JPS59214354A - 通信制御方式 - Google Patents

通信制御方式

Info

Publication number
JPS59214354A
JPS59214354A JP8764883A JP8764883A JPS59214354A JP S59214354 A JPS59214354 A JP S59214354A JP 8764883 A JP8764883 A JP 8764883A JP 8764883 A JP8764883 A JP 8764883A JP S59214354 A JPS59214354 A JP S59214354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
station
frame
communication
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8764883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0521374B2 (ja
Inventor
Kozo Yamada
山田 孝三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP8764883A priority Critical patent/JPS59214354A/ja
Publication of JPS59214354A publication Critical patent/JPS59214354A/ja
Publication of JPH0521374B2 publication Critical patent/JPH0521374B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔1?1−朶1°の利用分野〕 本発明は通信ケーブルを用いて時分力1多爪によりテ 
−りの伝送を行う通信ンステl、における逼信制釘方式
に関する。
〔従来技i4・テ〕 電子訂坤磯の普及や、iインタル1言号・シル埋枝1・
1・1の発達に伴い、通信ゴロとデータ処理Yζ複組み
合わせオンラインで情報の処理を行うデ タ辿信が脚光
を浴びている。中でも官公庁、金柑等の横内で行われる
構内;lU信のような小現棹辿信ノスデl、においでは
、その経済性や信頼性あるいは伝送効・律コの高さから
、同軸ケーブル等の通信ケーブルを用いたパケット形態
による通信方式が勅に注目を集めている。
このパケット形態による通信方式では、双方向伝送を行
うための通信ケーブルを研究所居に敷没し、これに多数
の局(パーソナルステ ンヨン)を接続している。そし
て各局から例えば1000〜2000ビツトのデークブ
ロノクに分割されたメツセージの伝送を行う。メノセ 
シには宛先、通番その他のヘソタが付加されている。こ
の通信方式ではネットワーク自身は何ら制御機能ヲ11
jだない受動的な伝送媒体であり、制御は名局に完全1
ご)赦されて″、)ろ、従って各局では(云i+路の空
きG 確J L −(’ ”f 、+、ン不ルをアクセ
スし、メノセー/Q)送信を開始ずろ。送信中1.二池
のパケットとの衝突が生した場合にはこれら双ノiの局
が送f1″:を停止する。送(1,4停止1シた局はラ
ンク13な侍ら時間後にメlセ シの再送イ1τを試み
る。
ところ゛にの通信方式では各局が任意にデ りの送信を
開始するので、同一の伝送路士てパケットの衝突するi
1J能性がある。従って伝送遅延時間が一定とならない
という問題があり、会話μ、すの音r:可通信のように
実時間」−での送受対応関係が重視されるような実時間
伝送には不適当となる。もちろ、んマスターステ−ンヨ
ンを常設しておき、各局にチャンネルアクセスのや約を
行わせることでこの問題を解決することができる。とこ
ろがこのようにずろとマスターステーションに障害が発
生したときデータ通信が不白J能となり、ンステムの信
頼性が低下する。
、1;J J二の点を改良しだらのとし−c1モディフ
ァイド ・ イ −−v;lf、ソ  ト (Modi
fied  El:l+ernet  )  と1li
l’はれる−7 イノlrル1言号云送力式、′J1提
寥さit ?3、に至っている。・二の方式では、時間
軸1′て周期的にj・“^°・り返されろ大枠(フレー
7・)を更(ご時間1て腹τにの小枠(ブロック)に分
割しておき、これらの7し1ツク!Ii−位て各局(パ
ーソナルステ 、′ヨン)にパケット通信の機会を11
える。これにより各局は空きフロックを使用するうえて
対等性を持つことかできる他に、信号伝送のために必・
反な1111′間に渡って所定のフロックを占有した場
合に(才、フレムの繰り返される毎に信号伝送の機会が
定期的にl′iえられる。すなわち実時間伝送が可能き
なる。
第1図はこのモディファイド・イーヴネットにおける信
号のフレーム構成を示したものである。
時間軸上で周期的に繰り返されるフレ ムは、Nブロッ
ク#l〜#Nから成っている。各ブロックは次に示ず柿
々のビット列b1 〜bq によりイ1′4成されてい
る。
1)1:後方ガードタイム b、゛プリアンプル b3 ;アドレスビント bl   距j3;「符弓ヒ/]・ l)・、  制御ヒツト l)1.     ・j西 tlj  ヒ ノ トl)
7  チーツクヒツト t)o:エンI・フラグ l〕9:重力ガ ドクイム ここで各ヒツト列す、〜Ig 、b7.1)11 は、
パケy)を構成するために必吸なもの−C、オーバヘッ
ド(イ(]加)ヒツト吉総不勺・されている。まブこ2
種類のビット列bt およびす、は、これらを(Jlせ
て°ガ゛ トタイムと1甲ばれている。カー ドタイム
とは、各プロ/りのパケットが同軸ケーブル−にを伝播
する際に生ずる遅延11.1間によって、隣]2パゲッ
ト間で一部重複するような事態を避けるための空きビッ
ト列である。これには、その後方に(ik置(=1けら
れるパケットを保護するだめの後方カードタイムb1す
、その前方に位置付けられるパケットを保護するだめの
前方ガ−ドヤ汐イムb、の2種類がある。
1132図は、以」二説明したフレーl−j+’/(成
のモチ゛イフ了イI・・イーサネット2て、七ろ]…1
ハフー′、丁ム、y)il’、!略を示したbのである
。このItfiに/スゲ、!、 ゛(’ l云3株路と
して・散設された同軸ウー フルHJ、そ(〕)両儒:
ヲ’1IJl’lインビ タンスに気゛シい抵抗f+m
 z、 ’b −) ;l’、z インビ タンス整合
用のタ ミネ り2に1ン続されている。各々の局は′
]゛コ矛クタりタップ):(1〜37.不通して同軸ケ
ーブルlに13続され−(いろ1゜これらの局はすべて
基本的に同一の41′4成を白しくいるので、図では′
I゛コネクタ31  に18糺された八属の要部のみを
表わすこととする。
各局は、81舅機や電話器をMijえた利用省力;1・
°1″11を(11uえている。利用者装置4には、バ
ケy ト’l”位のディジタル信号を他局に送信するだ
めの送(、; M:;(相号器)41と、他局から、送
られ一部゛きた同しくパケット単位のディジタル信号を
受信ずろための受信器(復号器)42、および端末を制
御するための端末制御器43等が設けられている。この
うぢ送信器41から出力される信号は送信ハンファメモ
リ51に一時的に蓄えられる。そし−C伝送媒体である
同軸ケーブル1−にの伝送速度に等しいクロ、Iり1言
号で、所定の時間?ご寸とd)で賠刀出されろ。、二の
読み出された信号は、送信論理回路52により所定のパ
ケットに変換される。そして送信バッファアンプ53を
経た後、′■゛コネクタ31  を通して同軸ケ プル
1」−に送り出される。
一方、同軸ケーブルj上を伝送されているすべてのパケ
ット信号は、′■゛コネクタ3.を通して慢仁ハソファ
アンプ54に受信される。受信論Jj1回路55は受信
されたパケットから自局宛のパケットのみを選択し、受
信バッファメモリ56に一時的に蓄える。この蓄えられ
た信号は、受信器42において、所定のクロックを用い
て連続的に読み出される。これにより受信出力信号が甫
られる。
以」二のようにし゛C信吋の送受信が行われろが、これ
らに用いられる伝送りロックは、伝送りロック発振器5
7から発生される。フレームカウンタ58はこの伝送り
ロックを分周して、フレームタイミンクおよびプロ7ク
タイミングをそれぞれ指示するフレームタイミンク信号
59およびブロックタイミンクIF、′号60を作り出
す。伝i1制御回路(i Iは、受信論理回路55がシ
; i尋られる臼間宛J)受信信号によりl>IAf末
制御1iii 43の制御を行う点共に、l”ili末
制御′A’j43の指示に従一つ−(送イ1.論理回路
52を制御する。また衝突検知回路62は、自局が選択
したブロックでパケット信号の送出を行一つだとき、他
の局のパケット信号と神J突が生じたが否かを検知する
。また各局の利用者装置4には、フレーム内の各フロッ
クの専用状況を示すメモリ(1ン1示せず)が備えられ
ており、受信バッファアンプ54に受信された各局のパ
ケット信号に基つき、各ブロックの登録が行われるよう
になっている。
このモディファイド・イーサネットによる通信ンステム
では、各局でフレーム同期およびフロック同期を確立さ
せる必要がある。フレーム同期については、送信を行っ
ている局のうち1つが主導権を握ることになる。この局
をマスター局J 1lipぷことにする。マスク−局は
、自局のフレームカウンタ58から出力されるフレーム
クイミンク信1じ59およびフr7ツクタイミングイJ
号6oをノ1(にして、・・’)ll・涌儒4I共出す
る。−の・局、1.に号は、同軸グーフル14ノ山し−
(Aべ−(の局で受信される11g局はパケット(、、
号を受信すると、所定のタイミンクで自局の7レームカ
ウンタ58をリセットする。これにより全局におけるフ
レーム同期が確立する。マスク−局9)外の各局は、周
期的にリセットされるフレーl、カウンタ58からフロ
yクタイミンク信号60を11)で、これによってブロ
ック同期を確立させる。基準となるマスター局がパケッ
ト信号の(j、送のために使用するブロックをマスター
ブロックとよぶ。
ところでマスター局がある117点てパケット18号の
送出を打ち切ろうとする場合には、1フレー1・中にマ
スターブロックが存在しなく−なるおそれがある。この
ような事態を回避するために、事前に新しいマスター局
が選定される。この新しいマスター局は現に送信を行っ
ている局から選ばれる。
マスター局がこのようにして交代することを、マスク 
局遷移と1lil’ぶことにする。
さて、この通信システムで新しく信号の送出を行おへと
何ろ關は、IJ、下の−11116= −F−y :、
 rb −Yクセスを行−1こいる。
(イ)バゲノト送出前 送出テ定のフロックが交信中て°ないことをh′rE゛
1.忍する。これは利用者凭圃4内のメモリに登?、L
された各ブロックの使用状況を読み出すことにより行っ
ている。所望のフロックが使用中の場合にはこれが空き
ブロックとなるまて待つ。ごのブ177りが空きである
ことのWeR忍は、パケットを送出する直前のフレーム
において行う必要がある。
(ロ)パケット送出開始 空きブロックが確認されたら、通信ケーブル」二の伝播
時間を考j苗して、各局共通のタイミンク(ブロックタ
イミング)に同期してパケ・ノ)・の送出を開始する。
(ハ)パケット送出後 空きブロックに対しては各局が対等にパケットの送出を
朽うことができる。従って送llkを開始した局はその
直後にパケット間の(Φi突が発生したか否かを検出す
る。(+!1突が発生した場合には送出を杓1)切・っ
、Ph定の手順で再1に出□象iiう。  。
し従来1に術の欠点〕 、二のように、ニの伝送方式における従来採用された通
信制御によれば、 ■各フロックの使用状況を示すメモリの内容をみて、空
きフロックを検出する。従って一度電源を切1u[シた
局や途中で電源を投入した局は、各ブロックの使用状況
を正6(1に1′11断することができない。
また■この方式ではパケットの送出を行っている局がそ
のブロックを継続的に使用することができる反面、新た
に送信を開始する局は、空きフロックにバケツI・の送
出を成功させるまで、送信の保証が行われない。従って
緊急の送信要求があったとき直しに送信を開始させたい
局では、ηめlまたは複数のブロックにダミーを送っお
き、これらを常にへ11有するという手法をとらざるを
(Slない。。
ところが各局がこのような手法を採用すると、][コッ
クの実質的な使用効イ1が悪化し、新たな局がパケット
送出を開始するときこれをまずまず囚の11プエものと
させろ2、 〔発1!、l]の目的〕 本た明はこのような事情に諾;み、(1)各局が′畠に
iE f肴に各ブロックの専杓状況を判別することがで
き、また■ブロックの使用効率を低下させることなく緊
急の通信を確保させることのできる通信制御方式を提供
することをその目的とする。
〔発明の構成〕
本発明では、フレーム周期をとるためブロックに対して
、マスター局が各ブロックの1.If有状況を表わした
データを送信し、他の局にQr Y−+状況を知らせる
ことにする。またこのマスターブロックの他に、通常の
データの送信を行わない制御用の↑jJ・別のブロック
を各フレームご、とに配置させ、他のブロックの使用に
ついての予約その他の通信制御にこれを用いることにす
る。
〔実施例〕
以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
第3図は、本発明の一実施例の通イ11制御方式を採用
する通信方式におけるフレームの構1+kを人わしたも
のである。本通信方式は基本的には前に説明した千グイ
ファイト・イー勺ネットと同様てiy)ろ。1フレート
はNフ「1ツタ■1〜11Nから構成されている。
11目のフロック1111はマスター局が管理する7「
コックである。このブロックを便宜1−マスク 制御用
フ[]ツクと11゛Pぶことにする。マスター制御用ブ
ロック■1はフレーム同11]1を確qさせるための7
0ツクであるが、従来のモディファイド、イ勺ネットと
異なり、その情報ビ・ソトb3.(第11ス1参照)に
マスター局自身の送信すべきデータを含んでいない。ず
なわちこの情報ビア)br は各ブロック#4〜#Nの
専有の有m<を表わすために割り当てられており、マス
ター局の送信すべき画データや音戸イデ−りは、第4の
プロ・ツク#4以降のブロックに割り当てられている。
マスター局遷移か生ずる場合には、新たにマスター局と
なる局がその117点から第1のブロック甘1を管理す
ることになる。
マスター局以外の各局は、オ )<  ヘノドヒ゛・ソ
ト(=よりマスター制御卸甲−7’(l・り111か・
ヅ(8さ1また5−とを識別し、/’J ’r−ルに送
られで(ろ清報ヒ/トl)9.を各フロック甘4〜且N
吉11fIに交り“−1−5ける。そして信号が1″′
か“0″かにより、Kブロック甘4〜甘NのQf有のイ
1無を判別する。マスク 局となる局はその直前の段階
でマスター制(y11用プロ、り■1の情報ビットb6
 をメモリに轡き込み、各ブロック甘4〜且Nのその後
の・、1fイj状況の変化に応じてこの内容を書き換え
ていく、二とになる。。
第2のブロック#2と第3のブロック甘3は、各局がパ
ケット送出の予約を行うために使用するブロックである
。これらのプロ、ツクを予約)々ケ。
ト用ブロックと呼ぶことにする。このうち第2のブロッ
ク#2はパケットの送出を予約する局が使用するブロッ
クである。この局は、第2のブ[7・ツク#2に対して
予約のためのパゲ7)を送出する。
このP約パケットの情報ビットb、は、マスク制御用ブ
ロック#1の場合と同様に各ブロック甘4〜且Nに差1
応させた信号内′谷となっCいる。
画データを送信する場合のように大量のデー24送出ず
ろとき、予約を1ゴう局は同時に複数0)−、/T、I
 /り苓指定することが回部てある。これらの7r、1
 ツクには、現在数の局が専をしているものを含んでよ
いことはもらろんである。1′−約を行う局は、ゴ)2
のブロック#2の制御ビ、 ) b、に優先度を示すデ
ータを書き込む。例えば自局の送信しようとするデ タ
が緊急度の高いものであるときは信j;、 ++ I 
nを、また通常のデ りのときは信号” ] ”を書き
込むことになる。制御ビットb5 を2ビツトあるいは
3ビツト以」mmいれば、優先度を更に複雑に設定する
ことができる。
第3のブロック#3は、予約されたブロックを現に専有
し′Cいる局が返答を行うために用意されたブロックで
ある。例えばあ°る局が第5のブロック廿5のvf有を
希望したとする。このブロック#5を既に専有している
局はブロックの専有権を放棄する意思がないとき、この
第3のブロック#3にキャリアを送出する。これにより
そのブロックの予約が破棄される。第5のブロック甘5
をいずれ・0届も専有していなし・とき、あるい″J専
イlしている局が、ニ1Lを1汐棄−ずろときには、キ
ー1リアの送出がマiわれない11、二のとき、予約が
成)’f′d’ /、 、。
マスター局は予約が成立すると、予約をi」2.た局(
こそのプロ・ツク(こついての専:イ1格を1jえる。
2これは、マスク 制御用ブロック■1の情報ヒツトb
1.を使って公表される。
1つの局が複数のブロックをP約したさきには、これら
が2以上の局によってそれぞれ・、11白され−Cいる
場合があり1−)る。このようなとき、いずれかの局が
キャリアを送出すれば予約は破棄されることになる。一
旦はブロックの明渡しの意思を表明した局も、第3のブ
ロック廿3にキャリアを検出したときは継続してそのブ
ロックを〜1f自する、−とができる。
第4図はこの実施例の通信制御方式を採用した通信シス
テムを表わしたものである。1112図と同一部分には
同一の符号を付し、それらの説明を適宜省略する。この
通信システl、の各局に配置された受信論理回路71は
第1のブロックずなわら7く々−制イ卸用7fIソ、:
/ i I ’と検知する七、7レートカウンタ58j
こ検知(言号72を送出する7、フレー 1.カウンタ
58はにの1金χ[]イ言号72(こよっ−ζその内容
をリセッl−され、71)−1\ツクミンクイ11号5
9およびブロックタイミンク信号60を作り出ず。
一方、受信論理回路71によって判別された各フロック
の(11イj状況は、伝送制御回路73を経て利用者装
置4に伝j案される。利用者力ii’74内には、各)
Tj ツクの−+!f: (i状況を示すメモリ(図示
せず)が(ittiえられており、各フレ ムごとの最
新の専有状況が登録されることになる。
マスク 局となった局は、送信論理回路74を制御し゛
C,ClO2ロック■1に各フロックの′、1fイ1状
況を表わしたパケットを送出する。このパケットの送出
タイミングは自局のブロックタイミンク信号60によっ
て定まり、これが各局のタイミンク周期の基べ1−とな
る。
ところでマスター局の利用者装置4ては、各局の予約状
況を常に監視している。そして)約が成立し7八70I
りに−)71では、実ト全にヰ1り了のt↓出が?1わ
れなくても、フロックの専有をrI4)lさ1−る。ず
なわぢ)約を11つだ局は、そ())70ツタにダミー
を送る必要がな′く、音7jiデータ舌のパケットを必
要な期間だけ送出することができる。送イ1;が終γす
ればマスター局がこれを検知し、そのフロックを空きブ
ロックとして表ノjくすることになる。
予約を行った局がその後に障”ijjを発生させパケッ
トの送出を行うことができなくなる事態が皆j!1(で
はない。また送信予定のない局が予約を乱発される事態
も考えられる。これらの場合には送信権を譲り渡した局
が迷惑を受けることになる。そこでマスター局は利用者
装置4内にIJ ) IJガブルなタイマー回路を設け
ておき、一定間隔でP約のり一1新が行われない局の)
約パケ7)を解除さげる。−とができる。あるいは、予
約されたフロックの数があるパーセンテージを越えた時
点て各局に丁・約解除を通知する制fi、lI信号を送
出し、内予約がj〕われないとき予約を解除させること
もてきる3゜さて、所定のブロックを1.1iイ4して
いる局にその7日ツクを専有したい旨の予約が目し・−
1たとする1乙の場合、1云送制1ff11回11G 
7 、Eは際先度に関するデータを予約バゲント管理回
路77に供給する。予約バケント管理回i/に77内に
は、利用者%i&4がら伝送制御回路73を経て自局の
優先度を示すデ′りが書き込まれており、送信テ゛−夕
に関して2一つの局の1ひ先度が仕較される。予約を行
ったJト13の1発光度が低いと判断されたときには、
送信ハソファ°rンプ78に)約fit(効を指示する
信号が送出され、次のブロックにキャリアの送出が行わ
れる。
これ以外の場合にはブロックの専イ1権がiJI!り渡
されることになり、送信論理回路74は自局のパケット
の送出を断念する。
最後に第2ブロツ゛り#2における工・約パケットの衝
突について説明する。パケット送出の予約を行う局は第
2のブロック#2に1回ずつ予約パケットを送出し、予
約を行う。同時に2以−lr、の局が予約パケットを送
出する事態が発生ずると、これが例え巽なったプロ7り
を予約するものてあっても各局はパケットの内容を正確
に判断するこ吉ができな(1゜衝突検知回路ti 2は
−のtろ/、Cf a’q・・ゲyl−の衝突も検知す
る。そし−ζ衝突が発生したときは、各局に再び予約パ
ケットの再送出4試yトらせることになる。
以、」二1悦明した実施例の通信制御方式では、予約パ
ケット用ブロックとして2つのフロック4↑2、旧3を
割り当てた。しかしながら緊急度の極め−(高い局のみ
が予約を行うという曲折にゾこぞば、r・約パケット用
ブロックとして1ブロツクのみ5. ;’illり当て
、返答用のブロックを省略して直ぢに’、’f rr権
を譲り渡させることも可能である。
またこれらの予約パケット用ブロックは炙約のみに用い
られる必要がなく、相手局の11tl′び出しを行うた
めの制御デ りを送信したり、これに対する応答等を行
わせ、通信制御にイノ1用さ1−ることもViJ能であ
る。
〔発明の効果〕
このように本発明によれば、マスター局が各ブロックの
専イj状況を表わしたデータを送信するので、各局はこ
れと対応付けられたフロックの番シシ・り・ノ1て1山
慄−アークの凸うに問才るホ!制御をイ1うことかてき
ろっゴなわちアドレス情報等のJ−ノ<−一\/l・1
青報を必要とする、二ヨ(、、) (送イ言4行うこと
か”J 能となり、涌1.イデータのトランスペ′r1
/ンン−か保1j11される。またこれにより伝送効・
1′も−lj<i向上する。更にアドレス情報の使用を
必要としないj、1、宋、既存のパケットフォーマント
に従わない神々のブIJ)=rルを通イ1.中のデータ
パゲットに適用Ill能となり、フレキンビリティに富
んだ/スデトを構築ずろことかできる。
史に制御用のブロックを用いて優先権を設定すれば、回
線の混3jlA した状態ても幣急通信が容易となり、
勺 ビス性に冨んだ/ステl、を作成することができる
【図面の簡単な説明】
第1図はモディファイド・イーサネツトと[1゛Pばれ
る通信方式におけるフレームの構成を示すフレー1、構
1i14図、第2図は従来の通信制御方式を採用した通
信ンステムの概略を表わしたブロック図、第3図は本発
明の一実施例におけるフレー13の構成を示寸ル−ツ、
IM成図、第4図′よ−1、T)実価f’Jll l二
おける1、!I信/ステl、の概略4表わした一/ t
+ ノー’/図−(ある。 l  ・同軸ケーブル、 3・・・l’コネクタ(タンプ)、 4 ・利用者装置、 71・・受信論理回路、 73− ・伝送制御回路、 74  送信論理回路、 77  ・η約パケット有理回路。 出  願  人 富士セロックス株式会社 代  理  人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、通信ケーブル上を伝送されるディう・タル上48吋
    が、周期的に繰り返される時間軸上の大枠としてのフレ
    ームの中で固定的に位iii’#(+lけられると1L
    に、この通信ケーブル」1に夕・ンプを介して接材5さ
    れた各局のうじ呪に信号の伝送を行う1または複数の局
    が、前記フレーl、の中で更に分割された++r7間軸
    上の小枠としてのプロ・ツクを単位として9’f−(−
    jし、時分割的に多重化されたディンタル信号のイ云送
    を行う多層間通信網において、フレーム同期の主導権を
    握るマスター局が、フレ、ム同期をとる″ために用いる
    所定のプロ・ツクに対し、データ(]kidを行うため
    の他のプロ、ツクの1!i状況を表わしプこデータを送
    出させることを′[2j徴とする通信制御方式。 2、通信ケーブル上を伝送されるディジタル(i号が、
    周期的に繰り返される時間軸上の大枠としてのフレーノ
    ・の中て固定的に位置(=lけ・)れると共に、この通
    1.’iケーブル」二にタップを介し−CI方続された
    各局のう゛ら現に信号の伝送を行う1または複数の局が
    、前記フレームの中て史に分割された時間軸上の小枠と
    してのブロックを単位としてW riし、時分割的に多
    重化されたディジクル信号のイアζ送を行う多層間通信
    網において、7し ム同期の主導権を握るマスター局が
    、フレーム同期をとるために用いる所定のブロックに対
    し、デ タイベ送を行うための他のブロックの専有状況
    を表わしたデータを送出させる出共に、データ伝送を行
    うためのブロック以外の1または複数のフr−7ツタを
    、各局が通信制御を行う際の制御データ送出のためのブ
    ロックとして割り当てたことを′I4+−(敦とする通
    信制御方式。 3、制御データ送出のためのブロックがデ り伝送を行
    うためのフロックの専(jをp約ずろための制御デ り
    の伝送に用いられる、ことを’f!j (t’lとする
    特許請求の範囲′11j2項記叔の通信制御方式。 4、制御データの送出のためのブr+ 7りが1またI
    J製救の局G)呼ひ出しあろ7川ま、−れに対す7)追
    、筈に使用されろ制御データの伝送に用いられる、こと
    を特(?(とする特許請求の範囲第2項記゛載の通信F
    lll+御方式、。 5 デ り伝送を行うためのフロックの卑有をP約する
    ためのブロックが各フレ 〕、ごとに2一つずつ割り当
    てられ、一方のブロックには予約光のフロックを特定す
    る制御デ タが、また他方の71コツクには、工・約先
    のフロックを既に専イAする局のこれに対する回答を表
    わした制御データがそれぞれ送出されることを特徴とす
    る特許請求の範囲1153項記戒の通信制御方式。 6 データ伝送を行うためのフロックのQf、有をη約
    するだめの制御データに、専有の優先度を表わしたデー
    タが含まれることを1つ徴キする特i′l請求の範囲′
    i!3項記載の通信制御方式。
JP8764883A 1983-05-20 1983-05-20 通信制御方式 Granted JPS59214354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8764883A JPS59214354A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 通信制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8764883A JPS59214354A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 通信制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59214354A true JPS59214354A (ja) 1984-12-04
JPH0521374B2 JPH0521374B2 (ja) 1993-03-24

Family

ID=13920786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8764883A Granted JPS59214354A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 通信制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59214354A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59153352A (ja) * 1983-02-21 1984-09-01 Nec Corp バスアクセス方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59153352A (ja) * 1983-02-21 1984-09-01 Nec Corp バスアクセス方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0521374B2 (ja) 1993-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2300386T3 (es) Sistema y procedimiento para la transmision paralela de datos criticos en tiempo real y datos no criticos en tiempo real a traves de redes de datos conmutables, especialmente ethernet.
JPH0234059A (ja) ノード装置の処理方式
WO1997010663A1 (en) Method and apparatus for implementing a two-port ethernet bridge using a semaphoring technique
JPH11196112A (ja) マルチキャスト送信方法
CN112929418B (zh) 一种基于发布订阅的RapidIO高速通信方法及系统
CN109474637A (zh) 一种基于固定时间片的争抢型总线协议
JPS59214354A (ja) 通信制御方式
US4868814A (en) Multilevel concurrent communications architecture for multiprocessor computer systems
JPS61214834A (ja) 複合情報伝送方式
WO2022047797A1 (zh) 一种参考信号传输方法及装置
JP2005159864A (ja) データ通信システム
JPH03270432A (ja) ローカル・エリア・ネットワーク
JP2003037610A (ja) 通信方法及びマスタノード
CN212392888U (zh) 一种fc-ae-1553总线的多层级管理调度网络装置
JPS6161582B2 (ja)
CN206865479U (zh) 一种底层通讯装置
JPS62143537A (ja) 通信ネツトワ−ク管理方式
JPS60229547A (ja) バス型通信システムにおけるフロ−制御方式
JPS61261941A (ja) 通信制御装置
JPH063929B2 (ja) ル−プ状伝送システムにおけるデ−タ伝送制御方法
JPH1198166A (ja) 伝送方式
JPS6118240A (ja) 時分割方向制御デ−タ通信方式
JP3182029B2 (ja) 多地点間映像転送装置
JP2001156811A (ja) ノード
JPS59153352A (ja) バスアクセス方式