2007-07-17 Neurochem (International) Limited Methods and compositions for treating amyloid-related diseases
US20060183800A1 (en) * 2004-11-12 2006-08-17 Xianqi Kong Methods and fluorinated compositions for treating amyloid-related diseases
US20060167057A1 (en) * 2004-11-16 2006-07-27 Xianqi Kong Compounds for the treatment of CNS and amyloid associated diseases
CA2592320C (en) * 2004-12-22 2015-11-24 Neurochem (International) Limited Methods and compositions for treating amyloid-related diseases

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514674A (ja) * 2006-10-12 2010-05-06 ベラス ヘルス (インターナショナル) リミテッド 3−アミノ−1−プロパンスルホン酸を送達するための方法、化合物、組成物および媒体
US8748656B2 (en) 2006-10-12 2014-06-10 Bhi Limited Partnership Methods, compounds, compositions and vehicles for delivering 3-amino-1-propanesulfonic acid
JP2015007047A (ja) * 2006-10-12 2015-01-15 ビーエイチアイ リミテッド パートナーシップ 3−アミノ−1−プロパンスルホン酸を送達するための方法、化合物、組成物および媒体
US10238611B2 (en) 2006-10-12 2019-03-26 Bellus Health Inc. Methods, compounds, compositions and vehicles for delivering 3-amino-1-propanesulfonic acid
US10857109B2 (en) 2006-10-12 2020-12-08 Bellus Health, Inc. Methods, compounds, compositions and vehicles for delivering 3-amino-1-propanesulfonic acid
US11020360B2 (en) 2006-10-12 2021-06-01 Bellus Health Inc. Methods, compounds, compositions and vehicles for delivering 3-amino-1-propanesulfonic acid

Also Published As

Publication number Publication date
FR2529546A1 (fr) 1984-01-06
EP0099799A1 (fr) 1984-02-01
JPS6055067B2 (ja) 1985-12-03
PT76970B (fr) 1986-01-24
ATE18552T1 (de) 1986-03-15
EP0099799B1 (fr) 1986-03-12
ES8403873A1 (es) 1984-04-01
US4563470A (en) 1986-01-07
PT76970A (fr) 1983-07-01
ES523839A0 (es) 1984-04-01
DE3362536D1 (en) 1986-04-17
FR2529546B1 (ja) 1985-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4355043A (en) Novel derivatives of 3-aminopropanesulfonic acid having a reinforced activity on membrane
US4895873A (en) Calcium salt of valproic acid
JPH0128757B2 (ja)
SK281496B6 (sk) Soľ nimesulidu rozpustná vo vode, jej vodný roztok alebo kombinácia, farmaceutický prostriedok a použitie
JP6824266B2 (ja) アンギオテンシン受容体拮抗剤及び中性エンドペプチダーゼ阻害剤の複合体
NZ747501A (en) Amino acid derivatives functionalized on the n-terminal capable of forming drug encapsulating microspheres
JPS6094966A (ja) 医薬組成物、それに使用される1―ヒドロキシピリド―2―オンである化合物及びその塩
JP2021532108A (ja) ビス第四級アンモニウム化合物及びその製造方法と使用
JPS5921666A (ja) N−置換α,ω−アミノ−及びイミノ−スルホン酸塩並びにその塩を有効成分として含有する陽イオン欠乏症治療剤
DK154648B (da) Blandingssalte af glukosaminsulfat og fremgangsmaade til fremstilling deraf
JPS61130289A (ja) 13−プロピルベルベリンの塩
EP1967513A1 (en) Novel P2Y12 receptor antagonists
JPS60190742A (ja) フエニルメチルフエノキシ化合物その製造法および医薬組成物
CA2987879A1 (en) Aqueous drug
GB1399834A (en) Pharmaceutical compositions
US20210332069A1 (en) Borate-Based Drug And Use Thereof
JPH0217559B2 (ja)
US3718655A (en) Certain diisoniazid methane sulfonate complexes
JPH03128380A (ja) N↑5,n↑1↑0―メチレン―5,6,7,8―テトラヒドロ葉酸の塩およびその製造方法
EP0335745A1 (en) Process for producing pyrid-4-ones
US2128741A (en) Amine hydriodides
WO2008076826A1 (en) Pyrophosphoramide alkylators
US3456007A (en) Carboxymethyl derivatives of tetracycline antibiotics
ES2561672T3 (es) Inhibidores de fluorofosfato de arilo del cotransporte sodio/fosfato de la membrana apical intestinal
DK164059B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af et n-methyl-d-glucaminsalt af 3,4-dihydro-5-methyl-6-(2-methylpropyl)-4-oxothienyloe2,3-daapyrimidin-2-carboxylsyre