JPS5921503B2 - 遠隔制御超音波テストヘツド - Google Patents

遠隔制御超音波テストヘツド

Info

Publication number
JPS5921503B2
JPS5921503B2 JP54002132A JP213279A JPS5921503B2 JP S5921503 B2 JPS5921503 B2 JP S5921503B2 JP 54002132 A JP54002132 A JP 54002132A JP 213279 A JP213279 A JP 213279A JP S5921503 B2 JPS5921503 B2 JP S5921503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
servo motor
oscillator
test head
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54002132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54119284A (en
Inventor
ヘルム−ト・ザイガ−
ヴエルナ−・ギユンタ−
クルト・ピ−パ−
ヨアヒム・ヴアグナ−
マンフレツド・ロスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Krautkraemer GmbH
Original Assignee
Krautkraemer GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Krautkraemer GmbH filed Critical Krautkraemer GmbH
Publication of JPS54119284A publication Critical patent/JPS54119284A/ja
Publication of JPS5921503B2 publication Critical patent/JPS5921503B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/35Sound-focusing or directing, e.g. scanning using mechanical steering of transducers or their beams
    • G10K11/352Sound-focusing or directing, e.g. scanning using mechanical steering of transducers or their beams by moving the transducer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/221Arrangements for directing or focusing the acoustical waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/26Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/269Various geometry objects
    • G01N2291/2695Bottles, containers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は例えば原子炉などの加圧容器の底部のような厚
い壁を有する構造体を、数力所の接近可能な点で、コン
ピユータ制御によつて超音波パルスを送信して反射波を
受信し、その変化をコンピユータに戻して自動的にテス
トする遠隔制御超音波テストヘツドに関するものである
例えば原子力発電所のような大施設において、接近が困
難な場所にある複雑な形状の試験片を超音波パルスを用
いてテストする際、マニピユレータに取シ付けられた遠
隔制御テストヘツドを、絶えず変化する局部的テスト条
件に合うように交換することはテスト作業の大きな障害
となるので、できるだけ万能型のテストヘツドを使用す
る必要がある。
従つて、テスト中、試験片表面の法線に対する音響ビー
ムの方向(ビーム角)、試験片表面上の座標軸に対する
音響ビームの方向(斜角)、及び音響ビームの発散度が
自由に変えられなければならない。ビーム角を変える場
合、スイツチを切う換えて異なつたテストヘツドを使う
方法は公知である。
この場合、多数のテストヘツドからなる大きなテストヘ
ツド集合体をマニピユレータに取り付けなければならな
い。しかし、テス,トのため接近できる部分は極めて限
られているので、テストヘツドをむやみに大きくするこ
とはできない。更に、この方式では斜角を変えるために
、マニピユレータが適切に回転できなければならない。
このようなテストヘツド装置を使つてのテストは、時間
がかかわ、試験片の全部の点をテストすることができな
いという欠点がある。本発明は、1つの超音波テストヘ
ツドで、コンピユータ制御によりビーム角、斜角、及び
ビーム発散度を変えるという問題が基になつている。
この問題は本発明により次のように解決されている。圧
電発振器が備えられかつビーム角を変えるために誘導部
材内でY軸のまわりに回転できる円筒形の発振器担体が
、Z軸方向に配設された第1のウオームギアを介して、
第1のサーボモータによつて回転させられ、また、この
第1のサーボモータから、ビーム角に関する情報が、第
1の傘歯車または平歯車を介して第1のパルス発振器へ
送られ、この第1のパルス発振器から電気信号が、第1
のサーボモータの回転を制御するコンピユータに送られ
る。斜角を変えるためには、x軸方向に伸びた継ぎ目板
と回転軸、スプリング、入れ子式素子、シヤフトからな
るリンク装置とを介して、テストヘツドハウジングに固
定されていてY軸方向に伸びた水平軸に接続された、Z
軸のまわりに回転できる制御(設定)シヤフトが、第2
のウオームギアを介して、第2のサーボモータによつて
回転させられ、また、このシヤフトの回転が第2の傘歯
車または平歯車を介して第2のパルス発振器に送られ、
この第2のパルス発振器は個々のサーボステツプをコン
ピユータに供給する。更に、圧電発振器は、スイツチの
切ジ換えによつて大きさを変えることができる複数個の
電極面を持つている。本発明の1実施例においては、サ
ーボモータとしてステツプモータを用い、パルス発振器
を介して、なされたステツブ回転をそのままコンピユー
タに伝達するようにしている。
別の実施例では、連続的に回転するサーボモータを用い
ている。また、前述の回転軸、スプリング、入れ子式素
子、シヤフトからなるリンク装置は少なくとも1つのス
プリング装置を備えていて、本発明による装置を完全な
ものとしている。更に、本発明においては、テストヘツ
ドと試験片との音響的結合をよくするために、誘導部材
内にスロツト状の室を形成し、この室に結合用液体を液
体タンクから可撓性ダクトを通して供給し、再び液体タ
ンクに回収するようにしてある。以下、本発明を添付図
面を参照して詳述する。
第1図は試験片1にユニバーサルテストヘツドを用いた
状態を示すもので、この場合に選定した超音波ビーム角
αを矢印2で示した。ユニバーサルジョイント懸吊体3
〜8の高さは構成体6,7,8で補償され、更に圧電発
振器11とその調整装置14がテストヘツドハウジング
9に配設されている。第2図は、圧電発振器11が備え
られている円筒形の発振器担体10、超音波ビーム角α
を設定するサーボモータまたはステツプモータ12、回
転のステツプをコンピユータに送るパルス発振器13と
を示すものである。
このテストヘツドの構成を説明すれば次のようである。
調整装置14がマニピユレータ23に取シ付けられてい
る(マニピユレータ23の詳細は図示してない)。この
マニピユレータ23は手動あるいはコンピユータ制御に
よつて、テストヘツド全体を試験片上で案内するもので
、試験片に対するテストヘツドの位置は弾力性のあるユ
ニバーサルジョイント懸吊体3〜8によつて調整できる
ようになつている。耐摩耗性材料で造られている誘導部
材15及び/またはフレーム16は、そのカツプリング
面15aが試験片の表面1aと同じレリーフを持つてい
るので、ユニバーサルジョイント懸吊体は常に正しい角
度で試験片に接触する。テストヘツドハウジング9に固
定されている水平軸3はY軸方向(第1図)に伸びて、
これにX軸方向に伸びた継ぎ目板4がはめられている。
ピンあるいはこれど同様な形状の回転軸5が、同じく水
平でX軸方向に、すなわち水平軸3に対して直角方向に
伸び、前記継ぎ目板4を入れ子式素子7に接続している
。この入れ子式素子7と他の入れ子式素子8の間にはス
プリング6があつて、テストヘツドハウジング9を試験
片1の表面1aに押しつけている。
入れ子式素子7,8はシヤフト7aを介して接続されて
いるが、シヤフト7aは入れ子式素子7,8のいずれか
一方に固定され、他方には垂直に摺動するようになつて
いる。アバツトメントピンのような停止手段が摺動方向
に伸びる溝内に突き出ており、これによつて、テストヘ
ツドを持ち上げた時に前記入れ子式素子の一方が外れる
のを防止し、更にZ軸(垂直軸)を中心とした望ましく
ない変位を防止している。試験片1の表面1aに接触す
る誘導部材15(第2図)のカツプリング面15aは、
溶射法によつてモリブデン被膜が施されたアルミニウム
合金のような耐摩耗性材料で造られているフレーム16
内に配設されている。
このフレーム16はある程度の高さを持ち、その中に誘
導部材15のカツプリング面15aと試験片1の表面1
aとで囲まれる1つのスロツト状の室が形成されている
。この室の中には結合媒体が詰められている。フレーム
16は試験片1の表面1aの曲率に適合するように交換
可能である。圧電発振器11は第3図に示すように、切
換できる電極17を備え、円筒形の発振器担体10に接
着されている。
この発振器担体10は誘導部材15に形成された円筒形
の孔にはめ込まれ、液体、好ましくはグリセリンが詰め
られて、発振器11と誘導部材とを音響的に結合してい
る。この液体はまた、液体タンクから可撓性ダクト(図
示せず)を介してスロツト状の室に供給される液体によ
り、試験片と音響的に結合される。この室は、誘導部材
15のカツプリング面15aと、この面から突き出てい
る耐摩耗性材料でつくられたフレーム16と、試験片1
の表面1aとで囲まれているが、液体供給のために、図
示されていないが、複数個の孔があけられている。次に
、テストヘツドの動作を説明する。
サーボモータまたはステツプモータ12は、コンピユー
タによつて制御されて、Z軸方向に配設されたウオーム
ギア18を介して、圧電発振器11をY軸のまわりに回
転させて、試験片をテストするに必要なビーム角度αを
設定する。
ビーム角度αを変えるための情報はサーボモータまたは
ステツプモータ12から、このモータの少なくとも1つ
のピニオンとかみ合つた傘歯車または平歯車20(この
実施例では傘歯車)を介して、設定されたステツプ(毎
ステツプ回転のパルス数)を計数しているパルス発振器
13に送られる。パルス発振器13は電気信号をコンピ
ユータに送や、コンピユータは実行されたステツプ数が
設定されたステツプ数と一致しているかどうかを検出し
、制御する。モータ12として連続的に回転するサーボ
モータが用いられる場合があり、この場合モータの回転
角は、運動を検知できるピツクアツプを伝達機構として
用いて、このピツクアツブが回転角についての情報をコ
ンピユータに供給する。超音波ビームの斜角βもビーム
角αと同様にして設定される。第1図に示すように調整
装置14は、マニピユレータ23に取り付けられ、そし
てウオームギア18aを介して制御(設定)シヤフト2
1を回転するサーボモータまたはステツプモータ12a
を備えている。匍磨シヤフト21の回転は平歯車または
傘歯車20aを介してパルス発振器13aに伝えられる
。ビーム角の設定の場合と同様に、パルス発振器13a
からコンピユータに個々のサーボ・ステツプが供給され
る。コンピユータは実行されたステツプ数が設定された
ステツプ数と一致しているかどうかを検出し制御する。
ここでもまた、運動を検知できるピツクアツプで回転角
を伝達することにすれば、モータ12aとして連続的に
回転するサーボモータを使うことができる。斜角βはO
度から360度まで変えられる。以上の各素子について
の詳細な説明は省略するが、ビーム角αを調整する場合
と同様な原理によるものであり、上記のウオームギアは
自己制動するようになつていて、外力によつてりセツト
されることを防止しオいる。音響ビームの発散度を決定
する、圧電発振器の電極面の大きさは、第3図に示した
ように、スイツチ22の切う換えによつて変えることが
できる。
圧電発振器11の正方形またはそのような形状の電極面
17(第3図)は相互に電気的に絶縁されてお抵電子的
手段で切)換えられる。付勢された電極の表面積が大き
ければ大きい程、遠い場所における音響ビームの強度は
強くなる。付勢されていない電極は短格するのが好まし
い。テストの際は、テストヘツドを(手動の場合を除い
て)コンピユータで制御される漣切なマニピユレータを
用いて試験片表面上を移動させる。
ビーム角αと斜角βを変化させ、更に圧電発振器の電極
17を選択することによつて、試験片1の内部の音圧分
布は広範囲に変えられるので、各試験領域毎に最良の音
圧が得られる。テストヘツドの試験片との結合状態は、
試験片の粒子構造によつて変る超音波エネルギーの後方
散乱を測定し評価することによつて最良の状態にするこ
とができる。本発明によるテストヘツドを用いれば、多
数のテストヘツドを複雑に組み合わせたものが不要とな
b、従つて、例えば沸騰水型原子炉容器の球形底部の超
音波テストを確実かつ速やかに行うことができる。更に
本発明の利点として、従来のテストヘツド装置よりも測
定範囲が広く、しかも装置の費用やテストに要する時間
も少なくてすむので、経済的であることを挙げることが
できる。また、本発明によるテストヘツドは、音響ビー
ムパラメータ、すなわちビーム角、斜角、音響ビームの
発散度の違い、が重要である超音波反射体の解析にも使
用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は試験片に適用したテストヘツドの側面図;第2
図はテストヘツドの主要部分の部分断面図;第3図は圧
電発振器の電極構成を示す回路図である。 符号の説明 1・・・試験片、1a・・・試験片の表面
、2・・・超音波ビームの方向を示す矢印、3〜8・・
・ユニバーサルジョイント懸吊体、3・・・水平軸、4
・・・継ぎ目板、5・・・回転軸、6・・・スプリング
、7,8・・・入れ子式素子、7a・・・シヤフト、9
・・・テストヘッドハウジング、10・・・発振器担体
、11・・・圧電発振器、12,12a・・・サーボモ
ータまたはステツプモータ、12,13a・・・パルス
発振器、14・・・調整装置、15・・・誘導部材、1
5a・・・誘導部材のカツプリング面、16・・・フレ
ーム、17・・・圧電発振器の電極面、18,18a・
・・ウオームギア、20,20a・・・傘歯車または平
歯車、21・・・制御(設定)シヤフト、22・・・ス
イツチ、23・・・マニピュレータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の構成要件を特徴とする、原子炉の加圧容器の
    底部のような厚い壁の構造体などを、数カ所の接近可能
    な点で、超音波を使いコンピュータ制御によつて自動的
    にテストする遠隔制御超音波テストヘッド;圧電発振器
    11が備えられ、この発振器11からの超音波ビーム角
    αを変えるために誘導部材15内でY軸のまわわに回転
    できる円筒形の発振器担体10;Z軸方向に配設された
    第1のウォームギア18を介して、前記発振器担体10
    を回転させる第1のサーボモータ12;第1の傘歯車ま
    たは平歯車20を介して、前記第1のサーボモータ12
    から、前記ビーム角αに関する情報が送られる第1のパ
    ルス発振器13;前記パルス発振器13から電気信号が
    送られ、前記サーボモータ12の回転を制御するコンピ
    ュータ;X軸方向に伸びた継ぎ目板4と回転軸5、スプ
    リング6、入れ子式素子7、8、シャフト7aからなる
    リンク装置とを介して、テストヘッドハウジング9に固
    定されていてY軸方向に伸びた水平軸3に接続され、超
    音波ビームの斜角βを変えるためにZ軸のまわりに回転
    できる制御(設定)シャフト21;第2のウォームギア
    18aを介して、前記制御(設定)シャフト21を回転
    する第2のサーボモータ12a;第2の傘歯車または平
    歯車20aを介して、前記制御(設定)シャフト21の
    回転が伝えられ、かつ前記第2のサーボモータ12aの
    回転を制御する前記コンピュータに個々のサーボステッ
    プを供給する第2のパルス発振器13a;スイッチ22
    の切り換えによつて大きさを変えることができる、前記
    圧電発振器11の複数個の電極面17。 2、サーボモータ12、12aのうち少なくとも1つが
    ステップモータである、特許請求の範囲第1項記載の装
    置。 3 サーボモータ12、12aのうち少なくとも1つが
    連続的に回転するサーボモータである、特許請求の範囲
    第1項記載の装置。 4 回転軸5、スプリング6、入れ子式素子7、8、シ
    ャフト7aからなるリンク装置は少なくとも1つのスプ
    リング装置を備えている、特許請求の範囲第1項記載の
    装置。 5、調整装置14はマニピュレータ23に接続されてい
    る、特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載
    の装置。 6 誘導部材15のカップリング面15aと、耐摩耗性
    材料で造られているフレーム16と、試験片1の表面1
    aとで囲まれる1つのスロット状の室が形成されている
    、特許請求の範囲第1項記載の装置。 7 前記1つのスロット状の室には、前記カップリング
    面15aと試験片1とを音響的に結合する液体を、液体
    タンクから可撓性ダクトを介してこのスロット状の室に
    供給し、再び回収するために、複数個の孔があけられて
    いる、特許請求の範囲第6項記載の装置。
JP54002132A 1978-01-16 1979-01-11 遠隔制御超音波テストヘツド Expired JPS5921503B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE000P28017325 1978-01-16
DE19782801732 DE2801732C3 (de) 1978-01-16 1978-01-16 Fernbedienter Ultraschall-Prüfkopf für die zerstörungsfreie Werkstoffprüfung mit Ultraschall

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54119284A JPS54119284A (en) 1979-09-17
JPS5921503B2 true JPS5921503B2 (ja) 1984-05-21

Family

ID=6029616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54002132A Expired JPS5921503B2 (ja) 1978-01-16 1979-01-11 遠隔制御超音波テストヘツド

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS5921503B2 (ja)
DE (1) DE2801732C3 (ja)
FR (1) FR2414728A1 (ja)
GB (1) GB2012957B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286002U (ja) * 1985-11-19 1987-06-01

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5214616A (en) * 1991-08-15 1993-05-25 General Electric Company Nuclear reactor vessel inspection system and method with remote transducer positioning
FR2911399B1 (fr) * 2007-01-16 2009-07-10 Snecma Sa Support de traducteur a ultrasons pour machine de controle par ultrasons en immersion.
CN112638549B (zh) 2018-09-06 2022-07-12 Abb瑞士股份有限公司 用于非侵入测量的换能器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1235967A (fr) * 1958-04-15 1960-07-15 Kelvin & Hughes Ltd Perfectionnements à la mise en position d'un corps dans trois dimensions
FR1463092A (fr) * 1964-10-27 1966-06-03 Ici Ltd Perfectionnements à la fabrication du trichloroéthylène
DE2153397C3 (de) * 1971-10-27 1974-11-21 Maschinenfabrik Augsburg-Nuernberg Ag, 8900 Augsburg Halterung fur Ultraschall Prüf köpfe zum Prüfen von unregelmäßig ge formten Werkstucksteilen
DE2227198A1 (de) * 1972-06-03 1974-01-17 Kolb Klaus Vorrichtung zur winkelbeschallung von werkstuecken
GB1482077A (en) * 1973-09-07 1977-08-03 Videoson Ltd Probes for ultrasonic waves
DE2345155B2 (de) * 1973-09-07 1975-09-25 Krautkraemer Gmbh, 5000 Koeln Gruppenweise umgetastete, aus zellenförmig und/oder hierzu senkrechten, streifenförmig angeordneten einzelnen Schwingerelementen bestehendes Ultraschall-Prüfkopfsystem zur zerstörungsfreien Werkstoffprüfung
US3960006A (en) * 1973-12-03 1976-06-01 Alco Standard Corporation Non-destructive test apparatus and method for a material having a cavity therein
US3977236A (en) * 1974-10-21 1976-08-31 The Boeing Company Apparatus and method for ultrasonic fastener hole inspection

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286002U (ja) * 1985-11-19 1987-06-01

Also Published As

Publication number Publication date
FR2414728A1 (fr) 1979-08-10
GB2012957B (en) 1982-05-12
DE2801732A1 (de) 1979-07-19
DE2801732C3 (de) 1980-09-18
FR2414728B1 (ja) 1983-12-23
DE2801732B2 (de) 1980-01-17
JPS54119284A (en) 1979-09-17
GB2012957A (en) 1979-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102369433B (zh) 超声波检查装置以及超声波检查方法
JP4855182B2 (ja) 血管画像測定装置
US5214616A (en) Nuclear reactor vessel inspection system and method with remote transducer positioning
US20070055152A1 (en) Blood-vessel-image measuring apparatus
CA2175691A1 (en) High resolution ultrasonic imaging apparatus and method
JP4111902B2 (ja) 自動検査システム
JPS5921503B2 (ja) 遠隔制御超音波テストヘツド
EP0184337A1 (en) Steerable doppler transducer probes
CA1089973A (en) Apparatus for the ultrasonic examination of bodies having non-planar surfaces
EP0186014A2 (en) Apparatus for adjustably mounting ultrasonic testing devices
US5708208A (en) Testing head for the ultrasonic testing of a built-in polygonal socket screw
US3247709A (en) Ultrasonic test apparatus for producing cross sections of solid bodies
EP0488300A2 (en) Acoustic microscope system
WO2022120074A1 (en) Variable angle transducer interface block
US4537075A (en) Position control
CA2009112C (en) Ultrasonic control head and its application to the control of parts whose shape evolves during production
US4864862A (en) Boresonic inspection system
KR920004755B1 (ko) 접촉식 초음파변환기 헤드조립체
JPH06174703A (ja) 曲面形状追従型超音波探傷装置と探触子姿勢制御方法
US4868798A (en) Contact ultrasonic transducer head
JP6128635B2 (ja) 加工孔の位置測定装置
WO1983002827A1 (en) Method for non-destructive, qualitative testing of properties of materials
US5203645A (en) Underwater manipulator
GB2108681A (en) Analytical manipulator
CN220490906U (zh) 四探针电阻测量仪