JP4111902B2 - 自動検査システム - Google Patents

自動検査システム Download PDF

Info

Publication number
JP4111902B2
JP4111902B2 JP2003340767A JP2003340767A JP4111902B2 JP 4111902 B2 JP4111902 B2 JP 4111902B2 JP 2003340767 A JP2003340767 A JP 2003340767A JP 2003340767 A JP2003340767 A JP 2003340767A JP 4111902 B2 JP4111902 B2 JP 4111902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
probe
defect
data
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003340767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005106654A (ja
Inventor
敬二 田中
孝司 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority to JP2003340767A priority Critical patent/JP4111902B2/ja
Publication of JP2005106654A publication Critical patent/JP2005106654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111902B2 publication Critical patent/JP4111902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、超音波探傷技法を用いた自動検査システムに係り、特に原子力発電所の機器など人が容易に近づけない場所で探傷を行なうのに好適な自動検査システムに関する。
物体の内部にある欠陥を非破壊検査する方法の一種に超音波探傷装置があり、従来から広く採用されているが、このとき、探触子などのプローブを自動的に走査するようにした探傷装置がいくつか提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3参照。)。
ここで、特許文献1では「無軌道式超音波探傷走行装置」と題する発明について、特許文献2では「ロボットによる超音波探傷方法」と題する発明について、そして特許文献3では「溶接部の自動超音波探傷方法および装置」と題する発明について、それぞれ開示している。
そして、これらの装置や方法は、予め決められた探触子を用いて走査し、走査軌跡などについても溶接線に沿った方向、或いは溶接線と直角方向での直線走査又は矩形走査など予め決まった軌跡に従って自動探傷を行うものである。
また、このとき、探傷対象となる欠陥について、その種類やサイズを精度よく探査するための工夫を施した装置についても、従来からいくつか提案されている(例えば、特許文献4、特許文献5参照。)。
ここで、特許文献4は「扇形走査式超音波検査装置」と題する発明について、特許文献5は「超音波探傷装置」と題する発明について、各々開示しており、それらは、アレイ探触子を使用し、電子的に扇形走査したり、走査角度を欠陥の断面方向に振ったりして、欠陥端部からのエコー(反射波)信号のS/Nが少しでも向上されるように工夫がなされているものである。
また、検査対象が複雑な形状の場合でも、対象物の面に沿って探触子が移動できるようにした方法も従来から提案されている(例えば、特許文献6参照。)。
ここで、この特許文献6は「遠心形羽根車の自動欠陥評価方法」と題する発明について開示したもので、そこには、検査対象物がたとえ複雑な形状をもっていても、予め決められた形状に沿ってなら自動走査ができるようにした発明が開示されているものである。
特開平5−133942号公報 特開平11−14610号公報 特開2003−57215号公報 特開平11−118777号公報 特開平11−248690号公報 特開平9−325136号公報
上記従来技術は、エコー信号のS/N向上について配慮がされているとは言えず、欠陥検出精度と操作性の向上に問題があった。
上記従来技術によるプローブ(超音波探触子)の自動走査は、何れも予め決められている軌跡に限られ、しかも、想定される欠陥に対して最も感度のよい方向から超音波を照射することはできなかった。
ここで、最も感度のよい方向とは、一般に割れなどの欠陥に対して直角に正対する方向のことであるが、このとき、感度が最もよい方向から少しでもずれると、主反射波はプローブがある方向に戻ってこなくなり、散乱反射成分が戻ってくるだけになってしまう。
しかして、最も感度のよい方向から超音波を照射するためには、予め欠陥の向きが判っていなければならないが、ここで欠陥とは本来不規則なもので、その向きも不定なため、予め特定することはできない。
従って、従来技術では散乱反射成分を検出するしかないが、この散乱反射成分は一般的に微弱なのでS/Nが低下し、このため、従来技術では欠陥検出精度の向上に問題が生じてしまうのである。
ここで、上記したように、欠陥端部からのエコー信号のS/Nが少しでも向上されるように工夫がなされている従来技術も知られているが、しかし、これらも欠陥に対して感度のよい方向から探触子を走査するものではない。
また、対象物の面に沿って探触子が移動できるようにした従来技術では、予め対象物について形状データを登録しておき、且つ所定の位置決めセッティングをして自動探傷させる必要がある。
このため、例えばプラント設備の中に検査装置を持ち込み短時間で容易にセッティングするとか、いろいろな形状の検査対象に対して形状データを登録しないで簡単に自動探傷が行えるようにすることはできず、操作性の向上に問題があった。
本発明の目的は、簡単な操作で欠陥に対して最も感度のよい方向から自動的に走査して欠陥の大きさや形状がより精度良く検査できるようにした自動検査システムを提供することにある。
上記目的を達成するための第1の手段は、走査機構に組合わせた検査用プローブにより検査対象物を自動走査し、当該プローブからの信号を処理して欠陥の有無を検出する手段を備え、該手段により検査データを取得する自動検査システムにおいて、前記検査用プローブで走査して得た検査データを、それ以前に走査して得た検査データと共に記憶する手段と、前記検査用プローブにより有意な検査データが得られたとき、当該有意な検査データが得られた位置を中心にして前記検査用プローブによる走査方向を徐々に変えて行く手段とを設け、前記検査用プローブにより検査対象物を自動走査する際、過去の検査データを読み込んで、次に走査するときの検査条件が自動的に変更され、前記検査用プローブにより有意な検査データが得られた位置において、前記検査データの信号レベルが最大になる方向が自動的に探索されるようにしたものである。
このとき第2の手段では、前記検査用プローブが指向性を備え、前記走査機構と前記検査用プローブの少なくとも一方が、指向性方向を変える手段を備えているようにしたものである。
このとき、同じく第3の手段によれば、前記走査機構と前記検査用プローブ自体の少なくとも一方に当該検査用プローブの特性を変更する手段が設けられているものである。
また、このとき、同じく第4の手段によれば、前記検査用プローブが、検出素子を2次元配列したアレイ形のプローブで構成されているようにしたものである。
更にこのとき、第5の手段によれば、前記欠陥の有無を検出する手段は、検査対象物を走査した時のデータを、予め同じ条件で健全な検査対象物を実際に走査した時のデータとシミュレーション結果によるデータの少なくとも一方と比較し、その一致度合により欠陥の有無を検出するものであるとしたものである。
更にまた、このとき、第6の手段によれば、同じ条件で健全な検査対象物を走査した時のシミュレーションを行うモデルの中に、事前に取得した検査データから推定した欠陥モデルを組み込み、前記シミュレーションを行って得たデータと、検査対象物を走査した時のデータとを比較し、の一致度合により当該欠陥の状況が十分に明確になったか否かを判別する手段が設けられているものである。
次に、上記目的を達成するための第7の手段は、走査機構に組合わせた検査用プローブにより検査対象物を自動走査し、当該プローブからの信号を処理して欠陥の有無を検出する手段を備え、該手段により検査データを取得する自動検査システムにおいて、前記検査対象物の形状を計測して形状データを生成する形状計測手段と、前記形状データに基づいて、前記自動走査のための走査制御データを自動的に生成する手段とが設けられているものである。
このとき、第8の手段によれば、前記検査対象物の表面に目印を付加する手段が設けられているものである。
以上の結果、まず第1の手段では、プローブを走査機構に取り付けて検査対象物に対して自動走査を行い、プローブからの信号を処理して検査データを取得する自動検査システムにおいて、プローブからの信号を処理して欠陥の有無を検出する手段と、欠陥検出時には前に取得の検査データから当該欠陥の状況がより明確になるように次の検査条件を自動的に変更する手段を設けるようにしたので、プローブからの信号を処理して欠陥の有無を検出する手段が欠陥を検出するまでは用意された所定の検査条件で全ての検査条件を最後まで実施すれば当該検査対象物には欠陥はなしという検査結果となる。
一方、プローブからの信号を処理して欠陥の有無を検出する手段が欠陥を検出した場合にはそれまでに取得蓄積してきた検査データに基づき次に行う検査条件を自動的に変えるようにする。
ここで、検査条件とは、例えば超音波探傷の場合には探触子を走査させる移動軌跡の方向や移動速度などである。検査条件として探触子の種類を変えることまで含めるようにしてもよい。
ここでは、例えば走査軌跡の方向を変更する場合、今まで欠陥が検出されなかった走査軌跡から今回欠陥が検出された走査軌跡の方向へさらに走査軌跡を少し変化させ、さらにそのときの結果で欠陥を示すエコーが大きくなるようであれば、さらに同じ方向に走査軌跡の方向を変え、欠陥を示すエコーが小さくなった場合には、走査軌跡の方向を逆の方向に今度は少し戻すようにするなどと欠陥の検出データを参照しながら欠陥をより感度良く検出できる走査軌跡の方向を絞り込んで、より感度のよい方向に至らせることが可能となる。
感度のよい走査軌跡の方向は、この場合、割れなどの欠陥に対して正対する直角方向になる。この感度の良好な方向から探傷して欠陥の端部位置を検出するようにすると、反射成分のS/N比は高くできるので、精度よく欠陥の端部位置を自動で見つけることも可能となる。
このとき、端部位置を検出するときに適切な感度となるようにゲインをセンサの受信信号より自動調整するとか、あるいはゲインを変えて同じ走査を繰り返して最適なゲインを見つけるようにしてもよいが、端部位置を最も精度よく検出できるように発信回路あるいは受信回路のゲイン感度を変えてより感度よく検出するようにしてもよい。
また、複数方向から取得した端部エコーデータより3次元的な端部位置も推定可能となる。垂直の割れ面に対して正対する直角方向は両側2方向あるので、2方向からの端部と推定する延長線上の交点が端部位置として自動で求めることも可能となる。
また、現在着目した端部のすぐ隣の端部についても同様に位置を見つけることができるので、この処理を繰り返すことで端部の軌跡ができ、その端部の軌跡は傷の平面上の形を表すこととなる。
また、最高感度の得られる方向の反対方向から走査したときに最高感度が得られない場合には水平割れ面である可能性があるため、このような場合は検査条件として探触子を垂直探触子に変更して検査対象物の水平割れ面の位置(高さ)を検査するように検査条件を自動で変更できるようにしてもよい。
また、スペース的に反対方向から走査できない場合には、検査条件として斜角探触子の角度の違うものに探触子を変更して、2種類の角度で端部の方向を絞り込めば片方向のみの走査でも端部の3次元位置を同じ高感度で反射する方向からの走査なので精度良く推定できるようになる。
このとき第2の手段では、前記第1の手段の自動検査システムにおいて、プローブは指向性のあるプローブであり、走査機構或いはプローブ自体或いはその両方に指向性の方向を変える手段を設けるようにする。
これはすなわち、超音波プローブの場合は斜角探触子を用いて、走査機構のその探触子の把持機構の部分に回転機能を設けて斜角探触子の向きを回転設定できるようにすることである。
割れなどの欠陥に対して、感度のよい走査軌跡の方向は、欠陥に対して正対する直角方向になるが、斜角探触子の超音波プローブのように、プローブ自体に指向性がある場合には、このプローブの向きも指向性のある方向を考慮して走査させるのがよく、それが欠陥に正対するように当てる必要がある場合には走査軌跡を考慮することは勿論であるが、更にプローブの向きも、指向性のある向きを欠陥の方に向けて走査されるようにする必要がある。
その場合、プローブ把持部がその向きを回転制御できるようになっていれば、どのような走査軌跡で欠陥にプローブを近づける場合において最も感度の得られる向きにプローブの向きを合わせることが可能となり、より感度の良い条件で欠陥の端部位置を検出できるようになり、その結果、反射成分のS/N比もよりよくなるので、精度よく欠陥の端部位置を自動で見つけることも可能となる。
また、第3の手段によれば、前記第1又は第2の手段の自動検査システムにおいて、走査機構或いはプローブ自体、或いはその両方にプローブの特性を変更する手段を設けるようにするので、例えば超音波プローブで欠陥の端部位置を特定する場合に2通りの感度の良好に得られる走査軌跡より端部位置を推測する方法もあるが、欠陥の反対方向側からはスペース的に走査できないような場合には超音波プローブの斜角探触子の特性としてその斜角仕様がたとえば45°と70°の2種類のものを用いてその探触子を交換して特性を変えられるようにすることで、同じ方向から2種類の特性の探触子で走査して端部を見つけるようになる。
また、亀裂欠陥が板厚方向と直交する面の場合にも、探触子を斜角探触子から垂直探触子に特性を変更することで、欠陥の端部を検出する代わりに亀裂欠陥面の深さを垂直に測定して板厚方向と直交する面の亀裂欠陥の範囲、大きさを自動で見つけることも可能となる。
同じく第4の手段によれば、前記第1の自動検査システムにおいて、走査機構及びプローブは2次元配列したアレイプローブにしたので、2次元配列したアレイプローブを2次元のシート状に構成することで配管や胴板の円筒の湾曲部にそって容易に配置できるようになり、また、2次元にアレイプローブを配置することにより、どの方向へも電子スキャン可能となり、前記第1、2、3の手段を適用した利点を有しかつ可動部のない自動検査装置を容易に得ることが可能となる。
更に第5の手段によれば、前記第1の手段の自動検査システムの欠陥有無を検出する手段に、同じ条件で健全な検査対象物を実際に走査した時のデータ或いはシミュレーション結果によるデータと検査対象物を走査した時のデータとを比較してその一致度合により欠陥の有無を検出する手段を追加するので、容易にしかも精度良く欠陥の有無を検出できるようになる。
すなわち、超音波プローブの場合など反射波を利用する検査の場合、実際の検査対象物の構造体には構造体としての端部や形状の変化する部分や溶接された部分などがあり、欠陥以外にもいろいろな反射が帰ってくるので欠陥からの反射波か検査対象物の構造上の反射波はその反射波データのみでは判断しずらい場合がある。
例えば予め健全な検査対象部材からの反射データをそのプローブの走査条件と同じ条件で予め取得しておき、実際の走査時のプローブからの検出データと比較すれば健全な検査対象部材から得られる反射データと同じ部分は欠陥ではなく、同じでない部分に反射波データが検出された場合にはそれは欠陥部であるなどと容易に判別ができるようになる。
健全な検査対象部材を予め準備して同じ条件ですべての検査データを事前に取得しておく方法でもよいが、事前の準備が大変であるので、たとえば超音波プローブの場合には超音波の反射波の軌跡や鋼材内部を伝播するときのロスや反射時の指向成分に応じたエネルギー成分を考慮してプローブのところへ戻ってくる反射波成分のタイミング時間や大きさは検査対象物の形状、特性をモデル化することにより計算で得られる。
それゆえ、予めシミュレーションで全ての走査条件時の応答結果を計算しておきその結果と実際の応答との比較するようにすればより効率的に精度のよい自動検査を行うことができる。
また、シミュレーションの計算速度が十分に速い場合には実際にプローブを走査させるときにその条件と同じ条件でシミュレーション計算を行い、その時の求めた結果で比較判別するようにしてもよい。それによって予めたくさんの計算を事前に行いその結果を記録保存しておく必要もなくなる。
更にまた、第6の手段によれば、前記第5の手段の自動検査システムにおいて、同じ条件で健全な検査対象物を走査した時のシミュレーションを行うモデルの中に、前に取得の検査データから推定する欠陥モデルを組み込んで、そのシミュレーション結果によるデータと検査対象物を走査した時のデータとを比較してその一致度合により当該欠陥の状況が十分に明確になったか否かを判別する機能を設けるようにするので、より実際の欠陥を精度よく推定することが可能となる。
すなわち、シミュレーションの中に組み込んだ欠陥モデルと実際の欠陥とが一致した場合にはどのような検査プローブをどのような走査条件で走査させた場合も結果は一致するので、欠陥モデルと実際の欠陥とはほとんど等価になったと判断できる。
逆に一致しない場合には一致するように欠陥モデルを修正することにより、欠陥モデルを実際の欠陥に近づけることが可能となる。
次に、第7の手段によれば、プローブを走査機構に取り付けて検査対象物に対して自動走査を行いプローブからの信号を処理して検査データを取得する自動検査システムにおいて、検査対象物の形状計測手段と、計測した形状データより自動走査を行う走査制御データを自動生成する手段を設けるようにしたので、実際に現場で形状を計測して、その計測結果より現場で走査制御データを生成できるようになる。
そのため、予め検査対象物の形状データのインプット作業やインプットした形状データよりプローブの走査軌跡などの自動走査制御データを予め作成する作業は行わないで済むので作業効率を容易に上げることが可能となる。
このとき、第8の手段によれば、前記第7の手段の自動検査システムにおける形状計測手段は、画像計測手段として、検査対象物の表面には無地でない目印を付加するようにするので、容易に形状計測ができるようになる。すなわち、画像計測手段としてカメラや照明などの撮像機材を現場にセッティングするだけで現場作業が容易にできる。
カメラや照明を走査機構に予め取り付けておけば、走査機構をセッティングすることによってカメラなどのセッティングも同時に行うことができるようになる。
また、検査対象物が無地で特徴がないとカメラで無地の対象を見ても画像計測できないが、検査対象物の表面に目印となる模様を書き加たり、或いは照明の影などで表面に模様が写るように目印を付加すれば、計測の容易なカメラを用いて検査対象物の表面形状データの計測を容易に行うことが可能となる。
本発明によれば、プローブを欠陥に対して最も感度のよい方向から自動的に走査させることができるので、自動欠陥検出に対する感度が向上され、欠陥の大きさや形状をより精度良く検査することができる。
また、本発明によれば、各種配管や容器の胴体、鏡板など複雑な形状を有する検査対象に対して予め形状データを登録することなく、且つ、検査装置を精度よくセッティングする必要もなく、簡単容易に自動探傷を行うことができる。
以下、本発明による自動検査システムについて、図示の実施の形態により詳細に説明する。
ここで、まず、本発明の実施形態は、第1の手法によるものと、第2の手法によるものに大別できる。そして、まず、第1の手法による実施形態は、プローブ自体には指向性がなく、そのプローブを動かしたとき、その動かした方向に感度がよくなる場合、すなわち動かした方向がその指向方向となるようなプローブを用いた場合の一実施形態であり、次に、第2の手法は、最初からプローブ自体に指向性があり、その向きを制御しながらプローブを動かすようにした場合の一実施形態である。
ところで、このとき第2の実施形態の方が広く各種のプローブに当て嵌まるので、本発明の基本的な実施形態として、後で詳細に説明する。
一方、第1の実施形態では、プローブ自体には指向性がないので、プローブの向きを変える機構が不用で、装置の構成としては単純になる。そこで、まず、この場合の装置構成について、図1と図2を用いて簡単に説明しておくものとする。
まず、図1は、原子力発電所の配管などについて定期的に検査を行い、その健全性を確認する場合の装置構成を示したもので、このとき、原子力発電所などでは、放射能の問題があるため、遠隔操作により点検と検査を行なうように構成されているものである。
そして、この図1において、ここでは原子力発電所の配管が検査対象物1で、この配管にある溶接部2と、この溶接部2の近傍を点検し検査することになる。
そこで、この溶接部2の近傍にプローブ10を押し当て、内部が検査できるようにするのであるが、このとき、プローブ10をアーム形の走査機構20に取付け、検査対象物1の表面に沿って、所定の走査軌跡を辿って移動させることができるようにする。
このため、走査機構20をベース台車25に搭載し、検査対象物1の周囲に設置された軌道26により、検査対象物1の周囲に沿って移動できるように構成してある。
このとき、走査機構20は5個の回動関節部により回動角度θ1、θ2、θ3、θ4、θ5の5種の自由度を持ち、これによりプローブ10を検査対象物1の表面の任意の位置で垂直に押し当て、このまま任意の軌跡に沿って表面を走査し、サーベイ(探査又は探傷)することができるように構成されている。
このように、ベース台車25が軌道26に沿って検査対象物1の周囲を移動できることにより、検査対象物1の裏側も含めて円周方向に1周している溶接部2の近傍をくまなく検査できる。
走査機構20のベース台車25と各回動関節部には駆動モータとセンサが備えてあり、各駆動モータは走査機構制御装置50により制御される。そして、これのときのベース台車25の位置Xや各回動関節部の回動角度は各々のセンサにより検出され、検出された情報は走査機構制御装置50に取り込まれる。
このとき、記憶装置42には初期の走査軌跡データが記録され、記憶装置45には検査対象物1の形状情報が記録されている。そこで、走査制御データ生成部40は、これらの記憶装置42、45から各々のデータを読み出し、要求されている走査軌跡の実現に必要な各回動関節部の角度指令信号を計算してに入力する。
この結果、走査機構制御装置50は、フィードバックされてくる関節角度情報が指令角度と一致するように各関節部のモータを駆動制御し、これによりフィードバック制御ループが構成されるようにする。
ここで、プローブ10で検出された信号は検査データ記録部30に取り込まれ、演算処理されて欠陥の存在や位置、形状など必要なデータが算出され、必要なデータ形式に変換されて検査データ記憶装置35に記録される。そして、このとき、検査結果は必要に応じて表示モニタ50に供給され、検査員が確認できるようになっている。
このとき、この実施形態特有の構成として、今回、プローブ10で走査して得た検査データを、それ以前に走査した検査データと共に検査データ記録装置35に記憶しておき、走査制御データ生成部40で過去の検査データを読み込んで次に走査する制御条件を決定し、それを走査機構制御装置50に供給するようにした点があるが、これについては後で詳述する。
ところで、このような検査対象物1の溶接部2の近傍を検査する場合、従来の走査制御手順では、まずプローブ10をスタートポイントSPに位置決めし、そこでプローブ10を検査対象物1に押し当て、このまま溶接部2に向かって直線的に近づける走査を繰り返して周方向に1周させて行う制御が一般的である。
そして、スタートポイントSPから走査制御し、ポイント(位置)P1に達したとき、ここに欠陥3があるため、ここで始めて有意な検査結果データが得られる。但し、従来技術ではここまでである。
従って、プローブ10の欠陥3に対する走査方向により検出信号に強弱がある場合、従来技術では、欠陥3の向きが検出信号のあまり出ない向きにあったときプローブ10からの検査結果データの信号には有意差が十分にでない。
また、このため、その信号から欠陥3の大きさを推定しようとした場合、走査密度を細かくしても、従来技術では、欠陥3の向きに対して信号のあまり出ない方向から走査しているため、精度は良くない。
上記したように、欠陥3は一般的にランダムに発生するので、たまたま走査方向が適切な状態になる場合もあるかもしれないが、確率的にはならない場合の方が多い。
そこで、この実施形態では、或る位置で欠陥3による有意差信号が僅かでも検出された場合は、その位置、例えばポイントP1から欠陥3に対する走査方向を各ポイントP2、P3、P4で図示のように徐々に変えて行き、プローブ10から検出されてくる検査結果データの信号レベルが最も大きくなる方向が自動的に探索されるように、走査制御データ生成部40が構成してある。
ここで、上記したように、欠陥3の面に対して正対する方向、すなわち欠陥3の法線方向から超音波を当てた場合に反射波が最大になる。従って、図1の欠陥3の場合は、ポイントP1、P2、P3と走査軌跡を変えて行くと徐々に反射波は大きくなるが、ポイントP4まで方向を変えると、ここから正対する角度を越えてしまうので、今度は再度検出データの信号レベルが小さくなって行く。
つまり、この場合、ポイントP3で最も検出信号が大きくなるので、その状況をモニタリングしながら走査軌跡をポイントP1、P2、P3、P4と変えていくと、ポイントP4で信号レベルが低くなるので、その手前のポイントP3での走査方向が欠陥3の面に正対する方向であることが判る。
ここで、図2は、欠陥3を拡大して示したものであるが、ここで、この実施形態によれば、ポイントP3での走査方向が欠陥3に対する法線方向Pn0であるとすると、欠陥3がその左右にどのように広がっているかサーベイすることも可能になる。
つまり、ポイントP3での走査方向=法線方向Pn0を基準にして、その右方向に走査軌跡をずらし、そのずらしたポイントにおいて同様に角度を変化させ、最も検査結果データの信号レベルが大きくなる方向(法線方向)をサーベイして行く。
そうすると、このポイントでの法線方向Pn1が得られ、更にその右側に少しずらしたポイントPn2での法線方向と更に右側のポイントPn3での法線方向、という具合に各ポイントPn4、Pn5での法線方向を検出することにより、欠陥3の拡がりを求めることができる。
このとき、ポイントPn5から右側では欠陥3がなくなっているので、検出データ信号をモニタリングしていることにより、ポイントPn5の位置が欠陥3の右側の端部であることも精度良く検出でき、同様に欠陥3の左側の法線方向を検出することにより、左側の端部も精度良く検出することができる。
これらのサーベイ処理は、プローブ10から得られる現在の検出データと記憶装置35から得られる以前の検出データを走査制御データ生成部40により参照し、次に走査制御する軌跡データをで生成することにより、自動的に行うことができるようになっている。
なお、このときの走査制御データ生成部40の具体的な処理フローについては、後でまとめて図17により説明する。
このとき、表示制御装置60Cにより、検出した欠陥3の位置情報を検査データ35の中から読み取り、表示モニタ60に平面図的に表示することにより、欠陥3の上から見た形状や長さを精度よく認識することができる。
また、このとき、欠陥3の端部位置データから数値的に欠陥3の長さを求めて表示モニタ60に表示するようにしても良い。
次に、本発明の第2の実施形態について、図3から図9により説明する。なお、ここでは、指向性を持ったプローブの一例として超音波探触子の場合について説明するが、指向性を持ったプローブであれば、渦電流センサ、磁気センサ、静電気センサ、放射線センサなど、センサの種類を問うものではない。
また、検査対象物についても、食品、樹脂、地球などの大地、岩盤など、金属に限るものではない。ここでは金属内の欠陥を検査する超音波センサを用いた場合を例に挙げているものである。
ここで、図1の場合は走査機構20がアーム型であるのに対して、以下に説明する実施形態では、図3に示されているように、走査機構20がX軸とY軸の2軸駆動型になっている。但し、走査機構20の構成は、プローブ10の走査制御ができるものであれば、どのような走査機構でも良い。
図3において、走査機構20は送りネジ21と送りナット22を備え、ベース台車25に搭載され、軌道26上をX方向に移動でき、送りネジ21の回転により送りナット22をY方向に移動させることができるようになっている。
このとき、プローブ10が指向性を持っているので、送りナット22に回転モータ23を備えた回動機構を設け、これによりプローブ10の向きθが変えられるようになっている。
そこで、この図3の走査機構20は、走査機構制御装置50よりX軸方向とY軸方向、それにプローブの向きθが制御され、この結果、検査対象物1の表面にプローブ10を押し当てた状態で、プローブ10の指向性を考慮して、任意の方向に走査制御することができるように構成されている。
この実施形態では、プローブ10に指向性を持たせ、これにより、各ポイントP1、P2、P3、P4で走査方向を変えるとき、プローブ10の指向性の向きを走査方向に合わせるように回転モータ23を制御して方向θを制御するようになっている。
なお、このように指向性のあるプローブを用いた場合、方向θを制御する必要が生じるが、指向性のないプローブと比較した場合、探傷のためのエネルギーを一方向に集中させることができ、この結果、大きな反射エネルギーを得ることができるので、欠陥などを更に感度よく検出することができる。
ここで、図4は、プローブ10の指向方向を走査方向に合わせるための回動機構部の具体的な構造の一例を示したもので、このときプローブ10は超音波探触子であり、検査対象物1の表面に接触して走査させる必要がある。そこで、プローブ10の先端にシュー101を設けて滑りやすくしてある。
このとき、プローブ10を収納筒103に入れた状態で押し付けバネ104を設け、これによりプローブ10が検査対象物1の表面に一定の力で押し付けるようにしてある。
なお、この図3では、バネ104を用いて一定の力でプローブ10を検査対象物1の表面に押し付けるようにしているが、プローブ10の押し付け力をセンサで検出し、その検出したプローブの押し付け力が所定の一定の値になるように、例えば図1のアーム型の走査機構20の場合には、各アームの関節部にあるアクチュエータを制御して所定の力でプローブ10が押し付けられるように制御してもよい。
また、この図3のXY2軸駆動型の走査機構20の場合には、押し付け専用アクチュエータを設け、センサで検出した押し付け力が一定になるようにアクチュエータを制御するようにしてもよい。
ここで、走査機構20の走査精度は、検査対象物1の法線方向から押し付け、誤差ゼロの状態で走査させることができる程、高くない。そこで、プローブ10とバネ104が収納されている収納筒103にジンバル機構102を設け、このジンバル機構102によりプローブ10が走査機構20に取り付けられるようにしてある。
そして、このジンバル機構102には、歯車などを介して回転モータ23の回転力が伝達されるようになっており、これよりプローブ10の方向θが制御され、プローブ10で検出された信号はケーブル105により取り出される。
そこで、いま、図3のポイントP4における走査方向を、図4に矢印で示し、この方向にプローブ10を移動させて行き、ポイントP4(1)から順次、超音波を発信させ、その応答をプローブ10で検出するようにして走査したとする。
そうすると、検査対象物1の中に欠陥3があった場合、ポイントP4(2)からポイントP4(3)の間では超音波が欠陥3で反射されるので、検出結果信号に有意差が現れ、ポイントP4(4)では欠陥3からの反射がなくなった状態で検査結果データが得られる。
このときの信号の応答波形を図5に示す。ここで、この図5は、横軸に時間をとり、縦軸に信号レベルをとって出力信号を表わしたものである。
そして、このとき、図6は、図5の信号に対応した検査対象物の断面状況の一例を示したものであり、これらの図5と図6において、まずポイントP4(1)では、超音波発信時の信号はあるが、応答は返ってこない。
次に、ポイントP4(2)からポイントP4(3)では、欠陥3による反射波が返ってくるので、その信号が、ポイントP4(2)ではt(a)max 時間後に欠陥3(a)部からの反射波として現れ、その信号レベルは最大値S(a)max である。
同様に、ポイントP4(3)ではt(b)max 時間後に欠陥3(b)部からの反射波S(b)max が現れている。しかし、ポイントP4(4)になると、ここでは反射波はない。
このとき、P4方向の移動速度に、各ポイントP4(1)、P4(2)、P4(3)、P4(4)における超音波発信の間隔(時間)を掛けた量は、プローブ10のP4方向への移動量を表すこととなる。
上記したように、図5は、その状態を検査対象物1の走査方向P4に沿った断面図で示したもので、ここでプローブ10は、ポイントP4(1)、ポイントP4(2)、ポイントP4(3)、そしてポイントP4(4)と順次、移動している。そしてポイントP4(2)からポイントP4(3)の間では欠陥3による反射波が検出されている。
このとき、夫々の反射波が現われる時間t(a)max、t(b)max に音速を乗ずると、距離L(a)、L(b)が得られる。そこで、プローブ10の指向特性が角度αの方向であるとすると、欠陥3(a)と欠陥3(b)の位置が夫々特定できる。
ところで、欠陥3の法線方向の特性は、図2の平面図で見た場合の法線方向の特性だけではなく、他にも図2のポイントP3における走査方向で検査対象物1を断面にしたときの特性がある。
ここで、図7はポイントP3の走査方向による検査対象物1の断面図を示したものであるが、ここでは、更に細かく超音波を発信し、応答を検出する場合の一例について示してあり、この場合、欠陥3から反射波が現われる範囲は、ポイントP3(1)からポイントP3(8)の間である。
このとき、プローブ10の指向性は角度α方向で、この方向からくる超音波の反射を検出することになるが、この断面による欠陥3にも法線方向があり、欠陥3に対して正対する法線方向から超音波が発信された場合、大きな反射波がプローブ10で受信され、レベルのおおきな信号が検出される。
そこで、いま、ポイントP3(5)で角度α方向に超音波が発信されたとすると、欠陥3のA1点に超音波が入射され、ここで反射された反射波は、薄い矢印で示すように、RP3(5)αのレベルをもっているものとする。
そして、このA1点では、ポイントP3(5)からの超音波は、入射角度αが欠陥3のほぼ法線方向になっているので大きな反射波が得られる。
一方、ポイントP3(6)から角度αで入力した超音波は欠陥3のB点に入射し、ここで反射されるが、このB点面では角度αより傾きが大きくなっているので、反射波のレベルRP3(6)αは小さくなっている。
ここで、もしもプローブ10の指向方向を角度αではなく、角度α2にしたとすると、この場合は、ポイントP3(8)から入射した超音波が欠陥3に対してほぼ正対することになり、レベルRP3(6)α2で示す大きな反射波レベルが得られることになる。
このように、この図7の断面中でも欠陥3には法線方向があり、それを検出するためにはプローブ10の指向角度αをいろいろ変えてサーベイする必要があるが、欠陥の大きさを更に詳細に知る必要がある場合でなければ、そこまでたんさする必要はない。
但し、あまりにも感度が悪い場合には、指向角度αを45度、70度、90度の3種類程度用意し、使い分けることによって、より感度よく欠陥3の形状、寸法が検出できるようにする場合もあるが、これについては後述する。
以下、プローブ10の指向性特性は変えないで、角度αのまま欠陥3の形状と大きさをサーベイする場合について更に説明すると、まず、ここでは、図7において、任意の1点、例えばポイントA1を選び、このポイントA1のAA断面方向から見たときの法線方向をサーベイするものとする。
そこで、このポイントA1の1点に対して、図8に示すように各ポイントP1、P2、P3、P4、P5の方向から順次走査し、ポイントA1からの反射波レベルが最高になる方向を検出すれば、その方向がAA断面から見た場合の欠陥3の法線方向となる。
同様に、ポイントP3(1)における角度α方向の反射点から順にポイントP3(2)、P3(3)、P3(4)、P3(6)、P3(7)、P3(8)における角度αの各反射点について、平面図方向(=AA断面の方向)の法線方向を調べると、欠陥3の広がっている方向を知ることができる。
この場合、角度αを最適値に合わせることはできないが、平面図方向での走査方向を法線方向に合わせることにより大きな感度を得ることができるので、欠陥の状況をより正確に知ることができる。
勿論、角度αを変化させて欠陥3の面に対する3次元的に正確な法線方法を検出するようにしてやる方が、時間はかかるが、より正確に欠陥の状況がサーベイできるのはいうまでもない。
このときのサーベイ処理は、プローブ10からの検出結果データと、記憶装置35から読出した以前の検査結果データを参照して、走査制御データ生成部40により、次に走査制御する軌跡データを生成するようにすることで自動的に行うことができる。
なお、このときの走査制御データ生成部40の具体的な処理フローについては、上記したように、後でまとめて図17により説明する。
次に、図9は、欠陥3の形状をサーベイした結果を概念的に示した場合の一例で、欠陥の形状は各反射ポイントR11〜R54が構成する面の欠陥として表され、このとき指向方向角度αは変えても変えなくてもよいが、これにより各反射ポイントR11〜R54での法線方向が検出されている状況が示されている。
このとき、勿論、プローブ10の指向特性が狭い程、形状の検出分解能はよいものになるのはいうまでもない。
この図9に示すようにして欠陥3の形状をサーベイした結果は、検査データとして記録装置35に記録されるので、記録装置35の中の欠陥3の位置データ、形状データの数値情報を表示制御装置60Cにより読出してやれば、表示モニタ60に欠陥3を3次元グラフィック(3次元CG)で表示させることができる。
このように、3次元グラフィックで欠陥3の形状を表示させてやれば、3次元グラフィックに備えられている一般的な機能により、表示させるときの視点の位置が変更でき、この結果、欠陥3の形状をいろいろな角度から確認して形状を容易に把握することができるようになる。
このとき、表示モニタ60にスケールを表示させ、一目で欠陥3の大きさ(概略寸法)が参照できるようにしてもよいし、表示モニタ60に表示されている欠陥3の任意の2箇所のポイントをマウス操作やペンライトで操作入力することにより、その2点間の距離(寸法)数値が表示モニタ60の画面に表示されるようにしてもよい。
従って、以上の実施形態によれば、欠陥3に対して最も感度のよい方向、すなわち超音波探触子の場合には一般に割れなどの欠陥に対して正対する直角方向から自動的に走査させることができ、この結果、自動欠陥検出に対する感度を高め、その結果をビジュアルに表示させて、欠陥の大きさ、形状をより精度良く検査することができる。
次に、本発明において使用されるプローブについて説明すると、まず、図10は超音波アレイセンサを用いて指向特性が電気的に変えられるようにした、いわゆる電子スキャン方式のプローブの一例で、このとき、超音波アレイセンサは、複数個の探触子10(1)、10(2)、……、10(n)で構成されている。
ここで、この図10では、n=11、つまり探触子の個数は全部で11個であり、これらの探触子10(1)〜10(n)を一列に並べて配置し、検査対象物1の表面に接触させ、探傷が行えるように、全体をシュー101で覆って一体化したものである。
そして、各探触子10(1)、10(2)、……、10(n)に供給すべき超音波発信用の励振信号のタイミングを少しづつずらすことにより、各探触子から発射される超音波に干渉を起こさせ、特定の方向に指向性が現われるようにしたものである。
この図10では、一例として、発射された超音波の焦点がポイントFになるように制御した場合が示されているが、このとき、励振信号の供給タイミングの取り方によって任意の距離、所定の方向に離れた位置に超音波の焦点を絞って集中させることができる。
このように音波を発信する方向や音波を集中させる焦点が任意に制御できる電子スキャン方式のアレイセンサをプローブ10として用いることにより、既に図7で説明したように、プローブの指向性特性の一つである角度αを任意に制御しながらプローブ10の走査制御を行うことができ、欠陥3の面の法線方向をサーベイする際、より詳細で正確なサーベイが可能になる。
ここで詳細なサーベイまで必要としない場合でも、角度αが1種類しかない場合、角度αに正対する欠陥3の面は検出しやすいが、反対に角度αに平行な面では反射波のほとんどがプローブ10の方へ戻らないので、欠陥3の検出感度(S/N)が低くなってしまう。
しかし、このような場合でも図10のプローブを用いてやれば、角度αを少し変えることができるので、欠陥3の検出感度を上げることができ、欠陥3の大きさや形状を正確に検査することができる。
次に、図11は、複数個の探触子10(n)を、O点を中心とする仮想球体10aの表面に沿って配置しアレイセンサとした場合の一例で、この場合、各探触子10(n)は、夫々O点から別々に異なった放射方向に向いている。
そこで、サーベイに使用する探触子を複数個の探触子10(n)中から選択してやれば、必要な方向に容易に超音波を発信させることができ、従って、この場合は、微妙な発信タイミングの制御は不要で、単に必要な方向を向いている探触子を選択するだけで済む。
また、この場合、超音波は、仮想球体10aのO点を中心として、放射状に発射されるので、反射波から反射ポイントとなる欠陥位置を計算する処理も容易になる。
なお、このように探触子を配置したアレイセンサの場合でも、発信のタイミングを微妙に制御して指向性を持たせるようにしてもよい。
ここで、複数個の探触子10(n)を1列だけ仮想球体10aの表面に配置しても良く、この場合、探触子10(n)が1列に並んでいる方向で、任意の指向特性を持たせることができるので、例えは図3のプローブ10として用いてやれば、回転モータ23で角度θを制御するだけで済む。
一方、図11に示したように、複数個の探触子10(n)を仮想球体10aの表面の一部の球面に三次元的に配置してやれば、各探触子の選択だけで指向方向の角度αと角度θを制御することができるので、例えは図3のプローブ10として用いてやれば、回転モータ23による回動機構を省略することができる。
ところで、図10と図11はプローブにアレイセンサを適用し、プローブ10自体の指向特性を変化させるようにした場合であるが、次に説明する実施形態では、複数個の特性が異なっているプローブを用意しておき、必要に応じてプローブを交換してサーベイするようにしている。
ここで、図12がその実施形態で、ここでは走査機構20としてアーム型のマニプレータを備えたティーチング・プレイバック方式のロボットを用い、操作機構20のベース台車25は、軌道26に沿って検査対象物1の両側に或る程度アクセスしやすい位置に移動できるようにしてある。
このとき走査機構20の先端部分にプローブ着脱機構10cを設け、これによりプローブ10が走査機構20の先端部分に着脱可能になっている。そして、これに合わせてプローブ置き台10bを設け、これに、特性が異なっている幾つか別のプローブを用意しておくことができるように構成してある。
そして、このアーム型のロボットからなる走査機構20により、或るプローブ10を用いて検査対象物1をサーベイ中、そのプローブ10を、走査方向に応じて必要とする指向特性をもった他のローブと自動交換できるようになっている。
このときのプローブ10の自動交換は、次のようにして行われる。すなわち、まず、ローブ置き台20bを走査機構20のベース台車25、軌道26と同じフレームに取付け、これによりプローブ置き台20bと走査機構20の先端のプローブ着脱機構10cの位置関係が既知の位置関係になるようにしておく。
そして、このことを前提として、予め走査機構20のロボットをティーチング(教示)しておき、これにより通常のマニピュレータの制御と同様に、プレイバック自動運転することによりプローブ10が自動交換できるようにするのである。
従って、この実施形態では、現在把持しているプローブ10をプローブ置き台20bの所定の位置に戻し、この後、別の特性のプローブを把持して元のサーベイ位置に戻る動作を一連の自動運転動作として行うものである。
このときのティーチングとプレイバックに必要な動作制御データは、走査機構制御装置50に持たせてあり、従って、走査制御データ生成部40が前の検査データから走査制御条件の一種であるプローブ特性の変更データを生成した場合、プローブの交換指令を走査制御データの一部として走査機構制御装置50に出力したとき、プレイバック運転が実行される。
また、このとき交換されるプローブの種別や性能については、予め走査機構制御装置50に入力してあり、それに対応して切り替えスイッチ10eが切換えられ、選択されたプローブによる信号が検査データ記録部30と走査制御データ生成部40に正しく入力されるように制御される。
このように、特性が異なるプローブを複数用意しておけば、走査機構20で把持しているプローブを交換するだけで、自動検査の途中、その都度、容易にブローブの特性を変更することができるようになる。
このとき、走査機構20は、もともと自動運転制御ができる機能を有しているので、それを利用するだけで、プローブの特性変更を簡単に実現させることができる。
一方、プローブを走査する検査対象物1の周囲に十分なスペースがあり、走査機構20の先端にあるプローブ10の把持部が大きくなっても支障のない場合には、走査機構20の先端に予め複数個のプローブを設けておき、選択指令信号によりプローブの1個を選択し、それを所定の位置、つまりサーベイに必要な位置に移動させる機構を設け、これにより自動検査の途中でも任意に特性の異なるプローブに変更できるようにしてもよい。
従って、以上の実施形態によれば、プローブ10の特性、すなわち指向性の角度αや焦点距離、ビームの広がり特性などを、検査の途中で、それまでの検査結果データの状況に応じて適切なものに変更することができ、この結果、欠陥の調査をより一層正確に且つ詳細に連続して自動的に行うことができる。
次に、図13も本発明の実施形態で使用される電子スキャン方式のプローブの一例で、これは複数個の探触子、ここでは超音波探触子を121個(=11個×11個)、2次元的に配列したものである。
ここで、上記した図10では、探触子を一列に配置した1次元構成ものであるが、この図13の例では2次元に配列したものであり、しかもこのとき、更に各探触子を柔軟なシート状の部材に取り付け、シート状2次元アレイセンサとしている。
この結果、隣り合う探触子はシート状部材のつながれている部分で容易に曲がることができるようになり、配管などの曲面を有する検査対象物に適用したとき、その曲面に沿って曲がり、2次元の各探触子の全てを検査対象部位に正面から押し当てられた状態にすることができる。
従って、この図13に示したシート状2次元アレイセンサからなるプローブによれば、2次元配列されている探触子の中から任意の1次元アレイセンサの組み合わせを想定して電子スキャン制御を行うことができ、こうすることにより機械的な走査機構20を用いることなく、任意の方向の走査制御を電子スキャン制御だけで行わせることができるようになる。
具体的に説明すると、図13において、いま、例えば角度αの指向特性を持たせ、Pi方向に走査させたい場合には、2次元に配列されている探触子の中から、図示のように、Pi方向に並んでいる探触子a8、b8、c7、c8、d7、e7、f6、f7、g6、h6、i5、j5、k5、l4、l5を選択し、これらにより1次元のアレイセンサを仮想的に形成させる。
そして、これらを電子スキャン制御することにより、つまりPi方向に並んでいる各探触子の間隔距離を考慮した所定のタイミングで順次発信制御することにより、図10で説明した1次元のアレイセンサをPi方向に向けて走査制御したときと同じことが機械的な走査制御全く行わないで実現できることになる。
従って、この図13のプローブの場合、最初に所定の位置に所定の向きでシートを検査対象物1にかぶせる作業を行うだけで、後は全て電子スキャン制御により欠陥3の詳細な形状、大きさを詳細に検査できるようになる。
次に、図14と図15は、図11で説明した仮想球体10aによるプローブを探触子ユニット10Asmとし、これを複数個、図では二重丸で示してある折り曲げ自在な機構により相互に連結して2次元的に配置してプローブとした場合の一例である。
このとき、図15に示すように、ここでも複数個の探触子ユニット10Asmの個数は121個(=11個×11個)、2次元的に配置してある。
ここで、各ユニット10Asmは、図14に示すような回転自在な機構で連結してもよいし、図13の場合と同様、シート状の柔軟な部材で各々をつなぐようにしてもよい。
また、このとき、検査対象物がボイラの鏡板など3次元の曲面を持っている場合は、それにうまくフィットさせることができるように、各探触子ユニット10Asmの間隔を離して更にルーズにしておくとか、予めフィットさせたい曲面形状に合わせて探触子ユニット10Asmの個数や配置を考慮して各々を接続しておくようにすれば、3次元の曲面に対しても全ての探触子が正対した状態でかぶせることができるようになる。
また、このように探触子ユニット10Asmを2次元に配置してプローブにした場合、図14に示すように、複数個の淡色ユニット10Asmから同時に超音波を発信することはないので、隣り合う探触子の間隔をできるだけ狭め、高密度で配置できるようにするのがよい。
ここで、この図14の例では、図11の例のように、検査対象物1とプローブの間をシューで埋めるのではなく、液体或いはジェル状の接触媒体9で埋めるようにしてあり、この結果、より安定に曲面にフィットして設定できる。
このような2次元のアレイセンサをプローブ10として用い、検査対象物1にかぶせるようにしてやれば、機械的な走査機構が不要であることは勿論であるが、より多くの特性のプローブを電子スキャンできるようになるので、欠陥3をより正確に詳細に、しかも機械的な走査がないので、より早く確実に検査を行うことができる。
このとき、機械式走査機構と組み合わせたり、或いは検査員によるシートの再セットを行なったりして、シート全体を少しずらしてやれば、等価的に各探触子ユニット10Asmの中心点Oの間の間隔を狭めることができ、この結果、更に分解能が高められ、より一層木目細かに検査を行うことができる。
次に、本発明の実施形態について、図16により更に詳細に説明する。ここで、この図16に示した実施形態は、図1で説明した実施形態において、更にシミュレーション結果が格納される記憶装置70と模擬欠陥データが格納される記憶装置80、それにシミュレータ85を設け、これにより走査制御データ生成部40に更にシミュレーション機能が付加されるようにしたものである。
ここで、この実施形態の場合、第1の動作モードと第2の動作モードがある。そこで、まず、最初は第1の動作モードによる動作について説明する。
第1の動作モードの場合、予め欠陥のない検査対象物1を用意し、その種別データや形状データなどを用い、所定の特性のプローブ10により所定の位置から所定の条件、すなわち初期の走査制御データに基づく条件により走査し、計算機でプローブ10の応答信号を求めておく。
いま、プローブ10が超音波探触子であるとすると、この場合、超音波の指向性特性や広がり特性により、検査対象の形状によって反射する場所、反射する場合の音圧レベルの減衰定数など実際の材料特性より適切な数値を模擬(シミュレーション)しておくことができる。
つまり、プローブから発信して反射成分がプローブで戻ってくるまでの時間や、戻ったときの音圧レベルにより、それがプローブで電気信号に変換されたときの信号レベルまで計算で求めることができることになり、このため、例えば既に図5により説明したような応答波形を事前の計算機によるシミュレーションで求めておくことができる。
そこで、以上のことを、予め初期の走査制御データの記憶装置42にある走査予定データの全ての場合において計算しておき、その結果をシミュレーション結果の記憶装置70に記録しておく。
そして、この記憶した結果を初期の走査制御データの記憶装置42による走査条件により、実際にプローブ10を走査した場合に、このプローブ10からの信号と同じ時間軸スケールで比較するようにする。
このときのシミュレーション結果のデータは、検査対象物1に欠陥がないものとして計算されたものであり、従って、シミュレーション結果のデータになく、実際のプローブ10からの信号に応答があった場合には、それは欠陥からの信号であるということが容易に判断できる。
例えば検査対象物1が一様な板厚ではなく、途中に段差があるような場合などのとき、そこは実際には欠陥ではないが、超音波は反射するので、プローブだけの信号を見ていたのでは、それが欠陥によるものか、板厚変化部分によるものかを判別するのは容易なことではない。
しかして、上記したように、予め形状特性から得られる反射波をシミュレーションで求めておけば、それが欠陥ではない反射波であると判別するのは容易である。
このとき、システムの中に走査制御データ生成部40からの走査制御データ(含むプローブの種類、すなわちプローブの指向性などの特性データ)と、検査対象の形状データの記録装置45からの形状データ(表面形状に限ることはなく内部の切欠き形状や板厚形状や材料特性なども含めたデータ)を入力し、プローブ10の応答信号をシミュレーションするシミュレータ85を組み込んでおいてもよい。
この場合は、リアルタイムでシミュレーションできるように、高速の計算処理が必要になるが、予め多くのシミュレーション結果を記録装置70に準備しておく必要がなくなるのと、走査制御データ生成部40が生成した走査軌跡の場合もシミュレーションと比較できるようになるので、より精度よく欠陥の有無を検出できるようになる。
次に、第2の動作モードによる動作について説明すると、この場合には、更にシミュレータ85のシミュレーション結果を記録装置70に記録して、走査制御データ生成部40に入力するだけではなく、検査データ記録部30にもシミュレーション結果を入力するようにする。
そして、検査データ記録部30では、プローブ10からの実際の検査結果データを、同じく走査機構20のその時の実際の姿勢情報や位置情報と対応付けして記録すると共に、シミュレーション結果とも比較して欠陥データに相当する部分の信号を抽出し、そのような応答信号となる欠陥データを推定して、その推定結果を模擬欠陥データとして記憶装置80に記録するようにする。
これにより、シミュレータ85は、欠陥を感度よく検出するときに用いるシミュレーション結果として、欠陥の無い場合のシミュレーションと、模擬欠陥データ80の模擬欠陥データを用いた場合のシミュレーションとを行う。
記憶装置80の模擬欠陥データを組み込んだシミュレーション結果は、実際のプローブ10からの信号が一致しているかどうかで、記憶装置80の中の模擬欠陥データが実際の欠陥と同じになったということを確認する手段に用いる。
そして、同じでない場合、検査データ記録部30は、記憶装置80の中の模擬欠陥データの内容をシミュレーション結果と実際のプローブからの信号を比較してより実際のプローブからの信号と一致するように変更する。
それによって、実際のプローブ10からの信号と模擬欠陥データ80の内容を組み込んでシミュレーションした場合のシミュレータ85の出力結果が一致すれば模擬欠陥データは実際の欠陥を精度よく模擬するようになったということになる。
このようにすることによって、実際の欠陥の形状、寸法をより精度よく推定可能な検査結果データを模擬欠陥データ80として得ることができる。このとき、表示モニタ60では、プローブ10からの実際の検査データやシミュレーション結果、或いは模擬欠陥データなどを必要に応じて表示し、確認できるようにする。
ここで、表示モニタ60に模擬欠陥データを表示する場合、3D(三次元)のCG画像にで表示してやれば、任意の視野のもとで任意の方向に視点を変えながら欠陥が観測できるようになり、より見やすく監視することができる。
また、この場合は、検査対象物1の形状データも3DのCG画像で表示してやれば、分かりやすい表示となる。
ここで、以上に説明した実施形態における走査制御データ生成部40による具体的な処理フローについて、図17Aと図17B、それに図17Cのフローチャートにより説明する。
ここで、基本的な処理の流れとしては、スタートしたら、最初に処理40aで検査対象の形状データの読み込みを行う。このときの形状データには、検査対象物1の材質特性や板厚、内部の切欠き情報を含むものであってよい。
次に、処理40bでは初期の走査制御データを読み込む。このときの走査制御データには、どのような特性のプローブを用い、どのような走査軌跡により、どのような順番で走査するかの情報が含まれている。
このとき、一般的な走査軌跡としては、ジグザグな経路或いは矩形の折り返し経路により検査対象物1の検査対象部位全体をサーベイしてゆき、その全経路に沿ってサーベイして欠陥が検出されない場合には、その範囲には所定の大きさ以上の欠陥は存在しないということが言えるような走査軌跡としておくのがよい。
次の処理40cでは走査機構20の現在の姿勢、位置情報、プローブの設定情報を読み込み、続く処理40dでは走査機構の姿勢、位置、プローブの設定を所定の条件に合わせるように制御指令を走査機構制御装置50に出力する。なお、これは初期の走査制御データに基づく所定の走査制御を行うため、スタート条件が合っていない場合には合わせる必要があるためである。
次に処理40eで初期の走査制御データに基づく最初の所定の走査制御を行う走査機構の動作指令を走査機構制御装置50に出力し、実際に走査制御させ、次の処理40fでは実際に走査しているときのプローブ10からの検査データを読み込み、検査データに欠陥からの信号の有無を検出する処理を行う。
ここで、検出する手法に前述の欠陥の無い場合のシミュレーション結果データと比較するようにして精度よく欠陥データを検出するようにしてよい。
次の処理40gで、欠陥信号を検出した場合と、そうでない場合とで以後の処理を分ける。そして、欠陥が検出されない場合、つまり「No」のときは処理40iを介して処理40eに戻る。
これにより所定の走査制御データに基づいて次の走査制御を繰り返し、処理40iで全ての用意していた走査条件でのサーベイが終わったと判定されたら、その用意した走査条件で検出可能な欠陥は無かったということになり、本処理は終了する。
一方、処理40gで欠陥信号が検出された場合、つまり「Yes」のときは処理40hに進み、図5で説明したように、検査データの欠陥位置L(a)〜L(b)と欠陥信号MAXレベルS(a)max〜S(b)maxを検出する処理を行う。
このとき、欠陥位置L(a)〜L(b)の間を、図7で説明したように、等間隔ピッチに細かく分割するようにするのが望ましく、この場合は、より詳細なサーベイが得られるので、好ましい。
次の処理40jでは、欠陥が検出された走査制御データの軌跡データを基準にし、欠陥位置L(i)を中心にして、図8で説明したように走査方向を一方向に少し変更した軌跡データを、検査対象の形状データに基づいて生成し、制御指令を走査機構制御装置に出力する。
このとき、最初の欠陥位置L(i)は、位置L(a)、或いは位置L(b)の何れか一方の端部の位置にし、その次には等間隔で分割した隣の欠陥位置を位置L(i)とするように順番に処理するようにするのが分かりやすい。
次の処理40kでは、処理40jで実行した実際の走査結果の検査データを読み込み、検査データに欠陥位置L(i)からの欠陥による信号の有無を検出する。そして、この後、判別処理40l(Lの小文字)で、欠陥信号があるか否かで処理を分ける。
まず、ここで欠陥信号有り場合、つまり「Yes」のときは処理40mに進み、検査データの欠陥位置L(i)での欠陥信号MAXレベルS(i)maxを検出して、最初に検出されたときの信号レベルと比較する。
そして、処理40nで、その信号レベルが増加したか否かを判定し、ここで、信号レベルが増加したと判定された場合、つまり「Yes」のときは、その方向に更に走査方向を変えて走査制御すればプローブ10の信号レベルがさらに大きくなる(より欠陥の面に対して法線方向になる)ということを意味する。
そこで、このときは処理40oに進み、走査軌跡データを欠陥位置L(i)を中心に走査方向を同じ方向に少し変更した軌跡データとして、検査対象の形状データをもとに生成して、制御指令を走査機構制御装置50に出力する。
以下同様に処理40kに戻り、欠陥位置L(i)の欠陥信号MAXレベルS(i)maxが増加しつづける間は同じ方向へ走査方向を変えていく。
こうして、増加傾向がなくなって、判別処理40nで「No」になった場合には、今度は処理40pの後、処理40qで逆の方向に走査方向を変化させた場合の欠陥位置L(i)の欠陥信号MAXレベルS(i)maxがどうなるかを、同じようにして増加傾向がなくなるまでサーベイし、処理40nで「No」になり、更に処理40pでも「No」になったら、逆方向含めて両方向のサーベイが終了したものとし、処理40rで、欠陥位置L(i)を中心に走査方向を各種変えて走査制御した検査データの中で最も大きな欠陥信号の得られた方向をその欠陥面の法線方向として検査データに記録する。
ここで、十分な欠陥信号MAXレベルS(i)maxがいろいろな方向から走査した結果で得られたということは、欠陥位置L(i)には欠陥が間違いなく存在するということで模擬欠陥データ80にもその法線方向特性の情報も含めて記録するようにしてもよい。
ここで、欠陥信号MAXレベルS(i)maxが十分なレベルで得られない場合、具体的にはS/Nがギリギリの有意差程度の場合には、角度をいろいろ変えてみても、その結果として欠陥位置L(i)には欠陥がない可能性がある。
そこで、この場合には、より確実にサーベイするため、プローブ10の指向性特性、例えば角度αを違う角度に変え、同じようなサーベイを行うようにする。例えば、この角度αでは、たまたま平行な欠陥でS/N比が悪かった可能性もあるので、2種類或いは3種類、例えば45°、70°、90°の角度αのプローブを用い、それでも検査結果があまり有意差の信号がでない場合に、本当に欠陥位置L(i)には欠陥はないと判断するようにしてもよい。
また、この実施形態では、走査角度を左右に変化させる場合、そのとき変える角度は最初から小さな角度にし、サーベイの分解能を上げるようにした場合の処理の流れを示している。
しかし、このとき、サーベイ効率を上げるため、最初は大きな角度で変化させ、増加傾向が緩やかになったら逆方向に小さな角度で変化させるようにして、さらに増加傾向がなくなった場合には再度逆方向にさらに変化させる角度を小さくするというように、徐々に変化させる角度を小さくしながら、欠陥信号MAXレベルS(i)maxの最大ピークを得られる方向がより効率よくサーべイできるようにしてもよい。
以上のようにして、或る1点の欠陥位置L(i)についてのサーベイが終わったら、次に処理40tから処理40jへ戻って隣の欠陥位置L(i=i+1)の位置について同様の処理を繰り返し、判定処理40Sで、最初に等分割した欠陥位置L(a)〜L(b)の間の位置の全てに渡ってサーベイ済になった場合には処理40uに進む。
この処理40uでは欠陥位置の法線方向を調べるための走査制御を実施中、その中で新たに検出された欠陥位置が含まれる場合があるので、その欠陥位置について、最初の40hからの処理と同様にして、検出欠陥の法線方向を全ての欠陥位置と思われる全ての位置についてサーベイする。
そして、処理40vで、この新たに検出された欠陥位置についても、全ての法線方向が調べ終わったと判断された場合には、判別処理40iへ戻って初期に計画された走査制御データの残りの処理に戻る。
こうして判別処理40vで新たに検出された欠陥位置の全てについてサーベイが終了したら、次の処理40wで、走査軌跡データをまだ走査制御していない軌跡データについて走査したり、或いはプローブの特性を変えたりして、他にも欠陥は存在しないかをサーベイする。
なお、ここで、更に検出欠陥の周辺を詳しく走査制御して欠陥の状況をより詳しく調べる処理を入れたのは、もともとこの処理40uで調べた欠陥位置データは、最初に見つけた欠陥の法線方向をサーベイするときに、たまたま走査した新たな方向に欠陥が見付かった場合の処理に過ぎず、必ずしもここで欠陥の全体形状や大きさを知るのに十分なサーベイを行っているとは限らないためである。
そのため、処理40wでは、一度検出した欠陥の周辺近傍は他に欠陥の続いている個所がないかどうか、さらに積極的にサーベイする処理を行うようにし、これにより、最初に発見された欠陥につながる欠陥や近傍に存在する欠陥について、より確実に、また精度よく検出することが可能になる。
そして、このため、次の判別処理40xで欠陥の状況が十分に明確になったか否かを調べ、十分に明確になった場合に次の所定の走査制御パターンへ戻るようにした。このとき処理40xでは、記憶装置80から読出した模擬欠陥データを用いてシミュレータ85で実行したシミュレーション結果と、実際のプローブ10によるデータとが、いろいろな走査条件で十分一致しているということを確認して十分明確になったと判断するようにしてもよい。
ところで、以上の図17A〜図17Cのフローチャートによる処理の流れは本発明の基本的な処理であり、従って、図1と図3、図12、それに図16の機械的な走査機構を含む検査システムの走査制御データ生成部にも適用できるし、図13と図15で説明した2次元にセンサ(探触子)を配置した場合の実施形態でも、機械的な走査のかわりに電子スキャンになるだけであり、同様に同じ考え方で適用可能なものである。
次に、本発明の更に別の実施形態について、図18により説明する。ここで、この図18の実施形態は、図12の実施形態にTVカメラ90と形状データ生成部900、それに照明装置95(1)、95(2)を付加したものに相当し、その他の構成は同じである。
そして、まずTVカメラ90は、プローブ10の近傍に取付けられ、検査対象物1のプローブ10によるサーベイ点を中心として、その表面を撮像し、画像信号を形状データ生成部900に供給する働きをする。
次に、形状データ生成部900は、TVカメラ90から入力された画像信号を処理し、検査対象物1の表面形状を表すデータと、TVカメラ90と検査対象物1の相対位置姿勢関係を表すデータとを求める働きをする。
このように、検査対象物1の表面形状と相対位置姿勢関係が求められれば、走査機構20の現場での初期の設定位置誤差なども正しく校正(補正)できるようになり、従って、この実施形態によれば、検査装置の走査機構に対する検査対象物の位置関係を意識して、精度よくセッティングする必要がなくなる。
また、このように、検査対処物1の表面形状がTVカメラ90で撮像した画像情報から容易に得られるようにしてやれば、予め記憶装置45に検査対象の形状データを入力しておく必要もなくなる。
但し、この場合でも、検査対象物1の内部の切欠きや板厚データは計測が困難なので、必要最小限の検査対象の形状データについては予め入力しておき、セッティング時の位置ズレは計測結果から補正するようにしてやればよい。
このとき、TVカメラ90として、複眼のステレオ撮像が可能なカメラを持ちいるようにしてもよいし、TVカメラの代りにレーザ距離計などを用いて検査対象物1の表面形状を計測するようにしてもよい。
但し、TVカメラ90が単眼のカメラでも、走査機構20による移動量が参照できるので、複数箇所から撮影した映像を写真計測で3次元距離を計測するようにすれば、TVカメラの位置と合わせて計測値が求まり、その計測データで走査機構のセッティング位置を校正するようにしてもよい。
ところで、検査対象物1の表面が無地で、目視的には特徴となる点が何もない場合にはTVカメラ90で撮影しても検査対象物1の表面形状を画像情報から計測できない。そこで、この実施形態では、2基の照明装置95(1)、95(2)を用い、検査対象物1となっている配管の表面全体に所定のパターンによる模様が照射されるようにし、この状態でTVカメラ90により検査対象物1の表面形状を撮影するようにしてある。
このとき、マジックやペイントや粉体などにより検査対処物1の表面に直接模様を描いておくようにしてもよいのは勿論であるが、照明装置95(1)、95(2)により模様が得られるようにした方が、検査対象物1に直接加工を施す必要がないので、使い勝手がよくなる。
ここで、このときの模様は、図示のように、多数の点が散在しているパターンになっているが、複数本の直線や、複数の直線が交わっているメッシュ状の模様など、任意のパターンによる模様でもよい。
本発明による自動検査システムの第1の実施形態を示す構成図である。 検査対象物に存在する欠陥の一例を示す説明図である。 本発明による自動検査システムの第2の実施形態を示す構成図である。 本発明の第2の実施形態におけるプローブの一例を示す説明図である。 本発明の実施形態による信号レベルの特性図である。 本発明の第2の実施形態におけるプローブと検査対象物の位置関係の説明図である。 本発明の第2の実施形態による欠陥検出時におけるプローブと検査対象物の位置関係の一例を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態による欠陥検出動作の一例を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態による欠陥形状の検出結果の一例を概念的に示した説明図である 本発明の実施形態で使用されるプローブの第1の例を示す説明図である。 本発明の実施形態で使用されるプローブの第2の例を示す説明図である。 本発明による自動検査システムの第3の実施形態を示す構成図である。 本発明の実施形態で使用されるプローブの第3の例を示す説明図である。 本発明の実施形態で使用されるプローブの第4の例を示す説明図である。 本発明の実施形態で使用されるプローブの第5の例を示す説明図である。 本発明による自動検査システムの第4の実施形態を示す構成図である。 本発明の実施形態における走査制御データ生成部の具体的な処理フローの一例を示すフローチャート(その1)である。 本発明の実施形態における走査制御データ生成部の具体的な処理フローの一例を示すフローチャート(その2)である。 本発明の実施形態における走査制御データ生成部の具体的な処理フローの一例を示すフローチャート(その3)である。 本発明による自動検査システムの第5の実施形態を示す構成図である。
符号の説明
1:検査対象物
2:溶接部
3:欠陥
9:接触媒質
10:プローブ(超音波プローブの場合は探触子)
10Asm:探触子を球体面に沿って複数配置したユニット
10b:プローブ置き台
10c:プローブ着脱機構
10e:プローブ信号切換スイッチ
20:走査機構
23:プローブの方向回転モータ
25:ベース台車
26:軌道
30:検査データ記録部
35:検査データの記憶装置(検査データ記憶用)
40:走査制御データ生成部
40a〜40x:走査制御データ生成部の処理ステップ
42:記憶装置(初期の走査制御データ記憶用)
45:記憶装置(検査対象の形状データ記憶用)
50:走査機構制御装置
60:表示モニタ
60C:表示制御装置
70:記憶装置(シミュレーション結果記憶用)
80:記憶装置(模擬欠陥データ記憶用)
85:シミュレータ
90:TVカメラ
95(1)、95(2):照明装置
101:シュー
102:ジンバル機構
104:押付バネ
105:プローブからのケーブル
900:形状データ生成部

Claims (8)

  1. 走査機構に組合わせた検査用プローブにより検査対象物を自動走査し、当該プローブからの信号を処理して欠陥の有無を検出する手段を備え、該手段により検査データを取得する自動検査システムにおいて、
    前記検査用プローブで走査して得た検査データを、それ以前に走査して得た検査データと共に記憶する手段と、
    前記検査用プローブにより有意な検査データが得られたとき、当該有意な検査データが得られた位置を中心にして前記検査用プローブによる走査方向を徐々に変えて行く手段とを設け、
    前記検査用プローブにより検査対象物を自動走査する際、過去の検査データを読み込んで、次に走査するときの検査条件が自動的に変更され
    前記検査用プローブにより有意な検査データが得られた位置において、前記検査データの信号レベルが最大になる方向が自動的に探索されることを特徴とする自動検査システム。
  2. 請求項1に記載の自動検査システムにおいて、
    前記検査用プローブが指向性を備え、前記走査機構と前記検査用プローブの少なくとも一方が、指向性方向を変える手段を備えていることを特徴とする自動検査システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の自動検査システムにおいて、
    前記走査機構と前記検査用プローブ自体の少なくとも一方に当該検査用プローブの特性を変更する手段が設けられていることを特徴とした自動検査システム。
  4. 請求項1に記載の自動検査システムにおいて、
    前記検査用プローブが、検出素子を2次元配列したアレイ形のプローブで構成されていることを特徴とする自動検査システム。
  5. 請求項1に記載の自動検査システムにおいて、
    前記欠陥の有無を検出する手段は、
    検査対象物を走査した時のデータを、予め同じ条件で健全な検査対象物を実際に走査した時のデータとシミュレーション結果によるデータの少なくとも一方と比較し、その一致度合により欠陥の有無を検出することを特徴とする自動検査システム。
  6. 請求項5に記載の自動検査システムにおいて、
    同じ条件で健全な検査対象物を走査した時のシミュレーションを行うモデルの中に、事前に取得した検査データから推定した欠陥モデルを組み込み、
    前記シミュレーションを行って得たデータと、検査対象物を走査した時のデータとを比較し、その一致度合により当該欠陥の状況が十分に明確になったか否かを判別する手段が設けられていることを特徴とする自動検査システム。
  7. 請求項1に記載の自動検査システムにおいて、
    前記検査対象物の形状を計測して形状データを生成する形状計測手段と、
    前記形状データに基づいて、前記自動走査のための走査制御データを自動的に生成する手段とが設けられていることを特徴とする自動検査システム。
  8. 請求項7に記載の自動検査システムにおいて、
    前記検査対象物の表面に目印を付加する手段が設けられていることを特徴とする自動検査システム。
JP2003340767A 2003-09-30 2003-09-30 自動検査システム Expired - Fee Related JP4111902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340767A JP4111902B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 自動検査システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340767A JP4111902B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 自動検査システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005106654A JP2005106654A (ja) 2005-04-21
JP4111902B2 true JP4111902B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=34535566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003340767A Expired - Fee Related JP4111902B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 自動検査システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4111902B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108459081A (zh) * 2017-02-21 2018-08-28 丰田自动车株式会社 焊接部检查装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337151A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Toshiba Corp 配管の超音波検査装置およびその検査方法
JP4823046B2 (ja) * 2006-01-16 2011-11-24 三菱重工業株式会社 複雑形状部の探傷装置
JP2007240342A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Tokyo Electric Power Co Inc:The 探傷検査装置及び方法
JP5155693B2 (ja) * 2008-02-26 2013-03-06 東芝プラントシステム株式会社 超音波検査装置
JP5155692B2 (ja) * 2008-02-26 2013-03-06 東芝プラントシステム株式会社 超音波検査装置
JP2010014582A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 超音波探傷方法及び超音波探触装置
US20100106431A1 (en) * 2008-10-29 2010-04-29 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for ultrasonic testing
JP2010197268A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Hitachi Ltd 3次元超音波探傷装置及び3次元超音波探傷方法
US8020308B2 (en) * 2009-05-29 2011-09-20 General Electric Company Non-destructive inspection system having self-aligning probe assembly
DE102009033886A1 (de) * 2009-07-20 2011-01-27 Steinbichler Optotechnik Gmbh Verfahren zur Darstellung der Oberfläche eines Objekts
JP2013011447A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd 配管肉厚測定装置
US8573076B2 (en) * 2011-07-11 2013-11-05 The Boeing Company Non-destructive inspection systems and methods that incorporate interchangeable probes
JP5840910B2 (ja) * 2011-10-17 2016-01-06 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 超音波探傷方法
JP5794478B2 (ja) * 2011-12-07 2015-10-14 新日鐵住金株式会社 鋼材の手入れ支援装置
FR3034545B1 (fr) * 2015-03-31 2018-05-11 Vallourec Tubes France Outils pour l'etalonnage d'un dispositif de controle par ultrasons
FR3073625B1 (fr) 2017-11-13 2019-10-25 Areva Np Procede et dispositif electronique de simulation d'une reponse ultrasonore d'une piece metallique, programme d'ordinateur et procede et systeme electronique de controle associes
US11931202B2 (en) 2018-09-03 2024-03-19 Canon Medical Systems Corporation Ultrasound automatic scanning system, ultrasound diagnostic apparatus, ultrasound scanning support apparatus
CN110220981B (zh) * 2019-06-18 2024-06-18 武汉工程大学 一种用于超声扫描显微镜的定位仪
JPWO2021070911A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15
CN114674929B (zh) * 2022-05-27 2022-08-30 南京富岛数字化检测技术有限公司 基于双探轮结构的小角度探伤装置及方法
KR102678461B1 (ko) * 2023-08-23 2024-06-26 세명검사기술(주) 굴곡진 표면을 탐상 가능한 위상배열 초음파 탐상용 주행장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108459081A (zh) * 2017-02-21 2018-08-28 丰田自动车株式会社 焊接部检查装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005106654A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4111902B2 (ja) 自動検査システム
US8616062B2 (en) Ultrasonic inspection system and ultrasonic inspection method
CN103969336B (zh) 一种复杂空间焊缝的超声相控阵自动化检测与成像方法
KR101568444B1 (ko) 부품 포즈를 나타내는 점 데이터에 3차원 모델을 정합시키기 위한 시스템, 프로그램물, 및 관계된 방법들
EP2846158B1 (en) A system and method of non-destructive inspection with a visual scanning guide
CN106814135B (zh) 电弧塞焊接头的相控阵超声自动检测方法
US9651525B2 (en) Method and apparatus for scanning an object
JP2018513976A (ja) レーザー溶接部の検査用のフェーズドアレイシステム
US20130028478A1 (en) Object inspection with referenced volumetric analysis sensor
WO2009107746A1 (ja) 超音波検査装置
CA2820732C (en) Method and apparatus for scanning an object
CN103969335B (zh) 一种焊缝侧壁未熔合自动超声成像与可视化方法
JP2015537220A (ja) センサ装置及び当該センサ装置を備えた残留応力測定システム
JP2016503901A (ja) 検査対象を手動操作で超音波検査する方法及びシステム
US3585851A (en) Method and apparatus for identifying defects with ultrasonic echoes
CN107462638A (zh) 基于超声a扫信号的缺陷三维重建方法
Bulavinov et al. Industrial application of real-time 3D imaging by sampling phased array
CN105044211A (zh) 基于trl相控阵探头的缺陷3d可视化超声检测流程
RU94714U1 (ru) Устройство неразрушающего контроля объектов
JP5847666B2 (ja) 超音波検査装置及び方法
JP4592530B2 (ja) 超音波探傷方法及び装置
KR101698746B1 (ko) 위상배열초음파탐사장치 및 이를 이용한 비파괴검사방법
CN111912909A (zh) 一种钢轨轨底缺陷分析方法
JPH08261740A (ja) 特に悪環境における表面の非破壊検査方法
EP2594935A1 (en) Method of determining a size of a defect using an ultrasonic linear phased array

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees