JPS59216181A - エレクトロクロミツク表示素子 - Google Patents

エレクトロクロミツク表示素子

Info

Publication number
JPS59216181A
JPS59216181A JP9190383A JP9190383A JPS59216181A JP S59216181 A JPS59216181 A JP S59216181A JP 9190383 A JP9190383 A JP 9190383A JP 9190383 A JP9190383 A JP 9190383A JP S59216181 A JPS59216181 A JP S59216181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter electrode
electrode
electrodes
counter
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9190383A
Other languages
English (en)
Inventor
野村 健次
西岡 克典
増見 達生
出口 弘子
博 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9190383A priority Critical patent/JPS59216181A/ja
Publication of JPS59216181A publication Critical patent/JPS59216181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、エレクトロクロミック物質に直流電圧を印
加して、可逆的な色変化を生じさせるエレクトロクロミ
ンク表示素子(Electro ChromicDev
ice ;以下ECDと略記する。)、とくに所望の表
示部のみを発色させるマトリクス型ECDに関するもの
である。
従来この種の装置として、図に示すものがあった。第1
図は、従来のマトリクス型ECDの電極構成を示す平面
図である。(1)はガラス基板上に設けた複数の透明電
極であシ、この場合W、 、 W、 、 W。
よシなる。(2)は別のガラス基板上の複数の対向電極
で、この場合C,、C,、Csよりなる。両電極+11
.C21は周辺部にスペーサを介して対向配置しており
、両電極+1)、(21間には、ECDの種類によシミ
解質溶液のみか又はエレクトロクロミンク物質(以下E
C物質と略記する。)含有の電解質溶液が入れられる。
前者の場合には、透明電極(1)の表示パターン部即ち
、対向電極(2)との交叉部に有機又は無機のEC物質
層が設けられる。
第1図において、たとえばWlとC!の交叉部であるW
、 CSのセグメント部を発色させようとして対応する
W1表示′電極及びC1対向電極間に使用したEC物質
に適した直流電圧を印加すると発色は、所望のW−CI
以外に、w、c、、w、c、の各セグメントにおいても
生じる。即ち、透明電極W3上の全セグメントが発色す
る。これは、透明電極と対向電極間に介在する電解質溶
液又はEC物質含有の電解質溶液の抵抗値が低いため、
電解質溶液を介しての電極間の距離に依存する電圧降下
が少くなること及び一般にEC物質の電圧、発色濃度依
存性がシャープでないことによる。即ち、第1図の場合
、WICIセグメント共に、CI電電極対向電極として
電圧がかかり、介在する電解質溶液における電圧降下が
少く、WICIセグメントに準じた発色をもたらすこと
になる。
この発明は、上記のような従来のものの欠点を除去する
ためになされたもので、複数の対向電極に隣接する対向
電極上のEC物質層と、一対向電極との間に、絶縁性隔
壁層を設けることによシ、所望とするセグメント以外の
セグメントの発色を防止するマトリクス型ECDを提供
することを目的としている。
以下、この発明を図について説明する。
第2図は、この発明によるECDの主要部を示す平面図
である。図中(3)は対向電極(2)間の基板上よシ透
明電極+1)に達するように設けられた絶縁性隔壁層で
、この絶縁性隔壁(3)は、複数の対向電極(2)の一
対向電極に隣接する対向電極上のEC物質層と、一対向
電極との間に設けられておシ、各対向電極(2)に属す
る電解質溶液が、他の対向電極へ接触するのを防止して
いる。このような絶縁性隔壁層(3)を設けると、第2
図において、たとえば、W、C,セグメントを発色させ
ようとして透明電極W篇及び対向電極01間に使用され
るEC物質に適した電圧を印加すると、W、C,セグメ
ントは発色するが、W、C,セグメント及び鴇Csセグ
メントは対向電極czと絶縁されている・ため、電圧の
印加がなく、従って発色を生じない。
この発明に用いる絶縁性隔壁層(3)は、電気絶縁性、
ガラス基板及び透明電極(11との密着性及び耐電解質
溶液性等の特性が要求されるが、これらの要求を満たす
には、エポキシ樹脂、シリコン樹脂又はポリイミド樹脂
、並びにこれら樹脂にガラス繊維又は酸化チタン、炭酸
カルシウム等の充填剤を混合したものを用い、スクリー
ン印刷等の印刷法で作成したり、あらかじめ成形したA
BS(アクリルニトリルブタジェンスチレン)等のプラ
スチック細庁又は、枠状形成物を接着剤を用いて接着、
固定して作成できる。
以下、この発明にもとづいて、実際に作成したマトリク
ス型ECDの例を示す。@8図はこの発明の他の実施例
にかかわる透明電極部の部分平面図、第4図は、この発
明の同実施例にかかわる絶縁性隔壁層の部分平面図、第
5図はこの発明の同実施例にかかわる対向電極部の部分
平面図、′j46図は、この発明の同実施例によるマト
リクス型ECDの部分断面図である。図中、(4)はガ
ラス基板、(5)はEC物質層、(6)は導電線条、(
7)はリード部、(8)は電解質溶液、(9)は白色背
景層である。なお絶縁性隔壁層(3)はスペーサをかね
ている。
第8図において、透明電極fl)として酸化スズを用い
、その面上に2u間隔で6闘角のEC物質層+5+を2
0個有する透明電極fi+を8u間隔で20本設けて、
6I!Ij角の表示セグメント400個を作成した。E
C物質層(5)は、次の様にして作成した。EC材料と
して、ポリステレンスルフォレ酸とポリマー化トリメチ
レンビオロゲンの反応によシ合成した高分子EC物質に
導電性充填剤として、酸化スズ被覆酸化ブタン粉体を重
量比で1対5の割合で混合して、ジオキサン、塩酸水溶
液を調整した。
この溶液を用いて、透明電極flj上のセグメント部に
スクリーン印刷によ#)Ec物質層(5)を設けた。
透明電極(1)の周辺に銀ペーストをIIEI巾に塗布
、焼成して導電線条(6)を形成した。この導電線条(
6)はリード部(7)よりの距離による電圧降下を低下
して、発色むらを防止するために設けた。第4図の形状
をもつ中2mx1厚さ2uのABS製絶縁性隔壁層(3
)を作成し、この隔壁層(3)を介して、透明電極(1
)部と対向電極(2)部を両電極+1)、(2)が直交
するようにエポキシ接着剤を用いて接着固定して、第6
図のようなマトリクスセルを作成した。
電解質溶液(8)として、0.8mol/lのに、SO
,水溶液をスペーサ一端部の注入口よシ注入し、封止し
た。なお対向電極(21d 、、ガラス基板(4)上に
金ペースト膜上に、可逆性酸化還元反応をする酸化還元
剤を含有する層を作成して形成した。このマトリックス
スルにおいて、表示電極fl)を陰極として、約IVの
直流電圧を印加すると、表示電極(11上のEC物質層
(5)が紫色に発色した。この発色は、透明電極(1)
、対向電極(2)を任意に選択した場合、両電極の交点
のEC物質層(5)のみが発色し、発色は、このEC物
質(5)にのみ限られた。
なお絶縁性隔壁層(3)印刷用樹脂として、1成分加熱
硬化型シリコン樹脂(東芝シリコーン■製TSE822
RTV ) 10重量部に酸化チタンに重量部を均一に
攪拌、混合して作成した樹脂液を用いて、上記実施例の
ABS製隔壁層(3)の替りに、スクリーン印刷により
、透明電極(1+上の該当場所に印刷し70℃で硬化さ
せ、0.5+a厚の、隔壁層(3)を作成し、対向電極
(2)部とは、シリコン接着剤で接着しても同様の効果
が得られる。
また、絶縁性隔壁層(3)は、必らずしも透明電極(1
)から、対向電極(2)間の基板(4)に達していなく
ても、上記と同様、の効果をある程度満たすことができ
る。
以上のように、この発明によれば、複数の対向電極の一
対向電極に隣接する対向電極上のEC物質層と、一対向
電極との間に、絶縁性隔壁層を設けたので、任意に選択
された所望のセグメントを発色させ、他のセグメントの
発色を防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のマトリクス型ECDの電極構成を示す
平面図、第2図は、この発明の一実施例によるECDの
主要部を示す平面図、第8図はこの発明の他の実施例に
かかわる透明電極部の部分平面図、第4図は、この発明
の他の実施例にかかわる絶縁性隔壁層の部分平面図、第
6図はこの発明の他の実施例にかかわる対向電極部の部
分平面図、第6図はこの発明の他の実施例によるマトリ
クス型ECDの部分断面図である。図において、+1+
は透明電極、(2)は対向電極、(3)は絶縁性隔壁層
、(4)は基板、(5)はEC物質層である。 なお、図中、−1符号は同−又は相当部分を示す。 代理人人岩増雄 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6画

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +1+  エレクトロクロミンク物質層を介在させて対
    向する二枚の基板上にそれぞれ設けられた複数の透明電
    極と複数の対向電極が互いに直交し、その交叉部がマト
    リクス状に配列するものにおいて、上記複数の対向電極
    の一対向電極に隣接する対向電極上の上記エレクトロク
    ロミック物質層と、上記一対向電極との間に、絶縁性隔
    壁層を設けたことを特徴とするエレクトロクロミック表
    示素子。 (2)絶縁性隔壁層は、透明電極から対向電極間の基板
    に達していることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のエレクトロクロミック表示素子。
JP9190383A 1983-05-25 1983-05-25 エレクトロクロミツク表示素子 Pending JPS59216181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9190383A JPS59216181A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 エレクトロクロミツク表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9190383A JPS59216181A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 エレクトロクロミツク表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59216181A true JPS59216181A (ja) 1984-12-06

Family

ID=14039529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9190383A Pending JPS59216181A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 エレクトロクロミツク表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59216181A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117560A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc エレクトロクロミック表示デバイス
JP2012505426A (ja) * 2008-10-09 2012-03-01 エシロル アンテルナショナル(コンパーニュ ジェネラル ドプテーク) 透明電気活性システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534495A (en) * 1976-07-02 1978-01-17 Seiko Epson Corp Electrochromic display unit
JPS5319789A (en) * 1976-08-06 1978-02-23 Seiko Epson Corp Electrochromic display device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534495A (en) * 1976-07-02 1978-01-17 Seiko Epson Corp Electrochromic display unit
JPS5319789A (en) * 1976-08-06 1978-02-23 Seiko Epson Corp Electrochromic display device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012505426A (ja) * 2008-10-09 2012-03-01 エシロル アンテルナショナル(コンパーニュ ジェネラル ドプテーク) 透明電気活性システム
JP2010117560A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc エレクトロクロミック表示デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4793695A (en) Electrochromic display device
JP2003241227A (ja) 電気化学表示素子及び電気化学表示装置
GB2034095A (en) Display elements with connected spaced parallel electrode plates
JPS59216181A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
CA1065456A (en) Electrochromic display adapted for multiplexing
JP3236116B2 (ja) 複層液晶表示素子
JPS61210388A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS58137879A (ja) エレクトロクロミツク表示器
JPH0755541Y2 (ja) 電気光学装置及び調光装置
JPS6026321A (ja) 液晶表示体の製造方法
JPS59216180A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS58178325A (ja) 液晶表示素子
JPH0324523A (ja) 電気光学表示セル
JPS63286826A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS61213829A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS58118621A (ja) 電気光学装置
JPS6253807B2 (ja)
JPH0128927B2 (ja)
JPH07225392A (ja) 電気光学素子
JPS61163322A (ja) 液晶パネルの製造方法
JPS59212821A (ja) 液晶表示素子
JPS63108325A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS6157635B2 (ja)
JPH075498A (ja) 消色時にも彩色されているエレクトロクロミック素子
JPS59137926A (ja) マトリクス形液晶表示装置