JPS59212072A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPS59212072A
JPS59212072A JP8732983A JP8732983A JPS59212072A JP S59212072 A JPS59212072 A JP S59212072A JP 8732983 A JP8732983 A JP 8732983A JP 8732983 A JP8732983 A JP 8732983A JP S59212072 A JPS59212072 A JP S59212072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
toner
recording medium
electrode
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8732983A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Fujii
春夫 藤井
Yuji Sakami
裕二 酒見
Tsutomu Toyono
豊野 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8732983A priority Critical patent/JPS59212072A/ja
Priority to US06/610,486 priority patent/US4573061A/en
Publication of JPS59212072A publication Critical patent/JPS59212072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/34Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner
    • G03G15/344Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner by selectively transferring the powder to the recording medium, e.g. by using a LED array
    • G03G15/348Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner by selectively transferring the powder to the recording medium, e.g. by using a LED array using a stylus or a multi-styli array

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像記録装置、特に画像電気信号に直接対応し
て一成分導屯性磁性現像剤(以下トナーと略記する)を
記録媒体に付着させて画像を記録する画像記録装置に関
する。
従来この棟の画像記録装置の例としては米国特許第38
16840号明細書に開示されたものがある。
この従来装置の極く概要を第1図について説明する。第
1図において1はトナー収容容器2内に収容された導電
性磁性トナーTに浸っている静止している非磁性円筒よ
シなるトナー搬送部材、3はトナー搬送部材lの内部に
矢印入方向に回転するように設けた磁石で、その局面に
は円周上略等間隔に異極性の磁極が又互に着磁されてい
る。4は上記トナー搬送部材lの表面上に該部材の軸線
方向に並んで各々が独立して電気的に絶縁されているア
レイ状配置の多数本の記録電極で、例えばパーマロイ、
ニッケル、鉄等の導電性磁性材料によって作られている
。5は記録電極4と対峙して矢印B方向に移送される記
録媒体であって、図示の例では導′1性基板5aの表面
に絶縁性層5bi形成したものからなるが、その他一般
に市販されている静電記録紙を使用することも可能であ
る。6は記録媒体5を挾むように上記の記録電極4と対
向配置した導電性のローラ状背面電極であって、上記記
録媒体5の導電性基板5の面に接触している。7はドク
ターブレード、8は記録位置、9は画像イぎ号電源であ
る。
上記の構成において、磁石3は矢印A方向に回転され、
また記録媒体5は矢印B方向に移動するよう夫々不図示
の駆動源によって駆動される。容器2内のトナーTは磁
石3の磁界作用によりトナー搬送部材1上に保持されつ
つ磁石3の回転方向と反対の方向A′に搬送される。搬
送されるトナーTは容器2の出口に設けられたドクター
ル−17によって均一薄層に規制され、記録電極4の先
端と背面電極6とが対向している記録位置8に達すると
、トナーは記録電極4の先端上に穂状に立ち、その穂の
先端は記録媒体5の表面と接触する。
このとき信号電源9から両電極4,6間に画像に応じた
電圧が印加されると、トナーの穂全通して記録媒体5表
面上のトナーに注入された電荷と記録媒体5の絶縁性層
5bの背面側に注入された電荷との静電気カによってト
ナーTは記録媒体5の絶縁性層5bに付着して画像を形
成する。この絶縁性層5b上のトナー像は不図示の加熱
又は加圧等の定着手段によシ定着され′る。
第2図はこの棟の画像記録装置の他の従来例で。
特開昭55−127578にて詳述されているものであ
る。第1図と同一番号の部分は同一機能を奏する部分を
示す。記録媒体5は導電性基板5a上に絶縁性層5bを
形成してなる円筒体であって、矢印方向に回転する。1
0はトナー収容容器12内のトナーTに浸っている非磁
性の円筒で出来た静止しているトナー塗布ローラーで、
内部には図示されない駆動系によって回転する回転磁石
11を有している。4は記録媒体5と対向する導電性磁
性体よシなる多数の記録電極であって、相対向する磁石
15で挾まれている。回転磁石11が矢示C方向に回転
すると導電性磁性トナーTはトナー収容容器12よシ矢
示り方向に塗布ローラー10上を移動し、ドクターブレ
ードl 2’で均一なJl gの層にされて記録媒体5
に運ばれる。この場合、電源13よ少記録媒体5とトナ
ー塗布ローラー10間に電圧が印加されているので記録
媒体5上にはトナーTが#電気力によシ付着して薄層に
塗布される。この塗布されたトナーTが記録媒体50回
転に伴って記録電極4に到達すると、磁石15の磁力に
よシトナーTは記録位置8において記録電極4の先端と
接触するトナーの穂を作り、前述塗布ローラー10にて
注入された電荷がトナーの穂および記録電極4を通して
逃げるので記録媒体5とトナー1間には付着する力が働
かなくなる。しかし、この瞬間に信号電源9よ少記録媒
体5と記録電極4間に画像に応じる信号電圧が印加され
ると、第1図で説明の如くトナーの穂を通して記録媒体
50表面に接するトナーに電荷が生じ、これと記録媒体
5の絶縁性層5bの背面側に生じた電荷によりトナーT
には記録媒体5に付層する力が働く。次にこの電荷が画
像模様に得られたトナーTi乱さな・い程度にトナー除
去装置14例えば磁気吸引や空気吸引等を利用した装置
14により、(5) 付着する力の働いていないトナーTi取除けば記録媒体
上には可視像が現われる。
しかしながらこれらの従来例において高解像就の画質を
得る場合次の欠点がある。すなわち高解像度を得ようと
して記録電極4の相互間隙を小さくすると、それに伴っ
て、記録電極4と記録媒体5と間の間隙を狭くしなけれ
ばならず装置化が難しくなる。
このような従来装置の欠点について実験を行なった。第
3図はそれを説明する図であって、第1図、第2図で矢
示E方向から見た記録電極40部分拡大回である。記録
電極4は、絶縁性フィルム例えばポリイミドフィルム1
5上にニッケル等の磁性材箔を張シこの磁性材箔をエツ
チングしたものか、又はポリイミドフィルム15上に銅
箔を張9、この銅箔をエツチングしその上に磁性材例え
ばニッケル、ノーマロイ等をメッキしたもの、又ハハー
マロイ細線を平行に並べ、エポキシ樹脂等で固着したも
のでよい。当実験においてはポリイミドフィルム15上
に張ったニッケル箔をエッチ(6) ングしたものを使用した。トナーとしては粒径5〜10
0ミクロン程度のものを使用することが可能であるが、
当実験においては3M販売より光られているVQCイメ
ーソングノ9ウダーTYPE355 k便用した。これ
らは粒径十数ミクロンメートルの導電性磁性トナーであ
る。
記録密度をIN当plO本とし、信号電極4の巾Xと信
号電極4の間隙W(第3図参照)を等間隙に選び、従っ
て、それぞれ間隙W及び巾Xは50ミクロンメートルと
した。
第3図に示すように、記録電極4上に形成されるトナー
の穂は破線Fの様に記録媒体5に近ずくほど広が9、こ
のため隣シ合う記録電極4Gと4H上のトナーの鎖Y)
 To t THは記録媒体5に近い方で重な9合い、
このことは、例えば信号電極4Gに信号電圧が印加され
、信号電極4Hには1ば号電圧の印加が無い場合におい
て、トナーの穂TGとTHは電気的に短絡状態にな9、
配球媒体5上にトナーが充分付着しなかったり又は不要
なトナーが付着して、境界の明瞭でないぼんやシした画
はを招来する原因になることがわかった。これを防ぐ為
には記録電極4と記録媒体5とを互に接近させればよい
が、実際上は記録媒体5と記録電極4との間に全域に亘
って微少間隙を保つことは困蛯である。
第1表は当実験に於ける高画質を得るために必要な記録
電極4の相互間隙Wと記録媒体5および記縁電憾4の間
隙Yとの関係を示したものである。
この表から解る様に高画質の画像を得るにはYをWの2
.5倍以下にしなければならない。
第1表 このように、これら従来の画像記録装置では、^密度を
得るために記録−極の相互の間隙を小さくすると、それ
に伴って記録電極と記録媒体との間隙も小さくしなけれ
ばならず、このため装置の実際上の製作が難しくなると
いう欠点があった。
本発明はこのような従来の欠点を除去することを目的と
するものである。
本発明は、前述のタイプの画像記録装置において、各記
録電極の先端部を記録媒体側に向って細くしたことを特
徴とするものであって、これによシ、記録電極先端部に
生ずるトナーの穂の隣接電他聞における重p合いを防止
するものである。
次に本発明の実施例を第4図で説明する。この図中、第
3図と同一番号は同じ部分を示し、第1図、第2図の矢
示E方向から見た記録電極40部分拡大図である。第3
図と異なる点は記録電極4の先端を尖らした点にある。
すなわち、第4図において、記録電極4の巾Xを50マ
イクロメートルに設定し、記録電極4をその先端位置よ
シ25マイクロメートルの所から先端まで三角状にエツ
チングすることによって記録電極の先端は1マイクロメ
ートル程度の巾になる様にした。こうする(9) ことにより、記録電極4相互間隙Wに対して記録電憾4
および記録媒体5間の間隙Y ’i 2.5倍以上にと
ってもトナーの穂’rGI ’rHは第4図の如く記録
媒体5上で電な9合うことがなくなp、従って、従来以
上に高画質全維持しながら、しかも記録媒体5と記録電
極4との間隙Yを大巾に広げることが可能となって製造
が楽くになシ、又、記録媒体5と記録電極4との間隙を
従来と同一寸法にすれば記録電極4の相互間隙Wt−よ
り小さくすることができ高密度化も可能となる。
上記実施例において記録電極4と記録媒体5との間隙Y
i100マイクロメートルとした場合、1mmフシ20
の高密度化が可能となった。
以上の実施例はエツチングで記録電極4を形成した場合
を説明したが、線材を使用し′C記録電極を形成する場
合でも先端を尖らせることによって同一効果が得られる
。また上記実施例は三角形状に記録電極4の先端を尖ら
せる場合全説明したが記録媒体5の近傍で記録電極の先
端が尖っていればどの様な形でもよい。
(10) 以上説明した様に、本発明によれば、先述のタイプの画
像記録装置において、単に記録電極先端部を尖った形に
することによって、高密度化が可能となり、製造も容易
になるという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明に関係する画像記録装置の大々
異る従来例を示す概要断面図、第3図は従来の画像記録
装置における記録電極とその近傍のトナーの状態を示す
る部分拡大図、第4図は本発明による画1象記録装置の
記録電極とその近傍のトナーの状態を示す部分拡大図で
ある。 1・・・トナー搬送部材、  2・・・トナー収容容器
、3・・・回転磁石、     4・・・記録゛電極、
5・・・記録媒体、     6・・・背面電極、8・
・・記録位置、     9・・・画像1d号電源、l
O・・・トナー塗布ローラ、11・・・回転磁石、12
・・・トナー収容容器、13・・・電源、14・・・ト
ナー除去装置、15・・・磁石。 (11) 第1図 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各々が独立して電気的に絶縁されたアレイ状配置
    の多数の記録電極と、絶縁性層を具えた記録媒体をその
    絶縁性層表面が上記記録電極と近接対向するようにして
    移動させる手段と、上記記録電極と記録媒体との間隙を
    横切る磁界金与える手段と、該間隙に導電性磁性トナー
    ′t−供胎する手段と、上記記録媒体の絶縁柱層背面と
    記録電極との間に画像信号電圧を印加する手段とを有す
    る画像記録装置において、上記各記録電極は記録媒体側
    のその先端部分が他の部分よりも細くなっていることを
    %徴とする画像記録装置。
  2. (2)上記間隙が各記録電極相互の間隙の2,5倍以上
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画
    像記録装置。
JP8732983A 1983-05-18 1983-05-18 画像記録装置 Pending JPS59212072A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8732983A JPS59212072A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 画像記録装置
US06/610,486 US4573061A (en) 1983-05-18 1984-05-15 Image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8732983A JPS59212072A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59212072A true JPS59212072A (ja) 1984-11-30

Family

ID=13911827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8732983A Pending JPS59212072A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59212072A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4316198A (en) Electrographic recording
US4502061A (en) Image forming apparatus
US4573061A (en) Image recording apparatus
JPS59212072A (ja) 画像記録装置
JPH0145062B2 (ja)
US4394671A (en) Electrographic recording
JPH0310313B2 (ja)
JPS6091369A (ja) 画像記録装置
US4364071A (en) Electrographic recording
JPS60230868A (ja) 画像記録装置
JPS6125160A (ja) 画像記録装置
JPH0585903B2 (ja)
JPH0545031B2 (ja)
JPS59204861A (ja) 画像記録装置
JPS62189482A (ja) 静電記録装置
JPH0480832B2 (ja)
JPH0436500B2 (ja)
JPS6133188B2 (ja)
JPH0651671A (ja) 画像形成装置
JPS59229972A (ja) 画像記録装置
JPS6049905B2 (ja) 直接記録装置
JPS6017458A (ja) 画像形成装置
JPH0576631B2 (ja)
JPS60262179A (ja) 画像記録装置
JPS58171976A (ja) 画像形成装置