JPS59210008A - 重合性歯科材料及びその成形歯科用製品 - Google Patents

重合性歯科材料及びその成形歯科用製品

Info

Publication number
JPS59210008A
JPS59210008A JP59087934A JP8793484A JPS59210008A JP S59210008 A JPS59210008 A JP S59210008A JP 59087934 A JP59087934 A JP 59087934A JP 8793484 A JP8793484 A JP 8793484A JP S59210008 A JPS59210008 A JP S59210008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
dental material
material according
dental
inorganic filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59087934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0463041B2 (ja
Inventor
ボルフガング・ポツツン
フリトヨフ・ブライ
ミヒヤエル・バルコビアク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS59210008A publication Critical patent/JPS59210008A/ja
Publication of JPH0463041B2 publication Critical patent/JPH0463041B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polycarbonates or saturated polyesters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は50℃のカラス転移温度を有する交差結合して
いない重合体を含む歯科的用途に対する重合可能な組成
物、及びこのものから製造され、泳動(ml(7rat
ion )に対して耐久性のある内部可塑剤として交差
結合していない重合体が存在する交差結合して成形され
た歯科用製品に関するものである。
殊に、本発明は Adit合可能なメタクリル酸エステル、B)極微小な
(m1crofine )無機性充てん剤で均一に充て
んされた交差結合していないピース状重合体、 C〉ガラス転移温度Tg≦o℃を有する交差結合してい
ない(non−crosslinked )重合体、及
び適当ならば更に、 D)接着促進剤(adhesion promothe
r) F処理された無機性充てん剤、を含む歯科用材料
、特に義歯を製造するための材料に関するものである。
通常、義歯はポリメチルメタクリレートからなる(以下
PMMAと略記)。一般に、れこらの歯は粉末/液体法
を用いて化学プラスチック(CIle−mOρIast
ic )にまり韮成され、その際に粉末成分としてPM
MAビーズ状重合体重合体液体成分としてメタクリル酸
メチル及びジメタクリル酸エチレンの混合物からなるプ
ラスチック組成物を成形しながらラジカル重合させるこ
とにより硬化させる。
PMMA歯は主にその医学的適合性及び良好な美容特性
の理由により永年成功裡に使用されてきた。しかしなが
ら、重要な機械的特性、例えば硬さ及び耐摩耗性に関し
てPMMAに改善を与える材料が望まれている。改善さ
れた機械的特性を有し、そして無機性充てん剤として極
めて超微細な二酸化ケイ素と一緒に重合した二官能性の
ジメタクリレート例えばビス−GMA、またはウレタン
ジメタクリレートを含む成形されたm +=l用製品が
ドイツ国特許出願公告(DE−AS)第2462271
号に開示されている。しかしながら、ドイツ国特許出願
公告第24622718による義歯は補綴(prost
hesis )に挿入する際に通常のPMMA歯より堅
固でなく補綴ペースに結合する技術的に不利な点を有し
ている。
ヒラサワによる出版物r Reports of th
eInstitute for  Medical a
nd  Dental Engi−neeringJ 
、1968.55〜61頁から極微小な二酸化ケイ素充
てん剤を用いることによりPMMAの硬さ及び耐摩耗性
をかなり増加させ得ることは公知である。しかしながら
、ここに記載した状態にあけるこのタイプの材料は乏し
い加工特性のためと、そしてこのものがもろすぎるため
に歯科用材料として使用するには適していない。
(メタ)アクリル酸エステルの重合体をベースとし、そ
して5〜50重量%の細かく分割された無機性充てん剤
を充てんした交差結合された成形製品の機械的特性は成
形製品が50℃のカラス転移m度及び103〜5×10
″′の分子量MWを有する0、5=25重量%、好まし
くは1〜10重量%の交差結合していない重合体を含む
場合にかなり改善されることか見い出された。
殊に、 (A)材料100重量部に対して20〜50重吊部、好
ましくは25〜45重量部の単室0L性及び多官能性の
メタクリル酸エステル並びに適当ならばアクリル酸エス
テル及び他の単量体の重合可能な混合物; (B)極微小な無機性充填剤を均一に充填した20〜6
0重量部、好ましくは25〜50重量部の本質的に交差
結合していない重合体; (C)ガラス転移温度Tg≦O℃及び103−5X10
’の分子量MVIを有する0、5〜25重量部、好まし
くは1〜10重量部の交差結合していない重合体、及び
適当ならば更に (D)接着促進剤で処理した40重量部までの無機性充
てん剤、を用いることにより極めて良好な加工特性及び
改善さねた機械的特性を有する歯科用材料か得られるこ
とが見い出された。
単官能性及び多官能性の〈メタ〉アクリル酸エステルの
混合物く成分A)は交差結合剤として2〜50重量%、
好ましくは5〜25重量%の程度の多官能性のメタクリ
ル酸エステルからなる。
第一に適する単官能性のメタクリル酸エステルにはアル
コール部分にC原子1〜12個を有するメタクリル酸ア
ルキル、例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル
、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸フルフリ
ル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、メタクリル
酸デシル及びメタクリル酸ラウリルがある。殊に、種々
のメタクリル酸エステルの混合物が極めて適してあり、
その際に50重量%以上の部分〈用いる全体の単官能性
のくメタ〉アクリル酸エステルに対して)がメタクリル
酸メチルである場合に殊に有利である。
多官能性のメタクリル酸エステルは殊にジメタクリレー
ト及びトリメタクリレートを含むものとして理解された
い。
挙げ得るジメタクリレートの例には次のものがあるニジ
メタクリル酸ネオペンチルクリコール、ジメタクリル酸
1,12−ドデカン、またヒスフェノールAの誘導体例
えば2.2−ヒス−[4(2−ヒドロキシ−3−メタク
リロイルオキシプロピル)−フェニル]プロパン(ビス
−GMA)、並びに例えば米国特許第3425988号
、同第3709866号及び同第3629187号に記
載のジメタリル酸ウレタン。
好適なジメタクリレ−1へにはジメタクリル酸エチレン
グリコール、ジメタクリル酸ジエチレングリコール、ジ
メタクリル酸トリエヂレンクリコール及びジメタクリル
酸ブタンジオールかある。
適当なトリメタクリレ−1への例にはトリメタクリル酸
グリセリン、トリメタクリル酸トリメチロ−ルプロパン
またはトリメタクリル酸ペンタエリトリトールがある。
メタクリレートに加えて、20重量%まで(全体の成分
A〉に対して〉の他のビニルまたはヒニリデン単量体、
例えば上記のメタクリレートに類似のアクリレート、ス
チレン、α−メチルスチレン、アクリロニトリルまたは
酢酸ビニルを用いることができる。
成分Bは極微小な表面処理された10〜70重量%、好
ましくは20〜50重量%の無機性充てん剤を均一に充
てんした20〜150t1m 、好ましくは=30〜8
0μmの光散乱の平均粒径を有する本質的に交差結合し
ていないビーズ状重合体からなる。このビーズ状の重合
体を生成するためにいずれの所望の(メタ)アクリル酸
エステルまたは上記のタイプの他の単量体の部分(じ−
ズ状重合体に対して20重量%まで)も適しているが、
ビーズ状重合体は本質的に交差結合しておらず、そして
少なくとも初期に(メタ)アクリル酸エステルにより溶
解され得るように、本質的に1つのみのオレフィン基を
有する化合物を用いる。ヒース状重合体を生成するため
に用いる単量体く混合物)の粘度は分散させる温度にて
o、ooi〜0゜09Pa −s  (1〜9ocp>
の範囲内にあることが好ましい。
重合体中の成分Bの部分はPMMA物質重合体またはメ
タクリル酸メチルとアルコール部分にC原子2〜12個
を有するメタクリル酸もしくはアクリル酸エステルとの
共重合体からなることが好ましい。殊に好ましい共重合
体の例は60〜90重量%のメタクリル酸メチル及び4
0〜10重量%のメタクリル酸i−ブチルからなる。こ
の重合体の分子量(Mw )は105〜5X106の範
囲であることが好ましい。
極微小な無機性充てん剤として二酸化ケイ素が殊に適し
ている(好311な粒径は10〜500μmである)。
この二酸化ケイ素は例えば沈殿または火炎加水分解方法
により製造することができる。
純粋な二酸化ケイ素に加えて、S!02が混合物中で主
要部分である限り、二酸化ケイ素と例えば酸化アルミニ
ウム、酸化ホウ素、酸化チタンまたは酸化ジルコンとの
混合物を用いることができる。
火炎加水分解で得られ、そして10〜40μmの平均粒
径(−次粒径)及び30〜300、好ましくは40〜2
00m2/gのBET表面積を有する二酸化ケイ素が殊
に良く適している。
適当な表面処理剤は主に例えば米国特許第306611
3号及び同第3539553号に記載されている接着促
進剤としてそれ自身公知のものであるシラン化合物であ
る。飽和シラン化合物、例えばヘキザメチルジシラサリ
ンまたはγ−グリシドキシプロビルトリメトキシシラン
を用いることかできるか;ビニルまたはビニリデン基を
有する不飽和の重合可能なシラン化合物、例えばビニル
トリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−
メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メ
タクリルオキシプロピルートリス−(2−メトギシエト
キシ)シラン及びビニルトリアセトキシシランを用いる
ことが好ましい。
このシラン化合物は極微小な充てん剤に対して1〜25
、好ましくは5〜20重最%の割合で用いるべきである
。シラン化反応は不活性溶媒、例えば塩化メチレンまた
はトルエン中で行うことかできる。ある場合において、
例えはへキサメチルジシラザンでの後処理において、溶
媒で調剤することもできる。しかしながら、懸濁重合に
おいて用いる単量体中でシラン化反応を行い、そしてか
くして得られた単量体/充てん剤混合物を用いて、シラ
ン化された無機性充てん剤を単離せずに直ちに重合を行
うことが殊に有利である。
成分Bは分散剤として例えばメタクリル酸メチル及びメ
タクリル酸の共重合体を用い、本明細書の特許請求の範
囲でない方法により、懸濁重合で得られる。この懸濁重
合に用いる充てん剤及び単量体く複数〉の混合物を通常
の攪拌装置中で、好ましくは高い剪断力(例えば1〜1
0ワット/1の攪拌エネルキー)を用いて生成すること
ができる。重合前に、この混合物を0.01〜300t
 o rr 、好ましくは1〜100tOrrで(好ま
しくは少なくとも2分間)真空処理することが有利であ
る。この真空処理は好ましくは室温で行うが、高温また
は低温を用いることもできる。
活性化のために通常の単量体可溶性のラジカル生成剤を
用いることができる。活性化された充てん剤/単量体混
合物を攪拌しながら、反応容器中に最初に導入された分
散剤の水溶液に徐々に加え峠るζ仁が、有利であり、そ
の際に水相に対する単量体相の比は一般に1:1〜1:
10、好ましくは1:2〜1:5でる。その後、開始剤
の分解温度に加熱することにより重合を開始する。
本発明による歯科用組成物及び製品に特徴的なガラス転
移温度Tg−0℃を有する交差結合していない重合体の
例はポリウレタン、ポリカーボネート、ポリエステル及
び/またはポリエーテルをベースとする生成物である。
例えば、04〜Cw−ジカルボン酸及びC2〜Cw−ジ
オールをベースとする脂肪族ポリエステル、例えばアジ
ピン酸及び/またはアゼライン酸と1,2−プロピンジ
オール、1.3−ブタンジオール、1.4−ブタンジオ
ールまたは1.6=ヘキサンジオールとのポリエステル
で1000以上の分子量を有するものが良好に適してい
る。このポリエステルは末端基として遊離のOH基を有
しているか、またはアシル化されていることができる。
下の一般式(I)の反復構造単位を有する脂肪族ポリエ
ステル及び/またはポリエーテルカーボネートが殊に好
ましく、その際にテトラヒドロフラン中の固有粘度[η
]は0.5〜2.5dl/g、式中、Xlは200〜6
000、好ましくは750〜3500、殊に好ましくは
1000〜2500の分子量を有する同一もしくは相異
なる脂肪族ポリエステル部分を表わし、XはXiの意味
を有するか、または200〜20000、好ましくは7
00〜10000、殊に好ましくは1000〜3000
の分子量を有する同一もしくは相異なる脂肪族ポリエス
テル部分を表わし、 nはOまたは1〜20の整数であり、 1は1〜20の整数を表わし、そして 01は整数、好ましくは≧20を表わす。 −X1部分
が誘導されるポリエステルに対する適当で、且つ好まし
い多価脂肪族アルコールの例には一緒に混合することが
適当でめる場合、エチレングリコール、1,2−及び1
,3−プロピレングリコール、1,4−及び2,3−ブ
チレングリコール、1.6−ヘキザンジオール、1,8
−オクタンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロ
ヘキザンジメタノール、1.4−ヒス−(ヒドロキシメ
チルシクロヘキサン)、2−メチル−1゜3−プロパン
ジオール、シー、トリー、テトラ−及びポリエチレング
リコール、シー、トリー、テトラ−及びポリプロピレン
グリコール並ひにシブチレングリコールがある。これら
のアルコールの2のものの混合物が好ましく、その際に
1つのアルコールは分岐鎖状構造を有することが殊に好
ましい。これらの例にはエチレングリコール/′ブタン
ジオールまたはヘキサンジオール/ネオペンチルグリコ
ールがある。
X1部分が誘導されるポリエステルに対して適当で且つ
好ましい多塩基性脂肪族カルボン酸の例には二塩基性脂
肪族カルボン酸、例えば炭酸、シュウ酸、マロジ酸、コ
ハク酸、アジピン酸、スヘリン酸、アゼライン酸、セバ
シン酸、ヘキサヒドロフタル酸、グルタル酸またはその
混合物がある。
また遊離のカルボン酸の代りにその無水物または低級ア
ルコールとのエステルを用いることができる。アジピン
酸のポリエステルが好ましい。
X1部分が誘導されるポリエステルに対する適当なラフ
1〜ンの例にはγ−ブチ[〕ラクトン、υ−バレロラク
トン、ε−カブロラク1〜ン、7−ヒトロキシヘキサノ
ラク1〜ンまたは8〜ヒ1〜ロキシオクタノラクトンか
あり、これらのものはそれ自体公知の方法でポリエステ
ル上に重付加することができる。
X1部分が誘導されるポリエステルに対する適当なヒド
ロキシカルボン酸の例にはβ−ヒドロキシプロピオン酸
、γ−ヒドロキシ酪酸、ζ−ヒドロキシ古草酸、ε−ヒ
ドロキシカプロン酸、7−ヒドロキシカルボン酸または
4−ヒドロキシンクロヘキザンカルボン酸があり、これ
らのものはそれ自体公知の方法で縮合してポリエステル
を与えることができる。
式中、R1部分は同一もしくは相異なるものであり、且
つ相互に独立してHまたは(/l〜C4−アルキル基、
好ましくはHまたはCH3を表わし、 aは2〜10の整数、好ましくは2または4を表わし、
そして bは2〜3501殊に3〜250の整数を表わす、 のものである。
これらのものの例にはポリ(エチレンオキシ1〜)グリ
コール、ポリ(1,2−プロピレンオキシ1〜)グリコ
ール、ポリ(1,3−プロピレンオキシ1−)グリコー
ル、ポリ(1,2−ブチレンオキシド)グリコール、ポ
リくテトラヒドロフラン)グリコール、対応するポリ(
ペンチレンオキシド)クリコール、ポリ〈ヘキサメチレ
ンオキシド)グリコ−)し、ポリ(ヘプタメチレンオキ
シトンクリコール、ポリ〈オクタメチレンオキシド〉グ
リコール、ポリ(ノナメチレンオキシド)クリコール並
びに例えはエチレンオキシド及びプロピレンオキシドの
共重合体すたはブロック共重合体がある。好適なポリエ
ーテル部分Xはエチレンオキシド及び/またはプロピレ
ンオキシドをベースとするものである。
カーボネート基を含む構造式(I)の化合物はOH末端
基を含む上記のポリエステル及び゛ポリエーテルを式<
I[1) Ar −0−C−0−Ar       (I[l )
九 式中、ArはC原子6〜18個を右する置換されている
か、または未置換のアリール基であり、その際に適当な
置換基は殊にC工〜C4−アルキル、及びニトロまたは
ハロゲン基である、 の炭酸のヒス−アリールエステル、または式< IV 
)Ar−0−C−○−Y−0−C−○−Ar   (I
V)111 0 式中、Yは式(I>におけるX及びXlまたはカーボネ
ート基を含み、月つ反復構造単位(I)を有するポリエ
ステルもしくはポリエーテルの意味を右する、 のビス−アリールカーボネートと反応さゼることにより
8周製する。
この反応は通常110〜200℃の温度で丁ステル転移
触媒、例えばアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属フ
ェノ−ラード、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属
アルコラ−1へ、第三級アミン例えばトリエチレンジア
ミン、モルホリン、ピロリドン、ピリジンもしくはi〜
リエチルアミン、または金属化合物例えば三酸化アンチ
モン、Jn化亜鉛、四塩化チタン及びチタン酸テトラブ
ヂルの存在下にて行われ、その際に反応体の全小量に対
して201]1)m乃至200 pl)fi1間の量で
触媒を用いることが好ましい。
このタイプの反応生成物は公知のものであり、そして例
えばドイツ国特許出願公開<DO8)第2732718
号または同第2712435号及ひ同第2651639
号に記載されている。
固有粘度[ηコはテトラヒドロフラン中にて25℃で測
定し、そしてd+/gとして記録するし定義に関しては
例えばH,G、 Elias著「Makro−mole
kjleJ  (大分子> HGthig &Wepf
 、 Ba5el出版、265頁参照]。
成分りは接着促進剤で処理した0、01〜10μmの範
囲の平均粒径を有する細かく分割された無機性充てん剤
である。適当な無機性充てん剤の例には成分Bの構成物
として上に既に記載したものがある。加えて、例えば0
.5〜10μmの平均粒径を有する凝固したシリカ、ま
たは例えば1〜5μmの範囲の平均粒径を有する粉砕さ
れたガラスもしくは石英を用いることもできる。上記の
シラン化合物は接着促進剤として適当であり;γ−メタ
クリルオキシプロピルトリメトキシシランが殊に好まし
い。用いるシランの量は2〜25重量%(成分りに対し
て)が好ましく、低い値は粗い充てん剤に、そして高い
値は細かく分割された充てん剤に対するものである。シ
ラン化反応はアセトンまたは塩化メチレンの如き不活性
溶媒中で有利に行うことができる。処理した充てん剤を
単離するには噴霧乾燥法が殊に適している。
本発明による歯科用材料及び成形された歯科用製品は既
に述べた成分に加えて歯科用材料に通常使用される他の
成分を含むことができる。かくして、例えばそれ自体公
知の追加の充てんされていないビーズ状の重合体を好ま
しくは15重量%(歯科用組成物に対して)までの量で
用いることができる。歯の色を調整するために公知の無
機性及び有機性の着色顔料及び乳白化(0paCif1
7in(] )剤を加えることができる。また安定剤及
びUv吸収剤を用いることができる。
本発明による成形された歯科用製品は成形しながら歯科
用組成物をラジカル重合することにより生成する。射出
法及び圧縮法の両方による加工が可能であり、そして一
般的に例えば過酸化ジベンゾイル、過酸化ジラウロイル
、過炭酸シクロヘキシル及びアゾインブチロジニトリル
の如き過酸化物及びアゾ化合物をベースとするそれ自体
公知の重合開始剤を用いる例えは熱的重合による通常の
PMMA歯の製造方法により行われる。また異なった分
解温度を有する重合開始剤の混合物が適している。
本発明による成形された歯科用製品を高い光沢度に磨く
ことができる。PMMAをベースとするものに比較して
、これらのものは顕著に改善された機械的特性、殊に大
きな硬度及び高い耐摩耗性、並びに増大されたヤング率
を示す。本発明による材料から製造される歯を通常の方
法で補綴に挿入することができ、その際に歯及び補綴ベ
ース間に効果的で且つ耐久性のある結合が達成される。
実施例 1 極微小な無機性充てん剤を均一に充てんした交差結合し
ていないピース状重合体の製造。
1.1シラン化溶液 γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン48
0g、IRイオン化氷水968gびメタクリル酸144
gを室温で30分間混合し、その際に均一な溶液が生じ
た。
1.2極微小な充填剤及び単量体の混合物シラン化溶液
1.1をメタクリル酸メチル3240Q及びメタクリル
酸イソブチル360gと一緒に最初に容量81の攪拌さ
れた反応器に導入した。極微小な二酸化ケイ素〈平均粒
径=3Qnm、SET表面積=130 i /Q )2
400gを高速(約40Orpm)で攪拌しなから一部
ずつ加えた。この混合物を室温で更に12時間攪拌し、
その際に混合物の粘度は連続的に減少した。次にこの混
合物を15 torrの真空で15分間処理し、そして
窒素を用いて排気した。
更に処理する直前に、過酸化ヘンジイル249を混合物
1.2に加え、そしてこのものをN2の圧力を増加させ
ることにより用意した容量401の反応オートクレーブ
中に注入した。
1.3ビ一ズ状重合体 蒸留水12.6ko及び分散剤の溶液(Na OHでア
ルカリ性にしたメタクリル酸メチル及びメタクリル酸の
等重量部の共重合体の8.5%水溶液)5.4日を窒素
を吹き込みながら固定式翼型攪拌機を備えた容1401
のオートクレーブ中に最初に導入し、そして5分間混合
した。攪拌機を運転しながら(25ON1m>、上記の
単量体の混合物を15分間にわたって射出した。添加が
完了した後、この混合物を室温で2時間攪拌した。次に
5バールのN2を注入し、そして15分間にわたって温
度を80℃〈内部)に上昇させた。発熱反応が始まった
場合(加熱を始めてから約30分後)、内部温度を80
〜90℃の範囲内に保持するように混合物を冷却した。
反応が終了した後、混合物を80℃で3時間攪拌した。
冷却後、デカンテーションにより細かい粒子を固体のビ
ーズ状重合体から除去し、次にろ過し、蒸留水で数回洗
浄し、そして80℃で乾燥した。平均粒径55μm、及
びSf Ox含有量38%を有する透明なピース600
0(+が得られた。
実施例 2 による ・   ; ポリカーボネート基を含むポリエステルくドイツ国特許
出願公開第2732718号の実施例3)10重滑部及
び過酸化ジベンゾイル0.5重量部をメタクリル酸メチ
ル80重量部及びジメタクリル酸エチレングリコール2
0重量部の混合物に溶解させた。
実施例1からのビーズ状重合体100重量部及び極微小
なシラン化された二酸化ケイ素(平均−数粒径−30n
11+、SET表面積−130m2/9.20%メタク
リルオキシプロピルトリメトキシシランでシラン化)6
0重量部をこの溶液中に攪拌導入し、その際に粘稠なや
やねばりのある組成物が生じた。40℃で2時間加熱処
理することにより、この混合物は可塑的な柔軟な固まり
の状態のものになった。
この混合物を射出または圧縮成形し、そして130℃で
6分間硬化させた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、結合剤としての多官能性(メタンアクリル酸エステ
    ル、5〜50重量%の極微小な無機性充てん剤、並びに
    適当ならば他の単量体、無機性及び/または有機性充て
    ん剤を含む重合可能な歯科用材料において、このものが
    50℃のガラス転移温度及び103〜5X105の分子
    IMWを有する交差結合していない重合体を0.5〜2
    5重量%含有することを特徴とする重合可能な該歯科用
    材料。 2、(A)20〜50重量%の単官能性及び多官能性メ
    タクリル酸エステル、並びに適当ならば他の単量体の混
    合物、 (B)極微小な無機性充てん剤を均一に充てんし、そし
    て(メタ〉アクリル酸エステル及び適当ならば他の単量
    体をベースとする20〜60重量%の本質的に交差結合
    していない重合体、(C)50℃のガラス転移温度及び
    103・〜5×105の分子量MWを有する交差結合し
    ていない重合体0.5〜25重量%、並びに適当ならば
    (D)接着促進剤で処理した0〜40重量%の微細に分
    割された無機性充てん剤、を含有することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の歯科用材料。 3、極微小な無機性充てん剤か1Q〜500 nmの粒
    径及び30〜300m2/gのBET表面積を有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項または2項記載の
    歯科用材料。 4、極微小な無機性充てん剤が主にS ! 02 、好
    ましくは火炎加水分解により得られ、そして10〜4Q
    nmの平均粒径及び40〜2001Ila/gのBET
    表面積を有する二酸化ケイ素であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の歯科用材料
    。 5、極微小な無機性充填剤をシラン化することを特徴と
    する、特許請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の歯
    科用材料。 6、交差結合していない重合体が103〜5X10Sの
    分子量を有する脂肪族ポリエステルであることを特徴と
    する特許5h求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の歯
    科用材料。 式中、xlは200〜6ooo1好ましくは750〜3
    500の分子量を有する同一もしくは相異なる脂肪族ポ
    リエステル部分を表わし、 XはXlの意味を有するか、または200〜20000
    、好ましくは700〜10000の分子量を有する同一
    もしくは相異なる脂肪族ポリエステル部分を表わし、 11はOまたは1〜.20、好ましくは10〜20の整
    数であり、 1は1〜20、好ましくは10〜20の整数を表わし、
    そして mは整数、好ましくは≧20を表わす、の反復構造単位
    を有するポリエステル(エーテル)カーボネートであり
    、テトラヒドロフラン中の該重合体の固有粘度か0.5
    〜2.5dl/gであることを特徴とする特許請求の範
    囲第1〜5項のいずれかに記載の歯科用材料。 8、成分(A>が交差結合剤として50〜98重量%の
    程度の単官能性(メタ)アクリル酸エステル及び2〜5
    0重量%の程度の多官能性(メタ)アクリル酸エステル
    からなることを特徴とする特許請求の範囲第2〜7項の
    いずれかに記載の歯科用材料。 9、成分(B)が5〜150μmの平均粒径を有するビ
    ーズ状重合体であることを特徴とする特許請求の範囲第
    2〜8項のいずれかに記載の歯科用材料。 10、特許請求の範囲第1〜9項のいずれかに記載の歯
    科用材料を成形しながらラジカル重合させることにより
    得られる成形された歯科用製品。
JP59087934A 1983-05-07 1984-05-02 重合性歯科材料及びその成形歯科用製品 Granted JPS59210008A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833316851 DE3316851A1 (de) 1983-05-07 1983-05-07 Polymerisierbare dentalmassen und hieraus hergestellte dentalformkoerper
DE33168512 1983-05-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59210008A true JPS59210008A (ja) 1984-11-28
JPH0463041B2 JPH0463041B2 (ja) 1992-10-08

Family

ID=6198502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59087934A Granted JPS59210008A (ja) 1983-05-07 1984-05-02 重合性歯科材料及びその成形歯科用製品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4552906A (ja)
EP (1) EP0127758B1 (ja)
JP (1) JPS59210008A (ja)
AT (1) ATE32303T1 (ja)
AU (1) AU568361B2 (ja)
CA (1) CA1225489A (ja)
DE (2) DE3316851A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4540723A (en) * 1984-05-16 1985-09-10 J&J Dental Products Inc. Dental restorative composition containing monofunctional monomer and diolefinically unsaturated monomer
DE3430801A1 (de) * 1984-08-22 1986-03-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verwendung von poroesen fuellstoffen in polymerisierbaren massen, solche massen und deren verwendung zur herstellung von formkoerpern
DE3536076A1 (de) * 1985-10-09 1987-04-09 Muehlbauer Ernst Kg Polymerisierbare zementmischungen
DE3730921A1 (de) * 1987-09-15 1989-03-23 Degussa Hitzehaertbare dentalmassen
CA2005912A1 (en) * 1988-12-19 1990-06-19 Peter Jochum Dental compounds which contain bifunctional acrylic-acid esters or methacrylic-acid esters
US5583164A (en) * 1988-12-19 1996-12-10 Espe Stiftung & Co. Produktions-Und Vertriebs Kg Dental compositions comprising bifunctional or polyfunctional acrylic-acid esters or methacrylic-acid esters
DE3924308A1 (de) * 1989-07-22 1991-01-31 Bayer Ag Mehrstufig haertende kunststoffe
US5709548A (en) * 1990-02-23 1998-01-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dental crown liner composition and methods of preparing provisional applications
EP0443269B1 (en) * 1990-02-23 1993-10-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Semi-thermoplastic molding composition having heat-stable custom shape memory
US5034433A (en) * 1990-04-10 1991-07-23 Essential Dental Systems, Inc. Composite dental cement composition containing titanium
DE4102627A1 (de) * 1991-01-30 1992-08-06 Bayer Ag Verfahren zur herstellung vernetzter dentalformkoerper
US5367002A (en) * 1992-02-06 1994-11-22 Dentsply Research & Development Corp. Dental composition and method
CA2103398C (en) * 1992-11-19 2003-10-14 Andrew T. C. Liu Self-lubricating abrasion resistant material and products
AU7360696A (en) * 1995-09-18 1997-04-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermoplastic lens blocking material
US6126528A (en) * 1995-09-18 2000-10-03 3M Innovative Properties Company Preformed ophthalmic lens base block with textured surface
US5885700A (en) * 1995-09-18 1999-03-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermoplastic lens blocking material
US5763075A (en) * 1996-09-13 1998-06-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polycaprolactone lens blocking material
EP0969789B2 (en) 1997-10-03 2015-08-19 DENTSPLY International Inc. Dental materials having a nanoscale filler
US6693143B2 (en) 1997-10-03 2004-02-17 Dentsply Detrey Gmbh Dental materials having a nanoscale filler
JP4349666B2 (ja) * 1998-05-26 2009-10-21 株式会社ジーシーデンタルプロダクツ 歯科用組成物および歯科用組成物を用いた人工歯
US6024569A (en) * 1998-11-06 2000-02-15 Aytec Japan Corporation Root canal filling point
EP1586294B2 (en) 1999-10-28 2016-02-17 3M Innovative Properties Company Nano-sized silica particles in a dry powder form
JP4748938B2 (ja) 2002-01-31 2011-08-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 歯科ペースト、歯科物品、および方法
DE10335181B4 (de) * 2003-07-30 2011-01-13 Heraeus Kulzer Gmbh Künstliche Zähne mit hoher Abrasionsfestigkeit im Schmelz oder Schneidebereich
EP1621179A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-01 DENTSPLY DETREY GmbH Laser curable polymerisable composition for the protection of hard tissue
US7294405B2 (en) 2004-08-26 2007-11-13 3M Innovative Properties Company Antiglare coating and articles
US7291386B2 (en) * 2004-08-26 2007-11-06 3M Innovative Properties Company Antiglare coating and articles
US7173075B2 (en) * 2004-08-30 2007-02-06 Ultradent Products, Inc. Gas releasing sealing and filling compositions
DE102005061965A1 (de) * 2005-12-23 2007-07-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Oxidische Agglomeratpartikel, Verfahren zur Herstellung von Nanokompositen sowie deren Verwendung
US8987352B1 (en) * 2009-12-23 2015-03-24 Nei Corporation Phase separated self-healing polymer coatings
DE102013007894A1 (de) * 2013-05-08 2014-11-13 Heraeus Kulzer Gmbh Langlebiges Dentalmaterial mit verbesserten transparenten Eigenschaften
EP2894180A1 (en) * 2014-01-08 2015-07-15 Bayer MaterialScience AG Polymer Polyols comprising a Polyether Carbonate Polyol as the Base Polyol

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3066113A (en) 1958-08-01 1962-11-27 Goodrich Co B F Dye receptive blend of a synthetic hydrophobic fiber-forming polymer and a linear polyacrylic anhydride and method of preparing same
US3073795A (en) * 1959-09-25 1963-01-15 Joseph E Veverka Dental liner comprising polymethyl methacrylate, talc and methyl methacrylate
US3425988A (en) 1965-01-27 1969-02-04 Loctite Corp Polyurethane polyacrylate sealant compositions
US3539533A (en) 1968-06-14 1970-11-10 Johnson & Johnson Dental filling material
US3629187A (en) 1969-06-25 1971-12-21 Dentsply Int Inc Dental compositions containing adduct of 2 2' - propane bis 3-(4-phenoxy)-1 2-hydroxy propane - 1 - methacrylate and isocyanate
US3709866A (en) 1970-06-01 1973-01-09 Dentsply Int Inc Photopolymerizable dental products
DE2403211C3 (de) * 1974-01-23 1981-12-24 Etablissement Dentaire Ivoclar, Schaan Werkstoff für Dentalzwecke
DE2462271A1 (de) 1974-01-23 1976-09-09 Dentaire Ivoclar Ets Dentale formkoerper
DE2651639A1 (de) 1976-11-12 1978-05-24 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von kohlensaeureestern von polyesterpolyolen
US4141144A (en) * 1977-01-26 1979-02-27 Lustgarten Stewart J Dental material and method for controlling tooth lustre
DE2712435A1 (de) 1977-03-22 1978-09-28 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von kohlensaeurearylestern von ueber carbonat- gruppen-verlaengerten polyesterdiolen
DE2732718A1 (de) 1977-07-20 1979-02-15 Bayer Ag Carbonatgruppen enthaltende polyester
DE2850917A1 (de) * 1978-11-24 1980-06-04 Bayer Ag Dentalwerkstoffe auf basis von organischen kunststoffen in pastoeser form
DE3066897D1 (en) * 1979-02-01 1984-04-19 Dentsply Int Inc Hardenable compositions, process to make a shaped article therefrom and dental appliance comprising it
NZ196398A (en) * 1980-03-07 1984-12-14 Rohm & Haas Permanent dental restorative compositions
EP0053442B2 (en) * 1980-12-03 1993-05-19 Imperial Chemical Industries Plc Dental compositions
AU559186B2 (en) * 1982-05-03 1987-02-26 Den Mat Inc. Dental composite and porcelain repair

Also Published As

Publication number Publication date
EP0127758A2 (de) 1984-12-12
DE3316851A1 (de) 1984-11-08
US4552906A (en) 1985-11-12
EP0127758B1 (de) 1988-02-03
AU568361B2 (en) 1987-12-24
DE3469131D1 (en) 1988-03-10
CA1225489A (en) 1987-08-11
ATE32303T1 (de) 1988-02-15
AU2758484A (en) 1984-11-08
EP0127758A3 (en) 1985-04-17
JPH0463041B2 (ja) 1992-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59210008A (ja) 重合性歯科材料及びその成形歯科用製品
AU677531B2 (en) Fine-grained polymerizable compositions flowable under pressure or shear stress
US6057383A (en) Dental material based on polymerizable waxes
US4698373A (en) Stable one part dental compositions employing ipn technology
US5026902A (en) Dental compsition of perfluoroalkyl group-containing (meth-)acrylate esters
JPH0477022B2 (ja)
US4396476A (en) Blend of cross-linked polymer, swelling monomer and cross-linking agent and curing process
US4396377A (en) Dental appliances having interpenetrating polymer networks
US5320886A (en) Hydrophilic crosslinking monomers and polymers made therefrom
Hasirci et al. 1.121-polymer fundamentals: polymer synthesis
JP6197116B2 (ja) 耐衝撃性が改良された義歯床組成物
US4173596A (en) Soft-seeded tougheners for polyvinyl chloride
JPH07506622A (ja) 細胞移植のための生分解性ポリマー
JPS60173058A (ja) ゴム変性ポリマ−を用いた相互貫入ポリマ−網状組織組成物
JPH04214703A (ja) フイラー含有膨潤性ビーズ重合体
Klee et al. Hyperbranched polyesters and their application in dental composites: monomers for low shrinking composites
CA1173991A (en) Hardenable polymeric prosthesis compositions
US4300886A (en) Shaped dental articles
US4134930A (en) Resinous materials for restoring crowns
JPS58500030A (ja) アイ・ピ−・エヌ技術の利用による安定ワンパ−ト歯科用組成物類
JPS6221804B2 (ja)
JPH0315648B2 (ja)
AU665541B2 (en) Self-lubricating abrasion resistant material and products
JP3176468B2 (ja) パール光沢を呈する耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物およびそれを用いてなる中空容器
JPS62179516A (ja) 塩化ビニル共重合体及びその製造法