JPS59213923A - ポンプ付デイ−ゼル機関 - Google Patents

ポンプ付デイ−ゼル機関

Info

Publication number
JPS59213923A
JPS59213923A JP58087639A JP8763983A JPS59213923A JP S59213923 A JPS59213923 A JP S59213923A JP 58087639 A JP58087639 A JP 58087639A JP 8763983 A JP8763983 A JP 8763983A JP S59213923 A JPS59213923 A JP S59213923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
pump
working chamber
passage
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58087639A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Kitamura
修一 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58087639A priority Critical patent/JPS59213923A/ja
Publication of JPS59213923A publication Critical patent/JPS59213923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、機関の極低負荷域における圧縮端温度を上昇
させる様にしたポンプ付デイーゼル機関に関するもので
ある。
一般にデイーゼル機関では、機関の空転状態を含む極低
負荷域においては圧縮端温度(燃料噴射時の燃焼室内給
気温度と考えて良い)が十分に上昇せず、着火遅れ期間
が長くなる結果となり、急激な燃焼圧力上昇に基く燃焼
騒音の増大・機関の振動の増大等の不具合が生ずる。
この理由は、デイーゼル機関ではシリンダー内に充填さ
れる給気重量が負荷の大小如何によらず常にほぼ一定で
ある事に起因する燃焼室内熱容量の過大さから来るもの
で、この為に圧縮端温度の十分な上昇は一般には望めな
い。
この対策として、機関に供給される給気を排ガス等によ
り予め加熱して圧縮端温度を上昇させる事も考えられる
が、一般にはトルク・出力が減少するので好ましくない
本発明は機関の極低負荷域において圧縮端温度を十分に
高めて、燃焼騒音及び機関の振動を低減させようとした
もので、以下図面に従つて説明する。
第1図は本発明によるポンプ付デイーゼル機関の一実施
例で、機関の出力軸にベルト・チエーン等を介して連結
するポンプ2を備えている。
ポンプ吸入側通路8から流入した給気は作動室7(ポン
プ2における容積変化を伴う空間を言い、図ではロータ
ー3,ローターハウジングチ,サイドハウジング5,ベ
ーン6により形成される空間を言う),ポンプ吐出側通
路9,10を経て機関1へ供給される。
ここで、機関出力軸の1回転当りのポンプ2の吐出容積
と機関出力軸の1回転当りの機関の吸入容積とは互いに
等しくなつており、従って機関に過給は行なわれない様
になつている。
ポンプ吐出側通路9の作動室7へ接続する部分には多数
の長孔12が形成されており、各々の長孔12をベーン
6が通過する時,このベーン6により閉鎖される瞬間を
有する形状(正確には,各々の長孔12がサイドハウジ
ング5の内壁面に開口する開口部の形状である)を持つ
様に各々形成されている(例えば,長孔12の高さ≦ベ
ーン6の厚さ)。
従つて、開閉弁13による各々の長孔12を閉鎖すれば
(A−A′線断面図を示した第2図参照)、ベーン6が
各々の長孔12を通過する時、このベーン6の前後の作
動室間が互いに連通する事は起らない。
即ちベーン6が各々の長孔12を通過する時,このベー
ン6の前後の作動室間に圧力差があつても、この作動空
間に給気の素通りは起らない。
今、機関の空転状態を含む極低負荷域を考えると、開閉
弁(13)は全閉しており(各々の長孔12を閉鎖して
おり)、ある1つの作動室7に注目すると,同作動室7
の容積の最小状態より最大状態へ到るまではポンプ吸入
側通路8から給気が一杯に流入するが、同作動室7の容
積の最大状態より最小状態へ到る行程の中途(以下,こ
の時点をVc点と称する)からは同作動室7とポンプ吐
出側通路10との連通が開始され、同作動室7内の給気
は機関へ供給される様になつている。
従つて、機関へ供給される給気はポンプ2により制限さ
れるから、ポンプ吐出側通路9内には高い負圧が発生し
ており.かつ前記Vc点においてはポンプ吐出側通路1
0と連通した作動室7内の圧力は直ちに負圧となるが、
この作動室7とこれより1つ遅れ側にある作動室7との
連通は前述の通り開閉弁13が全閉している為、ベーン
6が長孔12を通過する時でも全く起らない。
一方、ある1つの作動室7に注目し、同作動室7の容積
の最大状態から前記Vc点の近傍に到るまでは同作動室
7内の給気は戻し通路11を経てポンプ吸入側通路8内
へそのまま(圧縮されずに)戻されると関に、同作動室
7と戻し通路11との連通が遮断される近傍から同作動
室7とポンプ吐出側通路10との連通が開始されるので
ある。
即ち,ある1つの作動室7に注目すると、同作動室7の
容積の最大状態より最小状態へ到る行程の中途(Vc点
)から同作動室7内の給気を,ポンプ2を介して機関へ
供給される給気の全部を占める如く,機関へ供給してい
るのである。
開閉弁13を全閉させた時の作動室7のP−V線図(圧
力−容積線図)を第3図に示す。
Poは大気圧,Piはポンプ吐出側通路9内の圧力(負
圧)を表わす。
図からも明らかの様に、本発明においてはポンプ2は斜
線の部分に相当する仕事,即ち動力を発生し、これを機
関へ伝達しているのである。
一般に、機関へ供給される給気の密度を減少させると機
関のポンプ損失の為に燃費は悪仕するが、本発明におい
てはこの機関のポンプ損失をポンプ2により回収してい
るので、燃費の悪仕は避けられる。
即ち、機関のポンプ損失を発生させる事なく吸入給気の
密度を減少させているのである。
この様に、本発明においては機関の空転状態を含む極低
負荷域では機関に供給される給気の密度を減少させてい
るので、シリンダー内に充填される給気重量が減少し、
燃焼室内熱容量は適度に減少される。
従つて圧縮端温度が十分に上昇し、着火遅れ期間が短縮
されるから燃焼圧力の上昇は緩やかとなり、燃焼騒音及
び機関の振動が大幅に低減される。
又、圧縮端温度が上昇するから燃料の完全燃焼が可能と
なる一方、圧縮端圧力は減少するので機関の摩擦損失が
低減され、燃費の改善も期待されるものである。
開閉弁13はアクセルペダル又は燃料噴射量を制御する
コントロールラツク等へ機械的に連動させる様にし、燃
料噴射量が増大して機関へ供給される給気が更に多量に
要求される場合に,開閉弁13を保々に開き、作動室7
を介して多量の給気を機関へ供給する様にするのである
尚、機関の空転状態を含む極低負荷域においては開閉弁
13を僅かに開いておき(即ち、前記Vc点以前からも
小流量の給気を機関へ供給する様にしておき)、言い換
えると前記Vc点から作動室7内の給気を,ポンプ2を
介して機関へ供給される給気の大部分を占める如く,機
関へ供給する様にしても、本発明の目的は十分に達成さ
れるものである。
ポンプ吐出側通路9の作動室7へ接続する部分をロータ
ーハウジングチに形成した実施例を第4図に示す。
この場合、Vc点の近傍までは作動室7内の給気はポン
プ吐出側通路9の作動室7との接続部9′,及び作動室
7を介してポンプ吸入側通路8内へ戻される様になつて
いる。
14は開閉弁で、第1図の開閉弁13と同様に機関の空
転状態を含む極低負荷域では全閉させておく。
第5図は、機関へ接続する給気通路15の所定位置に副
開閉弁16を配置し、この副開閉弁16をバイパスして
機関へ給気を供給するポンプ2を備えたもので、機関出
力軸の1回転当りのポンプ2の吐出容積は機関出力軸の
1回転当りの機関の吸入容積よりも小となつている。
機関の空転状態を含む極低負荷域では開閉弁14,副開
閉弁16は全閉しており(前述の通り、いずれか一方を
僅かに開く様にしても良い)、ある1つの作動室7に注
目すると、同作動室7の容積の最大状態から最小状態へ
到る行程の中途までは同作動室7内の給気はポンプ吸入
側通路8内へ戻されるが、この時点の近傍からは同作動
室7内の給気は(同作動室7がポンプ吐出側通路10に
連通する事によつて)機関へ供給される様になつている
従つて、機関のポンプ損失を発生させる事なく給気の密
度を減少させる事ができるから、圧縮端温度を十分に上
昇させ、本発明の目的を達成する事ができる. 機関へ供給される給気が更に多量に要求される場合には
、開閉弁14、副開閉弁16を同時か又は一方を遅らせ
て開く様にすれば良く、これにより給気は作動室7,給
気通路15を介して(即ち、少なくとも作動室7を介し
て)機関へ更に多量に供給される様になる。
第6図は、機関出力軸に連結するポンプ2によつて機関
に過給を行うデイーゼル機関において本発明を実施した
もので、機関出力軸の1回転当りのポンプ2の吐出容積
は機関出力軸の1回転当りの機関の吸入容積よりも大と
なつている。
機関の空転状態を含む極低負荷域においては開閉弁14
は全閉(僅かに開く様にしても良い),閉鎖弁18は全
開しており、ある1つの作動室7に注目すると、同作動
室7の容積の最大状態より最小状態へ到る行程の中途(
以下,この特点をV′c点と称する)から同作動室7内
の給気はローター3に形成された切欠17がポンプ吐出
側通路10(手前のサイドハウジングに形成されている
)へ連通する事によつて機関へ供給される様になつてい
る(同時に,前記V′c点の近傍においては同作動室7
内への給気の流入を防止する為、同作動室7とポンプ吐
出側通路9の接続部9′との連通は遮断される)。
かつ、同作動室7の容積の最大状態から前記V′c点の
近傍へ到るまでは同作動室7内の給気は戻し通路11を
経てポンプ吸入側通路8内へ戻される様になつている。
開閉弁14が全閉した時の作動室7のP−V線図を第7
図に示すが、図からも明らかの様にポンプ2は斜線の部
分に相当する仕事、即ち動力を発生し、これを機関へ伝
逹しているので、機関のポンプ損失を発生させる事なく
給気の密度を減少させる事ができ、圧縮端温度を十分に
上昇させ、かくして本発明の目的を達成する事ができる
機関へ供給される給気が更に多量に要求される場合には
開閉弁14を開く様にすれば良く、これにより遂には機
関に過給が行なわれる様になる。
機関に過給が行なわれる様になつた時(ポンプ吐出側通
路9内の圧力が大気圧以上になつて時)には、ダイアフ
ラム装置19により閉鎖弁18を全閉させる事は言うま
でもない。
ここで、ポンプ2の吐出側(ポンプ吐出側通路9内)に
強い負圧が発生している開閉弁14が全閉又は僅かに開
いた状態を考えると、二点鎖線示の如く適当な流量制御
装置22を有する排ガス導入通路21を備えれば、排気
通路20内を流れる排ガスを機関へ多量に導入する事が
できる。
これにより(排ガスの温度は極めて高いから)、圧縮端
温度が更に上昇する利点が生ずると共に、排ガス中のN
Oxを大幅に低減させ、排ガスを浄仕させる事もできる
(ポンプ2の吐出側には強い負圧が発生しているから、
吸排気弁のオーバーラツプ期間を増大させる様にしても
良い)。
この場合、ポンプ吐出側通路9内へ導入される排ガスの
流量を順次増加させてゆくと、遂にはポンプ2の吐出側
の圧力はほぼ大気圧となり(即ち、前記V′c点以後に
おける作動室7内の圧力もほぼ大気圧となり)、ポンプ
2には動力は発生せず,従つて機関へ動力が伝達される
事もないが、同時に機関にもポンプ損失が発生しない様
になるので、燃費の悪化は全くない(この様にしても圧
縮端温度が十分に上昇するから、本発明の目的は達成さ
れる、ただし、燃焼室内熱容量は従来とほぼ同一となる
)。
以上は第1,4,5図にも適用される。
第6図においては、ベーン6の枚数を増すと(例えば6
枚にすると)、切欠17を除去すると共に、ポンプ吐出
側通路10をローターハウジングに形成する事ができる
。これを第8図に示す。
更に第6図において、作動室7の容積の最大状態から,
この作動室7内の給気を若干圧縮した後に吐出する様に
した実施例を第9,11図に示す。
先ず第9図において、ポンプ吐出側通路9の作動室7へ
接続する接続部24はサイドハウジングの内壁に形成さ
れ、機関の空転状態を含む極低負荷域においてこの接続
部24を閉鎖(全閉)する開閉弁23が備えられている
(B−B′線断面図を第10図に示す)。
同時に、この開閉弁23はベーン6との衝突を避け、か
つベーン6がこの開閉弁23を通過する時,このベーン
6の前後の作動室間の給気の素通りを防止する為、サイ
ドハウジングの内壁から微小間隙■Sだけ引込めた位置
に配設してある。
機関へ供給される給気が更に多量に要求される場合には
開閉弁23を開く様にするが、機関の過給時には開閉弁
23は全開している(接続部24が全開している)から
、作動室7内の給気は作動室7の容積の最大状態から若
干圧縮された後に,この接続部24へ,従つてポンプ吐
出側通路9内へ吐出される様になるのである。
開閉弁23が全閉している時には、V′c点の近傍に到
るまでは作動室7内の給気は,切欠17が戻し通路11
に連通する事によつてポンプ吸入側通路8内へそのまま
(圧縮されずに)戻される。
機関の過給時には閉鎖弁18を全閉させるのである。
次に第11図において、ポンプ吐出側通路9の作動室7
へ接続する接続部26はサイドハウジングの内壁に形成
され、この接続部26を開閉する開閉弁25が備えられ
ている。(理解を助ける為、特に開閉弁25を取り出し
て第12図に描いてある)機関の空転状態を含む極低負
荷域においては開閉弁25は接続部26の一部を既に開
いており、この開かれた接続部26′に切欠17が連通
する事によつて作動室7内の給気はV′c点から機関へ
供給される様になつている(この開閉弁25は手前のサ
イドハウジングに備えられており、第9図の開閉弁23
と同様にこのサイドハウジングの内壁から微小間隙■S
だけ引込めた位置に配設されている)。
作動室7の容積の最大状態から前記V′c点の近傍へ到
るまでは、この作動室7内の給気は長孔12,戻し通路
11を経てそのまま(圧縮されずに)ポンプ吸入側通路
8内へ戻されるのである(この長孔12は、第1図と同
様にベーン6によつて閉鎖される瞬間を有する形状を持
つ様に各々形成されている)。
機関へ供給される給気が更に多量に要求される場合には
開閉弁25を開く様にすれば良く、これにより接続部2
6′の面積は順次増大され、切欠17と連通する期間が
長くなる結果となり、かくして多量の給気が機関へ供給
される様になる。
機関の過給時には長孔12は閉鎖弁28により全閉され
ると関に(この閉鎖弁28は、例えば第6図のダイアフ
ラム装置19で開閉する様にする)、作動室7内の給気
は作動室7の容積の最大状態から若干圧縮された後に、
切欠17が接続部26に連通する事によつて接続部26
へ、従つてポンプ吐出側通路9内へ吐出される様になる
のである。
27は開閉弁25が滑動する環状溝で、この環状溝27
と接続部26、即ちポンプ吐出側通路9との連通は、図
示の如く開閉弁25の一端部により常時遮断されている
第13図は、トロコイド面で形成されたローターハウジ
ング30を有するポンプ33によつて機関に過給を行う
デイーゼル機関において本発明を実施したもので、機関
の空転状態を含む極低負荷域においては開閉弁14は全
閉しており(僅かに開く様にしても良い)、ある1つの
作動室32に注目すると、同作動室32の容積の最大状
態から最小状態へ到る行程の中途(以下、この時点をV
′c点と称する)からポンプ33の主軸の回転の1/2
に減速して駆動されるロータリ弁3チガポンプ吐出側通
路10を開いて、同作動室32内の給気を機関へ供給す
る様になつている。
作動室32の容積の最大状態から前記V′′c点の近傍
に到るまでは同作動室32内の給気は戻し通路11を介
してポンプ吸入側通路8内へそのまま戻されると共に、
前記V′′c点の近傍においては同作動室32と戻し通
路11との連通が遮断される様になつている。
従つて、機関にポンプ損失を発生させる事なく給気の密
度を減少させる事ができるので、圧縮端温度を十分に上
昇させ、本発明の目的を達成し得る。
機関へ供給される給気が更に多量に要求される場合には
開閉弁14を開く様にすれば良く、これにより給気は作
動室32を介して更に多量に機関へ供給される様になる
。機関の過給時には閉鎖弁18を全閉させる事は言うま
でもない。
第14図は、機関出力軸に連結するポンプ2によつてシ
リンダー35内を掃気する2サイクルデイーゼル機関に
本発明を実施したもので、ポンプ2は第11図で説明し
たものを採用しているので、説明は省略する。
この場合、ポンプ2は掃気ポンプの役割を果すので、ポ
ンプ2の吐出側の圧力は常に正圧であり、ポンプ2に動
力が発生する事はないが、機関の空転状態を含む極低負
荷域においては作動室7内の給気はV′c点から圧縮さ
れてポンプ2の吐出側へ吐出されるので、従来に比較し
てポンプ2の駆動馬力損失が大幅に減少される。
かくしてシリンダー35内へ流入する給気重量は適度に
減少し、シリンダー35内には多量の燃焼ガスが残留す
る結果となり、圧縮端温度が十分に上昇し、燃焼騒音及
び機関の振動は大幅に低減される。
28は閉鎖弁で、開閉弁25に機械的に連動させ、開閉
弁25が開くに従つて順次長孔12を閉鎖してゆく。
本発明は以上の如く、機関の空転状態を含む極低負荷域
においても圧縮端温度が十分に上昇するので、燃焼騒音
及び機関の振動は大幅に低減される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるポンプ付デイーゼル機関の断面図
,第2図は第1図のA−A′線断面図,第3・7図はP
−V線図,第4〜6・8〜14図は本発明におけるポン
プの図,第10図は第9図のB−B′線断面図である。 1は機関,2・33はポンプ,3・29はローター,4
・30はローターハウジング,5・31はサイドハウジ
ング,6はベーン,7・32は作動室,8はポンプ吸入
側通路,9・10はポンプ吐出側通路,11は戻し通路
,12は長孔,13・14・23・25は開閉弁,15
は給気通路,16は副開閉弁,17は切欠,18・28
は閉鎖弁,19はダイアフラム装置,20は・36は排
気通路、22は流量制御装置,21は排ガス導入通路、
27は環状溝、34はロータリ弁、35はシリンダー,
9′・24・26・26′は接続部である。 特許出願人 北村修一

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機関の出力軸へ連結するポンプを備えたデイーゼ
    ル機関において、このポンプのある1つの作動室に注目
    し、同作動室の容積の最大状態から最小状態へ到る行程
    の中途から同作動室内の給気をノポンプを介して機関へ
    供給される給気の全部又は大部分を占める如く,機関へ
    供給する様にし、これにより圧縮端温度を上昇させる様
    にならしめ、この状態から機関へ供給される給気が更に
    要求される場合には、少なくとも前記ポンプの作動室を
    介して給気を更に機関へ供給する様にした事を特徴とす
    るポンプ付デイーゼル機関。
  2. (2)チサイクルデイーゼル機関において、排気通路内
    を流れてくる排ガスをポンプの吐出側へ導入する様にし
    た特許請求の範囲第1項記載のポンプ付デイーゼル機関
  3. (3)ポンプにより機関に過給を行う様にした特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載のポンプ付デイーゼル機関
JP58087639A 1983-05-20 1983-05-20 ポンプ付デイ−ゼル機関 Pending JPS59213923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58087639A JPS59213923A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 ポンプ付デイ−ゼル機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58087639A JPS59213923A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 ポンプ付デイ−ゼル機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59213923A true JPS59213923A (ja) 1984-12-03

Family

ID=13920546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58087639A Pending JPS59213923A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 ポンプ付デイ−ゼル機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59213923A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0048027B1 (en) Turbo-compound internal combustion engine
US4315488A (en) Rotary piston engine having supercharging means
US4315489A (en) Rotary piston engine having supercharging means
US4718235A (en) Turbo compound internal combustion engine
JPS59213923A (ja) ポンプ付デイ−ゼル機関
JPH0457848B2 (ja)
JPS6045719A (ja) 過給機付内燃機関
JPH0436026A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6116229A (ja) 過給内燃機関
JPS59138719A (ja) ポンプ付圧縮着火機関
JPS6032933A (ja) 過給機付ディ−ゼル機関
JPS6069235A (ja) 過給機付ディ−ゼル機関
JPS593111A (ja) 内燃機関
KR100271467B1 (ko) 배기터빈과급기엔진의저속보상장치
JPS6090924A (ja) 過給機付内燃機関
JPS59231130A (ja) 過給機付内燃機関
JPS58126427A (ja) 過給機付内燃機関
JPS5928091Y2 (ja) ロ−タリピストンエンジンの過給装置
JPS6229617B2 (ja)
JPH0310344Y2 (ja)
JPS59208120A (ja) ポンプ付内燃機関
JPS6040725A (ja) ポンプ付内燃機関
JPS61294133A (ja) 過給機付内燃機関
JPS59126030A (ja) ポンプ付内燃機関
JP2829533B2 (ja) エンジンの機械式過給機制御装置