JPS5921201Y2 - 手摺、庇、目隠、縁台等の多目的ボ−ド - Google Patents

手摺、庇、目隠、縁台等の多目的ボ−ド

Info

Publication number
JPS5921201Y2
JPS5921201Y2 JP11073378U JP11073378U JPS5921201Y2 JP S5921201 Y2 JPS5921201 Y2 JP S5921201Y2 JP 11073378 U JP11073378 U JP 11073378U JP 11073378 U JP11073378 U JP 11073378U JP S5921201 Y2 JPS5921201 Y2 JP S5921201Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
pin
guide
groove
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11073378U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5527733U (ja
Inventor
晃一 大野
一良 浅野
達彦 家永
Original Assignee
不二サッシ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 不二サッシ株式会社 filed Critical 不二サッシ株式会社
Priority to JP11073378U priority Critical patent/JPS5921201Y2/ja
Publication of JPS5527733U publication Critical patent/JPS5527733U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5921201Y2 publication Critical patent/JPS5921201Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は建物の開口部に設ける手摺、庇、目隠、縁台
、棚等の多目的ボードの構造に関する。
建物の開口部、特に窓の外部に手振、庇、目隠、縁台等
が任意に取付けられ同一物で交換して他のもの、例えば
縁台が庇ともなり目隠ともなり手摺ともなれば便利であ
り、その都度設計製作しなくとも必要に応じて取付けで
ある状態を変えることにより夫々に応じた機能を持たせ
ることができれば経済的でもある。
この考案は以上のような点に着目して、建物の開口部に
取付は得る多目的ボードの構造の提供を目的とするもの
で゛ある。
この考案は開口部に型枠と一体にあるいは別体で竪方向
のガイどを設け、ガイドにボードを摺動可能に係止固定
すると共にボードに取付けたアーム端を該ガイとに摺動
可能に係止固定したものである。
以下この考案の実施例について説明する。
第1図及び第2図は窓の側面図であって、この考案に係
わる多目的ボードは庇イ、手摺口、目隠ハ、縁台二等と
して多目的に用いられる。
第3図は第1図のA−A水平断面図である。
開口部の一双の型枠1の外側には夫々一双のガイド2が
型枠1に対して固定されているが、ガイド2は後に図示
するように型枠1と一体に構成することもある。
第4図は第3点のB−B矢視図である。
四角形断面のガイド2の内側には竪方向に長溝3が構成
せられ、長溝3の建屋の内部側には長溝3と幅と等しい
一定長の溝4が斜下方に向って一定間隔で設けられてい
る。
長溝3にはボード5の角の端部に固定せられた金具6に
植設せられた長溝3中を滑動可能な円筒形のつばのつい
たピン7が嵌入している。
ピン7は長溝3より溝4に移動し得る如くなっている。
第5図は第3図と同じ断面で゛示す図面、第6図は第5
図のC−C断面図であってピン7が溝4に嵌入している
図を示している。
ガイド2中には突条9が設けられ、ガイド2内の二つの
隅と突条9に案内され滑動可能な断面コ字形のスライド
11が滑入しているMスライド11には溝4の等しいピ
ッチの位置に長溝3に向って開いてその奥で上方に向っ
て入り込んだ溝12が設けられている。
第7図は第6図のD−D図断面拡大図、第8図は第6図
のE−E断面拡大図である。
ガイド2の内側には竪方向に長孔13が穿設せられ、長
孔13に嵌入する突片15 aを一体に有するつまみ1
5がスライド11に当接し、つまみ15のボルト孔を挿
通して小ねじ16がスライド′11のめねじにねじ込ま
れている。
突片15aのつまみ15の裏面からの高さはガイド2の
板厚よりわずかに大きく、その幅は長孔13の幅よりわ
ずかにせまい。
従ってつまみ15はスライド11と共にガイド中を摺動
可能となっている。
第9図はガイド2の端部を示す斜視図であってガイド2
の下端は外部側と内部側の一部が第9図のように加工さ
れ、ガイド2の内矩形状のふさぎ金具17がはまり込み
、ガイド2のボルト孔を挿通して小ねじ18がふさぎ金
具17のめねじにねじ込まれてガイド2の下端が閉止さ
れるようになっている。
ガイド2の上端も図示しないが相対して同じく閉止され
るようになっている。
第10図乃至第13図は夫々開口部内側より見る側面図
である。
ボード5の側面にはピン19が植設せられ、アーム21
の一端が枢着されている。
アーム21の他端は第3図に示したボード5の根本のピ
ン7と同じピン22が植設せられていて、ピン22は長
溝3、溝4に自由に移動し得るようになっている。
ピン7.22は小ねじ18をゆるめて抜き去り、ふさぎ
金具17を抜いて夫々左右の長溝3に嵌入する。
ふさぎ金具17を嵌入して小ねじ18によりガイド2に
固定する。
第10図の如くボード5とアーム21を重ね合せて直立
するとボード5は垂直となるようにピン7.22は位置
づけられており、スライド11は第4図の位置にある。
溝4の何れかに夫々ピン7及び22を嵌入すると第11
図の如くなる。
つまみ15を引き下げると第6図の如くスライド11は
下って溝12がピン7及び22と係合する。
この状態ではピン7及び22は溝4より長溝3に向って
抜は出そうとしても溝12の入り込んだ部分のスライド
11の部分が衝合して移動し得ない。
第11図は第1図の手摺口あるいは第2図の目隠へとす
ることができる状態であり、第12図は第1図の庇イの
状態、第13図は第2図の縁台二の状態を示している。
溝4のピッチはこの実施例では第11図に示すように垂
直状態ではピン7とピン22間が5ピツチとなっており
、はぼアーム21が3ピツチ、ピン7とピン19間がほ
ぼ2ピツチとなっている。
第13図の状態より1ピツチピン22を下げて下の溝4
に嵌入すると第12図の如くボード5は傾く。
即ち溝4はボード5が垂直、水平、及び何段階かの傾斜
をなす如く溝4を等ピッチに配置するのが有利である。
又アーム21の長さはピン7とピン19間の距離より適
当に長くしてボード5を縁台二にした場合等に備えた設
計が必要である。
ボード5を変換するには何れの場合にも先ずつまみ15
を引き上げるとスライド11は上昇して溝4と長溝3は
通じるようになるので、ピン7.22を夫々長溝3に移
動させることができる。
手摺口より目隠へにするにはボード5を上昇させてピン
7及び22を夫々溝4に嵌入しつまみ15を引下げると
固定される。
縁台二の高さを変えるにはその状態のまま上下させピン
7及び22を溝4に嵌入して、つまみ15を引下げると
固定される。
縁台二を手摺口にするにはピを22のみを溝4より引き
出して長溝3中をすべらせてボード5とアーム21を垂
直にして、ピン22を溝4に嵌入してつまみ15を引下
げて固定する。
以上この実施例では42−16通りの変換ができるので
−々説明しない。
第14図乃至第17図はガイド2の他の実施例を示す水
平断面図である。
第14図は既にのべたガイド2と同様のガイド2Aであ
って開口枠サツシの型枠23に当接すると共に開口部外
側に固定した竪部材24に木ねじ20等により取付けた
実施例である。
第15図はガイド2Bの一側面を両側に延出して一方を
型枠25の外部側に形成した条溝に嵌入し、他方にボル
ト孔を設けて木ねじ26等をねじ込み固定した実施例で
ある。
第16図は型枠27端に一体にガイド2Cを設けた実施
例、第17図は型枠28と一体にガイド2Dを設けた他
の実施例である。
第18図はピン7及びピン22の溝4中における固定方
法を示す他の実施例であって第18図は開口枠内側面図
、第19図は第18図のF−F矢視図である。
ガイド2には鎌形掛金29が枢着されピン7あるいはピ
ン22にその先端の錐状部分が係合して溝4よりの脱出
を防ぐようになっている。
第20図乃至第23図はピン7あるいは22の係止を示
す更に他の実施例であって第20図は開口枠内側面図、
第21図乃至第23図はボード5の側面を示す図である
第21図はボード5とは異なり端部にはピン7と同じピ
ンであるがピン7Aはボード5の端部に直接植設せられ
、それに平行してスライドするピン30を保持する掛金
装置31がボード5端に固定せられている。
ピン30は掛金装置31より突出させ、あるいは掛金装
置31内に引き込まれ夫々の位置において係止可能とな
っている。
溝4の底の中心として同じ半径の円周上にはピン30の
嵌入する孔32が複数個穿設せられている。
第21図はボード5が縁台二のときで最下端の(L32
とピン30と一致し、第22図は庇イのときで中間の孔
32とピン30と一致し、第23図は手摺口あるいは目
隠ハに対応し最上段の孔32とピン30が一致する。
既にのべたようにボード5は位置して溝4に嵌入後はピ
ン30を掛金装置31より突出させて固定される。
この場合アーム21端のピン22は溝4に嵌入するのみ
で下方に向う力には耐えることができる。
第24図はピン7及び22の他の固定を示す図であって
ピン7.22中を挿通するボルト33の位置にはガイド
2とは異なシボイド2中にボルト33のねじ下の幅の条
溝34を設けたガイド2Eであって、溝4は有せずピン
7.22は何れの場所でもボルト33を条溝34にねし
立てしてねじ込み固定できる。
第25図はピン7.22の他の固定を示す図であってピ
ン中を挿通するねじ35はガイド2F中を条溝として滑
動可能な長さの短いこま36にねじ込まれ、ガイド2F
の長溝3の両側に締込まれることによる。
溝4は有しない。第26図乃至第28図は他の実施例を
示す図であって夫々窓の側面を示している。
第26図は型枠1に対して傾斜させたガイド2Gを設け
たものであって、ボード5G、アーム21G等は前記実
施例と同様であるが縁台二を設けるためアーム21 G
の長さあるいはボード21 Gの取付位置が異ることに
なる。
もつとも連続してアーム端あるいはボードをガイドと摺
動係止する第24図あるいは第25図による係止固定を
行うときはアーム長さは自由である。
かくすることにより庇イはより深くなり縁台二は手近に
あるので都合がよい。
第27図はガイド2Hを開口部より長く延出した図であ
ってガイド2Hは下枠位置あるいは上梓位置もしくは上
下の枠両方を超えて長くなっている。
ボード5H、アーム21 Hは最初の実施例のボード5
、アーム21と夫々同じで゛ある。
かくすることにより縁台二を下枠と同じ水平位置とする
ことができるし、庇イをより高くできて窓の暗い感じを
軟らげることができる。
第28図はガイド2Jはガイド2と同じであるが、ボー
ド5Jは開口部を蔽う大きさであって庇イとしであるい
は雨戸乃至目隠へとして使用することができる。
アーム21 Jは長く強度のあるものが使われる。
最初の実施例及び前記各実施例夫々について組合せるこ
とにより他の実施態様が得られる。
ボードの根本を必ずしもガイドに係止する必要はないの
であって第29図に示すようにボードの途中をガイドに
係止するときは縁台二は内部側に寄るようになる。
又これらのボード、アームのガイド上の移動については
手動にても電動にても行われる。
電動にて行くときはボード、アームの上下動装置とボー
ドの傾斜回動り行う装置が装着される。
以上のとおり、この考案のボードによれば、一枚の同一
ボードにより目的の使い分けが簡単にできる。
建屋の外側にガイドを設けておくのみでよいので必要に
より庇、目隠、手摺、縁台等が誰でも構成できる。
又これを開口枠の内側に附するときは何段階かの棚を構
成できる。
又ボードを二枚以上取付けて第1図、第2図に示した如
く組合せることもふさぎ金具より挿入出来るので簡単で
ある。
【図面の簡単な説明】
図面は何れも実施例を示すもので第1図及び第2図は開
口部の側面図、第3図は第1図のA−A断面図、第4図
は第3図のB−B矢視図、第5図は第3図と同じ断面図
、第6図は第5図のC−C矢視図、第7図は第6図のD
−D断面拡大図、第8図は第6図のE−E断面拡大図、
第9図はガイドの下端の斜視図、第10図乃至第13図
はガイドの内側面図、第14図乃至第17図はガイドの
他の実施例を示す水平断面図、第18図はボードの係止
を示す他の実施例の側面図、第19図は第18図のF
−F断面図、第20図はボードの係止を示す更に他の実
施例の側面図、第21図乃至第23図はボードの側面図
、第24図及び第25図は夫々別のボードの固定を示す
水平断面図、第26図乃至第29図は夫々化の実施例の
側面図である。 2・・・・・・ガイド、3・・・・・・長溝、4・・・
・・・溝、5・・・・・・ボード、7・・・・・・ピン
、11・・・・・・スライド、12・・・・・・溝、2
1・・・・・・アーム、22・・・・・・ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1.開口部竪粋に沿ってほぼ竪方向のガイドを設け、ガ
    イドにボードを回動並びに摺動可能に係止固定すると共
    にボードに取付けたアームの根本を該ガイドに摺動可能
    に係止固定しボードを任意の位置で且つ任意の角度でガ
    イドに係止固定することを特徴とする手摺、庇、目隠、
    縁台等の多目的ボード。 2、建屋開口枠の竪枠に平行して設けた竪枠と一体ある
    いは別体の長溝を有する一双のガイドと、長溝に移動可
    能に嵌入係止せられるピンをボード端側面に設けられた
    ボードと、該ピンと、ボード側面に一端が枢着され他端
    には長溝に移動可能に嵌入係止せられるピンを設けたア
    ームと、アーム端のピンと、ボード端面のピンの前記長
    溝への係止手段と、アーム端の前記長溝に嵌入係止せら
    れるピンの係止手段とよりなる実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の手摺、庇、目隠、縁台等の多目的ボード。 3、長溝3の内部側に向う溝4を複数個設け、ガイド2
    にスライド11を滑入し、スライド11に長溝3に向っ
    て開いて上方に向って人を込む溝12を溝4の配置と一
    致して設け、スライド11を下降させることにより溝4
    中に導いたボード端のピンとアーム端のピンを固定する
    実用新案登録請求の範囲第2項記載の手摺、庇、目隠、
    縁台等の多目的ボード。 4、ガイド側面に鎌形掛金29を枢着して溝4に進入し
    たボードのピンあるいはアーム端のピンと係止する如く
    なしたる実用新案登録請求の範囲第2項記載の手摺、庇
    、目隠、縁台等の多目的ボード。 5、ガイド側面に溝4の底の中心を中心とする半径上に
    配置した孔32にボード縁辺にボードのピンと平行して
    設けた掛金装置のスライドするピン30を嵌入してボー
    ドのピンを係止する実用新案登録請求の範囲第2項記載
    の手摺、庇、目隠、縁台等の多目的ボード。 6、溝4を等ピッチに多数配置したる実用新案登録請求
    の範囲第2項乃至第5項記載の手摺、庇、目隠、縁台等
    の多目的ボード。
JP11073378U 1978-08-12 1978-08-12 手摺、庇、目隠、縁台等の多目的ボ−ド Expired JPS5921201Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11073378U JPS5921201Y2 (ja) 1978-08-12 1978-08-12 手摺、庇、目隠、縁台等の多目的ボ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11073378U JPS5921201Y2 (ja) 1978-08-12 1978-08-12 手摺、庇、目隠、縁台等の多目的ボ−ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5527733U JPS5527733U (ja) 1980-02-22
JPS5921201Y2 true JPS5921201Y2 (ja) 1984-06-22

Family

ID=29057892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11073378U Expired JPS5921201Y2 (ja) 1978-08-12 1978-08-12 手摺、庇、目隠、縁台等の多目的ボ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921201Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5095448B2 (ja) * 2008-03-11 2012-12-12 本田技研工業株式会社 自動二輪車のスクリーン支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5527733U (ja) 1980-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4922659A (en) Adjustable metal door and frame therefor
US6478039B2 (en) Side rail assembly for canopy
US9745784B1 (en) Tilt window latch and method
US3779588A (en) Sliding panel lock
US5906069A (en) Infant gate assembly
JPS5921201Y2 (ja) 手摺、庇、目隠、縁台等の多目的ボ−ド
US10844636B2 (en) Combination forced entry resistant sash lock and tilt latch, also functioning as a window opening control device
KR102081330B1 (ko) 폴딩도어 구조
JPS627829Y2 (ja)
KR20000006104U (ko) 방범을 위한 미닫이창의 열림방지장치
JP5097509B2 (ja) 折畳戸のロック装置
JPS5832526Y2 (ja) 雨戸錠
CN220726043U (zh) 一种多锁点的铝合金门窗
EP3597850B1 (en) Apparatus for making and mounting a sliding panel for doors and windows
JPS5819278Y2 (ja) 中間に移動柱のある伸縮門扉
CN209539067U (zh) 一种窗户
JPS5821895Y2 (ja) ドア−チエン付玄関錠パネル組合せ構造
JPH0724044Y2 (ja) 動物用金網檻の扉施錠装置
EP1167668A2 (en) Security device for movable closing elements of windows, doors and the like
JP2560445Y2 (ja) 引戸障子の外れ止め装置
JPS5850041Y2 (ja) 建具用の錠前
KR200248075Y1 (ko) 서랍 개폐장치
JPH032618Y2 (ja)
JPS6036709Y2 (ja) 折戸
JPH08450Y2 (ja) 落し棒装置