JPS59211626A - ゴム補強用ポリエステル繊維の接着性改良法 - Google Patents

ゴム補強用ポリエステル繊維の接着性改良法

Info

Publication number
JPS59211626A
JPS59211626A JP58085691A JP8569183A JPS59211626A JP S59211626 A JPS59211626 A JP S59211626A JP 58085691 A JP58085691 A JP 58085691A JP 8569183 A JP8569183 A JP 8569183A JP S59211626 A JPS59211626 A JP S59211626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive property
epoxy compound
epoxy
amine
polyester fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58085691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512444B2 (ja
Inventor
Hideo Nagahara
長原 秀夫
Isao Yoshida
吉田 五月生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP58085691A priority Critical patent/JPS59211626A/ja
Publication of JPS59211626A publication Critical patent/JPS59211626A/ja
Publication of JPH0512444B2 publication Critical patent/JPH0512444B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 木兄明はゴム補強用ポリエステル繊維の接着1土改良l
去(こLAJ−4−るものである。
ポリエチレンプレフタレートで代表されるポリエステル
繊維は池の1.^J、「と比較して、抗張力、耐伸性、
で」−法安定性、11uj熱性等諸性質に優れており、
タイヤ、コンベアベルト、■ベルトあるいはホース等の
ゴムの補強材料として適した材料となっている。
しかし、ポリエステル繊維とコ゛ム頬とを強固に接着さ
せることは困難であり、これかハミリエステル繊維の大
きな欠点となどっている。
そこで従来からポリエステル繊維のコ゛ム(・こ対する
接着性を向上させる方法としてグリセリンのジグリノジ
ルエーテル等のエポキシ化合物な蒜維ンこ付着する方法
が提案されている。
しかじ曲述のエポキシ化合物の付着だけではまだ接5M
か十分てなく、その後エポキシ化合物と萬級脂°肪族の
第3級アミンおよび芳香族アミンを付着せしめる方法と
して特開昭48−27017.48,41032.54
−112295および58−18473号公報記載の方
法も存在する。
これらの方法も相当効果のある方法ではあるが、なお接
着性、RFL処理のコードの硬化度、−力eこついて改
良の余地がある。
そこで不発明者らは、この改良を目的に検討した枯果、
ポリエステルに4 A、1(にエポキシrヒ合物と特定
のアミン化合物からなる油剤組成物を付rUせしめた後
、熱処理することによって均一でかつ大[IJシこ接テ
S性を改良でき、又、処理コードの硬化及び強力低下の
少ないポリエステル晶維を得ることができた。
すなわち、本発明は、ポリエステル繊維に、その7訪糸
工程及び/又は延伸工程で少なくとも21固以上のエポ
キシ基を分子中?こ有するエボキ/′化合物及びエボキ
/硬化剤として脂肪族アミンθ)エチレンオキサイドと
プロピレンオキサイドのランタム及び/又はブロック付
加物を付与せしめコム組成物への]、2着性を改良する
ことを’、1.1frtlとするゴム?1(j強圧ポリ
エステル繊λ]1.の接着改良1人にしUするものであ
る。
本発明法(こより促来のエチレンオキサイド付加物及び
/又は)′ロピオンオキサイド付加物を11’ +eI
L 7こ揚台にくらべ1χノば性はもちろんのこと、i
:llj IR+生が艮好てあり、さらに錆(察も簡く
ならないことから延伸11マjの糸切れが大巾tこ減少
する。
更(こ具体的に本グし明を記述する。
本発明(こ用いられるポリエステル繊維は、たとえば、
エチレングリコール、プロピレングリコールのようなグ
リコールの1種又はそれ以上と、たとえばテレフタル酸
、イソフタル酸のような芳も族のジカルボン酸、又はこ
れらの誘導体の1a又はそれ以上と反応させて得られる
高分子ポリエステル繊維の任意のものを意味する。
これらのうち最も代表的なものはエチレングリコールと
テレフタル酸との反応によって得られる島分子量のポリ
エチレンテレフタレートである。
本発明で用いるエボチン化合物とは、分子中に少なくと
も2個以上のエポキシ基を有するもので、具体的(・こ
はモノグリセリン、ン又はトリクリセリンのようン訳ヤ
リクリセリンのエピクロルヒドリン ールのエピクロルヒドリン誘導体、ビスフェノールへの
エピクロルヒドリン誘導体、ンゾルシノールのエピクロ
ルヒドリン」心体等がある。
本発明り)これらのエボギ/化合物は、水、アルコール
のようlよ有1浅浴媒及び紡糸油剤に溶解又は分散して
用いる。
本発明で用いるj脂肪族アミンはエボキ/(ヒ合物θ)
iI!!!化促進剤であり、炭素数が4〜6oの脂肪族
第1級アミン、第1ily ミン及びアルカノールアミ
/のエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドのラン
ダム及び/又はブロノクィ・1加物である。
具体的には第1アミンはブナルアミン、アミルアミン、
ヘプチルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノ
ニルアミン、デシルアミン、ウンデ/ルアζン、ドデ/
ルアミン、トコジルアミン、テトラゾノルアミン、ペン
タデンルノ′ミン、ヘキサデシルアミン、ペグタデ/ル
アミニ/、オクタテ7ルアミン、トコジルアミンめり、
第2嶽アミンはジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジ
グチルアミン、シアミルアミン、ジエチルアミン、ジエ
チルアミン、ジオクチルアミン、ジノニルアミノ、ジノ
ニルアミノ、ンウンデ/ルアミン、ジウンデンルアミン
、ジェタノールアミン、ジペノタデ/ルアミンであり、
さらにジェタノールアミン、トリエタノールアミンなと
アルカノールアミンナトのエチレンオキサイド、プロビ
レ/オキサイドのランダム及び/又はブロック例加物で
ある。
なお、ジェタノールアミン、トリエタノールアミンと脂
肪酸とのモノ及び/又はジエステルで残存しているエタ
ノール性水試Brこ同様にエチレンオキサイド、プロピ
レンオキサイドを付加したものてもよい。
本発明の脂肪族アミンのエチレンオキサイドとプロピレ
ンオキサイドの付加モル斂は2〜40モルであり、特に
4〜20モルが好ましい。
また脂肪族アミンとしては炭素数が4〜20の脂肪族ア
ミンが特に望ましい。
炭素数が4以下であるとポリエステルの強力劣化かあり
特(こ処理コード強力が低−[する。また、1市熱性も
悪化することがらヒータ汚れが多くなり延伸時の糸切れ
が多発する。
かぜ素数が3D以上eこなると摩擦が大rljpこ詩く
なり延伸時の光切れが多発する。また溶解性も著しくj
&;化する。
本発明のこれらの脂肪族アミン化合物は、水、アルコー
ルθ〕ような有機溶媒及び紡糸油剤eこ溶解又は分散し
用いる。本発明において用いられるエボキ/(ヒ合物と
脂肪族アミンは紡糸油剤と混合し用いても、メ、紡糸油
剤と別浴て、エポキシ化合物と脂肪bコアミンを独立し
て、又は混合し用いても艮い。付υ−位置は未延伸又は
半延伸糸でも処沖光いずれても良い。場合Qこよっては
、本延伸糸でイ」与した戊、史(こ延伸糸て付与するな
とIJ、’j 、%製心工j11H甲て数回付与するこ
とも出来る。
ポリエステル魂ホ11.の紡糸・タデ伸工程は、一旦末
延伸光を巻取“ってがら、延伸を別工程で行っても艮く
、又、紡糸と延伸を連続したいわゆる旧、jど7防光く
圧伸7去ても良い。
エボキ/化合@辺の4」1・山に対する付18洲は01
〜5、しろ好ましくは03〜1vtt%でぬる。
付着量が少ないと十分な接着力か得られず、又、付着量
が多過ぎると熱板および熱ローラeこ脱落し、その熱分
解物tこよってj:該維と金属の摩(祭が高くなり、走
光する単糸が切断する。このため製糸性が低下したり品
位が低下したりする。
脂肪族アミンの繊維に対する付着量は0005〜1.5
wt%、好ましくは0005〜05%である。付着量が
少ないとエポキ/化合物の反応が不十分となり、そのた
め十分な接着力が得られない。付着量が多過ぎると原糸
及びコードの強力が低下しかつ、処」−…コードが]返
端?こ硬くなる。
ポリエステル繊維を上記付着条件で、エポキ/化合物及
び脂肪族アミン化合物で処理した後、150℃以上好ま
しくは150〜260℃で熱処理する。150 ’CC
601nて熱処理した場合、充分なj’ij ju力が
得られず、又、260℃をこえると熱処理した場合、囁
維が切断したり、物理時1イtを損l11:い、好まし
くない。
加勢手段は熱板、熱ローラ、惇ピン、水蒸気加熱、li
!2会!1風加り!)なと任、0:のものを用いる4工
が出来る。
m ’:+’;の製糸工程ては、紡糸・延伸後又は延伸
中に哩!迭塙1することが行なわれて16つ、したがっ
て、エポキシ化合物及び脂1彷、茨アミン化な物をこの
熱少坤工稈以曲でイ;1与する場合、熱処理を延伸後の
熱処理と兼ねることが出来る。々S処理11.1間ハ1
50〜26 D Cノ1liii囲で、0.03〜20
秒が好ましい。
ぞσ〕後、13’、i糸25よひ木処耶コードを30℃
以上7D’C以下で熟成してもよい。
水元1す]は、ポリエステル繊ぶ(七にエポキシ化合物
と9.′J定のアミン(ヒ合物を何着せしめることを9
゜1酸とず句ものて、これらの組計せtこよって大1+
かつ均一(・こ]及ノ1.I′性を改占出来、又、処理
コードσ〕峡化及びリボj力低下の少ないポリエステル
系5、誌維を得ることに成功したものである9次tこ実
施ツ11短もって本発明の効果を説明1−る。
、人と h屯 七ノリ  1 〜 ”  、  l:L
  :、tζ レリ  1 〜8ポリエチレンテレフタ
レートk flJ i釧i訪糸し、繊度8,400.フ
ィラメント数288.25℃オルノクロロフェノール中
でイ則定したポリマの極限粘度υ90の未延伸糸を得、
巻取ることなく、この未延伸糸?こ第1オイリングロー
ルで、ングリセリントリグリ/ンルエーテルの25%水
分散液を、繊維tこ対して0.6wt%付着させた後、
引続き、第2オイリングロールて紡糸油剤原液eこ対し
て表−害こ示ずアミン化合物10部侃合した20%油剤
乳化液を繊維(こ対して油分が07%(アミン化合物0
07%)となるように付着させた後、直ちに210 ’
Cで熱処理し、1メツ率56倍て延伸した。
感度j、500  の延伸糸を、40℃、65%RH)
こ温調した部屋に所定の朋間放置し熟成した後、下撚り
40回/ I Q ox (Z撚り〕を掛け、2本合糸
し、上撚り40回/1OCTn(S撚り)をづエトはコ
ードとした。続いでRFL処理を行なった。又、表−2
,3fこ示ずRF L 液tこジフェニルメタンジエチ
Vン尿素25%水分散液80gを加え、このRF L液
を20 ’Cで48時間熟表〜( 成後、RFL処理した場合を&9(・こ示す。
RF’ L故調捜条件は欠の通りである。
すなわち表−2eこ処方を示すA液を室温で2時間熟成
した後、表−3の処方でB液となし、1咳B液を1夜熟
成したものをRFL液(1對よ2 D wt%)とした
表−2 表−3\ t+ b゛ニー敢t・こ含浸したコードは有〃J成分+
t ノ’lj Q’1か5%(こなるよう調:r”i 
l、、 、 150 ’Cて2分間1:、λ)騎・J敵
、240’Cて1分間−5処1里をイ1なっノこ。
1)られた処」・、!コードケ天然ゴムを主成分とした
禾ん、l 6ノ;Cゴム中に5本埋め込み、35 kg
 / On ’ G’、) ノJ+l l−、、”l、
150℃て2o分IHI加Gf Lだ。次にこの571
この処」!11コードを500關/分の速度で、jjl
昌[して、その簡の−A111.’j力をkg/コード
で表わし、172活力を71111定した。
ポリエチレンテレフタレートを浴1敞紡糸し、m度8,
400D、フィラメント数288.25℃オルノクロロ
フェノール中で測定したポリマの極限粘度0.90の未
延伸系を得、8取ること1.1:<、この未延伸糸(こ
第1オイリングロールて、ングリセリントリグリ/ジル
エーテルの25%水分散液を、繊維に対して06wt%
例着させた後、引続き、第2オイリングロールで紡糸油
剤原液1こ対して表に示すアミン化合物10部配合した
20%油剤乳化液を繊維に対して油分が07%(アミン
化合物007%)となるように1寸心ざぜた仮、直も(
・こ210 ’Cて熱処理し、倍寸・56倍で延伸した
延伸時のホソトロ〜う、ホノトプL/−)でのホットロ
ーラ、ホントプレート0〕馬れ状匹、延伸性(延伸時の
糸切れ回数)を次の基準(こよりル1」定し表−1fs
示した。
ネットローラ、ホットプレートのン:I5しンりれか多
くなり糸切れが下記延伸性でいうと回し基”Aで4回/
トンとなり糸uJttがう発するまての11.3間によ
り示した。
延伸11゜ ポリマの重量で1トン分のポリエチレンテレフタレート
フィラメントを延伸する間に発生した延沖時糸切れ回数
により表−11″−示した。
持¥I出1j、+:I、t、、、  ijとし1′−(
・式会社143−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリエステル繊維3こその紡糸工程及び/又は延伸上5
    1・′、1で少なくとも2個以上のエボキ/基を分子中
    にイJするエポキシ化合物及びエポキン硬化剤として脂
    肪族アミンのエチレンオキサイドとプロピレンオキサイ
    ドのランダム及び/又はブロック付加物をイ」与せしめ
    ゴム組成物への液漏性を改良することを午、)徴とする
    ゴム補強用ポリエステル1裁維の接着性改良法。
JP58085691A 1983-05-18 1983-05-18 ゴム補強用ポリエステル繊維の接着性改良法 Granted JPS59211626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58085691A JPS59211626A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 ゴム補強用ポリエステル繊維の接着性改良法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58085691A JPS59211626A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 ゴム補強用ポリエステル繊維の接着性改良法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59211626A true JPS59211626A (ja) 1984-11-30
JPH0512444B2 JPH0512444B2 (ja) 1993-02-18

Family

ID=13865862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58085691A Granted JPS59211626A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 ゴム補強用ポリエステル繊維の接着性改良法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59211626A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284575A (ja) * 1988-08-30 1990-03-26 Teijin Ltd 表面変性全芳香族ポリアミド繊維
JPH02154068A (ja) * 1988-11-30 1990-06-13 Toray Ind Inc ゴム補強用ポリエステル繊維の製造法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7029834B1 (ja) * 2021-06-04 2022-03-04 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤、繊維用第1処理剤、繊維用第2処理剤、合成繊維用処理剤の水性液、繊維の処理方法、及び繊維

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284575A (ja) * 1988-08-30 1990-03-26 Teijin Ltd 表面変性全芳香族ポリアミド繊維
JPH02154068A (ja) * 1988-11-30 1990-06-13 Toray Ind Inc ゴム補強用ポリエステル繊維の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512444B2 (ja) 1993-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE1260770C2 (de) Verstaerkungsmittel fuer kautschuk
DE1928436B2 (de) Pillingfreie orientierte fasern auf der basis von terephthalatpolyestern
EP1726691B1 (en) Cord made from a multiflament aramid cord with high fatigue resistance
JPS648752B2 (ja)
US5358648A (en) Spin finish composition and method of using a spin finish composition
JPS59211626A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の接着性改良法
US3279943A (en) Polyamide filamentary yarn
DE2603016C2 (de) Schmälz- und Präparationszusammensetzung zur Erhöhung des Haftvermögens, insbesondere zu Kautschuk
JPS5953736A (ja) ポリエステルタイヤコ−ド及びその製法
JPS6173733A (ja) 付着性の改良されたポリエステル繊維製品の製造方法
JPH0192408A (ja) 芳香族ポリエステル繊維の製造方法
US3160511A (en) Treatment of polyamide filaments
JPS60185833A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維デイツプコ−ド
JP2937570B2 (ja) 炭素繊維用サイジング剤
JPH042710B2 (ja)
JPS5881683A (ja) 安定性の良好な油剤組成物
WO1994019517A1 (en) High-strength polyamide fiber
JPH0827672A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JP5302739B2 (ja) 高強力ポリヘキサメチレンアジパミド繊維
JP3649414B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPH0827673A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPH0967732A (ja) ゴム補強用ポリエステルモノフィラメント及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JPH08284025A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPH07300726A (ja) ポリエステル繊維の製造法
SU651713A3 (ru) Способ креплени полиэфирного волокна к резине