JPS59210771A - 色処理装置 - Google Patents

色処理装置

Info

Publication number
JPS59210771A
JPS59210771A JP58084037A JP8403783A JPS59210771A JP S59210771 A JPS59210771 A JP S59210771A JP 58084037 A JP58084037 A JP 58084037A JP 8403783 A JP8403783 A JP 8403783A JP S59210771 A JPS59210771 A JP S59210771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
bit
memory
bits
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58084037A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Kawamura
尚登 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58084037A priority Critical patent/JPS59210771A/ja
Publication of JPS59210771A publication Critical patent/JPS59210771A/ja
Priority to US07/029,386 priority patent/US4752822A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/52Circuits or arrangements for halftone screening
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6019Conversion to subtractive colour signals using look-up tables

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、カラー画像の色変換と修正、特にマスキンク
ぢの処理を行う色処理装置に関するものである。
a赤技術 従来、カラー両像の色修IF装置としてカラースキャナ
ーが多く用いられている。この装置1“僅において色処
理を仔う場合、三色の入力デジタルイ1−1号をアドレ
スとし、テーブル索引方式で色変換および色修正を行っ
てデータを求める。これがため、カラースキャナーによ
れば、高速に、しかも高次のマスキングカ程式によって
求めた値を得る7JGができた。しかしながら、この方
法では、このテーブルメモリの容h;:が極めて大きく
なり、装π“′1にわいてメモリの占めるコストが増大
するいう欠点かあった。
i°目図はこの種従来装置の一例を示し、ここで、カラ
ー読み取り装置から読み取られた3色の入力デジタルデ
ータla、lbおよびlcヲ色変換メモリ3のアドレス
データとして入力する。かかるメモリの出力データ?a
 、 7b 、および7cは3色の変換後のデータとな
る。かかる方法で、今、人力テジタルツ1)号が各色に
ついてmビットで構成されているどすると、各色につい
て21だけの状7A敗を有する・従って、3色合成で表
現できる色空間は2膓たけである。
以」二の点を考慮すると、色変換メモリ3は、アト゛レ
スとして23−ント、およびデータとして3mビットだ
け必要となり、結局、全メモリ容量としては、N=23
mX3mピントが必要となる。
例えば、m=6とすると、N=4718592ビット、
すなわち約590にバイトとなる。
更にlm=8とすると、N=402B53184 ビッ
ト、すなわぢ約50Mバイトとなり、色変換メモリ3の
メモリ容量は極めて大さくなり、これが装置のコスI・
の増大を招くことになる。
Uノ的 そこで、本発明の目的は、かかる問題点を解決し、色変
換メモリの容量を十分に圧縮できる色処理装置を提供す
ることにある。
実施例 以上、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
ここでは、人力画像データは6ビツト画素として説明す
るが1画素を構成するビット数はこれに限られず、他の
ビット!であっても同様に本発明を適用できることはい
うまでもない。
第2図は本発明の一実施例を示すものであり、ここで、
同一画素についての6ビツトの三色画像データla、l
bおよびlcは、例えば、データ1aはY。
データlbはHおよびデータ1cはCとする。これら二
色画像データla、lb F;よび1cを色変換メモリ
3・i、3bおよび3Cの各々ヘアドレスイ1)号とし
て入力する。このとさ、Yに対しては6ビツト、Hにメ
jしては5ビツト、Cに対しては上位5ビツトとする。
かかるアドレスによるメモリ3aからの出力データは、
Yの色変換後のデータが6ビツトで出力される。従って
、メモリ3aの容量は、 2   X 6=393218ビット(中49にバイト
)でよく1、これは64にビットのダイナミックRAM
 13個分に相当する。
同様に、CおよびXに対しても同容量のメモリ3bおよ
び3cが必要であり、全メモリ容量は。
49K X3=I47にハイド となる。このメモリ容はを上述した従来例の51110
にバイトをLし幀すると、 1q7159o = 0.25 となり、本発明によってメモリ容h1が約1/4に圧縮
される。
かかるメモリ3a、3bおよび3cには、あらかじめC
PUで計算されたデータを登録しておく必要がある。こ
れは、 Y’  =f、  (Y、M、C) N′ −f、  CY、M、C) c’  =(、(Y、M、C) の関数系から求められる。
この関数系は通常のマスキング方程式と呼はれるもので
あり、出力装j?!iの特性、インク、トナーぢ°、の
騎性なとから計算式、例えばクラッパ−の式!(゛・か
求められる。
かかる関数系は一般に非線形であり、本発明のデーフル
”木引力式では、cPUでこの数1白を計算しておきさ
えすれば、その実行を高速に行うことができる。
句)果 以上から明らかなように、本発明によれば、色変換メモ
リのメモリ容量を小さくして高速で色処理ψを容易に行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の色変換・修正装置の一例をボナブロック
線図、第2図は本発明による色処理装置の一例を示すブ
ロック線図である。 Ia 、 lb 、 lc−・三色画像データ、2a、
2b、2c川用下位1ビットのデータ。 3.3a、3b、3c・・・色変換メ% +)、4a 
、4d 、4cm出力テ′−タ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 同一画素についての各々nビットがら成るテ゛′シ9>
    V画(8デークを色変換用メモリの入力アドレス(l−
    、”;とじ、)h該色度換用メモリがら色変換の出力テ
    ークを取1.lI′j」す色処理装置において、前記色
    度抄用メモリは、出力色分に対応したメモリから成り、
    前記人力アドレス1.)号のうち、出方色に対J心する
    色についてのアドレス信号をnビットとなし、他の色に
    対応するアドレス信号をnビットノフもの上位ビットと
    したことを特徴とする色処理装置1・°ノ。
JP58084037A 1983-03-08 1983-05-16 色処理装置 Pending JPS59210771A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58084037A JPS59210771A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 色処理装置
US07/029,386 US4752822A (en) 1983-03-08 1987-03-23 Color halftone image processing apparatus producing various screen angles and having an adaptive color image data conversion look-up table and a small-capacity masking memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58084037A JPS59210771A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 色処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59210771A true JPS59210771A (ja) 1984-11-29

Family

ID=13819318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58084037A Pending JPS59210771A (ja) 1983-03-08 1983-05-16 色処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59210771A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814867A (en) * 1986-12-12 1989-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color correction processor with memory addressed by color component signals having unevenly-distributed data bits
US4941037A (en) * 1985-03-21 1990-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing method and apparatus in which a gradation-converted luminance signal and two non-linearly quantized color-difference signals having fewer bits than the luminance signal are used to address a color masking ROM

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4941037A (en) * 1985-03-21 1990-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing method and apparatus in which a gradation-converted luminance signal and two non-linearly quantized color-difference signals having fewer bits than the luminance signal are used to address a color masking ROM
US4814867A (en) * 1986-12-12 1989-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color correction processor with memory addressed by color component signals having unevenly-distributed data bits

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030234795A1 (en) Apparatus and method for converting of pixels from YUV format to RGB format using color look-up tables
US20060140036A1 (en) Memory controller, display controller, and memory control method
JPS59210771A (ja) 色処理装置
EP0196044A3 (en) Image input system
JP2709356B2 (ja) 画像処理方法
WO2024080694A1 (en) Least significant bit (lsb) information preserved signal interpolation with low bit resolution processors
JPS5938873A (ja) カラ−デ−タ圧縮装置
JPH0352055Y2 (ja)
JPS59210770A (ja) 色処理装置
JPH0710106B2 (ja) 医療用画像記憶装置
JPS5991771A (ja) 画情報デ−タの書込み読出し制御回路
JPS63207292A (ja) 色信号変換装置
JPS63137376A (ja) 高速回転回路
KR100212156B1 (ko) 영상처리 시스템의 비디오 램
JPH02143694A (ja) 画像信号変換回路
KR0165492B1 (ko) 8비트용 스테이틱-램 카드의 제어 방법 및 회로
JPS61206081A (ja) 濃度変換回路
JPS63223859A (ja) アドレス変換装置
JPH0242873A (ja) 画像信号処理方法および画像信号処理装置
JPS63284991A (ja) 自然画表示装置
JPS59156073A (ja) デ−タ復号装置
JPS60105373A (ja) 画像変倍装置
JPH11146276A (ja) 画像処理装置
JPH03206578A (ja) データ変換回路
JPS61294561A (ja) 記憶装置