JPH05117Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH05117Y2 JPH05117Y2 JP11959187U JP11959187U JPH05117Y2 JP H05117 Y2 JPH05117 Y2 JP H05117Y2 JP 11959187 U JP11959187 U JP 11959187U JP 11959187 U JP11959187 U JP 11959187U JP H05117 Y2 JPH05117 Y2 JP H05117Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- water
- heat
- generating material
- pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 66
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 33
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 13
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 14
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 11
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- GHYOCDFICYLMRF-UTIIJYGPSA-N (2S,3R)-N-[(2S)-3-(cyclopenten-1-yl)-1-[(2R)-2-methyloxiran-2-yl]-1-oxopropan-2-yl]-3-hydroxy-3-(4-methoxyphenyl)-2-[[(2S)-2-[(2-morpholin-4-ylacetyl)amino]propanoyl]amino]propanamide Chemical compound C1(=CCCC1)C[C@@H](C(=O)[C@@]1(OC1)C)NC([C@H]([C@@H](C1=CC=C(C=C1)OC)O)NC([C@H](C)NC(CN1CCOCC1)=O)=O)=O GHYOCDFICYLMRF-UTIIJYGPSA-N 0.000 description 7
- 229940125797 compound 12 Drugs 0.000 description 7
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 6
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 4
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 2
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 1
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- -1 etc. Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000002991 molded plastic Substances 0.000 description 1
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Cookers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本考案は、飲食物等の内容物を、化学反応によ
る発熱をもつて加熱加温することのできる容器に
関する。
る発熱をもつて加熱加温することのできる容器に
関する。
〈従来の技術〉
生石灰その他の化合物と水の発熱反応を利用し
て、飲食物を加熱加温する技術はよく知られてお
り、例えば特公昭35−10470号、特公昭50−7289
号公報がある。また近年では特に飲料用加熱容器
として、例えば実開昭61−89332号、実開昭61−
166968号公報等が知られており、本出願人らは、
加熱容器の取扱いを容易にするための改良を施し
て特願昭62−100256号を出願している。
て、飲食物を加熱加温する技術はよく知られてお
り、例えば特公昭35−10470号、特公昭50−7289
号公報がある。また近年では特に飲料用加熱容器
として、例えば実開昭61−89332号、実開昭61−
166968号公報等が知られており、本出願人らは、
加熱容器の取扱いを容易にするための改良を施し
て特願昭62−100256号を出願している。
これら実開昭61−89332号、実開昭61−166968
号、特願昭62−100256号に示される加熱容器は、
いずれも水を収納した水入り容器および水と反応
して発熱する化合物とを収納した、発熱材料容器
を備えたものであつて、使用に際しては加熱容器
の外部からピンを突き刺して水入り容器を破壊
し、水と化合物を接触させて発熱させるものであ
る。
号、特願昭62−100256号に示される加熱容器は、
いずれも水を収納した水入り容器および水と反応
して発熱する化合物とを収納した、発熱材料容器
を備えたものであつて、使用に際しては加熱容器
の外部からピンを突き刺して水入り容器を破壊
し、水と化合物を接触させて発熱させるものであ
る。
〈考案が解決しようとする問題点〉
これらの加熱容器において、水入り容器は発熱
材料容器のほぼ中央付近に、周囲を化合物にとり
囲まれた状態で設けられている。ここで化合物
は、一般に反応に際して膨張するために発熱材料
容器にはある程度余裕をもつて若干少な目に充填
され、また化合物自体は粉状あるいは果粒状でか
さ高性が高いため、水入り容器にピンを突き刺す
際、ピンの刺し方によつては水入り容器が発熱材
料容器内で動いてしまう場合があつた。
材料容器のほぼ中央付近に、周囲を化合物にとり
囲まれた状態で設けられている。ここで化合物
は、一般に反応に際して膨張するために発熱材料
容器にはある程度余裕をもつて若干少な目に充填
され、また化合物自体は粉状あるいは果粒状でか
さ高性が高いため、水入り容器にピンを突き刺す
際、ピンの刺し方によつては水入り容器が発熱材
料容器内で動いてしまう場合があつた。
この場合、水入り容器は十分には破壊されず、
発熱材料容器内での水の流出の仕方も不均一にな
つたり、時には水が十分に流出されない等のた
め、化合物と水の反応がうまく行なわれずに、加
熱容器としての機能を果さなくなるという問題を
生じる場合があつた。
発熱材料容器内での水の流出の仕方も不均一にな
つたり、時には水が十分に流出されない等のた
め、化合物と水の反応がうまく行なわれずに、加
熱容器としての機能を果さなくなるという問題を
生じる場合があつた。
〈問題点を解決するための手段〉
本考案は上記問題点を解決するためのものであ
つて、発熱材料容器の内壁にほぼ接して、略筒状
の固定部材を2段に設け、該両固定部材の接合部
に、水入り容器のフランジの少なくとも一部分を
挟持させ、ピンの突き刺し時に水入り容器が動か
ないように、水入り容器を固定するものである。
つて、発熱材料容器の内壁にほぼ接して、略筒状
の固定部材を2段に設け、該両固定部材の接合部
に、水入り容器のフランジの少なくとも一部分を
挟持させ、ピンの突き刺し時に水入り容器が動か
ないように、水入り容器を固定するものである。
〈作用〉
本考案の加熱容器において、水入り容器は、発
熱材料容器の内壁にほぼ接して設けられた2つの
固定部材によつて、そのフランジの少なくとも一
部が挟持され、定位置に固定される。この為、ピ
ンの突き刺しによつて水入り容器が動いてしまう
という不都合が生じることがなく、水入り容器は
ピンにより確実に破壊され、水が適当に流出し、
化合物と接触して発熱反応が確実に行なわれる。
熱材料容器の内壁にほぼ接して設けられた2つの
固定部材によつて、そのフランジの少なくとも一
部が挟持され、定位置に固定される。この為、ピ
ンの突き刺しによつて水入り容器が動いてしまう
という不都合が生じることがなく、水入り容器は
ピンにより確実に破壊され、水が適当に流出し、
化合物と接触して発熱反応が確実に行なわれる。
〈実施例〉
以下図面を参照して本考案を説明する。図面の
第1図は本考案の一実施例を示す断面図であり、
第2図乃至第8図は、本考案で用いられる各材料
の斜視図または部分断面図である。
第1図は本考案の一実施例を示す断面図であり、
第2図乃至第8図は、本考案で用いられる各材料
の斜視図または部分断面図である。
まず、第1図に示す実施例を説明する。
第1図の実施例は、紙管1、飲料缶2、水10
を収納した水入り容器5および水10と反応して
発熱する化合物12、さらに水入り容器5を固定
するための固定部材11を収納した発熱材料容器
3、支え部材4、金属製の蓋からなる底部材8、
緩衝性シート9、プラスチツクキヤツプ7、ラベ
ル13、および図示されていない突き刺し用ピン
6からなる。なお、反応手段は、突き刺し用ピン
6と、キヤツプ7、底部材8、緩衝性シート9の
それぞれに設けられた孔(それぞれ7a,8a,
9aの記号で示す)からなる。
を収納した水入り容器5および水10と反応して
発熱する化合物12、さらに水入り容器5を固定
するための固定部材11を収納した発熱材料容器
3、支え部材4、金属製の蓋からなる底部材8、
緩衝性シート9、プラスチツクキヤツプ7、ラベ
ル13、および図示されていない突き刺し用ピン
6からなる。なお、反応手段は、突き刺し用ピン
6と、キヤツプ7、底部材8、緩衝性シート9の
それぞれに設けられた孔(それぞれ7a,8a,
9aの記号で示す)からなる。
紙管1の底部は、中央に孔8aのある剛性の金
属製のフタからなる底部材8によつて封止されて
おり、両者は周囲で巻締められることによつて固
定されている。この底部材8の中央の孔8aは、
外側からプラスチツクフイルム製のラベル13を
貼着して塞がれている。
属製のフタからなる底部材8によつて封止されて
おり、両者は周囲で巻締められることによつて固
定されている。この底部材8の中央の孔8aは、
外側からプラスチツクフイルム製のラベル13を
貼着して塞がれている。
そして、この底部材8の上には、緩衝性シート
9を会して発熱材料容器3が載置され、発熱材料
容器3の周囲には略筒状の支え部材4が載置され
ている。この支え部材4は飲料缶2を支える支え
手段であるが、後述するように発熱材料容器3が
剛性のものである時には省略することができ、そ
の時には発熱材料容器3が支え手段として機能す
る。支え部材4を用いる時には、飲料缶2の底面
が発熱材料容器3の上面に接する程度の大きさに
するのが望ましい。
9を会して発熱材料容器3が載置され、発熱材料
容器3の周囲には略筒状の支え部材4が載置され
ている。この支え部材4は飲料缶2を支える支え
手段であるが、後述するように発熱材料容器3が
剛性のものである時には省略することができ、そ
の時には発熱材料容器3が支え手段として機能す
る。支え部材4を用いる時には、飲料缶2の底面
が発熱材料容器3の上面に接する程度の大きさに
するのが望ましい。
この発熱材料容器3と支え部材4の上に、汎用
の飲料缶2が載置される。図示のように、飲料缶
2の上部201はテーパーを有していることが望
ましく、このテーパーに沿つて、紙管1の上部1
01が縮径されている。かくして、発熱材料容器
3と飲料缶2は紙管1の中に固定される。なお、
紙管上部101の外側にプラスチツクリングを嵌
めれば、一層、確実に固定される。
の飲料缶2が載置される。図示のように、飲料缶
2の上部201はテーパーを有していることが望
ましく、このテーパーに沿つて、紙管1の上部1
01が縮径されている。かくして、発熱材料容器
3と飲料缶2は紙管1の中に固定される。なお、
紙管上部101の外側にプラスチツクリングを嵌
めれば、一層、確実に固定される。
底部材8の外側には、プラスチツクキヤツプ7
が装着されており、このプラスチツクキヤツプ7
も中央に突き刺し用孔7aを有している。
が装着されており、このプラスチツクキヤツプ7
も中央に突き刺し用孔7aを有している。
なお、キヤツプ7にはピン6を装着しておくこ
とができ、このピン6を取りはずして、キヤツプ
7の孔7aから、ラベル13を突き破り、底部材
8の孔8a、緩衝性シート9の孔9aを通して、
水入り容器5に突き刺してこれを破壊し、水10
と化合物12を反応発熱させることができる。
とができ、このピン6を取りはずして、キヤツプ
7の孔7aから、ラベル13を突き破り、底部材
8の孔8a、緩衝性シート9の孔9aを通して、
水入り容器5に突き刺してこれを破壊し、水10
と化合物12を反応発熱させることができる。
以下、発熱材料容器3の部分について詳細に説
明する。
明する。
発熱材料容器3の内部には、水10と反応して
発熱する化合物12と、水入り容器5、および水
入り容器5を固定するための固定部材11が収納
されている。さらに詳しくは、固定部材11は発
熱材料容器3の内壁にほぼ接して2段に設けられ
ており、これら2つの固定部材11,11の接合
部には、水入り容器5のフランジ14の少なくと
も一部が挟持され、水入り容器5は固定されてい
る。
発熱する化合物12と、水入り容器5、および水
入り容器5を固定するための固定部材11が収納
されている。さらに詳しくは、固定部材11は発
熱材料容器3の内壁にほぼ接して2段に設けられ
ており、これら2つの固定部材11,11の接合
部には、水入り容器5のフランジ14の少なくと
も一部が挟持され、水入り容器5は固定されてい
る。
このようにして固定された水入り容器5の周囲
には、水10と反応して発熱する化合物12が充
填されている。
には、水10と反応して発熱する化合物12が充
填されている。
化合物12としては、粉状あるいは果粒状の生
石灰のほか、塩化マグネシウム等が使用できる。
石灰のほか、塩化マグネシウム等が使用できる。
水入り容器5には水10が充填されるが、これ
は塩化ナトリウム等の不凍性塩を溶解した水であ
つても良く、この時、寒冷地でも凍結せず使用可
能となる。
は塩化ナトリウム等の不凍性塩を溶解した水であ
つても良く、この時、寒冷地でも凍結せず使用可
能となる。
水入り容器5は、第2図に示すように、プラス
チツクシート又はフイルムを絞り成型して成る、
フランジ14を有する本体51に、水10を充填
して、プラスチツクフイルム製蓋52を接合した
ものである。フランジ14の形状は、発熱材料容
器3内の水あるいは水蒸気の移動を妨げないよう
にするために、第3図のようにフランジ14の一
部を突出させて設けるか、あるいはフランジ14
の一部に開口部141を設けて形成することが望
ましい。
チツクシート又はフイルムを絞り成型して成る、
フランジ14を有する本体51に、水10を充填
して、プラスチツクフイルム製蓋52を接合した
ものである。フランジ14の形状は、発熱材料容
器3内の水あるいは水蒸気の移動を妨げないよう
にするために、第3図のようにフランジ14の一
部を突出させて設けるか、あるいはフランジ14
の一部に開口部141を設けて形成することが望
ましい。
第4図に示す固定部材11は、水入り容器5を
一定位置に固定するための略円筒状の部材であつ
て、2段に用いる。各固定部材11,11の上端
111および下端112が接する接合部には、前
記水入り容器5のフランジ14が挟持されるが、
前記固定部材11,11の上端111および下端
112の形状は、全くのフラツトでもよく、第5
図のように断面をL字状にしたり、あるいは相互
に係合するようにして、フランジ14をより強固
に挟持させるようにすることもできる。
一定位置に固定するための略円筒状の部材であつ
て、2段に用いる。各固定部材11,11の上端
111および下端112が接する接合部には、前
記水入り容器5のフランジ14が挟持されるが、
前記固定部材11,11の上端111および下端
112の形状は、全くのフラツトでもよく、第5
図のように断面をL字状にしたり、あるいは相互
に係合するようにして、フランジ14をより強固
に挟持させるようにすることもできる。
固定部材11は、スパイラル紙管あるいは平紙
管を適当な大きさに切断して用いることができる
ほか、板紙あるいは段ボール紙、片段ボール材等
を略円筒状に形成したものや、プラスチツクの成
形品であつてもよい。また、さらに必要であれ
ば、第6図のように、側面に開口部113を設け
てもよい。後述する発熱材料容器3として、プラ
スチツクシートやフイルムを絞り成形したものを
用いる場合には、固定部材11は、発熱材料容器
3の熱による破損を防ぐために、断熱性を有する
材料のものを選択するのが好ましい。
管を適当な大きさに切断して用いることができる
ほか、板紙あるいは段ボール紙、片段ボール材等
を略円筒状に形成したものや、プラスチツクの成
形品であつてもよい。また、さらに必要であれ
ば、第6図のように、側面に開口部113を設け
てもよい。後述する発熱材料容器3として、プラ
スチツクシートやフイルムを絞り成形したものを
用いる場合には、固定部材11は、発熱材料容器
3の熱による破損を防ぐために、断熱性を有する
材料のものを選択するのが好ましい。
発熱材料容器3は、第7図に示すように、収納
部31とこれに接合された蓋32から成る。な
お、第7図aは発熱材料容器3を斜め上から見た
斜視図、第7図bは斜め下から見た斜視図であ
る。
部31とこれに接合された蓋32から成る。な
お、第7図aは発熱材料容器3を斜め上から見た
斜視図、第7図bは斜め下から見た斜視図であ
る。
収納部31はプラスチツクシートやフイルムを
絞り成型して製造することができる。この場合に
は蓋32もプラスチツクフイルムや金属箔等の薄
い材料から製造されることが望ましい。そして、
この両者は接着剤や熱溶着により接合できる。発
熱時には、その熱と化合物の膨張によち接合部分
から剥れて、水蒸気を外部へ逃がす。
絞り成型して製造することができる。この場合に
は蓋32もプラスチツクフイルムや金属箔等の薄
い材料から製造されることが望ましい。そして、
この両者は接着剤や熱溶着により接合できる。発
熱時には、その熱と化合物の膨張によち接合部分
から剥れて、水蒸気を外部へ逃がす。
また、収納部31は、金属やプラスチツク成型
品等の耐熱性で剛性のものを用いることもでき
る。
品等の耐熱性で剛性のものを用いることもでき
る。
この場合には、収納部31の底部には、ピン6
の突き刺し用の薄肉部3aを設けておくべきであ
る。
の突き刺し用の薄肉部3aを設けておくべきであ
る。
蓋32はプラスチツクフイルムの薄いものを用
いることができる。この場合は蓋32が破れて水
蒸気が脱出する。脱出した水蒸気は第1図から分
かるように、飲料缶2と紙管1の間を通り、この
間に飲料缶2を周囲から加温して、上方へ脱出す
る。
いることができる。この場合は蓋32が破れて水
蒸気が脱出する。脱出した水蒸気は第1図から分
かるように、飲料缶2と紙管1の間を通り、この
間に飲料缶2を周囲から加温して、上方へ脱出す
る。
ピン6は水入り容器5を突刺し得るものなら任
意のもので良いが、例えば第8図のようなものが
使用できる。すなわち、ピン6はその先端61が
鋭利で、ここから一定距離溝のある部分62と、
次いで溝のない部分63があり、更に溝のある部
分64を介して、溝のない部分65、テーパー状
に広がる部分66、嵌合部分67が続き、握り部
68で終了している。先端61及びの溝のある部
分62は、ピン6を水入り容器5に突き刺した時
に、すぐ、溝を伝わつて水が容器5から出るよう
にするためであり、溝のない部分63は、この
時、水が手元まで来ないようにするためである。
また、溝のある部分64はピン6を根元まで突き
刺した時に、こちら側にも水が溝に伝わつて出る
ようにするためであり、65はこの時水が手元ま
で来ないようにするためである。嵌合部67は、
プラスチツクキヤツプ7に装着するためと、根元
まで突き刺した時にキヤツプ7の孔7a又は底部
材8の孔8aと嵌合して抜けないようにするため
である。
意のもので良いが、例えば第8図のようなものが
使用できる。すなわち、ピン6はその先端61が
鋭利で、ここから一定距離溝のある部分62と、
次いで溝のない部分63があり、更に溝のある部
分64を介して、溝のない部分65、テーパー状
に広がる部分66、嵌合部分67が続き、握り部
68で終了している。先端61及びの溝のある部
分62は、ピン6を水入り容器5に突き刺した時
に、すぐ、溝を伝わつて水が容器5から出るよう
にするためであり、溝のない部分63は、この
時、水が手元まで来ないようにするためである。
また、溝のある部分64はピン6を根元まで突き
刺した時に、こちら側にも水が溝に伝わつて出る
ようにするためであり、65はこの時水が手元ま
で来ないようにするためである。嵌合部67は、
プラスチツクキヤツプ7に装着するためと、根元
まで突き刺した時にキヤツプ7の孔7a又は底部
材8の孔8aと嵌合して抜けないようにするため
である。
次に、本実施例の加熱容器の使用方法を説明す
る。
る。
本実施例の加熱容器を使用する際には、ピン6
をキヤツプ7から取りはずし、それぞれの突き刺
し孔7a,8a,9aを通して、ピン6を根元ま
で突き刺し、水入り容器5を破壊すると共に、ピ
ン6の嵌合部67を、キヤツプ7の孔7a又は底
部材8の孔8aに嵌合させて、ピン6が抜けない
ようにする。この状態で、水はピン6の溝(図の
62や64の部分の溝)を伝わつて水入り容器5
の外部へ排出され、化合物12と反応発熱する。
熱はそのまま飲料缶2の底を伝わつて内容物であ
る飲料を加熱加温するが、これと共に、水10と
化合物12の反応によつて生じた水蒸気は、前述
の如き適当な手段により発熱材料容器3から排出
されて、紙管1と飲料缶2の間から上方へ逃げ
る。この時、水蒸気は飲料缶2を周囲から加熱加
温する。
をキヤツプ7から取りはずし、それぞれの突き刺
し孔7a,8a,9aを通して、ピン6を根元ま
で突き刺し、水入り容器5を破壊すると共に、ピ
ン6の嵌合部67を、キヤツプ7の孔7a又は底
部材8の孔8aに嵌合させて、ピン6が抜けない
ようにする。この状態で、水はピン6の溝(図の
62や64の部分の溝)を伝わつて水入り容器5
の外部へ排出され、化合物12と反応発熱する。
熱はそのまま飲料缶2の底を伝わつて内容物であ
る飲料を加熱加温するが、これと共に、水10と
化合物12の反応によつて生じた水蒸気は、前述
の如き適当な手段により発熱材料容器3から排出
されて、紙管1と飲料缶2の間から上方へ逃げ
る。この時、水蒸気は飲料缶2を周囲から加熱加
温する。
〈考案の効果〉
以上述べたように本考案による加熱容器は、発
熱材料容器内に固定部材を設けて水入り容器を固
定しているので、使用時のピンの突き刺しによつ
て水入れ容器が動いてしまうことがないので、水
入り容器は確実に破壊され、水が適当に流出し、
化合物と水の反応が十分行なわれる加熱容器であ
る。
熱材料容器内に固定部材を設けて水入り容器を固
定しているので、使用時のピンの突き刺しによつ
て水入れ容器が動いてしまうことがないので、水
入り容器は確実に破壊され、水が適当に流出し、
化合物と水の反応が十分行なわれる加熱容器であ
る。
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は本考
案の一実施例の断面図、第2図乃至第8図は、本
考案で用いる各材料の斜視図または部分断面図で
ある。 1……紙管、2……飲料缶、3……発熱材料容
器、4……支え部材、5……水入り容器、6……
ピン、11……固定部材、12……化合物、14
……フランジ。
案の一実施例の断面図、第2図乃至第8図は、本
考案で用いる各材料の斜視図または部分断面図で
ある。 1……紙管、2……飲料缶、3……発熱材料容
器、4……支え部材、5……水入り容器、6……
ピン、11……固定部材、12……化合物、14
……フランジ。
Claims (1)
- 水を収納した水入り容器および水と反応して発
熱する化合物とを収納した、発熱材料容器を備え
た飲食物等の加熱容器において、発熱材料容器の
内壁にほぼ接して、略筒状の固定部材を2段に設
け、該両固定部材の接合部に、水入り容器のフラ
ンジの少なくとも一部分を挟持させたことを特徴
とする発熱材料容器を備えてなる加熱容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11959187U JPH05117Y2 (ja) | 1987-08-04 | 1987-08-04 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11959187U JPH05117Y2 (ja) | 1987-08-04 | 1987-08-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6425033U JPS6425033U (ja) | 1989-02-10 |
JPH05117Y2 true JPH05117Y2 (ja) | 1993-01-05 |
Family
ID=31364954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11959187U Expired - Lifetime JPH05117Y2 (ja) | 1987-08-04 | 1987-08-04 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05117Y2 (ja) |
-
1987
- 1987-08-04 JP JP11959187U patent/JPH05117Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6425033U (ja) | 1989-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4895135A (en) | Self-heating container | |
US20050145242A1 (en) | Autothermic packaging | |
US20020104527A1 (en) | Package | |
US10308416B2 (en) | Apparatus for thermal conditioning a product | |
JPH05117Y2 (ja) | ||
JPH0151250B2 (ja) | ||
JPH05118Y2 (ja) | ||
JPH0155006B2 (ja) | ||
JPH0237740Y2 (ja) | ||
US20130008428A1 (en) | Container Cap Containing Heating Agent Insert | |
JPH0523160Y2 (ja) | ||
JPH0425079Y2 (ja) | ||
JPH0513326Y2 (ja) | ||
JPH0511192Y2 (ja) | ||
JPH0215822Y2 (ja) | ||
JPH0476861B2 (ja) | ||
JPH0128733Y2 (ja) | ||
JPH0248383Y2 (ja) | ||
JPH0428501Y2 (ja) | ||
JPH0121630Y2 (ja) | ||
JPH0411621Y2 (ja) | ||
JPH0322154Y2 (ja) | ||
JPH0322156Y2 (ja) | ||
JPH066065Y2 (ja) | 発熱容器 | |
JPH0523163Y2 (ja) |