JPS59209320A - 発熱または吸熱反応により飲料または食品を自己加熱または自己冷却する使い捨て装置 - Google Patents

発熱または吸熱反応により飲料または食品を自己加熱または自己冷却する使い捨て装置

Info

Publication number
JPS59209320A
JPS59209320A JP58231205A JP23120583A JPS59209320A JP S59209320 A JPS59209320 A JP S59209320A JP 58231205 A JP58231205 A JP 58231205A JP 23120583 A JP23120583 A JP 23120583A JP S59209320 A JPS59209320 A JP S59209320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
breaker
metal container
external
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58231205A
Other languages
English (en)
Inventor
クラウデイオ・マイオ−ネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RA GUROTSUGUESU ARU ERU
Original Assignee
RA GUROTSUGUESU ARU ERU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RA GUROTSUGUESU ARU ERU filed Critical RA GUROTSUGUESU ARU ERU
Publication of JPS59209320A publication Critical patent/JPS59209320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J36/00Parts, details or accessories of cooking-vessels
    • A47J36/24Warming devices
    • A47J36/28Warming devices generating the heat by exothermic reactions, e.g. heat released by the contact of unslaked lime with water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package
    • B65D81/3484Packages having self-contained heating means, e.g. heating generated by the reaction of two chemicals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、発熱または吸熱反応によシ液体または固体
食品を、急速に加熱または冷却する装置に関し、前記加
熱または冷却は製品が飲用または食用する時に、固体反
応剤を液体反応剤と混合することにより、前記装置内で
開始され(5) る。
この棟の装置は知られているが、その複雑な構造により
、したがってその製造コストが高いこと、および反応剤
の長時間保存が保証されず、かつ装置の正しい操作がで
きなくなシ、その効率が低下されることから、商業的に
は成功していない。
したがって、この発明の目的は、前記欠点を避けると共
に、最大効率の要求を満たす装置を提供することである
この目的はこの発明によυ達成され、そこでは単一部片
からなる金属製、好ましくはアルミニウム合金シートか
らなる容器が成形され、この容器は、固体または液体食
品用の外室と、化学反応剤用の内室から構成される。
(6) 食品が外室へ導入されてから、この外室の入口は引剥が
し可能なダイアフラムにより熱シールされ、これにより
この外室は密閉される。内室は2つのセクションに分割
されると共に、それぞれ相互に熱シールされたダイアフ
ラムにより分離されており、前記セクションには固体お
よび液体化学反応剤が導入されると共に、別の熱シール
されたダイアフラムにより密閉されている。こうして、
すべての成分が相互に、かつ外部から分離されると共に
、容易に扱うことができるようにされた容器が得られる
2つの反応剤を直ちに、かつ完全に混合できる装置は、
2つの要素、いわゆるブレーカを設けることによシ機能
が果たされる。その一方は固体反応剤と共に、内室内に
含まれ、また他方は金属容器外で、外部プラスチック包
囲体に適用される。この外部ブレーカは手動操作される
と共に、発熱または吸熱反応を開始させるだめのもので
ある。
2つの容器間、すなわち金属容器とプラスチック包囲体
間の結合は、金属容器の頂部の円形端部と、プラスチッ
ク容器の山頂部に設けられた座との間の結合により行な
われ、この状態により、組立て後は装置全体を破壊し々
ければ、これら2つの容器は相互に分離できないように
々る◇ 要約すると、この発明の装置は単一部片からなるアルミ
ニウム合金製容器からなると共に、この容器は2つの室
、内部ブレーカ、穿孔可能な外部ダイアフラム、外部ブ
レーカを備える外部容器および封鎖カバー、を包含して
いる。
この発明を図示の好ましい例示実施例によシ説明するこ
とにする。
第1図において、1はシール箔2の周縁端であり1.こ
のシール箔は引剥がし可能なダイアフラム3の熱シール
のためのものである。4は穿孔可能な内部ダイアフラム
5のための内部支持体であり、6は穿孔可能な外部ダイ
アフラム7のだめの外部支持体であり、8.9および1
0はそれぞれ、固体反応剤および内部ブレーカ用の室、
液体反応剤用の室、および液体または固体食品用の室で
ある。
金属容器が絞シ成形されるロール材料は、その両面に熱
シール性ラック塗料またはプラスチック薄層をコーティ
ングすることにより、熱シ(9) 一ル可能々状態になされる。2つの室を備える前述の一
部片からなる金属容器において、室10は加熱または冷
却される食品を含有する。
食品の導入後、外室は引剥がし可能なダイアフラム3に
より熱シールされ、このダイアフラム3はこの食品の利
用前に除去される。
ダイアフラム3は不透過性材料からなシ、外室10内に
含有される食品の長期保存を保証している。
内室には反応剤が配置され、すなわち室9内には液状の
ものが配置されて、次いで穿孔可能な内部ダイアフラム
5によシシールされ、また内部ブレーカと共に固体状の
ものが室8内に配置される。
この最後の室は穿孔可能な熱シール外部グイ(10) アフラム7によシ、外部から分離されていると共に、外
部環境から内容物を保護している。したがって、反応剤
は装置全体の保存期間中、変質または相互作用を受ける
ことは々い。
第、2図に示される内部ブレーカは冠頂部11を備え、
冠頂部11は金属容器の穿孔可能な内部ダイアフラムを
破壊して、液状反応剤を流出させるようになっている。
中心合わせ用舌状部12により、反応室内の中央位置に
維持される。
内部ブレーカの下面に突出部13が設けられて、外部ブ
レーカからの上向き押圧力を受けるようになっている。
穿孔可能な外部ダイアフラム5は前述のように、外部の
影響を受けずに固体反応剤を保存するものであるから、
容器の構造要素として重要であり、また装置の操作時に
、外部ブレーカによシ穿孔されるようになっている。
この発明の装置の操作は、外部容器の下基部に固定され
た外部ブレ〒力に押圧力を付与することによシ開始され
、その場合に以下の状態が順次もたらされる:すなわち
、穿孔可能な外部ダイアフラムの破壊、内部ブレーカの
上向き抑圧、前記内部ブレーカによる穿孔可能々内部ダ
イアフラムの破壊、液状反応剤の流出、固体および液体
反応剤の接触、発熱および吸熱反応、および付与された
押圧力の解放、である。
前述の過程を達成するのには、実質的に2つの作動技術
が存在し、すなわち: ])可動外部ブレーカの上方移動、および2)金属容器
の静止外部ブレーカへ向かう下方移動。
この技術の2つの実施例を図面によシ説明することにす
る。
第3図に示されるように、可動外部ブレーカを備える外
部容器は、上部固定セクション14、保護および絶縁側
部セクション15、および下部制御セクション16から
なっている。
上部固定セクション14は、容器箔の周端部のだめの円
座17と、周縁固定フック18を包含している。
金属容器を外部プラスチック容器内に圧入することによ
シ、容器箔の周端部1が座17に嵌合して、両容器は相
互に確実に結合される。
保護および絶縁側部セクションには内部リブ19が設け
られて、金属容器を正しい位置に維(13) 持すると共に、絶縁空間を形成している。頂部領域に圧
力放出孔20が設けられている。
下部制御セクション16は截頭円錐形凸状底部を備え、
その截頭部分には制御領域が設けられ、かつその内部に
は外部ブレーカが形成されている。
制御領域に作用する圧力は、対称位置にある底部を内方
へ屈曲させ、その結果外部ブレーカが内方へ移動して、
その有歯上頭部23により外部ダイアフラム7が穿孔さ
れ、かつその中央部24によシ有歯冠頭部11を有する
内部ブレーカが上方へ移動されて、内部ダイアフラム5
を穿孔することにより、装置全体が作動される。
第6図に示されるように、静止外部ブレーカを備える外
部容器は、容器と制御カバーからな(14) っている。
上部制御セクションは2つの内部円座25.26を備え
ている。装置を組立てる場合、金属容器は所定位置へ押
上げることにより、外部容器内゛に導入され、この際カ
バー箔の周端部が上部床25内に入り、それによシ確実
に結合された組立体が形成され、さらに金属容器に圧力
が作用されると、この容器は後述のように、下部床26
の水準に下降される。
外部容器の頂部開口に端部27が設けられて、そこにカ
バーを固定するようになっている。
さらにこの場合、保護および絶縁側部に内部リブ19が
設けられ、それによ多金属容器を正しい位置に維持する
と共に、絶縁空間を形成している。この場合は圧力放出
孔20は、下部領域に設けられている。
下部領域は外部ブレーカ28を含むと共に、平坦底部と
内部ブレーカ29を備えており、内部ブレーカ29は容
器の内部へ延びると共に、平坦底部の中央部に形成され
ている。
カバーは第7図に示されるように、接触面30、包囲安
全バンド31、および制御上頂部32からなっている。
接触面30が環状頂面により形成されると共に、別の2
部片と連結されるようになっており、かつ装置全体の操
作にあたシ、発熱または吸熱反応を開始するために圧力
が作用される領域を形成している。
安全引裂きバンド31が装置の組立て時、外部容器の端
部27に固定されて、カバーに対する一方向作用を避け
ると共に、この装置が未だ使用されてい々いことを保証
する。同時に、使用者の口唇に接触する領域が汚染しな
いように保護している。装置の操作にあたシ、安全バン
ド31は引裂かれて、カバーが解放されて、そこに圧力
を作用することができ、それによシ制御冠頂部32が外
部容器の内室内へ下降される。
制御上頂部は金属容器を、上座25に対応する位置から
、下座26に対応する位置へ引きおろして、装置の作動
を開始させるようになっている。
第8図は装置全体の休止状態を示しておシ、また第9図
は装置のカバーが押下げられて、液状反応剤を室9から
固体反応剤を含有する室8内へ流動させることによシ、
発熱または吸熱反(17) 応が開始された後の装置を示している。
この発明を2つの好ましい実施例によシ説明したが、こ
の発明の範囲内でいくつかの変更および修正が可能であ
ることは明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は2室を備える単一部片からなる容器の概略立面
図、第2図は第1図の容器の一方の室内に配置される内
部ブレーカの概略立面図、第3図は第1図の容器を含む
と共に、外部ブレーカを備える外部容器の断面図、第3
A図は第3図にBで示される外部ブレ、−力の拡大断面
図、第3B図は第3図のA−A線に沿う拡大断面図、第
4図は組立て装置の休止位置における置所面図、第5図
は第4図の装置の操作位置における置所面図、第6図は
外部ブレーカが静止状態に(18) された、この発明の装置の第2実施例の置所面図、第7
図は第6図の実施例のためのカバーの置所面図、第8図
は第7図のカバーを備えた第6図の装置の、休止位置に
おける置所面図、第9図は第8図の装置の操作位置にお
ける置所面図である。 5・・・分離ダイアフラム、8,9・・・内室、10・
・・外室、12・・・内部ブレーカ、24・・・外部ブ
レーカ。 代理人 小 林   優 (19) 図面の浄書(内容に変更なし) 第1図 ば) 114− 第4図 第5図 1===1 賽6図 第7図 手続補正書 1.事件の表示 昭和58年特許願第231205号 2、発明の名称 発熱または吸熱反応により飲料または食品を自己加熱ま
たは自己冷却する使い捨て装置3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所   イタリア国ナポリ市ビアフランシスコ・カラ
ッチオロ、15番名称う・グロッグエス、アール、エル 代表者 ロパート モロネ 4、代理人 住所 東京都港区芝二丁目20番4号 氏名 (6729)弁理士小林 優 5、補正命令の日付 昭和59年2月28日7、補正の
対象 願書の特許出願人の欄。 代理権を証明する書面及び図面。 8、補正の内容 (1)適正な願書及び代理権を証明する書面(訳文)を
提出する。 (2)適正な図面を補充する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 内室および他の室を絞り成形により形成された、
    好ましくはアルミニウム合金から々る金属容器を含み、
    前記外室は食品を含有するだめのものであり、かつ前記
    内室は固体および液体反応剤を含有するだめのものであ
    ると共に、前記両反応剤はダイアフラムにより相互に分
    離されておシ、プラスチック材料からガる絶縁容器がそ
    の内部に前記金属容器を包含し、前記プラスチック容器
    の内部に外部ブレーカが設けられ、前記外部ブレーカが
    、前言e固体反応剤用室に含有された内部ブレーカに作
    用して、前記固体反応剤および液体反応剤の間の分離用
    ダイアフラムを破壊するように寿っていることを特徴と
    する、発熱または吸熱反応により、内部に含有された液
    状または固体状製品を加熱または冷却する使い捨て容器
    。 2、前記金属容器が、引剥がし可能な閉鎖ダイアフラム
    と結合される箔を備え、前記閉鎖ダイアフラムが有する
    周縁端が、前記プラスチック容器の頂部に設けられた溝
    に入シ、前記両容器を相互に確実に結合するようになっ
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    装置。 3、前記内部ブレーカが有歯上頂部を備え、前記冠頂部
    が前記2種の反応剤を相互に分離する前記ダイアフラム
    を穿孔して、前記両反応剤を接触させて、化学反応を開
    始させるようになっておシ、かつ前記ブレーカは自体を
    正しい位置に維持するための中心合わせ用翼を備えると
    共に、前記外部ブレーカの上昇作用を受ける抑圧シャン
    クを備えることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の装置。 4、前記外部プラスチック容器がその内側壁に複数のリ
    ブを備え、前記リブが前記側壁を、前記同軸金属容器か
    ら所定距離に維持して、絶縁空間を形成することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の装置。 5、前記プラスチック容器が圧力放出孔を備えることを
    特徴とする特許請求の範囲第1〜・−4項のいずれか一
    項に記載の装置。 6゜前記外部プラスチック容器が、その下部位置で内助
    がり截頭円錐壁により閉鎖され、その外面に円錐領域を
    備えることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    装置。 7、 前記グラスチック容器が、金属容器の2つの静止
    位置に対応する円形上座および円形下座金偏え、前記2
    つの位置は、前記金属容器の箔の端部が前記上円座に入
    る休止位置と、操作位置であり、この操作位置へは前記
    金属容器が押下げられると共に、その端部が前記下座に
    入るよう゛になっており、外部ブレーカが前記プラスチ
    ック容器の底部に静止配置されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の装置。 8、 安全引裂きバンドを有する安全カバーが前記金属
    容器に確実に連結され、手動抑圧作用により前記金属金
    器を下降させて、前記内部および外部ブレーカの作用に
    よシ前記分離ダイアスラムを破壊して、発熱または吸熱
    反応全開始させるようにしたことを特徴とする特許請求
    の範囲第7項に記載の装置。 9、図面によシ実質的に特許請求されかつ開示された装
    置。
JP58231205A 1982-12-07 1983-12-06 発熱または吸熱反応により飲料または食品を自己加熱または自己冷却する使い捨て装置 Pending JPS59209320A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT49636A/82 1982-12-07
IT49636/82A IT1189434B (it) 1982-12-07 1982-12-07 Dispositivo a perdere per autoriscaldamento od autoraffreddamento di bevande ed alimenti mediante una reazione esotermica o endotermica

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59209320A true JPS59209320A (ja) 1984-11-27

Family

ID=11271220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58231205A Pending JPS59209320A (ja) 1982-12-07 1983-12-06 発熱または吸熱反応により飲料または食品を自己加熱または自己冷却する使い捨て装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4528218A (ja)
JP (1) JPS59209320A (ja)
BE (1) BE898410A (ja)
BR (1) BR8306702A (ja)
CA (1) CA1234786A (ja)
DE (1) DE3343974A1 (ja)
DK (1) DK561283A (ja)
ES (1) ES527832A0 (ja)
FR (1) FR2536980A1 (ja)
GB (1) GB2131542A (ja)
IT (1) IT1189434B (ja)
NL (1) NL8304109A (ja)
NO (1) NO834483L (ja)
PT (1) PT77786B (ja)
SE (1) SE8306733L (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194447U (ja) * 1985-05-23 1986-12-03
JPH0384036U (ja) * 1989-12-19 1991-08-27
KR100877454B1 (ko) * 2005-03-04 2009-01-07 구이다 앤 씨.에스.피.에이. 자기 가열식 또는 자기 냉각식 용기 및 그 제조 방법

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987007491A1 (fr) * 1986-06-09 1987-12-17 J.M. Et Cie Dispositif de chauffage integre, en particulier pour barquettes alimentaires
JPS6273062A (ja) * 1985-09-25 1987-04-03 右近 村次郎 発熱または吸熱反応により飲料水または食品を自己加熱または自己冷却する罐
US4773389A (en) * 1986-02-19 1988-09-27 Chori Company, Ltd. Self-heating foodstuff container
FR2598070B1 (fr) * 1986-05-05 1989-05-19 Labrousse Bernard Conditionnement a transfert de chaleur a usage unique pour boissons, aliments et medicaments
US4793323A (en) * 1986-07-16 1988-12-27 Blusei S.P.A. Single-use self-heating container for liquids and/or solids
US4722323A (en) * 1986-07-28 1988-02-02 Oblon Ronald P Device for changing temperature of material therein
US5230216A (en) * 1992-07-27 1993-07-27 Israel Siegel Magnetic sorption self cooling and self heating containers
US5233836A (en) * 1992-08-10 1993-08-10 Israel Siegel Sorption temperature changing inserts
US5388565A (en) * 1994-04-01 1995-02-14 Ou; Lih-Horng Self-heating container system
US5626022A (en) * 1994-05-31 1997-05-06 Insta-Heat, Inc. Container with integral module for heating or cooling the contents
US5461867A (en) * 1994-05-31 1995-10-31 Insta-Heat, Inc. Container with integral module for heating or cooling the contents
CA2152452C (en) * 1995-06-22 1998-02-03 Robert Freiman Self heating container
HU983U (en) * 1995-09-05 1996-12-30 Erika Eroes Packing and rationing for food products
US5885636A (en) * 1995-09-28 1999-03-23 Carville; James G. Temperature-maintaining system for foods
ES2146494B1 (es) * 1995-11-08 2001-02-16 Munoz Mur Cristina Envase para alimentos precocinados provisto de medios para calentar el producto alimenticio envasado.
US6266879B1 (en) 1999-08-26 2001-07-31 Ontro, Inc. Container with integral module for heating or cooling the contents and method for its manufacture
US6079405A (en) * 1999-11-30 2000-06-27 Justo; Jose A. Container with in situ dual food product mixing and heating
GB0013567D0 (en) * 2000-06-05 2000-07-26 Searle Matthew Improvements to heat sealing
GB0016264D0 (en) * 2000-07-03 2000-08-23 Searle Matthew J Improvements to beverage containers
KR20020037924A (ko) * 2000-11-16 2002-05-23 권성문 자가냉각용기
US7090878B2 (en) * 2001-05-31 2006-08-15 The Procter & Gamble Company Mineral fortified water
CA2363979A1 (en) * 2001-11-26 2003-05-26 Jerko Saric Improved trigger mechanism for self-heating/cooling packages or containers universally applied to both rigid and non-rigid packages and containers
US7279187B2 (en) * 2003-02-14 2007-10-09 The Procter & Gamble Company Mineral fortification systems
UA79011C2 (uk) 2002-09-05 2007-05-10 Гвіда Енд К. С.П.А. Одноразовий самонагрівний або самоохолоджуваний контейнер, переважно для напоїв, та спосіб його виготовлення
US6877504B2 (en) * 2003-07-03 2005-04-12 Self-Heating Technologies Corporation Self-contained temperature-change container assemblies
US20050126632A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-16 Farrell Steven H. Beverage modification system
US7025055B2 (en) 2004-03-15 2006-04-11 Ontech Delaware Inc. Tray for selectably heating or cooling the contents
US7117684B2 (en) 2004-03-15 2006-10-10 Ontech Delaware Inc. Container with integral module for heating or cooling the contents
US20060005827A1 (en) * 2004-05-04 2006-01-12 Candle Corporation Of America Heater product, system and composition
US20050279106A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-22 Leonzo Fernando O Self-heating/cooling arrangement for beverage and/or food
GB2418976B (en) * 2004-09-01 2008-02-13 Griffyn Service Providers Ltd Packaging for food comprising an integrant heating device and a steam generator therefor
WO2007059151A2 (en) * 2005-11-14 2007-05-24 Heat Wave Technologies Llc Improved self-heating container
US20070163569A1 (en) * 2006-01-19 2007-07-19 Mark Strachan Arrangement for and method of selectably changing the temperature of a product by employing a snap action invertible actuator
US20070221197A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-27 Nicky Sevim Self-heating package for pre-cooked foods
US7878188B2 (en) * 2006-09-26 2011-02-01 Barksdale Jonathan E Self-heating beverage container
US8096230B2 (en) * 2007-03-15 2012-01-17 Shalom Levin Brewing element with a central inlet
US20080248162A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-09 Cryovac, Inc. On-demand meat tenderizing package
NZ582809A (en) * 2007-07-13 2011-12-22 Fast Drinks 2005 S L Self-heatable container for holding food and beverages
US20090078711A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Heat Wave Technologies, Llc Self-heating apparatuses using solid chemical reactants
US8556108B2 (en) * 2007-09-26 2013-10-15 Heat Wave Technologies, Llc Self-heating systems and methods for rapidly heating a comestible substance
US10308416B2 (en) * 2008-08-25 2019-06-04 Techithot Limited Apparatus for thermal conditioning a product
US7993692B2 (en) * 2008-09-10 2011-08-09 Cryovac, Inc. Package assembly for on-demand marination and method for providing the same
US8608696B1 (en) 2009-02-24 2013-12-17 North Carolina State University Rapid fluid cooling devices and methods for cooling fluids
US8578926B2 (en) * 2009-03-09 2013-11-12 Heat Wave Technologies, Llc Self-heating systems and methods for rapidly heating a comestible substance
US8360048B2 (en) 2009-03-09 2013-01-29 Heat Wave Technologies, Llc Self-heating systems and methods for rapidly heating a comestible substance
US8826672B2 (en) 2011-10-11 2014-09-09 Heat Wave Technologies, Llc Self-cooling compositions, systems and methods
IL277080B2 (en) 2018-03-02 2023-11-01 Michael Mark Anthony Process and device for salting and dehumidifying for cooling beverages and other food products and manufacturing process
US11357130B2 (en) * 2020-06-29 2022-06-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Scalable thermal ride-through for immersion-cooled server systems

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3314413A (en) * 1965-03-09 1967-04-18 Arnold M Cambridge Flameless cooking apparatus and compound
US3309890A (en) * 1965-03-15 1967-03-21 Eugene R Barnett Refrigerated disposable container
US3596801A (en) * 1969-07-22 1971-08-03 Henry C Barnack Disposable instant mix all container
US3970068A (en) * 1973-05-29 1976-07-20 Shotaro Sato Heat exchange package for food
US4043314A (en) * 1975-04-16 1977-08-23 Thermology, Inc. Food heaters
FR2311727A1 (fr) * 1975-05-21 1976-12-17 Tuboplast France Recipient de conditionnement pour preparation extemporanee de solutions a plusieurs composants
IT1165571B (it) * 1980-12-10 1987-04-22 I R T I Istituto Ricerche Tecn Contenitore autoriscaldante monodose per bevande e alimenti

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194447U (ja) * 1985-05-23 1986-12-03
JPH0384036U (ja) * 1989-12-19 1991-08-27
KR100877454B1 (ko) * 2005-03-04 2009-01-07 구이다 앤 씨.에스.피.에이. 자기 가열식 또는 자기 냉각식 용기 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
BE898410A (fr) 1984-03-30
PT77786A (en) 1984-01-01
IT8249636A0 (it) 1982-12-07
SE8306733L (sv) 1984-06-08
IT1189434B (it) 1988-02-04
BR8306702A (pt) 1984-07-17
CA1234786A (en) 1988-04-05
GB2131542A (en) 1984-06-20
DK561283D0 (da) 1983-12-06
PT77786B (en) 1986-03-20
US4528218A (en) 1985-07-09
NL8304109A (nl) 1984-07-02
FR2536980A1 (fr) 1984-06-08
DK561283A (da) 1984-06-08
DE3343974A1 (de) 1984-06-07
ES8500733A1 (es) 1984-11-01
NO834483L (no) 1984-06-08
ES527832A0 (es) 1984-11-01
GB8332693D0 (en) 1984-01-11
SE8306733D0 (sv) 1983-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59209320A (ja) 発熱または吸熱反応により飲料または食品を自己加熱または自己冷却する使い捨て装置
EP0873073B1 (en) Container with integral module for heating or cooling the contents
US6338252B1 (en) Heat transfer container
US20210039868A1 (en) Product heating with soluble container
JP2003510553A (ja) 自己加熱又は自己冷却容器
JPH01124575A (ja) 自冷容器
US20070125362A1 (en) Self-heating container
US20050145242A1 (en) Autothermic packaging
US20060162344A1 (en) Container with module for heating or cooling the contents
US9360233B2 (en) Heated container having chemical heating mechanism
BG62271B1 (bg) Контейнер с монолитен модул за затопляне или охлаждане насъдържанието
WO2006009878A2 (en) Self-heating/cooling arrangement for beverage and/or food
US20060169276A1 (en) Tray for selectably heating or cooling the contents
JP6416100B2 (ja) 温度変更装置
JP2008535546A (ja) 内容物を加熱または冷却するための一体型モジュールを備えた容器
WO2002098761A1 (en) Self-heating or self-cooling containers
JPH0615879Y2 (ja) 自加熱または自冷却式容器
JPH0615878Y2 (ja) 自加熱または自冷却式容器
WO1989006107A1 (en) Heating apparatus and heating container using the same
JPH08301364A (ja) 加熱機能付き容器
JPH0635976Y2 (ja) 内容物を加熱又は冷却する缶詰
JPH0511192Y2 (ja)
JPH0248383Y2 (ja)
JPH0425081Y2 (ja)
JPH05117Y2 (ja)