JPS59210920A - 非水分散型樹脂組成物 - Google Patents

非水分散型樹脂組成物

Info

Publication number
JPS59210920A
JPS59210920A JP8647883A JP8647883A JPS59210920A JP S59210920 A JPS59210920 A JP S59210920A JP 8647883 A JP8647883 A JP 8647883A JP 8647883 A JP8647883 A JP 8647883A JP S59210920 A JPS59210920 A JP S59210920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
meth
monoethylenically unsaturated
acrylate
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8647883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0575790B2 (ja
Inventor
Masaaki Hayashi
正明 林
Hiroji Sasaki
博治 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP8647883A priority Critical patent/JPS59210920A/ja
Publication of JPS59210920A publication Critical patent/JPS59210920A/ja
Publication of JPH0575790B2 publication Critical patent/JPH0575790B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は非水分散型樹脂組成物に関する。
史に゛詳しくは、ポリエステル変性ビニル系重合体の非
水溶簿分散物からなる熱硬化性の非水分散型樹脂組成物
に関する。
近年、檜料分野においても、省資源、ならびに無公害化
の請求が高まっている。
とりわけ、省11 dI′?型塗料として組成物J中の
溶剤の含有ダを少なくシ、固形分を高り痩化したハイソ
リッド型塗和ば、従来の塗料製造方法あるいは塗装設備
がそのまま使用できるという利点から好球に使用されて
いるようである。
また、近年、大気汚染の問題からくる溶剤の使用却制へ
の対策を考えると、芳香族やエステル系溶剤を多量に使
用する通常のハイソリッド型塗右も、7業的に好ましい
ものではないようである。
更に、近年広軌の無公智′化ならびに省資源化の観点か
ら、脂肪族系炭化水素系溶剤を主たる溶媒とする非水分
散8UI塗料が提示されている。
しかしながら、従来から知られているこの紳非水分散型
組成物としての、分集安定剤/分悄粒子の組合せ、例え
ば分解天然ゴム/アクリル朴[脂、アクリル41月¥J
/アクリル樹月旨、油変性アルキド孫1脂/アクリルt
5丁脂、ポリブタジェン/アクリル樹脂等を展色剤とす
る熱硬化性非水分散型塗料から得られる塗膜は、一般に
4肋物性が十分なものではなかった。例えば、可撓性の
ある塗膜は、硬度が不十分であったり、逆に、硬度のあ
る塗膜は、可撓性が不十分であるというように、同時に
両省を」トね備えているものが、見肖らなかった。加え
て、耐塩水噴絢性、耐湿性、耐水性、ならびに、各試験
後の二次物性においても、必すしも十分な性HF4をう
ろことはできなかった。
丈に、前記組合せからなる非水分散型樹脂組成物は、分
散安定剤成分(溶媒和成分)と分散粒子成分(生成重合
体)の極性の皆いにより、両名−〇相溶性が低下し、従
って該組成物から得られる塗膜は、透明性がなく、その
ため光沢、ツヤ等が悪いというイ頃向があった。
このように前記組合せを展色剤とする非水分散型樹脂絹
成物を被覆用として用いる場合には、外装用としては不
向きであり、主として内装用に用いられることが多かっ
たのである。
また、前駅#合剤は優れた硬化4肋を得るために、展色
剤中の官能基と反応させるべく、アミンホルムアルデヒ
ドP月旨、ブロックイソシアネート化合物、エポキシ樹
脂、メトキンメチル化アクリルアミド樹脂等の硬化剤を
併用する。これらは4刺化する際に卸、合さねるもので
あるが、長期団貯か中に非水分散物中の官能基と俤化剤
中の官*’?基が徐々に反応し、その結果組成物が増粘
したり、凝集による沈殿が生じたりすることが往々にし
て見られた。
本発明者等は、前記欠点を改良すべく鋭意検討した結果
、分散安定剤の一成分として、分散粒子成分中の官能基
と架橋反応する特定の官能hX:を含有させることによ
り、透明性があり(そのため仕上り外観が優ね、)かつ
耐候性の優れた硬化4験が得られることを見出し、本発
明に到達するに至ったものである。
即ち、本発明は、 不飽和ポリエステル及び各−中借仕(1)〜(1v)は
、溶解するが、後節する単量体Qii)と単相体(1v
)とからイ(1らねる共重合体は溶鍮しないような脂肪
族炭化水素系溶媒中で、 不飽和ポリエステル左〜30 i” m−%と(i)α
、β−モノエチレン性不飽和カルボン酸アミドのN−ア
ルコキシメチル化単骨休と、(H)前記(11以外のα
、β−モノエチレン性不飽和部、 i゛体とからなる単
(が一体浪合物90〜95重慨%とをグラフト重合して
イ4イもれた可溶性ポリエステル変性ビニルイ91脂分
散安定剤30〜g ON、 @゛%の存在下で、(if
f)α、β−モノエチレン性不飽和カルボン酸のヒドロ
キシアルキルエステル単量体と、(iV)前  、記(
iiQ以外のα、β−モノエチレン性不飽相単慧体とか
ら成る単野体混合物70〜20ル量%とを共重合して得
られる、 ポリエステル変性ビニル系重合体の非水分散型樹脂組成
物に関する。
本発明に使用される前記不飽和ポリエステルは、多塩基
酸(必吸により一塩・基酸を含んでいてもよい。)及び
多価アルコールから通常のオ)゛−合反応によってqH
ら牙するもので、脂肪族炭化水素系溶媒に可溶もしくは
半可溶のものであれは、いすハのものでも使用可能であ
る。しかして、前記多iM基酸の一成分としてメチル置
換水添(熱水)フタル酸を使用することが特に好ましい
。また、この成分を使用することにより、通常の芳香族
系多塩基酪゛である無水フタル酸、イソフタルij、9
 等のみのものに比止ンして、より低粘度イヒ、高固形
分化が可能となり、加えて、゛塗膜の酬餘性や縮紫外糺
・性専の性能を一層向上せしめることができる。
又、単に水添(熱水)フタル酸を使用した場合に比較し
ても、4腿のエリクセン性、副塩水噴霧性、耐アルカリ
性等の諸性能の向上を図ることができる。
さらにこの成分の使用は、得られた4飽41Jポリエス
テルを脂肪族系炭化水素溶媒に可溶もしくは半可溶なら
しめるという特長を併せ有するため好ましいものである
該メチルナ6挽水添(無水)フタル酸(ま、不飽和ポリ
エステル中70〜タ0重匍%の害1(合となるよう反応
せしめることが好ましい。
前石こ紳、囲に於て、その使用量が70重彊・%以下の
場合には、得られたfi&膜のエリクセン、耐塩水噴霧
性及び耐アルカリ性も、ややか下する傾向がある。加え
て得られた不飽和ポリエステル自体も、脂肪族系炭化水
素からなる非水溶媒に対する、可溶性が乏しくなるため
、好ましくない。
一方、前記成分の使用量が50車景%以上の場合には、
初期・密着性、面4衝阜件、耐アルカリ性等の塗膜性能
が低下する。
この成分の具体例としては、メチルテトラヒドロ無水フ
タル帥′、メチルテトラヒドロフタル敵、メチルへキサ
ヒドロ無水フタル酸、メチルへキサヒドロフタル酸等が
あり、これらは−オ小もしくは二種以上の混合物として
用いることができる。
本発明に於て分散安定剤として使用される可溶性ポリエ
ステル変性ビニル樹脂は、不飽和ポリエステルに、(+
+α、β−モノエチレン性不飽和カルボン酸アミドのN
−アルコキシメチル化単h1一体と、(11)前記(i
)以外のα、β−モノエチレン性不飽和単量体とをグラ
フトMf合することによって、生成塗11tiKポリエ
ステル樹脂のもっ可撓性および塗膜外観の優れている点
を付与する。
また、本発明に使用される不飽和ポリエステルの原料に
、α、β−不飽和ジカルボン酸を使用する。この成分は
、不飽和ポリエステル中/〜70重松゛%、好ましくは
、2〜7市量%の害11合で用いる。
前記範囲に於て、該成分が7重量%以下の場合には、ポ
リエステル変性ビニル和・1脂生成時α、β−七ノエチ
レン性不飽相却知体混合物に対して十分な量でなく、従
ってポリエステル変性が不十分となり、そのため、生成
物は不飽和ポリエステルとα、β−モノエチレン性不飽
和単量体混合物から得られる共重合体がブレンドされた
組成となり、その結果塗膜が著しく白化したり、又、架
橋性単量体との反応性の差から塗膜性能、特に付着性が
低下する傾向を示す。一方、該成分が70沖量%以上の
場合には、不飽和ポリエステルとα、β−モノエチレン
性不飽和単量体渭、合物との反応で、ケゞル化する傾向
があるため好ましくない。
この成分の具体例としては、フマルi9、lE水)マレ
イン酸、イタコン酸、グルタコン酸、(無水)シトラコ
ン酸等があげらねる。これらは一種もしくは二種以上の
混合物として用いることができる。
本発明に使用される不飽イ1」ポリエステルの原料とし
ては、さらに前記以外の酸成分を、必要に応じθ〜ジグ
0和景 ような成分の具体例としては、(無水)フタル酸、イン
フタル酸、(#水)トリメリット酸、(無水)ピロメリ
ット酸、テトラヒドロ(無水)フタル酸、ヘキサヒドロ
(無水)フタル酸、(無水):Iハク酸、アジピン酸、
セパチン酸、アゼライン酸、安息香酸、パラ−t−ブチ
ル安息香酸、イソノナン醸、バーサチック酸(C1o)
/4Fがあげられる。これらは−框もしくは二種以上の
混合物として用いうる。
又、本発明の不飽和ポリエステルの原料として使用され
る前記多価アルコールは、通常この方面で使用されてい
るものが支障な(用いつる。特に第3級合成飽和脂肪酸
のグリシジルエステルを多価アルコールの一成分として
使用すると、得られる不飽和ポリエステルが脂肪族系炭
化水素溶媒に可溶もしくは半可溶性になり易くなるため
一層好ましい。この成分は、不飽和ポリエステル中10
〜ゲタ重量%の割合となるよう使用する。
前記に於て、該成分が10重量%以下の場合には、生成
不飽和ポリエステル自体が、脂肪族系炭化水素からなる
非水溶膵に対する可溶性をより同上しないという欠点が
見られる。また、塗膜の耐薬品1住、耐候性およびオー
バーベークに対する面、1弥色性等が低下する傾向があ
る。
一方、該成分が、4tt’xt−m3以上の墳5合には
、M郁■)性、副木性等の塗膜性能がやや低下するとい
う欠点があるので共に好ましくない。このような成分の
具体例としては、カーデュラーE(シエルクミカル社絞
、部品名)があげられる。
本発明に於ては、本発明に使用される不飽和ポリエステ
ルの1p相に前P′;A3級合成飽和合成飽和グリシジ
ルエステル以外の多価アルコール成分を、好ましくは1
0〜S01膵°%の割合で使用する。
このような成分の具体例としてエチレングリコール、ジ
エテレンダリコール、グロビレングリコール、ネオペン
チルグリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン
、トリメチロールエタン、トリメチロールエタンモン、
ペンタエリスリトール、ノペンタエリストリール、ブタ
ンジオール、ベンタンジオール、ヘキサンジオール、/
クーシクロヘキサンジメタツール、(水素化)ビスフェ
ノールA,:1−xfル、73−ヘキサンジオール、ラ
ウリルアルコール、ステアリルアルコール等を挙けるこ
とができる。これらは−第11!もしくは二種以上の温
合物として用いうる。
本発明に於てはその仙必要に応じて、不飽和ポリエステ
ルの変性原料として動和物油類ならびにソttうの肛肪
酩”、石油(■脂、ロジン、フェノール樹J.IiY 
、エポキシ樹脂等も使用することが出来る。
前述の如ぎ組成からなる、@記不飽和ポリエステルは、
公知の方法、例えば/段反応、又は多段反応で製造され
る。本発明に於てはまた、必要に応じ酢釈h11として
後述の知合溶媒を使用することかできる。
本発明の前症1.不飽和ポリエステルの酸価は、50以
下(樹脂固形分二以下本発明の酸価の表示は全て同様と
する)、水酸基価はSO〜2左0(樹脂固形分:以下、
本発明の水酸基価の表示は全て同様とする)、分子量は
重量平均分子本で、λ、000〜3θ000が好ましい
。尚、重訂;平均分子量はrルバーミエーションクロマ
トグラフィー〔東洋■達tm製HL Cg OコA型〕
により測定したものである(以下、本発明における11
1均分子知は同様に測足したものである。)。
前記酸価の範囲において、その酸価が50以上になると
、α、β−モノエチレン性不飽和単溜体をグラフト重合
した榮の、飾゛終塗膜性能に於て面Jアルカリ性等が低
下する傾向がある。
また前記水b 7.u価がSOより低い場合には、α、
β−モノエチレン性不飽和単量体をグラフト重合して得
られたポリエステル変性ビニル樹脂の架橋性が不十分と
なり易く、逆に、2S0より高い場合には、極性基の増
大により、得られた4肋の耐水性が低下する傾向がある
また重量平均分子番が前記下限たる記、0θ0より低い
場合には、ポリエステル樹脂のもつ各NIFj件が十分
介挿できない。また逆に30000以上になると、該ポ
リエステル樹脂の分子量が高すぎるので、α、β−モノ
エチレン性不飽和単量体で変性した場合、高粘度となり
すぎて、後に分散安定剤として使用した時に得られる非
水分散物もかなり高粘度となり、作業性の面で支障をき
たすようになるので好ましくない。
本発明の分散安定剤と口て使用されるポリエステル変性
ビニル樹脂は、概括的に云うと、力行肪族炭化水素系溶
媒中で前記不飽和ポリエステルと、(1)α、β−モノ
エチレン性不飽和カルボン酸アミドのN−アルコキシメ
チル化単量体と、(++)前記(1)以外のα、β−モ
ノエチレン性不飽和単量体との単量体混合物とをグラフ
ト重合することにより得られるものである。
前記に於て、脂肪族炭化水素系溶媒は次のような特性を
有するものである。
すなわち、不飽和ポリエステル、徒で詳述するα、β−
モノエチレン性単曾体1) 、 (II) 、(iii
)及び(1v)は溶解するが、前記単量体(ill)と
(lv)とから得られる共重合体は溶解しないようなも
のである。
具体的には例えばヘキサン、ヘプタン、オクタン、シク
ロヘキサン、シクロヘプタン、メチル7クロヘキサン、
エチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキザンなどの
脂肪族系炭化水素、その他、ミネラルスピリット、脂肪
族ナフサ等を主成分とした混合物が準げられる。
前記不飽和、fP IJエステルにグラフト重合せしめ
る(+)α、β−モノエチレン性不飽和カルボン酸アミ
ドのアルコキシメチル化単量体は、分散粒子の一成分と
して使用する(lft)α、β−モノエチレン性不飽和
カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル必要なもので
ある。
本発明の一具体例に於ては、該成分は、前記単量体混合
物[ (1) +(++))中S〜30重引%、好まし
くはg〜,25重量%の割合で反応せしめることが好ま
しい。該成分が.ti量%以下の場合には、分散粒子の
一成分として使用される(ト)α,βーモノエチレン性
不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル成分及
び不飽和ポリエステルとの架橋反応が不十分となり、塗
膜の耐溶剤性が低下するようになる。また逆に30沖量
%以上になるとグラフト重合反応時にゲル化を伴うため
好ましくない。このような成分の具体例としては、N−
メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシ
メチル(メタ)アクリルアミド、N−n−プロポキシメ
チル(メタ)アクリルアミド、N−インプロポキシメチ
ル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブトキシメチル(
メタ)アクリルアミド、N − sec−ブトキシメチ
ル(メタ)アクリルアミド、N− t−ブトキシメチル
(メタ)アクリルアミド、N−インブトキシメチル(メ
タ)アクリルアミド、等のα,β−モノエチレン性不飽
和カルポン酩アミドのN−アルコキシメチル化物;ある
いはこれらのN−メチロール化物などが挙げられる。こ
れらは−林もしくは二種以上の混合物として用いてもよ
い。
又、前記不飽和ポリエステルにグラフト知合せしめる(
11)前記(1)以外のα、β−モノエチレン性不飽和
単量体としては、号機安定剤としてのポリエステル変性
ビニル樹脂を前記脂肪族炭化水素系溶媒に可溶もしくは
半可溶性ならしめるものであれば、いずれの単量体であ
っても使用することができる。
なお、特に一般式 %式% 〔式中RはH又はCH,、、nは6〜/gの整数を示す
〕 で示されるα、β−モノエチレン性単量体を一部使用す
ることが好ましい。該単量体は分散安定剤を前記溶媒に
可溶もしくは半可溶性ならしめるため特に好ましいもの
である。
このような特定の一般式を有するル黄体は、単量体混合
物((il + (Ii))中、5〜乙0重霜−%の割
合で使用する。前記節回に於て、下限たるり重量%より
少7(い場合には、分散安定剤の溶媒に対する溶解性を
向上せしめる効果が低下する仰j向となり、好ましくな
い。
一方、上限たる40軍帯%以上の堵9合には、硬度、耐
衝知性等の塗膜性能が低下する傾向を示すため同様に好
ましくない。具体例としては、−一エチルヘキシル(メ
タ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート
、ラウリル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)ア
クリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等のエス
テルが挙げられる。これらは、一種もしくは二糎以上の
混合へ!Pとして使用することができる。
尚、前記単量体混合物[: (1) + (il))と
しては、前記(1)α、β−モノエチレン性不飽和カル
7ドン酸アミドのN−アルコキシメチル化単脅°体及び
前記一般式で示された単量体以外のその仙の単量体を、
前記単量体混合物[1) + (H) )中に、70〜
9θ1量%の範囲で使用しうる。かかる単量体の具体例
としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マ
イレン酸、フマル酸等のα、β−モノエチレン性不飽和
カルボン酸類;メチル(メタ)アクリレート、エチル(
メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレー
ト、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(
メタ)アクリレート、5ec−ブチル(メタ)アクリレ
ート、を−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(
メタ)アクリレート、コーヒドロギシエチル(メタ)ア
クリレート、Ω−ヒドロキシプロピル(メタ)アクIJ
 L/  l’、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アク
リレート、ノーヒドロキシブチル(メタ)アクリレート
、3−ヒドロキシブチ/I/(メタ)アクリレート、ク
ーヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ターヒドロ
キシペンチル(メタ)アクリレート、乙−ヒドロキシヘ
キシル(メタ)アクリレ−+i−、ネオペンチルグリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、3−ブトキシ−λ−ヒ
ドロキシグロビル(メタ)アクリレート、−一ヒドロキ
シー/−フェニルエチル(メタ)アクリレ−)、$ I
77’ ロビレングリコール七ノ(メタ)アクリレート
、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、その他N、N
’−ツメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリ
シ−フル(メタ)アクリレ−1−、シクロヘキシル(メ
タ)アクリレート、フェニルメタクリレート、ベンジル
メタクリレート、フマル酸ジ−ブチルなどのフマル酸の
ジアルキルエステル類、スチレン、ビニルトルエン、α
−メチルスチレン、(メタ)アクリロニトリル、ビニル
アセテート等の単量体が掌げられる。これらは−棹もし
くは二種以上の)y1合物として使用してもよい。該年
43体の中で極性の強い水酸基等を有する単量体は、単
侑体渭2合物[(+) + cto E  中S市童%
以下の使用にとどめることが好ましい。
本発明に於て、前記ポリエステル変性ビニル樹脂は、前
述の不飽和ポリエステルs〜SOl量%と、前記α、β
−モノエチレン性不飽和単近体混合物[: (11十(
++)]り0〜931(%%とのグラフト重合反応物か
らなる。前記の如く不飽和ポリエステルの変性量は、s
〜左0沖景%であり好ましくは、10〜lI0重量%の
障白である。
前記に於て、5重量%より低い場合には、ポリエステル
樹脂のもつ可撓性、顔料分散性、塗膜外r(に伜れてい
る点などの長所が十分発揮できない。
逆に、50重量%以上になると、ビニルイリ→脂の特性
である硬度、vjPl汚染性等が損われてくるので同様
に好ましくない。
本発明の分散安定剤としてのポリエステル変性ビニル柄
脂は、通常の溶液重合法により製造される。例えば、不
飽和ポリエステルと単量体(混合物)の一部及び隼合浴
媒の混合物中に、残りの牟闇一体(混合物)と重合開始
剤を滴下、沖合する方法、あるいは重合溶婢中に、不飽
和ポリエステル、単量体(混合物)及び沖合開始剤を滴
下、沖合する方法などが適用可訃である。イロ」れにし
ろ、本発明に於ては、特定の俗液軍合方法に匍」限する
意図はない。
かかる溶液重合法に使用される#媒は、前記脂肪族炭化
水素系溶媒である。また1ft合開始剤として、例えば
ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチ)L/a9−ヘン
シェード、t−プチルノ4−オキシベンゾエート、t−
ブチルパーオキシオクトエート、ラウロイルパーオキサ
イド等の有機過酸化物あるいは、アゾビスイソブチロニ
トリルなどのアゾ化合Q+を使用する。またこれらの重
合開始剤は一種もしくは二種以上を適宜沈金して使用し
うる。
本発明に於ては、さらに必要ならば、分子量をが、・舶
するhめ、連鎖移動剤、例えはドデシルメルカプタン、
チオグリコール酸−2−エチルヘキシル、四塩化炭素等
を使用してもよい。
本発明は、前記の如くにして得られた、脂肪族炭化水素
中に溶解(もしくは一部溶解)シている分1夕安定剤と
してのポリエステル変性ビニルtM 脂の存在下で、α
、β−モノエチレン性不飽和カルボン喚のヒドロキシア
ルキルエステル単%−,体(iii)とその他のα、β
−モノエチレン性不飽和単量体(IV)とを共重合せし
めてポリエステル変性ビニル系重合体の非水分散物を得
ることからなる。
前記の、je IJエステル変性ビニル系重合体の非水
溶媒分散物は、分散安定剤に含有される前記α、β−モ
ノエチレン性不飽和カル?ン酸アミドのN−アルコキシ
メチル化単量体と架橋反応(自己架橋)するために、分
散物粒子中に水酸基を含有することが必4)′である。
そのため、前記キ量体混合物[(it) + (tv)
 ’l]中の一成分として、α、β−モノエチレン性不
俺和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステルJi y
j;’i゛体(fit)を使用する。
ところで該単量体(iii)は、極性が強い。゛それ故
この単量体な一成分とした共1合体は、脂肪族炭化水素
系溶媒に溶解しに<<、そのため分散粒子を形成せしめ
るのに好適である。
尚、このような年上:・体は、ポリエステル変性ビニル
系沖合体の非水溶媒分散物の水酸基価が、約70〜/θ
0になるようにα、β−モノエチレン性不飽和単カフ体
混合物[(+++) + (iv) E中、約3〜30
菫量%のイ、15囲で使用する。
尚、云うまでもなく、前記ポリエステル変性ビニル系重
合体の非水溶媒分散物の「水6y基餅」とは、分散粒子
〔即ち、単悸:体(iti)と単量体(〜)との共重合
体〕中の水酸基価と、分散安定剤成分の水酸基価の総計
を云う。
前記静間に於て、該単量体が、3重骨%以下の娼倫、架
橋性単量体(i)との反応過程で、架橋密度が小さくな
るため塗膜の耐溶剤性が低くなるので好ましくない。一
方、300重骨をこえて使用すると、ポリエステル変性
ビニル系正合体からなる非水分散物が高粘度となり、作
条性の而で支障をきたすようになる。しかも、熱硬化反
応後の塗膜の架橋密度が高くなり堝ぎて、塗膜の可撓性
、耐水性等が低下する傾向があり、同様に好ましくない
0 この種の単量体(4ii)の具体例としては、2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、λ−ヒドロキシグ
ロビル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、コーヒドロキシブチル(メタ)
アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ
ート、クーヒドロキジブチル(メタ)アクリレート、左
−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、乙−ヒド
ロキシヘキシル(メタ)アクリレート、ネオペンチルグ
リコールモノ(メタ)アクリレート、3−ブトキシ−λ
−ヒドロキシゾロビル(メタ)アクリレート、スーヒド
ロキシー/−フェニルエチル(メタ)アクリレート、ポ
リプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グ
リセリンモノ(メタ)アクリレート等があげられ、これ
らは−オΦもしくは二(1以上の渭合物として使用して
もよい。
また、分散安定剤の存在下で、共重合するために使用さ
れる前記α、β−モノエチレン性不飽和カルボン酸のヒ
ドロキシアルキルエステル以外(7)単量体(1v)は
、却量体混合物[(iil) + (iv) ]中7θ
〜97重量%の範囲で使用する。
該単量体(IV)の具体例としては、アクリル酸、メタ
クリルV %イタコン酸、マイレン酸、フマル酸等のα
、β−モノエチレン性不飽和カルづrン醇・妊;メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メ
タ)アクリレート、n−7’チル(メタ)アクリレート
、5ec−(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)
アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−
ヘキシル(メタ)アクリレート、ノーエチルヘキシル(
メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレー
ト、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ
)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等の
アクリル酸又はメタクリル酸のアルキルエステル類;そ
の他N、N’−ジメチルアミンエチル(メタ)アクリレ
ート、グリシツル(メタ)アクリレート、シクロヘキン
ル(メタ)アクリレート、フェニルメタクリレート、ベ
ンジルメタクリレート、フマルレジブチルなどのフマル
酸のジアルキルエステル類、スチレン、ビニルトルエン
、α−メチルスチレン、(メタ)アクリロニトリル、ビ
ニルアセテート、N−メトキシメチル(メタ)ニアクリ
ルアミド、N−ニドキシメチル(メタ)アクリルアミド
、N−n−フ0ロポキシメチル(メタ)アクリルアミド
、N−インプロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、
N−n−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−
6eC−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−
t−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−イン
ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、等のα、β−
モノエチレン性不飽和カルボン酸アミドのN−アルコキ
シメチル化物;あるいはこれらのN−メチロール化物等
の却量体が挙けられる。
上記単量体は塗相用糾成物の使用目的、用途に応じて/
釉又は2柿以上適宜組合せて使用してもよい。
前記ポリエステル変性ビニル系重合体の非水溶沙5分散
物1は、分散安定剤であるポリエステル変性ビニル位・
1脂30〜g0重量%の存在下で、前記単量体(iii
)と(1v)の単量体混合物70〜2θ重量%を共重合
して斜られる。前記に於て、分散安定剤であるポリエス
テル疼゛性ビニル樹月h′が30 重fJ、%より少な
(なると、安定な非水溶媒分散物が得られにくくなる。
又、逆にgθ重量%より多くなると、非水溶媒分散物が
得られにくくなり、同様に好ましくない。
前記の共重合温度は、使用する重合開始剤と重合溶n、
の種類により決定される。辿常は30℃〜、200℃の
出」で行われ、住存に6v℃〜/SO℃の範囲が好適で
ある。
前古P重合開始剤は、先に示した有機過酸化物あるいは
アゾ化合物が好適に用いられる。尚、分子量を調整する
ために、先に示した連釦′移動剤を使用することもでき
る。
尚、本発明の非水分散型イ甜脂組成物には必要に応じて
、架橋反応(自己架橋)を促進するための公知の識触媒
、ならびにエポキシ樹脂、セルロース系侮脂、ポリエス
テル樹脂、アルキド樹脂、アミノ樹脂、ブロックイソシ
アネート化合物などの塗膜形成樹脂の一種もしくは二種
以上の併用も可能である。
又、本発明の組成物は、各成分に含有される有機溶媒に
加え、必要ならば組成物の安定性を損わない程度に、更
に有機溶媒を添加することもできる。そのような有(幾
溶媒としては、各成分に含有される有機溶媒と同じもの
あるいは相異するものが用いられる。該有機溶媒の含有
量は、組成物の全固形分含有量が70%以上、好ましく
は、30〜gθ重景%になる鎗とするのが好ましい。ま
た、該有機溶媒としては、ヘプタン、オクタン、ミネラ
ルスピリット、トルエン、キシレンなどの炭化水g 系
溶剤、プロピルアルコール、ブチルアルコール等のアル
コール系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系
溶剤、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン系溶
剤、其の他アルコールエステル系溶剤、アルコールエス
テル系溶剤などの有機溶剤であり、非水分散物の安定性
を損わない程度に使用することが出来る。
加うるに、本発明の非水分散型樹脂組成物は、必要なら
ば無機あるいは有機の着色顔料、アルミニウム片などの
金属粉末自料、体質眼科、および通常、塗料に用いられ
る添加剤などを添加し、使用することができる。
本発明の非水分散型樹脂組成物を塗装する方法としては
、へヶ塗り、スプレー塗装、静電塗装、カーテン70−
コート、シャワーコートおよび四−ルコート等の周知の
各種塗装方法を用いることが出来る。
ざらに、またホットスプレーなど塗料を加温(3θ〜乙
0C)L、て塗装することも可能である。
この場合には、より高固形分にすることが可能′となる
また、本発明組成物の塗装後の加熱硬化の条件は、1亥
組成物中の架橋性官能基の含有量、膜厚などにより異な
るが、通常10θ〜、200Cの温度範囲の適当な温度
で/θ〜to分加熱処理することにより硬化塗膜とする
ことが出来る。
かくして得られた1、Il!−1ヒ塗1漢は、透明性に
優れ、黄変がなくかつポリエステル樹脂のもつ可撓性、
m朕外観の/(憂れている点と、ビニル共重合樹脂のも
つ硬度、耐汚柔性の優れている点を兼ね備えており、更
には耐塩水噴霧性、耐湿性、耐水性等の試験後の二次i
勿’a、及び耐候性が優れた塗膜性能を有している。
以下、具体的実施例により本発明を説明する。
尚、「部」又は「%」は、「M置部」又は1重量%」を
表わす。
〔不飽和ポリエステルの製造方法〕
(1)不飽和ポリエステルS、/(以下MP−1と略記
する) +lt 拌(! 、?湿度計、パーシャルコンデンサー
および畳糸ガス棉入管を備えた反応容器に、メチルヘキ
サヒドロ無水7タルr>、t / 左Oi’fls 1
アジピン威/左乙部、フマ/L/酸2.7部、ラウリル
アルコール/9!4部、トリメチロールグロノぞン’7
.g部、カーフ’ニラ−E(シェルケミカル製商品名)
393部を仕込み、窒素ガス雰V1気下で、2’IOC
まで昇温させた後、同反応温度で約10時間反応させた
。かくて、酸価lA7、水酸基価/10、および重量平
均分子量んコθθの不飽和ポリエステルを得た。これを
ミネラルスピリットで不伸発分70%に希釈すると、粘
度はユθスト−クスポイズ<20”C)であった。
(2)不飽和ポリエステルA2(以下1ψP−2と11
16記する。
前記MP−1を合成したと同様な反応容器にメチルへキ
サヒドロ無水7タル酸23.0部、セパチンl被/ 3
.0部、イソノナンば700部、7マル酸3θ部、−一
エチル13−ヘキサンゾオール//、0部、カーデュラ
ーE(シェルケミカル製商品名)3θθ部、トリメチロ
ールゾロ2270部、ペンタエリスリトール3.0部を
仕込み、窒素ガス雰囲気下で2’1−QCまで昇温させ
た。ついで同反jノ(:r j’u度で9時間反応し、
酸価が約、20になった時点で系内を減圧とし、更に約
7時間反応を読げた。その結果、酸価′7.9、水1後
基価g/、および重↓ぺ平均分子量/9.gooの不1
砲和ポリエステルを得た。これをミネラルスピリットで
不揮発分70%に希釈すると粘度は9.3ストークス目
?イズ(,20C)であった。
(3)  不1和ポリエステル應3(以下MP−3と略
記する) 前記MP−1を合成したと同様な反応容器に、メチルテ
トラヒドロ無水7タル酸/θ0部、アゼライン蛾/g、
θ部、パーザチック酸(炭素犠10;シェルケミカル製
商品名)700部、7マル酸左0部、ネAペンチルグリ
コール3.θ部、カーデュラーE(シェルケミカル製商
品名)2ぶ0部、トリメチロールエタン3.0部、ノー
エチル13−ヘキサンジオール2ムθ部、仕込み、′α
元ガス雰囲気下で21I−OCまで昇温させた。ついで
、同反応温度で3時間反応し、酸価が約20になった時
点で系内を減圧として、更に約7時間反応を続けた結果
、;袋価ふる、水酸基価q/、および重量平均分子量4
000の不飽和ポリエステルを得た。これをミネラルス
ピリット/キシレン= 9 / / (Iff 量比)
で不揮発分70%に希釈すると、粘度はり/ストークス
ポイズ(2θC)であった。
(4)  不飽和ポリエステルA11.(以下MP−4
と略記する) 前記MP−1を合成したと同様な反応容器に、メチルへ
キサヒドロ無水7タルJ 21 Or’ils sセハ
チンfl’2 /θ0部、イソノナンF2 / 70 
部、7Y )Lt i ’A O& %カーデュラーE
(シェルケミカル製商品名)3’lθ部、トリメチロー
ルプロバンク0部、ペンタエリスリトール7、(LMS
、を仕込み、望累ガス雰囲気下で2弘θ”Cまで昇温さ
せた。ついで同反j心温度で、約9時1i1反応させて
、酸価2.2、水酸基励7左および型針平均分子4M 
/ 2/ 0θの不飽和ポリエステルを得た。
これをミネラルスピリットで不揮発分7θ%に希釈する
と、粘度は7.7ストークスデイズ<20C)であった
〔ポリエステル変性ビニル樹jJd分散安定剤の製造方法〕
(1)撹拌機、温度計、滴下ロートおよび冷却管をそな
えた反応容器に、ミネラルスピリット723部を入れ、
温度を90cに上げた。下記の単量体、不飽和チリエス
テルおよび開始剤混合液を3時間にわたって滴下した。
ブチルメタクリレート4to部、t−ブチルメタクリレ
、−トコ0部、スチレンを部、ノーエチルへキシルアク
リレート2を部、N −n−ブトキシメチルアクリルア
ミド、20部、アクリル順2部、前記不飽和ポリエステ
ル(MP−1)f!/部、ドデシルメルカゾタンθ3部
、ペンシイ)Lt a4−オキサイド、2.5部、アゾ
ビスイソブチロニトリル/部。
滴下終了後ベンゾイルパーオキサイド1.2部を追加し
、同反応温度で更にグ時間反応を行なった。かくて、酸
価/3.左、水酸基価3ノ、重量平均分子量t’igo
o、および不揮発分!?0.3%の樹脂溶液が得られ、
粘度は3よコストークスクIイズ/2θCであった。こ
れをNA−1とした。
(2)  前記NA−1を合成したと同様な反応容器に
、ミネラルスピリット//り部を入れ、温度を90Cに
上げた後、下記の単量体、不飽和ポリエステルおよび開
始剤混合液を3時間にわたって滴下した。
メチルメタクリレ−ドグ部、ブチルメタクリレート30
部、イソブチルメタクリレート2θ部、−一エチルへキ
シルメタクリレ−トコ0部、スチレン/左部、N−n−
ブトキシメチルアクリルアミド10部、アクリル酸/部
、前記不飽和ポリエステ/l/(MP−2)グ、2.q
部、アゾビスイソブチルニトリル3部。
滴下終了後アゾビスイソブチロニトリルl2部を追加し
、反応温度なりOcに昇温させた。
次に、更にダ時間反応を行ない、かくて酸価2、ざ、水
酸基価201重量平均分子量1,7,300゜および不
抑発分グ2り%の電層溶液が得られた。
粘度は2’A7ストークスポイズ/20Cであった。こ
れをNA−2とした。
(3)  前記N A −1を合成したと同様な反応容
器に、ミネラルスピリット/l乙部を入れ、温度を90
Cにあげた後、下記の単量体、不)聰和ポリエステルお
よび開始剤混合液を3時間にわたって滴下した。
メチルメタクリレート10部、イソブチルメタクリレー
ト33.5部、−一エチルへキシルメタクリレート/左
部、ツーエチルへキシルアクリレート/り部、スチレン
i o gE 、N −t−ブトキシメチルアクリルア
ミド7.5部、アクリル歳Z!部、前記不飽Hz+、+
エステル(M P −3)//11.3部、ベンゾイル
パーオキサイドΩ部、アゾビスイソブチロニトリル/部
、 滴下終了後ベンゾイルパーオキサイド1.2部を追加し
、同温度で更にり時間反応を行ない、醒価/θコ、水酸
基価り/、重嵐平均分子量73、2θθ、および不掠発
分Sθ0%の膚脂溶液が得られた。粘度は3θタストー
クスポイズ/20Cであった。これをN A −3とし
た。
(4)  前記NA−iを合成したと間係な反応器に、
ミネラルスピリット729部を入れ、温度をg汐Cに上
げた後、下記の単量体、不飽和ポリエステルおよび開始
剤混合液を3時間にわたって滴下した。
メチルメタクリレート7部、−一エチルへキシルメタク
リレート29部、スチレン7部、ブチルメタクリレ−)
+、、1部、N−n−ブトキシメチルアクリルアミド/
り部、前記不飽和ポリエステル(MP−4)7i4を部
、ドデシルメ〃−カプタン03部、ペンゾイルノ(−オ
キサイド2部、アゾビスイソブチロニトリル7部。
滴下終了後ベンゾイルパーオキサイド72部を追加し、
反応温度を90Cに昇温させた。次いで、更に7時間反
応を行ない、酸価、23、水酸基価、2左、重量平均分
子量6乞700および不揮発分左aΩ%のけ脂溶液が得
られた。粘度は2.2.3ストークスポイズ/2θCで
あった。
これをNA−4とした。
(5)  前記NA−2の製造において、N−n−ブト
キシメチルアクリルアミドおよび不飽和ポリエステル(
MP−2−)を除き、ミネラルスピリット//7mtj
r:90部に、又アゾビスイソブチ四二) IJル3部
を7部に代えた他はすべて同様にして反応を行ない、酸
価g6、重汝平均分子量37.300、および不揮発分
50.3%の猫脂溶液が得られた。粘度は9部gストー
クスポイズ/20’Cであった。これをNA−5とした
実施例/ j児拌揚、湿度m・、ン窩下四−トおよび冷却管を備え
た反応容器に、ミネラルスピリット10/部、分散]安
定剤(NA−1)/49部を入れ、温度を90Cに上げ
た後、下記の単量体および開始剤混合液を3時間にわた
って滴下した。
ブチルメタクリレート37部、t−メチルメタクリレー
トS部、スチレン77部、エチルアクリレートク部、コ
ーヒドロキシエチルメタクリレート//部、ベンゾイル
パーオキサ422.3部、アゾビスイソブチロニトリル
05部。
7m 下終了後ベンゾイルパーオキサイド12部を追加
し、同反応温度で更に4時間反応を行った。
反応生成物は乳白色分散物で酸価′7./、水酸基価4
t/、および不揮発分3θ/゛%であった。かくして得
られたポリエステル変性ビニル系重合体の非水分散型樹
脂組成物をND−1とした。
実施例コ 前記N0−1を合成したと同様な反応容器に、ミネラル
スピリット700部、分散安定剤(NA−2) 、20
0部を入れ、温度を90Cに上げた後、下記の単量体お
よび開始剤混合液を3時間にわたってt1n下した。
ブチルメタクリレート27部、イソブチルメタクリレー
ト4LO部、メチルメタクリレートS部、スチレン9部
、ブチルアクリレート70部、ツーヒドロキシプロピル
メタクリレート9部、ベンゾイルパーオキサイド3部。
滴下終了後ペンシイ/l/パーオキサイド12部を追加
し、同温度で更に4時間反応を行った。
反応生成物は乳白色分散物で酸価41、水酸基価2g、
および不揮発分’19.7%であった。か(して得られ
た。t? リエステル変性ビニル系重合体の非水分散4
樹脂組成物をND−2とした。
実施例 前記ND−2の製造において、分散安定剤(ND−2)
をグ00部におきかえた他はすべて同様にして反応を行
った。反応生成物は乳白色分散物で、酸価ム0、水l浚
基価2S、および不揮発分弘9g%であった。得られた
ポリエステル変゛踵ビニル系重合体の非水分故型前脂組
成吻をND−3とした。
実施例グ 前記ND−1を合成したと同様な反応容器に、ミネラル
スピリット700部、分散安定rilJ (N A−3
)300部を入れ、温度をgSCに上げた。妾下記の単
量体および開始剤混合液を3時間にわたって滴下した。
メチルメタクリレート/4L部、イソブチルメタクリレ
ート63部、スチレン/弘部、ツーヒドロキシエチルメ
タクリレートg部、アクリル酸/部、ベンゾイルパーオ
キサイド2.3部、アゾビスイソブチロニトリA10.
夕部。
滴下終了後、ベンゾイル/4−オキサイド72部を追J
Jn L、、同反応温度で、更に4時間反応を行った。
反応生成物は乳白色分散物で酸価10.l、水酸基価3
9および不揮発分は3部3%であった。
得られたポリエステル変性ビニル系重合体の非水分散型
XΔ脂組成物をND−4とした。
実施例 前記N D −1を合成したと同様な反応容器に、ミネ
ラルスピリット10/部、分散安定剤(NA−4)、2
99部を入れ、温度を900に上げた後、下記の箱量木
および開始剤混合液を3時間にわたって!丙子した。
メチルメタクリレ−ドグ部、メチ12フフ部、ノチルメ
タクリレート乙7部、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート/3部、メタクリル酸3部、ベンゾイル/4′−オ
キサイド3部。
滴下終了後、ベンゾイル゛ノ4−オキサイド12部を追
加し、同反応温度で更に4時間反応を行った。
反応生成物は、乳白色分散物で、板側/a9、水、俊基
画3gおよび不揮発分は500%であった。
得られたチリエステル変性ビニル系重合体の非水分散型
4M脂組成物をND−5とした。
比狡例/ 前記実j店例−において、分散安定剤(NA−2)を(
NA−5)におきかえた他は、すべて同・洋にして反応
を行った。反応生成物は乳白色分散、吻で、酸価11.
2、水酸基価/gおよび不揮発分はクデ乙%であった。
得られた非水分散型、厨脂組成吻をND−6とした。
比咬例コ 前記実施例ケにおいて、ミネラルスピリット10θ部を
73部部に、分散安定剤(NA−3)300部を、酸価
//、水1浚基rtlli /θ/、油長3θ%および
不fi7i発分60%の大豆油変性アルキド鑵り盾溶液
コ左θ部に、更にベンゾイルパーオキサイド23部を7
0部にそれぞれおぎかえた他はすべて同様にして反応を
行った。反応生成物は、乳白色分散物で酸価/a!、水
酸基価7Sおよび不揮発分は11.76%であった。得
られた非水分散4樹脂組成物をND−7とした。
前記の如くして得られた本発明(N D −17〜57
)及び比較例(ND−6〜7)の非水分散4樹脂組成物
を、賎き軟鋼板(0,g X 7θX15θrsrn 
)に1M4 +aが30〜33ミクロンになるようにエ
アースプレー塗装し、室温で、20分放置後、/乙θC
で20分間加熱乾燥させた。得られた試験片の塗膜・注
能比収試訣結果を第1表に示した。
(注/) 目視判定。 Q透明、×不透明(注2) 目
視判定。 Q黄変なし、×黄変あり(注3) 三菱鉛筆
Llnlを使用し、塗1恨に対しり3゜の角度で当て、
そのまま前方に軽く押し、塗膜に鉛筆による痕跡の残ら
ない鉛筆の硬さ。
(注弘)がパン目チーツバクリテスト。
(注左)エリクセン試i9による。
(注4) JIS−に−5400,6,13,3B法に
よる。
(注7)耐湿性試験(30C% 97%RH<)/20
時間後、ゴバン目テープへクリテスト。
◎ /θ0/100〜9左/100 0  ヲ’A/100〜g5//θ0 Δ   gり/10θ 〜乙0//θO×   Sり/
、:、?(Zlθ 〜 0//θ0(注g)耐塩水噴霧
2!;素地まで達するり四スカットを入れた試験片を塩
水噴霧試j挽樋(JIS−Z、−237/)で/θ0時
間試放した後、クロスカット部ヲセロへンテーノハクリ
した。
◎(へクリ巾:片巾) θ〜10− 〇(tt   :  u)l/〜ユθ Δ(//   :  tt)、l/〜3.0x(tt 
  :   〃)J/m以上(注9)耐水性;20Cの
水道水に5日間浸漬後、ゴバン目テープハクリテス)0 ◎100/100〜95// 00 09 ’A// 00〜gg/100 △  gll、//θO〜乙0/100X  39/1
00〜0.//θ0 (注/θ)アトラス・ニブコン7000時間後の光沢保
持率。
試験温度:光サイクル中 70C 湿潤サイクル中soC 促進耐候性試験は、リン酸亜鉛化成処理ダル副板上にウ
レタン尉脂系カチオン電着下塗り(電着膜厚7gミクロ
ン、塗装電王、2左θ■、通電時間−分、/gOcで、
20分間加熱乾燥)、ポリエステルメラミン樹脂系中塗
り(膜厚3乙ミクロン、/左0Cでλθ分間加熱乾゛:
桑)及びアクリルメラミン海側系グレーメタリック上塗
り(膜厚lSミクロン)したものを素材とし、上塗り8
遣装3分後に、tjiJ記各非水分故7W樹看組成物を
エアースプレーにより膜厚30ミクロンになるよう、被
布し、/乙0Cで20分間・魂付けして供試片とした。
(注//)各非水分散限樹JJ旨甜IA−物(但し比・
狡例においては、メラミン電層を混合したもの)をSO
Cの恒1..j1槽中に深持し、粒子の沈降、相分離あ
るいは訃しい粘度f4加;、)の変化が見られる迄の日
数を示す。
前記比偵試歳結果より明らかに、本発明の非水分故削イ
」脂組成物から得られた塗膜は、透明性に仕れ、資産が
なく、硬度、可撓性、耐衝り/性、耐1:a性、及び耐
湿性、11討水性、耐塩水′f!霧性試1遺後の二次活
着性が非潜に憂れるとともに、組成物の貯、−安定性も
非常に・憂れたものであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)不飽和ポリエステル及び各単量体(1)〜(1v
    )は溶解するが、単量体Qli)と単量体(lv)とか
    ら得られる共重合体は溶解しない脂肪族炭化水素系溶媒
    中で、 不飽和ポリエステル3〜50重量%とl)α、β−モノ
    エチレン性不飽和カルボン酸アミドのN−アルコキシメ
    チル化単量体と、(11)前記(i)以外のα、β−モ
    ノエチレン性不飽和単量体とからなる単量体混合物左0
    〜911%とをグラフト重合して得られた可溶性ポリエ
    ステル鰺〕性ビニル柾脂分散安定剤30〜gO’AK量
    %の存在下で、 (ili)α、β−モノエチレン性不飽和カルボン敵の
    ヒドロキシアルキルエステル’P’ ik 体ト、(I
    v)前記(iit)以外のα、β−モノエチレン性不飽
    和単量体とから成る単量体泪合物70〜20重量%とな
    共重合して得られる、 ポリエステル変性ビニル系重合体の非水分散型樹脂組成
    物。 (2)前記不飽和ぼりエステルは、 (a)メチル置換水添(無水)フタル酸・・・・・・・
    ・・10〜左0沖°量%、(b)α、β−不飽和・ゾカ
    ルデン酸 ・・・・・・・・・ /〜/ 0 ’1−fit%、(
    C)前記(a)及び(b)以外の酸成分・・・・・・・
    ・・ θ〜qO重鋤うbl(d)第3級合成飽和脂肪酸
    の グリシジルエステル ・・・・・・・・・10〜l−止虻%、及び(e)前記
    (d)以外の多価アルコール・・・・・・・・・10〜
    30点角% から得られた縮合反応生成物である、 特許請求の範囲第(1)項記載の非水分散型樹脂組成物
    。 (3)前記メチ/l/置換水添(無水)フタル酸が、メ
    チルテトラヒドロ(無水)フタル酸および/またはメチ
    ルへキサヒドロ(無水)フタル酸である、特許請求の範
    囲第(2+、Tn記載の非水分散7Jjl樹脂絹成物。 f41  前記(’)α、β−モノエチレン性不飽和カ
    ルボン酸アミドのN−アルコキシメチル化単−目・体と
    、(11)前記1)以外のα、β−モノエチレン性不飽
    和単’A二体とからなる単量体混合物は、(イ) α、
    β−モノエチレン性不飽和カルボンデン酸アミドのN−
    アルコキシメチル化単量体・・・・・・・・・s〜30
    石句°% 仲)一般式 %式% (式中RはH又はCH6、nは6〜/gの整数を示す) で示されるα、β−モノエチレン性不飽和単量体   
        ・・・・・・・・・S〜乙0凍゛北゛%、およ
    び(ハ) 前記(イ)および(ロ)以外のα、β−モノ
    エチレン性不飽和単量体 ・・・・・・・・・10〜9
    0重量%との混合物である、特許請求の範囲第(1)項
    記載の非水分散型樹脂組成物。 (5)前記一般式 %式% で示されるα、β−モノエチレン性不飽和単量体は、−
    一エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル
    (メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート
    、ドデシル(メタ)アクリレートおよびステアリル(メ
    タ)アクリレートから選ばれた、少くとも/神の化合物
    である特許請求の範囲第(4)項言rJ載の非水分散型
    樹月旨糸目成物。 (61前記0ii)α、β−モノエチレン性不飽和カル
    ?ン醇のヒドロキシアルキルエステル単量体と(+v)
    前記(m)以外のα、β−モノエチレン性不飽和単ぢ体
    ば、前者(ili) 3〜30爪倉%に対し後者(1v
    )が70〜971量%の割合の単量体混合物である、特
    許請求の範囲第(1)項記載の非水分散型樹脂組成物。
JP8647883A 1983-05-17 1983-05-17 非水分散型樹脂組成物 Granted JPS59210920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8647883A JPS59210920A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 非水分散型樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8647883A JPS59210920A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 非水分散型樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59210920A true JPS59210920A (ja) 1984-11-29
JPH0575790B2 JPH0575790B2 (ja) 1993-10-21

Family

ID=13888077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8647883A Granted JPS59210920A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 非水分散型樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59210920A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9346959B2 (en) 2010-12-08 2016-05-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Non-aqueous dispersions comprising a nonlinear acrylic stabilizer
US9434828B2 (en) 2010-12-08 2016-09-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Non-aqueous dispersions comprising a nonlinear acrylic stabilizer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9346959B2 (en) 2010-12-08 2016-05-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Non-aqueous dispersions comprising a nonlinear acrylic stabilizer
US9434828B2 (en) 2010-12-08 2016-09-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Non-aqueous dispersions comprising a nonlinear acrylic stabilizer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0575790B2 (ja) 1993-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0391271B1 (de) Wässriges hitzehärtbares überzugsmittel auf Polyester- und Acrylbasis, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
US4849480A (en) Crosslinked polymer microparticle
JPH0892526A (ja) 塗膜の形成法
JPH03174479A (ja) 水をベースとするコーティング組成物
JPH04255766A (ja) 水希釈性共重合体、その製造及びその使用並びに水性コーティング組成物
JPS6023792B2 (ja) メタリック塗膜の形成方法
JP2014125602A (ja) 多成分系の水性着色ベースコート塗料組成物
JP2001002736A (ja) 顔料分散用樹脂及び顔料分散ペースト組成物
JPS63205334A (ja) 熱硬化性合成樹脂塗料用安定剤
JPH05502472A (ja) 多層塗膜の製造方法、水性塗料及び水で希釈可能なポリアクリレート樹脂の製造方法
JPS59210920A (ja) 非水分散型樹脂組成物
JP2004263172A (ja) 多層コーティングを調製するためのコーティング剤および方法
JP2533117B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JPS59179548A (ja) 高固形分型非水分散樹脂組成物
JPH0247175A (ja) 耐チッピング性アクリル系ベース塗料組成物
JP2649559B2 (ja) 非水分散型樹脂組成物
JP3048019B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH0412300B2 (ja)
JPH05320579A (ja) 上塗用塗料組成物
JPH0412301B2 (ja)
JPS629264B2 (ja)
JPS5865768A (ja) 水分散型熱硬化性被覆組成物
JPS6346113B2 (ja)
JPS5950267B2 (ja) 水分散型熱硬化性被覆組成物
JPH0364374A (ja) 艶消し塗料組成物