JPS59216184A - 液晶表示素子 - Google Patents
液晶表示素子Info
- Publication number
- JPS59216184A JPS59216184A JP9107683A JP9107683A JPS59216184A JP S59216184 A JPS59216184 A JP S59216184A JP 9107683 A JP9107683 A JP 9107683A JP 9107683 A JP9107683 A JP 9107683A JP S59216184 A JPS59216184 A JP S59216184A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- display element
- substrate
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は液晶表示素子に関し、更に詳細にはコモン電極
とセグメント電極をマトリックス状に配した液晶表示素
子に関する。
とセグメント電極をマトリックス状に配した液晶表示素
子に関する。
近年、パーソナルコンピュータなどのディスプレイに液
晶表示素子を使用することが提案されているが、液晶表
示素子を用いたディスプレイでグラフィック表示まで行
なうにはかなり大きな画面が必要である。このような大
きな画面を1つの液晶表示素子で構成しようとすると、
当該素子の製造上における歩留シが悪く非常にコストが
高くなるという問題があった。
晶表示素子を使用することが提案されているが、液晶表
示素子を用いたディスプレイでグラフィック表示まで行
なうにはかなり大きな画面が必要である。このような大
きな画面を1つの液晶表示素子で構成しようとすると、
当該素子の製造上における歩留シが悪く非常にコストが
高くなるという問題があった。
また、従来の一般的な液晶表示素子では、第1図に示さ
れるように一方の基板1の内面に形成されたコモン電極
2a、2b、2c、・・・・・・の端子部3a、3b、
3c、・・・・・・と、他方の基板4の内面に形成され
た多数のセグメント電極5の配線端子部6a、6b、6
c、・・・・・・とが隣接する側縁部に形成されている
ため、当該素子を幾くつも連接させて拡張することはで
きなかった。
れるように一方の基板1の内面に形成されたコモン電極
2a、2b、2c、・・・・・・の端子部3a、3b、
3c、・・・・・・と、他方の基板4の内面に形成され
た多数のセグメント電極5の配線端子部6a、6b、6
c、・・・・・・とが隣接する側縁部に形成されている
ため、当該素子を幾くつも連接させて拡張することはで
きなかった。
すなわち、ダイナミック駆動の場合の液晶表示素子では
、コモン電極とセグメント電極とをマトリックス状に、
換言すればX軸方向に伸長するコモン電極をY軸方向に
配置してその端子部をその基板のX軸方向側縁部に並列
して形成し、また各縦列のセグメント電極を接続した配
線の端子部をその基板のX軸方向側縁部に並列して形成
していた。このような液晶表示素子を複数連接しようと
する場合、端子部の形成されていない側部同志を当接さ
せなければ各液晶表示素子における連接側のセグメント
電極による表示部の近接に支障を生じ且つ各端子部から
液晶駆動装置(図示せず)への配線の取出しに支障を生
ずる。従って、この液晶表示素子の場合、必然的に全部
で4つの液晶表示素子の連接組合わせしかできない。
、コモン電極とセグメント電極とをマトリックス状に、
換言すればX軸方向に伸長するコモン電極をY軸方向に
配置してその端子部をその基板のX軸方向側縁部に並列
して形成し、また各縦列のセグメント電極を接続した配
線の端子部をその基板のX軸方向側縁部に並列して形成
していた。このような液晶表示素子を複数連接しようと
する場合、端子部の形成されていない側部同志を当接さ
せなければ各液晶表示素子における連接側のセグメント
電極による表示部の近接に支障を生じ且つ各端子部から
液晶駆動装置(図示せず)への配線の取出しに支障を生
ずる。従って、この液晶表示素子の場合、必然的に全部
で4つの液晶表示素子の連接組合わせしかできない。
従って、本発明の目的は、コモン電極とセグメント電極
とをマトリックス状に配した液晶表示素子において、こ
れを複数連接して大画面を形成し得るような拡張性を備
えた液晶表示素子を提供することにある。
とをマトリックス状に配した液晶表示素子において、こ
れを複数連接して大画面を形成し得るような拡張性を備
えた液晶表示素子を提供することにある。
以下、本発明の液晶表示素子を添付図面に示された好適
な実施例を参照して更に詳細に説明する。
な実施例を参照して更に詳細に説明する。
第2図には、本発明の液晶表示素子に係る一実施例が示
されている。当該液晶表示素子lOは2つの透明な基板
11.12の間に液晶を封入して構成されている。こめ
一方の基板11の内面には横方向に伸長するコモン電極
13a、13b。
されている。当該液晶表示素子lOは2つの透明な基板
11.12の間に液晶を封入して構成されている。こめ
一方の基板11の内面には横方向に伸長するコモン電極
13a、13b。
13c、・・・・・・が縦方向に並列して複数形成され
ている。そして、これらのコモン電極j3a、13b。
ている。そして、これらのコモン電極j3a、13b。
l 3 c 、−・=の端子部14a、14b、14c
。
。
・・・・・・は液晶表示素子lOの一端側における一方
の基板11側縁部に並列して形成されている。
の基板11側縁部に並列して形成されている。
他方の基板12の内面には各コモン電極13a。
13b、13c、・・・・・・に対向してドツト状のセ
グメント電極I5が複数形成されている。これらのセグ
メント電極15は縦方向においても整列され、その縦方
向に並んだ各セグメント電極15は相互に共通の配線で
接続されている。これら各セグメント電極15の縦方向
各列ごとの配線16a、 16b。
グメント電極I5が複数形成されている。これらのセグ
メント電極15は縦方向においても整列され、その縦方
向に並んだ各セグメント電極15は相互に共通の配線で
接続されている。これら各セグメント電極15の縦方向
各列ごとの配線16a、 16b。
16c、・・・・・・は液晶表示素子10の前記一端側
に隣接する側部における基板12の縁部に沿って当該素
子10の他端側における基板12の側縁部へ伸長し該側
縁部に並列して形成された端子部17a。
に隣接する側部における基板12の縁部に沿って当該素
子10の他端側における基板12の側縁部へ伸長し該側
縁部に並列して形成された端子部17a。
17b、17c、・・・・・・に接続されている。その
結果、コモン電極13a、13b、13c、・・・・・
・の端子部14a、14b、14c、・・・・・・とセ
グメント電極15の配線端子部17a、17b、17c
。
結果、コモン電極13a、13b、13c、・・・・・
・の端子部14a、14b、14c、・・・・・・とセ
グメント電極15の配線端子部17a、17b、17c
。
・・・・・・とは、第2図から明らかなように液晶表示
素子10の相対する端部側における各基板11.12の
側縁部に形成されることから、当該液晶表示素子10に
おける端子部形成端部間に対して直角な方向への拡張即
ち複数の液晶表示素子10の相互連接が可能となる。
素子10の相対する端部側における各基板11.12の
側縁部に形成されることから、当該液晶表示素子10に
おける端子部形成端部間に対して直角な方向への拡張即
ち複数の液晶表示素子10の相互連接が可能となる。
このような実施例の液晶表示素子10によれば、前述し
たように当該液晶表示素子10の一方向における拡張性
が得られるが、この場合、各セグメント電極15の縦方
向各列ごとの配線が、拡張する際の連接縁部側へ集めら
れているため、第2図でみて最上段横列のセグメント電
極15と該横列に沿う基板縁部との間忙はこれらの配線
を通すスペースを確保しなければならず、そのため連接
された各液晶表示素子10におけるセグメント電極の近
接に限界がある。特に、このセグメント電極15はその
部分が1ドツトとしての表示部となるため、液晶表示素
子10に拡張性を持たせてもその連接部で表示部が離れ
過ぎると明瞭な画面の形成に問題を生ずる。このような
問題は、特に液晶によるカラー表示を行なう場合に顕著
となる。
たように当該液晶表示素子10の一方向における拡張性
が得られるが、この場合、各セグメント電極15の縦方
向各列ごとの配線が、拡張する際の連接縁部側へ集めら
れているため、第2図でみて最上段横列のセグメント電
極15と該横列に沿う基板縁部との間忙はこれらの配線
を通すスペースを確保しなければならず、そのため連接
された各液晶表示素子10におけるセグメント電極の近
接に限界がある。特に、このセグメント電極15はその
部分が1ドツトとしての表示部となるため、液晶表示素
子10に拡張性を持たせてもその連接部で表示部が離れ
過ぎると明瞭な画面の形成に問題を生ずる。このような
問題は、特に液晶によるカラー表示を行なう場合に顕著
となる。
第3図には、このような問題を解決する本発明に係る他
の実施例の液晶表示素子が示されている。
の実施例の液晶表示素子が示されている。
すなわち、尚該実施例の液晶表示素子は第2図に示され
る例のように拡張性を持たせながらも更にその連接部に
おける表示部を近接させるようにしたものである。
る例のように拡張性を持たせながらも更にその連接部に
おける表示部を近接させるようにしたものである。
この実施例の液晶表示素子20においては、コモン電極
13a、13b、13c、・・・・・・およびその端子
部14a、14b、14c、・・・・・・は第2図の例
と同様に基板11の内面に形成され、またセグメント電
極15も第2図の例と同様に基板12の内面に形成され
ている。しかし、これらセグメント電極15の配線とそ
の端子部は第2図の例と異なる構成によっている。
13a、13b、13c、・・・・・・およびその端子
部14a、14b、14c、・・・・・・は第2図の例
と同様に基板11の内面に形成され、またセグメント電
極15も第2図の例と同様に基板12の内面に形成され
ている。しかし、これらセグメント電極15の配線とそ
の端子部は第2図の例と異なる構成によっている。
すなわち、第3図でみて最も左側の縦列のセグメント電
極15に接続された配線21aは、基板12の上縁部に
沿って右側部へ伸長し、その縁部付近でスルーホール2
2aを介して対向する基板11の内面に形成された配線
へ移り、該配線の端子部23aはその基板11の右側縁
部即ちコモン電極の端子部とは反対側に形成されている
。そして、左側から第2列目の縦列のセグメント電極1
5に接続された配線21bは、この第2列目と第3列目
のセグメント電極縦列の間であって且つコモン電極13
aと13bとの間の位置に形成されたスルーホール22
bを介して基板11の内面におけるコモン電極13a、
13b間のスペースに形成された配線に接続され、この
配線はそのまま右側縁部へ伸長して端子部23bに接続
される。
極15に接続された配線21aは、基板12の上縁部に
沿って右側部へ伸長し、その縁部付近でスルーホール2
2aを介して対向する基板11の内面に形成された配線
へ移り、該配線の端子部23aはその基板11の右側縁
部即ちコモン電極の端子部とは反対側に形成されている
。そして、左側から第2列目の縦列のセグメント電極1
5に接続された配線21bは、この第2列目と第3列目
のセグメント電極縦列の間であって且つコモン電極13
aと13bとの間の位置に形成されたスルーホール22
bを介して基板11の内面におけるコモン電極13a、
13b間のスペースに形成された配線に接続され、この
配線はそのまま右側縁部へ伸長して端子部23bに接続
される。
このようにして、各縦列のセグメント電極15を接続し
た配線21a、21b、21c、・・・・・・は、他の
同様な配線と交差しないようにスルーホール22a、2
2b、22c、・・・・・・を介して対向する基板の内
面へ移行し、コモン電極間のスペースを利用してコモン
電極端子部に対向する側縁部に引き出され、当該側縁部
に形成されたセグメント電極用の端子部に接続される。
た配線21a、21b、21c、・・・・・・は、他の
同様な配線と交差しないようにスルーホール22a、2
2b、22c、・・・・・・を介して対向する基板の内
面へ移行し、コモン電極間のスペースを利用してコモン
電極端子部に対向する側縁部に引き出され、当該側縁部
に形成されたセグメント電極用の端子部に接続される。
これによ)、第3図の場合でも最上段横列のセグメント
電極と液晶表示素子上縁部との間には唯一本の配線21
aがあるのみで、しかも最下段横列のセグメント電極と
液晶表示素子下縁部との間には何んの配線もなく、その
ため当該スペースを著しくせまくすることができる。
電極と液晶表示素子上縁部との間には唯一本の配線21
aがあるのみで、しかも最下段横列のセグメント電極と
液晶表示素子下縁部との間には何んの配線もなく、その
ため当該スペースを著しくせまくすることができる。
なお、前記したスルーホール22a、22b。
22c、・・・・・・は、第4図に示されるように対向
する基板11.12間に配置された導電性材料からナル
柱状部24にょシ構成されている。第4図において符号
25は基板11.12間に封入された液晶を示している
。
する基板11.12間に配置された導電性材料からナル
柱状部24にょシ構成されている。第4図において符号
25は基板11.12間に封入された液晶を示している
。
以上説明したように、本発明の液晶表示素子によれば、
当該液晶表示素子の一方向即ち端子部と直角軸方向への
拡張が自在となシ、そのため複数の液晶表示素子を連接
して大画面を構成することができる。また、浩該液晶表
示素子にスルーホールを設けることによシセグメント電
極の配線をコモン電極間のスペースを利用して形成する
ことができることから配線効率が向上し、液晶表示素子
の連接部におけるセグメント電極たる表示部間のピッチ
を1つの液晶表示素子内における表示部間のピッチが細
かい場合でもそれと同一にでき、これによυ液晶表示素
子の拡張による画面の不明瞭さをも解決することができ
る。
当該液晶表示素子の一方向即ち端子部と直角軸方向への
拡張が自在となシ、そのため複数の液晶表示素子を連接
して大画面を構成することができる。また、浩該液晶表
示素子にスルーホールを設けることによシセグメント電
極の配線をコモン電極間のスペースを利用して形成する
ことができることから配線効率が向上し、液晶表示素子
の連接部におけるセグメント電極たる表示部間のピッチ
を1つの液晶表示素子内における表示部間のピッチが細
かい場合でもそれと同一にでき、これによυ液晶表示素
子の拡張による画面の不明瞭さをも解決することができ
る。
第1図は従来の液晶表示素子を示す平面図、第2図は本
発明の一実施例に係る液晶表示素子を示す平面図、第3
図は本発明の他の実施例に係る液晶表示素子を示す平面
図、第4図は第3図のIV−IV線に沿って得た液晶表
示素子の部分的な断面図である。 10.20・・・液晶表示素子、11,12・・・基板
1.13 a 、 13 b 、 l 3.c−・−’
:1−E−7電極、14a。 14b、14(!・・・端子部、15・・・セグメント
電極、16 a 、 16 b 、 16 c−・・配
線、17 a + 17 b rl 7 c−・一端子
部、21 a 、 2 l b 、 21 c −配線
、22a 、22b 、22c・=スルーホール、23
a。 23b 、23c・・・端子部、24・・・柱状部、2
5・・・液晶。 なお、図中同一符号は同一部分又は相肯部分を示す。 代理人 大岩増雄
発明の一実施例に係る液晶表示素子を示す平面図、第3
図は本発明の他の実施例に係る液晶表示素子を示す平面
図、第4図は第3図のIV−IV線に沿って得た液晶表
示素子の部分的な断面図である。 10.20・・・液晶表示素子、11,12・・・基板
1.13 a 、 13 b 、 l 3.c−・−’
:1−E−7電極、14a。 14b、14(!・・・端子部、15・・・セグメント
電極、16 a 、 16 b 、 16 c−・・配
線、17 a + 17 b rl 7 c−・一端子
部、21 a 、 2 l b 、 21 c −配線
、22a 、22b 、22c・=スルーホール、23
a。 23b 、23c・・・端子部、24・・・柱状部、2
5・・・液晶。 なお、図中同一符号は同一部分又は相肯部分を示す。 代理人 大岩増雄
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)2つの基板間に液晶を封入し、一方の前記基板内
面に横方向へ伸長し且つ並列に形成された複数の帯状の
コモン電極と該コモン電極にオーバーラツプする他方の
前記基板内面位置に形成されたドツト状の多数のセグメ
ント電極とを含む液晶表示素子において、前記各コモン
電極の端子部が前記液晶表示素子の一端側における一方
の前記基板側縁部に形成され、且つ縦列の前記各セグメ
ント電極を接続する各配線の端子部が前記液晶表示素子
の他端側における他方の前記基板側縁部に形成されてい
ることを特徴とする液晶表示素子。 (2、特許請求の範囲第1項に記載の液晶表示素子にお
いて、縦列の前記各セグメント電極を接続する前記各配
線の少なくとも一部又は大部分が前記液晶表示素子に形
成されたスルーホールを介して一方の前記基板内面に及
び該基板内面に形成された配線の端子部が前記液晶表示
素子の他端側における一方の前記基板側縁部に形成され
ていることを特徴とする液晶表示素子。 (3)特許請求の範囲第2項に記載の液晶表示素子にお
いて、前記スルーホールが前記基板間に配置された導電
性材料の柱状部からなることを特徴とする液晶表示素子
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9107683A JPS59216184A (ja) | 1983-05-24 | 1983-05-24 | 液晶表示素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9107683A JPS59216184A (ja) | 1983-05-24 | 1983-05-24 | 液晶表示素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59216184A true JPS59216184A (ja) | 1984-12-06 |
Family
ID=14016412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9107683A Pending JPS59216184A (ja) | 1983-05-24 | 1983-05-24 | 液晶表示素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59216184A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7002658B2 (en) | 2001-09-28 | 2006-02-21 | Hitachi, Ltd. | Display device |
-
1983
- 1983-05-24 JP JP9107683A patent/JPS59216184A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7002658B2 (en) | 2001-09-28 | 2006-02-21 | Hitachi, Ltd. | Display device |
US7164453B2 (en) | 2001-09-28 | 2007-01-16 | Hitachi, Ltd. | Display device |
US7471349B2 (en) | 2001-09-28 | 2008-12-30 | Hitachi, Ltd. | Display device |
US7821584B2 (en) | 2001-09-28 | 2010-10-26 | Hitachi, Ltd. | Display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3556315B2 (ja) | 表示装置及び半導体素子 | |
CN106444182B (zh) | 一种阵列基板和显示面板 | |
US8077285B2 (en) | Liquid crystal display including neighboring sub-pixel electrodes with opposite polarities in the same pixel | |
TW201833880A (zh) | 顯示面板 | |
US20230090854A1 (en) | Array substrate, display panel and display device | |
JP5164547B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2019127786A1 (zh) | 柔性显示面板及其覆晶薄膜结构 | |
EP0466376B1 (en) | Driver circuit package for liquid crystal display | |
JP2000277944A (ja) | 増設用の基板および基板の増設方法 | |
JPS59216184A (ja) | 液晶表示素子 | |
US5555116A (en) | Liquid crystal display having adjacent electrode terminals set equal in length | |
JP2008309825A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3254230B2 (ja) | 液晶ディスプレイパネルの配線構造 | |
JP2007041606A (ja) | コネクタ構造およびこれを備えたマトリクス型ディスプレイパネル、マトリクス型ディスプレイ | |
JPS5822750B2 (ja) | 液晶マトリクスパネル | |
JPS5922089A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006227230A (ja) | 液晶表示パネル | |
JP2987903B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH081499B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2626389B2 (ja) | チップ部品 | |
JPS5843003Y2 (ja) | 表示体の電極配置構造 | |
JP2001242480A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法並びに電子機器 | |
JPH01253791A (ja) | 液晶表示パネル | |
JPH01152425A (ja) | 外部取り出し端子構造 | |
US20240256068A1 (en) | Touch control structure and display apparatus |