JPS59213617A - カセイ化法 - Google Patents

カセイ化法

Info

Publication number
JPS59213617A
JPS59213617A JP59031561A JP3156184A JPS59213617A JP S59213617 A JPS59213617 A JP S59213617A JP 59031561 A JP59031561 A JP 59031561A JP 3156184 A JP3156184 A JP 3156184A JP S59213617 A JPS59213617 A JP S59213617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
causticization
lime
slaked
slaking
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59031561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0450249B2 (ja
Inventor
ホルガ−・エングダ−ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stora Enso Oyj
Original Assignee
Enso Gutzeit Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enso Gutzeit Oy filed Critical Enso Gutzeit Oy
Publication of JPS59213617A publication Critical patent/JPS59213617A/ja
Publication of JPH0450249B2 publication Critical patent/JPH0450249B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C11/00Regeneration of pulp liquors or effluent waste waters
    • D21C11/0064Aspects concerning the production and the treatment of green and white liquors, e.g. causticizing green liquor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2/00Lime, magnesia or dolomite
    • C04B2/02Lime
    • C04B2/04Slaking
    • C04B2/06Slaking with addition of substances, e.g. hydrophobic agents ; Slaking in the presence of other compounds
    • C04B2/066Making use of the hydration reaction, e.g. the reaction heat for dehydrating gypsum; Chemical drying by using unslaked lime
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/40Production or processing of lime, e.g. limestone regeneration of lime in pulp and sugar mills
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S423/00Chemistry of inorganic compounds
    • Y10S423/03Papermaking liquor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の目的は石灰消和工程とその後で実際のカセイ化
反応を使用することによりソーダライ(カセイアルカリ
溶液)と未消和石灰から白色液と石灰スラッジを製造す
る方法において、消和で生じた熱エネルギ、−がソーダ
ライから分離する蒸気(この蒸気を次に所望の適用へ導
く)又は同熱されるべき他の媒体の何nかに伝達される
ようにソーダライで石灰の消和を行ない、そして消和と
熱伝達工程が完了した後に実際のカセイ化反応が開始す
る方法を供する゛ことにある。
硫酸塩セルロースパルプを蒸煮する際に使用するライは
主としてソーダライスはグリーン液の形で回収てれ、こ
れは炭酸ナトリウムを含廟し、そ、してこれは未消和石
灰でカセイ化されて主として水酸化ナトリウムからなる
白色液を生ずる。
可能性のある中間体貯蔵に続いて、この白色液をセルロ
ールの蒸煮に再使用する。カセイ化反応の結果として得
られる別の生成物は炭酸力ルノウム含有石灰スラツゾで
あり、これを次に石灰スラッジ再燃焼キルンでか焼して
次のカセイ化工程に使用のため未消和石灰を生ずる。
カセイ化工程の途中で起こる第一の反応はソーダライに
含まれる水による石灰の消和である二CaO+H2O−
+Ca(OH)2 この反応は速くかつ強く発熱性であり、即ちこれは非常
に多量の熱を放出する。これに続いて、実際のカセイ化
反応が起こり、ここで消石灰はライに含まれる炭酸ナト
リウムと反応する:Ca(OH)2+ Na2C’03
: 2NaOH+ caco3このカセイ化反応は遅(
かつ反応生成物、即ち水酸化ナトリウム及び石灰スラッ
ジ、と入力材料の間に特定の均衡を得る。この反応は吸
熱性であり、即ち熱吸収性であるが、石灰の消和により
生ずる熱より吸収される熱の量がかなり少ない。
現在使用されるカセイ化法では、石灰の消和により放出
される熱は通常には回収されず、逸出するままである。
60から80℃の温度で、単に水のような冷却水に伝達
されている熱はセルロースミルで使用する近代の閉回路
法で有効に活用できないことが示唆されている。
一つの公知のカセイ化法では、石灰の消オロにより放出
される熱は工程の最終生成物として得られる白色液に適
用され、これによってセルロース蒸煮に使用されるべき
ライを加熱するために必要とする燃料に節約を行なうこ
とができる。しか[2ながら、この工程に必要な装置は
高い資本投下を要し、その理由は大気圧より高い圧力下
で起Oる工程を使用することによって熱の伝達が行なわ
れる事実により工程のすべての相で高圧容器が必要であ
るためである。更に、加圧は白色液貯蔵タンクの寸法を
減じ、これは生産浮動を等しくすることを困難にし、か
つ同様にセルロース蒸煮に反映されるカセイ化工程の乱
れを引起こし、これによって工程制御を複雑にする。別
の問題は石灰スラッジと工程の結果として得られる他の
廃棄生成物がライの沸点より^い出口温度を有すること
、そしてこのため熱工坏ルギーが失なわれることである
他の公知法は圧力下起こる石灰消和工程で、即ち実際の
カセイ化反応の前に熱が回収されるようにカセイ比工程
を行なうことである。Cの方法は石灰スラッジと他の廃
棄生成物の不必要な加熱による熱の損失を避ける。
本発明の目的は石灰消和により放出された熱が白色液に
伝達でき又はこれまでより有効に他の目的のために回収
できるカセイ化法を供することにある。本発明はカセイ
化されるべきソーダライを2部分に分割し、その一つを
これにカセイ化工程のために必要なすべての未消和石灰
を加えることによって石灰の消和に使用し、しかも、消
和に続いて、この2部分を実際のカセイ化反応のために
一諸にすることを特徴とする。
本発明は圧力下行なわれる石灰の消和を最少量のソーダ
ライで行なうことができ、その結果ライから分離する蒸
気の温度、又は他の熱伝達様の湿度が前より高い利点を
供する。
本発明に従った工程を使用する時に消オロ相で得られる
高温は高圧系に基づいている。しかしながら、この高圧
工程は消和工程に限られるべきであり、即ち石灰の消和
に続く実際のカセイ化反応を通虜の大気圧下で行なうべ
きである。
不発明に従って、石灰の消和のために使用されるライの
量はカセイ化濱れるべぎライの全量のたかだか半分、好
ましくは5分の1であるようにカセイ化されるべきソー
ダライの分割を行なう。
石灰消和工程から白色液へ熱の伝達はライが蒸発するに
まかせることによって行なうCとができ、これにより発
生した蒸気が熱伝達媒体として作用できる。別の可能性
は白色液に直接に熱を伝達し又は他の媒体に熱を伝達し
、これを次に白色液を加熱するために使用する。
本発明を例によりかつ本発明に従った方法を使用するた
めに設計された装置を示す図面を参照してより詳細に説
明する。
カセイ化さ几るべきソーダ又はグリーン液(95℃の温
度を有する)全入口管1を弁して図面に示す装置に導入
する。入口管1は地点2で二つの管(3及び4)に分か
れ、そしてグリーン液流の6分の1 (1/3)は青3
に;rしてかつ6分の2(2/3)は管4を弁して送ら
れる。
管3全ブrして導か、i″Lるグリーン液を有する装置
でカセイfヒエ程に1更用する未消オロ石灰の消和を行
なう。雪3を混合タンク5に連結し、この中に貯蔵タン
クγから管6孕ヅrして未消オロ石灰を供給する。混合
タンク5中で石灰とグリーン液を高速で混合し、その後
にこの混合物を管8を弁して加圧した膨張タンク9にボ
ンゾ送入する。石灰とグリーン液に含まれる水の間に発
熱消オロ反応が膨張タンク9で起こり、石灰とグリーン
液の混合物が最初に支配的圧力に対応する沸点(120
℃)に到達するようにタンク圧力全調節し、セして混合
物に含まれる水の蒸発により反応によって放出された熱
の残りを使い果たす。ここで得られた115℃蒸気は管
10に送られ、そして消石灰を含有するライは管11を
弁してタンク9から離れる。
カセイ比工程の次の相は消石灰とグリーン液中の炭酸ナ
トリウム間の実際のカセイ化反応であり、これに対して
管4及び11中の流れは地点12で果まり、そして材料
は最初にスクリーン13に導入される。スクリーン13
は無加圧であり、そしてそこに導かれる混合物の温度は
104℃でおり、即ちその沸点より低い。スクリーン1
3はカセイ化芒れるべぎ混合物から未消和石灰とコンベ
ヤ14で管15に除去するロック材料を分離するよう設
計される。スクリーン13は管16でカセイ化タンク1
γと連結し、ここで実際のカセイ1じ反応が起こる。カ
セイ化に続いて、スクリーン18で白色液から石灰スラ
ッジを除去して管19に導く。白色液はスクリーン18
から無加圧貯蔵タンク20へ導かれる。
ここで得られた白色液をタンク20に貯蔵してセルロー
スの蒸煮のため使用する。#縮器21で蒸煮のためこれ
全加熱し、この中に管10を弁して石灰の消和により生
じた蒸気を供給する。凝縮器21は蒸気を凝縮し、一方
白色液温度を110℃に上げ、この温度で管22全弁し
て蒸解器へこれを導く。
本発明の種々の通用は前記の例に限定烙れす特許請求の
範囲内で変更できることは当業者に明らかである。
【図面の簡単な説明】
本発明による方法を使用する装置のフロー線図である。 代理人 浅 村   晧 手続補正書(自発) 昭和59年6月28日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和59年持ご]願第 31561   、、。 J 2、発明の名称 カセイ化法 3、補正をする者 事件との関係 11+、t’Ftli願ノに4、代理人 5、補止命令の口側 昭和  +1−  月  [] 6、補正により増加する発明の数 明細書の浄書 (内容に変更なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)石灰消和工程とその後に実際のカセイ化反応を使
    用することによりソーダライ(カセイアルカリ溶液)と
    未消和石灰から白色液と石灰スラッジf:製造するカセ
    イ化法で、消和で放出される熱がソーダから分離する蒸
    気(この蒸気は次に所望の適用に導かれる)、又は他の
    媒体の何れかへ伝達されるようにソーダライで石灰の消
    和を加圧下で行ない、消和と熱伝達工程の完了に続いて
    実際のカセイ化反応を開始させる前記の方法において、
    カセイ化されるべきソーダライを2部分に分割し、その
    一方はカセイ化工程に必要なすべての未消和石灰をこれ
    に加えることによって石灰の消和のため使用し、しかも
    消オロに続いてこの2部分を、ライの全使用址を含む実
    際のカセイ化反応のために一諸にすること’c%徴とす
    るカセイ化法。 (21夷iのカセイ化反応が通常の大気圧下で起こるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に定義したカセイ
    化法。 (3)  石灰の消和のため便用するライの量がカセイ
    化されるべきシイの全量のたかだか半分、好ましくは5
    分の1であることを特徴とする特許請求の範囲第1項及
    び第2項に定義したカセイ化法。 (4)  ソーダライが石灰の消和に関連して蒸発する
    ままにされること、しかもこの蒸気が白色液をセルロー
    ス蒸煮工程へ導く前に白色液をヵ■熱するために使用で
    れること′!i−特徴とする前記の特許請求の範囲の何
    れかに定義した方法。
JP59031561A 1983-02-23 1984-02-23 カセイ化法 Granted JPS59213617A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI830606 1983-02-23
FI830606A FI71786C (fi) 1983-02-23 1983-02-23 Kausticeringsfoerfarande.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59213617A true JPS59213617A (ja) 1984-12-03
JPH0450249B2 JPH0450249B2 (ja) 1992-08-13

Family

ID=8516799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59031561A Granted JPS59213617A (ja) 1983-02-23 1984-02-23 カセイ化法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4627888A (ja)
JP (1) JPS59213617A (ja)
AT (1) AT378944B (ja)
BR (1) BR8400811A (ja)
CA (1) CA1218807A (ja)
FI (1) FI71786C (ja)
FR (1) FR2541331B1 (ja)
SE (1) SE453101B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62289691A (ja) * 1985-03-19 1987-12-16 エンソ−グトゼイト オ−ワイ 苛性化方法
JP2016524575A (ja) * 2013-03-13 2016-08-18 カーボン・エンジニアリング・リミテッド・パートナーシップ 炭酸カルシウム結晶集合体を介した苛性アルカリ溶液の回収
US10519041B2 (en) 2014-05-19 2019-12-31 Carbon Engineering Ltd. Recovering a caustic solution via calcium carbonate crystal aggregates

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5364610A (en) * 1993-06-15 1994-11-15 P. H. Glatfelter Company Process for preparation of high opacity precipitated calcium carbonate by reacting sodium carbonate with calcium hydroxide
US5368731A (en) * 1993-10-04 1994-11-29 Dorr-Oliver Incorporated Vacuum assisted slaker classifier
US5616283A (en) * 1995-08-25 1997-04-01 Chemical Lime Company High solids lime as a caustic replacement
US5620744A (en) * 1996-01-04 1997-04-15 Chemical Lime Company Method of preventing corrosion in concrete pipe
CA2371208C (en) * 1999-05-07 2009-09-29 Kvaerner Pulping Ab Process and feeding system
CN114314984A (zh) * 2021-12-23 2022-04-12 徐州荣盛纺织整理有限公司 淡碱回收利用装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1862176A (en) * 1929-06-12 1932-06-07 Pure Calcium Products Company Method of making by-product whiting
GB431145A (en) * 1933-01-21 1935-07-02 Pittsburgh Plate Glass Co Improvements in or relating to finely divided calcium carbonate and method of producing it
US2552183A (en) * 1945-04-07 1951-05-08 Dorr Co Two-stage causticizing
US2592907A (en) * 1949-03-08 1952-04-15 Infilco Inc Cooking liquor treatment
FR1104996A (fr) * 1954-05-21 1955-11-25 Separation Sa Franc Pour La Procédé et installation pour la préparation de la liqueur blanche de papeterie
US2888324A (en) * 1955-07-26 1959-05-26 Kennedy Van Saun Mfg & Eng Method and apparatus for hydrating calcitic and dolomitic quicklimes
US2902346A (en) * 1956-06-20 1959-09-01 Nat Gypsum Co Pressure hydrated lime
US2979380A (en) * 1958-11-28 1961-04-11 Thomas C Miller Carbonate manufacture
GB941900A (en) * 1961-08-21 1963-11-13 Kaiser Aluminium Chem Corp Improvements in or relating to calcium carbonate
DE1244138B (de) * 1961-08-25 1967-07-13 Eimco Corp Verfahren zur Gewinnung von Natronlauge
US3194638A (en) * 1962-11-21 1965-07-13 Kimberly Clark Co Combined slaker-causticizer apparatus
US3531370A (en) * 1968-11-04 1970-09-29 Georgia Pacific Corp Color removal from waste effluents
US3677703A (en) * 1970-07-14 1972-07-18 Corson G & W H Method of purifying hydrates of calcined dolomite and magnesite
SE419997B (sv) * 1978-04-14 1981-09-07 Alf Ove Andersson Sett att bereda vitlut vit ett tryck over atmosferstrycket
SE7809167L (sv) * 1978-08-30 1980-03-01 Rosenblads Patenter Ab Barlastreduktion
US4159922A (en) * 1978-10-12 1979-07-03 Nalco Chemical Company Accelerated process for causticization of Kraft green liquor
US4451443A (en) * 1982-07-28 1984-05-29 Aluminum Company Of America Causticization method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62289691A (ja) * 1985-03-19 1987-12-16 エンソ−グトゼイト オ−ワイ 苛性化方法
JP2016524575A (ja) * 2013-03-13 2016-08-18 カーボン・エンジニアリング・リミテッド・パートナーシップ 炭酸カルシウム結晶集合体を介した苛性アルカリ溶液の回収
US9975100B2 (en) 2013-03-13 2018-05-22 Carbon Engineering Ltd. Recovering a caustic solution via calcium carbonate crystal aggregates
US10519041B2 (en) 2014-05-19 2019-12-31 Carbon Engineering Ltd. Recovering a caustic solution via calcium carbonate crystal aggregates
US11014823B2 (en) 2014-05-19 2021-05-25 Carbon Engineering Ltd. Recovering a caustic solution via calcium carbonate crystal aggregates
US11667538B2 (en) 2014-05-19 2023-06-06 Carbon Engineering Ltd. Recovering a caustic solution via calcium carbonate crystal aggregates

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0450249B2 (ja) 1992-08-13
US4627888A (en) 1986-12-09
FR2541331A1 (fr) 1984-08-24
FI71786C (fi) 1987-02-09
FR2541331B1 (fr) 1988-01-08
BR8400811A (pt) 1984-10-02
SE8400957D0 (sv) 1984-02-22
FI71786B (fi) 1986-10-31
FI830606A0 (fi) 1983-02-23
ATA55184A (de) 1985-03-15
AT378944B (de) 1985-10-25
SE8400957L (sv) 1984-08-24
SE453101B (sv) 1988-01-11
CA1218807A (en) 1987-03-10
FI830606L (fi) 1984-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5089086A (en) Process for continuous cooking of cellulose
JPS59213617A (ja) カセイ化法
US4148684A (en) Methods for recovery and recycling of chemicals from sodium sulfite and sodium bisulfite pulping operations
US3210235A (en) Pulping of cellulose materials in the presence of free sulfur in a kraft pulping system and cyclic liquor recovery therefor
US3560329A (en) Process for low sulfide chemical recovery
US5277759A (en) Method of controlling sulfidity of a sulfate cellulose mill
US4762590A (en) Causticizing process
US3619350A (en) Chlorine dioxide pulp bleaching system
US5480512A (en) Method of controlling sulfidity of a sulfate pulp mill
GB813072A (en) Sulphite pulping process
US5607549A (en) Method for the manufacture of cooking liquors of different sulphidity by green liquor crystallization
JPH0123596B2 (ja)
CN108821244A (zh) 一种脱硫废液中碱及催化剂的回收工艺
WO1997036042A1 (en) Oxygen delignification of pulp in two stages
US2977275A (en) Continuous digestion process and apparatus
CA2186697C (en) Method and apparatus used in treatment of melt
JP2008230889A (ja) 軽質炭酸カルシウムの濃縮方法
US4049787A (en) Process for separating sulphur in the form of hydrogen sulphide from clarified green liquor obtained from the combustion of waste liquor
US3216788A (en) Flash evaporation of pulp liquor to eliminate calcium salts
US3844879A (en) System for removing sodium chloride contaminants from a magnesium base pulping process
US2730445A (en) Integrated lignocellulose digestion and recovery process
US3753851A (en) Method for treating pulp digester blow gases
CA1273758A (en) Causticizing process
WO2002096820A1 (en) Method and device for slaking lime material
JPS58132192A (ja) 流動層炉を用いた直接苛性化方法