JPS59216241A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPS59216241A
JPS59216241A JP58090903A JP9090383A JPS59216241A JP S59216241 A JPS59216241 A JP S59216241A JP 58090903 A JP58090903 A JP 58090903A JP 9090383 A JP9090383 A JP 9090383A JP S59216241 A JPS59216241 A JP S59216241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
control circuit
self
power
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58090903A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kawamoto
川本 隆宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58090903A priority Critical patent/JPS59216241A/ja
Publication of JPS59216241A publication Critical patent/JPS59216241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は情報処理装置に関し、とくに自己診断機能を有
する情報処理装置に関するものである。
集積回路技術の進歩と処理能力の高度化に伴い、デスク
トップタイプの情報処理装置やさらに小型のマイクロコ
ンピュータの中に内部のハードウェア回路をテストする
自己診断機能を設けるようになってきた。これは、電源
をオンして装置にパワーを供給すると内部の自己診断プ
ログラムが自動的に実行されるように設計されることで
達成されている。そしてこのテストが終了してハードウ
ェアが正常であることがわかると、引き続き次の処理、
例えはディスクからCPtJにプログラムを読み込んだ
り、内部のメモリを初期値にセットしたりする、いわゆ
る初期設定プログジムか実行されるように構成されてい
る。しかし、従来はこの自己診断プログラムを実行して
、正潜であれば自動的に次の処理に移るように構成され
ているので、もし何らかの異常が発生した場合、この異
常が自己診断処理中に発生したものか、それとも次の処
理で発生したものなのか操作者が認識できないという欠
点があった。
本発明は電源投入時に音を発し、最初の処理の正常終了
でその音を停止する回路を設けることによって、簡単に
異常fc認識でき、かつどちらの処理に異常があったの
かを観測できるようにしたものである。
本発明によれば、電源投入に応答して発生された音が止
まれば1例えばその間実行された自己診断処理は正常で
あったことがわかり、この音が止まらなければ異常があ
ることが容易判断できる。
なお、従来も異常音検出すると音を発生するものが提案
されているが、自己診断テストや初期設定プログラムの
実行等は、その処理時111が極めて短かいため、単に
祈を出しただけではどの処理での異常かを判断するのが
極めて困幀tである。i追って、本発明のように、上洛
であることを検出したら音を止めるようにする方が大き
な利点がある。
次に本発明の一実施例について図面を参照して説明する
。第1図は本発明の一実施例を示すブロック図であって
、1はスピーカ、2は制御回路、3は発振回路、4は電
源投入検出回路、5.6は接続線1,7は音発生要求信
号線、8は音発生要求信号線である。
たとえば電源投入後、自動的にハードウェアの異常の検
出をする自己診断機能を有する装置を1シ1]にとる。
まずこの装置は電源投入され、電源投入検出部4は装置
の電源が投入されたことを検知し、音発生要求信号線8
により音発生要求を制御回路2に与える。制御回路2は
この信号をうけてスピーカ1と発振回路3とを接続して
音を発生させる。
また同時に、この装置のCPUは電源投入直後にハード
ウェアの自己診断プログラムの実行を始める。この時、
装置は音を発生し続けていることになる。次に自己診断
が終了し、ここに異常がなければ、CPUは音停止要求
を出し、音発生要求信号線7をもって制御回路2はその
要求を受けとり、スピーカ1と発振回路3金切り離し音
を停止する。
そして、次の処理へと自動的に進む。もしここで自己診
断中に異常を認めだ場合、CPUは音停止要求を出さな
いため装置の音は停止しない。したがって利用者はこの
装置のハードウェアに異常が生じたことをこれで簡単に
検知できる。
以上の説明において、音響発生回路はスピーカと発振回
路以外のもので構成されるものでもよいし、音停止要求
を発生するものはCPU以外の回路や装置でもよい。
また電源投入後の処理はハードウェアの自己診断以外の
ものであっても構わない。
以上説明したように電源投入で音を発して内部処理を行
ない、これが正しく終了した復音を停止することによっ
て、容易に処理の正常終了を即断できる効果がある。ま
た、この発明は電源投入直後の処理ではなく、自動的に
短時間の処理が連続されるようなものにも同様に適用で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。 1・・・・・・スピーカ。2・・・・・・制御回路、3
・・・・・・発振回路、4・・・・−・電源投入検出回
路、5,6・・・・・・接続線、7・・・・・・音発生
要求信号線、8・・・・・・音発生要求信号線。 わ / 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 音響発生回路と、処理実行検出1!?j路と、この検出
    信号に応答して音を発生させ、処理終了後にこれを停止
    する制御回路とを有することを特許とする情報処理装置
JP58090903A 1983-05-24 1983-05-24 情報処理装置 Pending JPS59216241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58090903A JPS59216241A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58090903A JPS59216241A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59216241A true JPS59216241A (ja) 1984-12-06

Family

ID=14011358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58090903A Pending JPS59216241A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59216241A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53105939A (en) * 1977-02-26 1978-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Fault diagnosis method for serial printer device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53105939A (en) * 1977-02-26 1978-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Fault diagnosis method for serial printer device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59216241A (ja) 情報処理装置
JPH03184134A (ja) データ処理装置における擬似障害発生機構
CN112732486B (zh) 一种冗余固件切换方法、装置、设备及存储介质
JPH02226432A (ja) クロック障害処理システム
JPS5846451A (ja) プログラム暴走検出処理方式
JPH03184133A (ja) データ処理装置における擬似障害発生機構
JPH0415834A (ja) コンピュータの試験方式
JPS5911452A (ja) パリテイチエツク回路の試験方式
JP2818437B2 (ja) 障害検出回路
JPH0546426A (ja) 自己診断回路
JPS5935244A (ja) 擬似障害発生装置
JP2648029B2 (ja) インサーキット・エミュレータ
JPS63282535A (ja) シグナルプロセツサ
JPH02139637A (ja) 計算機システムの診断方式
JPH01231134A (ja) 情報処理装置の擬似障害発生方式
JPH01223521A (ja) 大規模集積回路
JPS63140342A (ja) エラ−検出回路の試験方式
JPH10124329A (ja) 割込監視装置
JPS6154543A (ja) デ−タ処理システム
JPH0684984B2 (ja) 論理回路パッケージ
JPS60164844A (ja) 制御回路の故障検出方式
JPH03127131A (ja) シーケンサ診断制御方式
JPS6054053A (ja) マイクロプログラム開発支援方式
JPH0561712A (ja) 擬似障害テスト方式
JPH0444977B2 (ja)