JPS5921379B2 - 球状黒鉛鋳鉄とその製造方法 - Google Patents

球状黒鉛鋳鉄とその製造方法

Info

Publication number
JPS5921379B2
JPS5921379B2 JP15336376A JP15336376A JPS5921379B2 JP S5921379 B2 JPS5921379 B2 JP S5921379B2 JP 15336376 A JP15336376 A JP 15336376A JP 15336376 A JP15336376 A JP 15336376A JP S5921379 B2 JPS5921379 B2 JP S5921379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast iron
graphite cast
spheroidal graphite
pearlite
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15336376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5386618A (en
Inventor
義美 久保
良治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP15336376A priority Critical patent/JPS5921379B2/ja
Publication of JPS5386618A publication Critical patent/JPS5386618A/ja
Publication of JPS5921379B2 publication Critical patent/JPS5921379B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は基地組織が微細パーライト及びフェライトの混
合組織(以下微細パーライト地と記す)からなる球状黒
鉛鋳鉄とその製造方法に関する。
基地組織がパーライト地からなる球状黒鉛鋳鉄は鋳放し
状態で容易に得られるため古くから製造され使用されて
きた。
この場合パーライト地球状黒鉛鋳鉄を得るためには目的
とする硬度と製品肉厚に応じてMn量を増減する方法に
よっていたが、Mnはパーライト化を促進すると同時に
セメンタイト(以下炭化物と記す)の晶(ホ)出を促進
する元素であるため、Mn含有量が高くなると基地組織
中のパーライト量が増すとともに炭化物の晶(柳川もと
もない局部的に硬度が高くなり脆くなったり切削性が極
端に劣化するなどの問題があった。
従って、鋳放し状態で使用されるパーライト地球状黒鉛
鋳鉄を製造する場合炭化物の晶(柳川を防止するため一
般的にはMn含有量を高めると同時に炭化物品斬り出を
抑制する元素であるSi量も高くする(2.5〜3.0
%)ことによりなされていた。
このような従来の方法によって製造されたパーライト地
球状黒鉛鋳鉄はMn量、Si量が高いことに起因して鋳
物の鋳型内での冷却速度やその他の変動要因の影響を受
けやすく、同一製品内でも均一なパーライト組織となり
得なかった。
即ち同一製品内であっても肉厚が薄く冷却速度が速いと
ころでは完全パーライト地となり硬度は高い。
逆に厚肉部など冷却速度の遅いところではフェライト地
を多量に含んだパーライト地組織となり硬度は低く軟か
くなる傾向が強い。
更に各ヒート間の球状化処理条件、接種効果の差や、各
枠毎の注湯終了から型ばらしまでの鋳型内冷却時間の差
、接種効果のフェーディング現象による差など種々の変
動要因の影響により、同一製品を多量生産する場合、製
品毎の組織硬度に大きなばらつきを生じるのが常であり
、材質そのものの信頼性に欠けていた。
これらは偏えにフェアライト化促進元素であるSiとパ
ーライト促進原素であるMnとの作用の相反する元素を
同時に多量に含有しているためである。
従来、鋳放しで製造されてきたパーライト地球状黒鉛鋳
鉄は、このように製造コストは安いが組織及び機械的性
質上のばらつきが太きかったため信頼性が高く要求され
る鋳物品については、熱処理による材質改善が行なわれ
てきた。
この場合の熱処理方法は900°C以上のオーステナイ
ト領域に加熱保持し、鋳物各部を均一にオーステナイト
化しその後適当な冷却速度で冷却する熱処理法であった
900’C以上の高温で完全オーステナイト化しなけれ
ばならない理由は、従来のパーライト地球状黒鉛鋳鉄が
鋳放し状態では鋳物各部分及び各鋳物品毎によりパーラ
イト量が異なるためである。
900°C以上の高温加熱は熱処理コストが上昇するば
かりでなく熱処理時に歪発生をともなうなど決して好ま
しいものではなかった。
又、基地組−織を微細パーライト地にするための従来法
は第1図に示す鉄−炭素平衡状態図のA点からの急冷に
相当し、この時のオーステナイトは共析炭素量以上を含
有しているため急冷に際しAcIfL線上で結晶粒界附
近に微細な初析セメンタイトを晶■出させるか、パーラ
イト中に過飽和炭素を含有することとなり、これが靭性
を低下させる原因となっていた。
本発明は上記の点に鑑み、鋳放しで得られた均一なパー
ライト地球状黒鉛鋳鉄を750〜850℃のα相とγ相
の共存温度域に加熱し、その温度でα相と共存温度域に
加熱し、その温度でα相とγ相が平衡状態に至らない程
度の適当な時間保持し、その温度から急冷することによ
りパーライトの均一微細化をはかり、靭性のすぐれた微
細パーライト地球状黒鉛鋳鉄とその製造方法を提供せん
とするものである。
本発明によると最高加熱温度が従来の方法に比べて著し
く低いので熱処理コストの低減がはかれるばかりでなく
熱処理歪発生の危険性もなく、かつ得られる組織は第1
図のB点からの冷却に相当し過飽和炭素や初切セメンタ
イトを含まない均一微細パーライト地となり靭性に富ん
だものとなし得る0 このように比較的簡単な熱処理により鋳物各部分及び各
鋳物品毎で均一な微細パーライト地を得るためには、鋳
放し状態ですでに均一なパーライト組織にしておく必要
がありこのことは従来のようなSi、Mn含有量の高い
球状黒鉛鋳鉄では達成困難である。
従って本発明の第一条件である鋳放し状態で均一なパー
ライト組織を得るため、パーライト化安定元素であると
ともに炭化物生成元素であるMn、Cr、V、Mo、S
n等の含有量を炭化物品■出限界量以下に抑えるととも
にフェライト化促進元素であるSi含有量もできる限り
低くし、炭化物生成傾向を持たないパーライト化促進元
素であるCuを適当量含有させることを特徴としている
Si含有量が高いと鋳放し時のパーライト量及び熱処理
後のパーライト量が冷却速度の影響を受けやすくするた
めできる限り低くする必要があるが通常の球状黒鉛鋳鉄
成分ではSi量が2.2係以下になると薄肉部において
炭化物生成傾向が増し、Si量を下げることが困難であ
る。
そのため上述のように炭化物品(柳用元素の含有量を規
制せねばならない。
以下本発明を実施例に基いて詳細に説明する。
実施例 1 *低周
波炉で球状黒鉛鋳鉄戻り屑40%、ソレルメクル(商品
名)20係、鋼屑40係を配合溶解し、昇温、成分調整
後出湯時にFe−8i −Mg (5%Mg)で球状化
処理を行なった。
その後Fe−8iで0.6%の接種を施し、肉厚の異な
る板状試験片が放射状にならんだ空隙部を有する妙所鋳
型に鋳込んだ。
なお使用した鋼屑は市販の良質鋼屑である。
このときの化学成分を第1表に示し、第2図、第3図に
板厚LOmm、70mrnにおける顕微鏡組織を示す。
第2図、第3図で明らかなように板厚10mrrt。
70mmでの組織はパーライトとフェライトの混合した
ものであり硬度差(」ブリネルかたさで25であるが、
通常のMn 、 S iの高い球状黒鉛鋳鉄の場合には
この差が約60程度になる。
又第1表の分析結果かられかるように通常のパーライト
地球状黒鉛鋳鉄に多量に含有されるMnは0.18%と
非常に低い含有量となっている。
更に共晶セル境界に偏析し炭化物を晶■出させやすいC
r、Mo。
V、Sn等の総含有量を0.0495 %にしたことに
より、Si量が2.05係であっても炭化物の晶■出を
防止することができた。
この場合Si量が2.2%以上、Mnが0.30 %含
有されると、鋳物の冷却速度の影響が犬となり鋳物肉厚
による硬度差が大きくなるため、これ以下にする必要が
ある。
又不可避的に含有される各成分それぞれ単独の炭化物を
晶■出させる限界含有量はCr、Vでo、1o %であ
り、Moは0.25 %である。
しかしながらこれらの元素とSnの総和量が0.40%
を越えると、各元素側々には限界含有量以下であっても
やはり炭化物の晶■出が著しくなるため、この量を越え
てはならない。
又Mnの炭化物品(旬月促進作用は鋳物の肉厚によって
も異なるが、冷却速度の速い薄肉部においては0.30
%以上になるとその作用が顕著になるため、これ以下に
する必要がある。
このような成分範囲で均一なパーライト組織を得るに必
要なCu量は鋳物の肉厚と目標硬度により多少の差はあ
るが通常0.15%未満のCu量ではパーライト化促進
作用が低下し、薄肉部でも光分なパーライト組織を得ら
れない。
また上限の0.9%は厚肉部において完全パーライト組
織にするに必要な量であり、それ以上含有させる必要は
ない。
このようにして得た均一なパーライト組織を持った鋳物
をα相とγ相の共存温度域である800℃に加熱後、3
時間保持し出炉後衝風冷却(強制空冷)により急冷を行
って得た組織を第4図に示す。
第4図のパーライト組織は第2図、第3図と比較して明
らかなように微細化され、より均一に分散している。
急冷方法としては衝風冷却のほかに液体焼入法がありそ
の場合でも同等の効果が得られる。
このようにパーライトを微細化し均一に分散させた球状
黒鉛鋳鉄は第2表に示すような機械的性質を備えている
本発明による球状黒鉛鋳鉄は伸び及び衝撃特性において
非常にすぐれており高い靭性をもつ材料であることがわ
かる。
実施例 2 実施例1と同一溶湯で得られた鋳放しパーライト地球状
黒鉛鋳鉄をα相とγ相の共存温度域である840°Cに
加熱後3時間保持し出炉後油焼入を行ない更にこの鋳物
を500°Cで焼戻しを行った時の組織を第5図に機械
的性質を第3表に示す。
基地組織のパーライトは第4図に比べ更に微細化してい
る。
この場合急冷開始温度が実施例1の場合より高いため、
基地組織(1殆んどパーライトとなっている。
このような組織をもつ球状黒鉛鋳鉄は同一硬度の鋳放し
パーライト地のものに比べ耐摩耗性、靭性のすぐれたも
のとなる。
実施例1,2のような簡単な熱処理は従来性なわれてい
るような高温度域で(1ないため熱処理中の発生歪もな
くかつ省エネルギー型であり、その経済的効果は著しい
ものがある。
以上の説明で明らかなように炭化物生成傾向の強いMn
、Cr、Mo、V、Snを適切な量以下に抑え、同時に
Si含有量を2.2%以下に低下させ、パーライト化促
進元素としてCuを目標硬度に応じて適当量含有させる
ことにより、通常のパーライト地球状黒鉛鋳鉄に比べて
、組織のばらつきの少ない鋳物を得て、更にこれをα相
とγ相の共存温度域である750〜800°Cより急冷
するか、あるいは急冷したものを焼戻しする簡単な熱処
理により、より均一な微細パーライト地の靭性のすぐれ
た極めて有用な微細パーライト地球状黒鉛鋳鉄を得るこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は平衡状態図、第2図及び第3図は本発明による
板厚11071L及び70mmの顕微鏡組織、第4図は
強制空冷した場合の組織を示す顕微鏡写真、第5図(」
焼入焼戻組織を示す顕微鏡写真である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 C3〜4.2%、Si 1.3〜2.2%、Cu
    O,15〜0.9%、Mg0.02〜0.08%とし残
    部Fe及びMn、Cr、Sn、V、Moなどの不純物よ
    りなり微細パーライト組織を有する球状黒鉛鋳鉄2
    Mn含有量を0.30%以下とする特許請求の範囲第1
    項記載の球状黒鉛鋳鉄。 3 Cr<0.10 % 、 Sn<0.02%、V
    <0.10%。 Mo<0−25 %とする特許請求の範囲第1項または
    第2項に記載の球状黒鉛鋳鉄。 4 Cr、Sn、V、Moの総計口を肌40%以下と
    する特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記
    載の球状黒鉛鋳鉄。 5 C3〜4.2% 、 Si 1.3〜2.2%
    、 CuO015〜0.9%、MgO,02〜0.08
    %とし残部Fe及びMn v Cr y S n *
    V t Moなどの不純物よりなる教法黒鉛鋳鉄を75
    0〜850°Cのα相γ相の共存温度域より急冷するこ
    とによって得られる微細パーライト組織を有する球状黒
    鉛鋳鉄の製造方法。 (3Mn含有量を0.3係以下とする特許請求の範囲第
    5項記載の球状黒鉛鋳鉄の製造方法。 7 Cr<0.10%、Sn<肌02% 、 v<0
    .1 o %。 Mo< 0.25 %とする特許請求の範囲第5項また
    は第6項に記載の球状黒鉛鋳鉄の製造方法。 3 Cr、Sn、V、Moの総和0.40’%以下と
    する特許請求の範囲第5項ないし第7項のいずれかに記
    載の球状黒鉛鋳鉄の製造方法。 9750〜850°Cのα相γ相の共存温度域より強制
    空冷することを特徴とする特許請求の範囲第5項ないし
    第8項のいずれかに記載の球状黒鉛鋳鉄の製造方法。 10750〜850°Cのα相γ相の共存温度域より液
    体焼入を行なうことを特徴とする特許請求の範囲第5項
    ないし第8項のいずれかに記載の球状黒鉛の製造方法。 11 C3〜4.2%、Si 1.:3〜2.2%、
    CuO015〜0.9係、Mg0.02〜0.08%と
    し残部Fe及びMn、Cr、Sn、V、Moなどの不純
    物よりなる球状黒鉛鋳鉄を750〜850°Cのα相γ
    相の共存温度域より急冷したのち150〜550°Cに
    て焼戻しを行なうことを特徴とする微細パーライト組織
    を有する球状黒鉛鋳鉄の製造方法。 12Mn含有量を0.30%以下とする特許請求の範囲
    第11項記載の球状黒鉛鋳鉄の製造方法。 13 Cr<0.10%、 Sn<0.02% 、
    V<0.1 (1% 。 Mn<0.25 %とする特許請求の範囲第11項また
    は第12項に記載の球状黒鉛鋳鉄の製造方法。 14 Cr、Sn、V、Moの総i口をo、4o%以
    下とする特許請求の範囲第11項ないし第13項のいず
    れかに記載の球状黒鉛鋳鉄の製造方法。
JP15336376A 1976-12-22 1976-12-22 球状黒鉛鋳鉄とその製造方法 Expired JPS5921379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15336376A JPS5921379B2 (ja) 1976-12-22 1976-12-22 球状黒鉛鋳鉄とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15336376A JPS5921379B2 (ja) 1976-12-22 1976-12-22 球状黒鉛鋳鉄とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5386618A JPS5386618A (en) 1978-07-31
JPS5921379B2 true JPS5921379B2 (ja) 1984-05-19

Family

ID=15560807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15336376A Expired JPS5921379B2 (ja) 1976-12-22 1976-12-22 球状黒鉛鋳鉄とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921379B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020226037A1 (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 株式会社リケン 球状黒鉛鋳鉄、および球状黒鉛鋳鉄の製造方法、並びに車両足回り用部品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164055A (en) * 1979-06-08 1980-12-20 Toyota Motor Corp Spherical graphite cast iron for surface quenching

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020226037A1 (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 株式会社リケン 球状黒鉛鋳鉄、および球状黒鉛鋳鉄の製造方法、並びに車両足回り用部品
JP2020183558A (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 株式会社リケン 球状黒鉛鋳鉄、および球状黒鉛鋳鉄の製造方法と、自動車足回り用部品
CN113795604A (zh) * 2019-05-07 2021-12-14 株式会社理研 球墨铸铁和球墨铸铁的制造方法、以及车辆底盘用部件
EP3967785A4 (en) * 2019-05-07 2023-12-27 Kabushiki Kaisha Riken NODUROGRAPHITE CAST IRON, METHOD FOR PRODUCING NODUROGRAPHITE CAST IRON AND PARTS FOR VEHICLE PERIPHERALS
US11946109B2 (en) 2019-05-07 2024-04-02 Kabushiki Kaisha Riken Spheroidal graphite cast iron and method of producing spheroidal graphite cast iron, and vehicle undercarriage parts

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5386618A (en) 1978-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0174087B1 (en) A method of making compacted graphite iron
US4838956A (en) Method of producing a spheroidal graphite cast iron
CN114058935A (zh) 一种超低温铁素体球墨铸铁及其制备方法
JPH0461047B2 (ja)
JPS6358881B2 (ja)
US3549431A (en) Method of production of cast-iron parts with a high coefficient of thermal expansion
JPH08127845A (ja) 黒鉛鋼及びその製品と製造方法
CN1068149A (zh) 钒钛无限冷硬球铁轧辊及铸造方法
EP0272788B1 (en) A method of making wear resistant gray cast iron
CN109112391A (zh) 一种热作模具钢及其制备方法
CA1229508A (en) Method of making high strength ferritic ductile iron parts
JPS5921379B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄とその製造方法
JPS5917186B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄とその製造方法
JP2775049B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄の製造法
JPS61243121A (ja) 鋳造クランクシヤフトの製造方法
JPS5917185B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄とその製造方法
JPS5917183B2 (ja) 鋳放しパ−ライト地球状黒鉛鋳鉄
JP2636008B2 (ja) 高強度高耐摩耗性ダクタイル鋳鉄材およびその製造方法
JPS5917184B2 (ja) 鋳放しパ−ライト地球状黒鉛鋳鉄
JP2659352B2 (ja) バーミキユラ黒鉛鋳鉄の製造法
JPH0379739A (ja) 高強度・高靭性球状黒鉛鋳鉄
JPS60106946A (ja) 球状黒鉛鋳鉄及びその製造法
JPH0338325B2 (ja)
JPS61133361A (ja) 球状黒鉛鋳鉄およびその製造方法
US2906653A (en) Die-casting of iron in chill-moulds