JPS59209861A - 化粧板の製法 - Google Patents

化粧板の製法

Info

Publication number
JPS59209861A
JPS59209861A JP58084823A JP8482383A JPS59209861A JP S59209861 A JPS59209861 A JP S59209861A JP 58084823 A JP58084823 A JP 58084823A JP 8482383 A JP8482383 A JP 8482383A JP S59209861 A JPS59209861 A JP S59209861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
prepreg
base material
decorative board
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58084823A
Other languages
English (en)
Inventor
山下 政俊
泉 秀雄
福島 宗彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP58084823A priority Critical patent/JPS59209861A/ja
Publication of JPS59209861A publication Critical patent/JPS59209861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C技術分野〕 この発明は、内装建材等として用いられる化粧板の製法
に関する。
〔背景技術〕
化粧材料の高級化志向の中にあって、特に抽象表現柄の
代表である天理石調の表現方法が種々工夫され、化粧板
に利用されるに至っている。一つはポリエステル樹脂あ
るいはアクリル樹脂に大理石粉末あるいは染料、顔料を
加えて色調表現を行なう方法であって、樹脂の成形は注
型成形、金型成形が主体になっている。しかし、このよ
うな製法により化粧板をつくるようにすると、特定の高
価な金型が必要になり、用途、目的に応じて多(の金型
を必要とするためコスト面の負担が大きいという問題が
あった。もう一つは、SMCやBMC等をベースとする
製法であるが、得られる化粧板が意匠表現上の深み感2
重厚感に乏しく高級感に欠けたものとなるという問題が
あった。
一方、従来より、天理石調といった抽象模様の表現のた
め、メラミン樹脂多層板成形方式等が検討されてきた。
たとえば、オーバーレイ印刷紙(バックプリント方式を
含む)にメラミン樹脂のみを含浸させたものを多数枚重
ね合わせ、得られた積層体をフェノール樹脂含浸コアと
組み合わせることにより、透明感や深み感を出す方法で
ある。
しかし、メラミン樹脂が硬いことから化粧板にカケ、ワ
レ、反り等が生じるといったような品質上の問題、およ
びフェノール樹脂の色の問題等に起因する透明感の欠如
環々多(の問題をかかえ、実用に供する化粧板をつくる
つことができなかった〔発明の目的〕 この発明は、このような事情に鑑みなされたもので、透
明感、深み感および重厚感が優れ、安価で性能の優れた
化粧板を大量生産することのできる化粧板の製法を提供
することを目的としている〔発明の開示〕 前記のような目的を達成するため、この発明は、基材に
対して親和性を有する樹脂を1次含浸させた基材に透明
性を有する熱硬化性樹脂を2次含浸させてなる第1のプ
リプレグ、および印刷が施された透明の基材に透明性を
有する熱硬化性樹脂を含浸させてなる第2のプリプレグ
をそれぞれ所要枚数ずつ積層し、加熱成形することを特
徴とする化粧板の製法をその要旨としている。以下、こ
の発明の詳細な説明する。
ここで、第1のプリプレグ(基材プリプレグ)に関し、
基材としては、透明紙、さらしクラフト原紙、リンター
紙等の紙基材、あるいはガラス繊維やポリエステル繊維
等からつくられた不織布等の布基材その他が使用される
が、その中でも透明紙あるいはさらしクラフト原紙を用
いるのが最も好ましい。また、面密度が10〜250 
g/rrr程度となっているものが好ましい。基材に対
して親和性を有する1次含浸用の樹脂としては、ユリア
樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂等のアミノ樹脂、
および水溶性酢酸ビニル樹脂等から選ばれた少なくとも
1種が用いられる。基材が紙の場合は、セルロースに対
する浸透性が高く、紙に対してなじみのよいメラミン樹
脂、ユリア樹脂、水溶性酢酸ビニル樹脂を用いるのが好
ましく、その中でもメラミン樹脂を用いるのが最も好ま
しい。メラミン樹脂は、化粧板用として一般に用いられ
ているもののほか塗料用や接着剤用のもの等であっても
よい。透明性を有する熱硬化性樹脂としては、ポリエス
テル樹脂、メラミン樹脂およびアクリル樹脂等から選ば
れた少なくとも1種が用いられる。ポリエステル樹脂と
しては、不飽和、飽和のいずれでもよいが、架橋剤とし
てはジアリルフタレートモノマーまたはプレポリマーを
使用するのが好ましい。ポリエステル樹脂の架橋剤とし
てスチレンを使用すると、未反応スチレンに起因する耐
水性の低下等が発生するので品質上の面で好ましくなく
、製造作業上の面でも好ましくない。ポリエステル樹脂
の重合開始剤としては、所望とする硬化速度等に応じ、
過酸化ベンゾイル(BPO)、t−ブチルパーベンゾエ
ート、ジクミルパーオキサイド、パークシンオキサイド
等を必要とする硬化条件で使用できる。アクリル樹脂と
しては、ポリメチルメタアクリレート、グリシジルメタ
アクリレート等、一般にアクリル系樹脂として用いられ
ているものを使用することができるが、エマルジョンタ
イプのものを使用するのが特に好ましい。
第1・9プリプレグは、1次含浸用の樹脂を基材に充分
浸透させて(被覆のみの場合もある)乾燥させたあと、
2次含浸用の樹脂を含浸させることによりつくる。これ
は、2次含浸用としてあげられているポリエステル樹脂
等は基材とのなじみ(浸透性、化学結合性等)が悪いた
め、ポリエステル等を単独で基材に含浸させたプリプレ
グを使用すると、プリプレグ間の密着強度が低くなると
ともに得られる化粧板に耐熱性や耐水性等の品質面での
問題が生じるからである。なお、1次含浸用の樹脂を基
材に含浸させるようにする代わりに、メラミン樹脂砂き
込み紙等、1次含浸用の樹脂と繊維を含む混合物を抄き
上げてつくった紙を使用するようにしてもよい。1次含
浸用樹脂を含む基材の樹脂含有率(レジンコンテント)
は3〜50%の範囲とするのが好ましい。3%未満では
1次合浸の効果(ライニング効果)が小さく、得られる
化粧板の品質面でポリエステル等を単独で含浸させたプ
リプレグを用いるようにしたものとほとんど変らなくな
る傾向にあり、逆に50%を越えると、特にメラミン樹
脂を用いた場合に得られる化粧板にカケ、ワレ、反り等
が多く生しる傾向にある。
第2のプリプレグ(印刷透明紙布プリプレグ)に関し、
印刷が施された透明の基材としては、オーバーレイ用原
紙その他の一般に使用されている透明紙に石目模様等を
印刷したもの等が使用され、面密度が10〜150 g
/rdの透明紙が用いられているものが好ましい。透明
性を有する熱硬化性樹脂としては、第1のプリプレグの
ところであげたものと同じものが使用される。第2のプ
リプレグは印刷が施された透明の基材に透明性を有する
熱硬化性樹脂を含浸させることによりつくられるが、こ
の第2のプリプレグでも、透明性を有する熱硬化性樹脂
を含浸させる前に、前述したと同様に基材に対して親和
性を有する樹脂を含浸させるようにするのが好ましい。
1次含浸用樹脂の含有率はやはり3〜50%とするのが
よい。
第1のプリプレグおよび第2のプリプレグを所要枚数ず
つ積層したあと、平板プレス等のプレスを用いて圧力を
かけながら、あるいは無圧下で加熱成形を行ない化粧板
をつくる。両プリプレグの積層構成はたとえば第1〜4
図に示されているようにする。第1〜4図中、1は第1
のプリプレグ、2は第2のプリプレグをそれぞれあられ
す。第1図では、第1のプリプレグ1を複数枚重ね、そ
の上面に第2のプリプレグ2を1枚重ねている。
第2図では、第1のプリプレグ1を複数枚重ね、その上
面に第2のプリプレグ2を1枚、さらにその上面に第1
のプリプレグ1を1枚それぞれ重ねている。この場合に
は、第2のプリプレグ2の上面に重ねられた第1のプリ
プレグ1は基材が透明である必要がある。第3図では、
第2のプリプレグ2を複数枚重ねたものの上下面に第1
のブリプレグエを複数枚ずつそれぞれ重ねている。この
場合には第2のプリプレグ2上にある第1のプリプレグ
1はすべて基材が透明性を有する必要がある。第4図で
は第1のプリプレグ1を複数枚重ねたものの上下面に第
2のプリプレグ2を1枚ずつそれぞれ重ねている。第1
図に示されている積層構成では第2のプリプレグの模様
印刷面を内側にして積層するのがよい。印刷がはげる恐
れが少なくなるからである。両プリプレグの積層構成は
第1〜4図に示されているもののほか、所望とする柄表
現の深み感1重厚感あるいは化粧板の厚み等に応じて適
宜に決めることができるが、得られる化粧板の模様の摩
耗9反り等の発生を考えると、第2図および第3図の構
成゛がより好ましい。また、第4図の構成は第1図の構
成よりも得られる化粧板の反り発生がいっそう少なくな
る。さらに、第1図の構成において、必要に応じオーバ
ーレイ紙(無印刷紙)あるいはチタン紙等の基材に樹脂
を含浸させたプリプレグを下面に積層させるようにする
と、やはり得られる化粧板の反り発生がいっそう少なく
なる。そのうえ、第1のプリプレグの基材がクラフト原
紙等の場合、化粧板の隠蔽性を高める効果も生じる。
加熱成形の条件は、熱圧成形の場合、5〜15Q kg
 / cnl程度の圧力下、50〜180℃程度の温度
で10〜200分間加圧することとするのがよい。
このようにして化粧板をつくるようにすると、高価な金
型を必要としないので製造コストが低くなり、プレス装
置の大きさを適宜代えることにより、所望の大きさの化
粧板をつくることができる。また、プリプレグを使用し
て化粧板をつ(るので大量生産が容易である。さらに、
前記のような第1および第2のプリプレグを使用すると
いったような理由で、透明感、深み感および重厚感に優
れ、耐煮沸性、耐熱性9表面硬度等の性能に優れた化粧
板を得ることができる。
つぎに実施例および比較例について説明する。
〔実施例1〕 大理石模様を印刷した化粧板用オーバーレイ紙(25g
/m)に、F/M=2.3の割合で縮合したメチロール
メラミン樹脂の水溶液を含浸させ、樹脂含有率を70%
、揮発分(ボラタイルコンテント)を7.5%として、
第2のプリプレグ(印刷オーバーレイ含浸紙、印刷レジ
ンペーパー)をつくった。他方、漂白クラフト原紙(1
30g/rrr)に第1含浸として前記メラミン樹脂を
含浸させ、樹脂含有率を20%、 JI!発分を3.5
%として、乾燥させた。つぎに、第2含浸と″してポリ
エステル樹脂を含浸させ、ポリエステル樹脂の含有率を
50%として第1のプリプレグをつ(つた。ここでポリ
エステル樹脂は次に示す配合のものを使用した。
不飽和ポリエステル樹脂     100重量部(オル
ソ糸、平均分子量1200〜2000)ジアリルフタレ
ートプレポリマー  30重量部ジアリルフタレートモ
ノマー    10重量部ラウリン酸        
   0.2重量部過酸化ベンゾイル        
1.5重置部(50%ペースト) アセl−760重戸部 第1のプリプレグを50枚重ね、その上面に第2のプリ
プレグ1枚を裏返して積層し、圧力80kg / aδ
、温度120℃、加圧加熱時間60分間の条件で熱圧成
形を行なって化粧板をつくった。
〔実施例2〕 F / M = 2.1 、 Me011/M = 0
.5の割合で縮合して得られたメトキシメチロールメラ
ミン樹脂の水溶液を印刷オーバレイ紙に答浸させ、樹脂
含有率を67%、揮発分を8%として第2のプリプレグ
をつくった。他方、クラフト原紙に前記メl−キシメチ
ロールメラミン樹脂を第1含浸させ、樹脂含有率を17
%、揮発分3.0%として乾燥させた。つぎに、ポリエ
ステル樹脂を第2含浸させ、ポリエステル樹脂の含有率
を45%として第1のプリプレグをつくった。ここで、
ポリエステル樹脂は次に示す配合のものを使用した。
不飽和ポリエステル樹脂     100重量部(イソ
系、平均分子量1500〜2300)ジアリルフタレー
トプレポリマー  30重量部ジアリルフタレートモノ
マー     8重11Bラウリン酸        
   0.2重量部t−ブチルパーベンゾエート   
 2重量部アセトン             60重
量部第1のプリプレグを50枚重ね、その1枚目と2枚
目の間に第2のプリプレグを1枚はさめ、圧力90 k
g/ cA、 温度120°C3加圧加熱時間50分間
の条件で熱圧成形を行なって化粧板をつくった。
〔実施例3〕 実施例1で用いたのと同じメチロールメラミン樹脂をリ
ンターオーバーレイ印刷紙(35g/m+)に含浸させ
、つぎに、乾燥させて、樹脂含有率69%、揮発分8.
3%の第2のプリプレグをつくった。実施例工で用いた
のと同し漂白クラフト原紙に、第1含浸としてメチロー
ルユリア樹脂を含浸させたのち、乾燥させて樹脂含有率
を12%。
揮発分を3.2%とした。つぎに、第2含浸として実施
例1で用いたのと同じポリエステル樹脂を含浸させて第
1のプリプレグをつくった。第1および第2のプリプレ
グを実施例Iと同様に積層し、熱圧成形を行なって化粧
板をつくった。
〔比較例〕
実施例1で用いたのと同じ化粧扱用オーバーレイ紙(リ
ンターオーバーレイ印刷紙)に実施例1で用いたのと同
じポリエステル樹脂を含浸させて印刷レジンペーパーを
つくった。他方、実施例1で用いたのと同じクラフト原
紙に前記ポリエステル樹脂を直接含浸させてプリプレグ
をつくった。
このプリプレグを50枚重ね合わせ、その」二面に印刷
レジンペーパーを置き、熱圧成形を行なって化粧板をつ
くった。
実施例1〜3で得られた化粧板は比較例でiVられたも
のに比べ透明感、深み感および重厚感が優れていた。
実施例1〜3および比較例で得られた化粧板について、
耐煮沸性(JIS法)、耐熱性2表面硬度(JAS法)
、耐衝撃性、耐汚染性(JIS法)を調べた。ただし、
耐熱性は、電熱ヒータを備え、温度コントロールが可能
となった直径lQcm、厚みl cmの鋼鉄板を使用し
、この鋼鉄板を化粧板に乗せて加熱したときの化W、扱
裏表面異當の有無を調べることにより評価した。そして
、鋼鉄板を一定温度に保持し、60秒間全く異當なりれ
ばこの温度はOKとした。結果を第1表に示す。表中、
○は良好、△は普通、×は不良をそれぞれあうわず(以
下余白) 板は比較例により得られたものに比べ、耐煮沸性〔発明
の効果〕 ごの発明にかかる化粧板の悪法は、前記のようにして化
粧板をつくるようにするので、透明感。
深み感および重厚感が優れ、安価で性能の優れた化粧板
を大量に生産することが容易にできる。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は、第1および第2のプリプレグの積層例の
説明図である。 ■・・・第1のプリプレグ 2・・・第2のブリブレグ
イを埋入 弁理士  松 本 敷 彦

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基材に対して親和性を有する樹脂を1次含浸させ
    た基材に透明性を有する熱硬化性樹脂を2次含浸させて
    なる第1のプリプレグ、および印刷が施された透明の基
    材に透明性を有する熱硬化性樹脂を含浸させてなる第2
    のプリプレグをそれぞれ所要枚数ずつ積層し、加熱成形
    することを特徴とする化粧板の製法。
  2. (2)基材に対して親和性を有する樹脂が、アミノ樹脂
    である特許請求の範囲第1項記載の化粧板の製法。
  3. (3)  透明性を有する熱硬化性樹脂が、ポリエステ
    ル樹脂、メラミン樹脂およびアクリル樹脂からなる群の
    中から選ばれた少なくともIMである特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の化粧板の製法。
  4. (4)第1のプリプレグの基材が、透明性を有するもの
    である特許請求の範囲第1項から第3項までのいずれか
    に記載の化粧板の製法。
  5. (5)  第1のプリプレグ複数枚がコアとなりその表
    面に第2のプリプレグが重ね合わされ、さらにその表面
    に基材が透明である第1の1リプレグが重ね合わされる
    特許請求の範囲第1項から第4項までのいずれかに記載
    の化粧板の製法。
JP58084823A 1983-05-14 1983-05-14 化粧板の製法 Pending JPS59209861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58084823A JPS59209861A (ja) 1983-05-14 1983-05-14 化粧板の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58084823A JPS59209861A (ja) 1983-05-14 1983-05-14 化粧板の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59209861A true JPS59209861A (ja) 1984-11-28

Family

ID=13841467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58084823A Pending JPS59209861A (ja) 1983-05-14 1983-05-14 化粧板の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59209861A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3044203B2 (ja) ラミネート紙へのメラミン樹脂の被覆方法
US3663341A (en) Three sheet overlay and laminates comprising the same
US4374886A (en) Color registered decorative laminates
US3049458A (en) Decorative laminates
US4258103A (en) Decorative laminate comprising an inherently gluable backing sheet and processes for making same
US3692620A (en) Laminated gypsum board
US2857302A (en) Decorative laminates
JPS62299339A (ja) プラスチック化粧板
US4256793A (en) Embossing assembly for high pressure laminate surfaces
EP0462586A2 (en) Woody board
US3756901A (en) Two sheet overlay and laminates comprising the same
EP1799454A2 (en) Decorative laminate assembly with improved tie sheet and bridging agent
JPS59209861A (ja) 化粧板の製法
EP0959177A2 (en) Microveneer decorative laminate, and method of making, and articles made therefrom
JPS59209863A (ja) 化粧板の製法
JPS59209864A (ja) 化粧板の製法
JPS59209862A (ja) 化粧板の製法
JP2005169841A (ja) 表面層および化粧板、ならびに化粧板の製造方法
JPH0313061B2 (ja)
JPH01299030A (ja) 天然木化粧板の製造法
JPH0335082B2 (ja)
JPH03184844A (ja) 建築用化粧板
JPH05318669A (ja) 光沢感を有する化粧板の製造方法
JPS6024942A (ja) ポリエステル木口貼用化粧シ−ト
JPH03166938A (ja) 金属箔入りuv塗装複合化粧板