JPS59207494A - 論理lsiにおけるデ−タ保護回路 - Google Patents

論理lsiにおけるデ−タ保護回路

Info

Publication number
JPS59207494A
JPS59207494A JP58080870A JP8087083A JPS59207494A JP S59207494 A JPS59207494 A JP S59207494A JP 58080870 A JP58080870 A JP 58080870A JP 8087083 A JP8087083 A JP 8087083A JP S59207494 A JPS59207494 A JP S59207494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
signal
memory element
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58080870A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Kitagawa
北川 信男
Kenichi Nagase
長瀬 賢一
Takuo Tachiki
立木 卓夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58080870A priority Critical patent/JPS59207494A/ja
Publication of JPS59207494A publication Critical patent/JPS59207494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、再書込み可能なFROM(プログラマブル
脅リード・オンリ・メモリ)を備えた論理LSIに関し
、特にFROMに記憶されにデータの秘@を保護できる
ようにされたデータ保護回路に関する。
例えば、EPROMを備えたシングルチップマイコンの
ような論理LSIにおいては、従来、EPROMに記憶
されたプロポラムデータが外部に容易に読み出せる構成
になっていた。
そのため、シングルチップマイコンを用いた各種制御機
器やゲーム機等においては、プログラムの盗用による類
似品の氾らんにより、開発メーカの利益が損なわれると
いう問題点があった。
そこで、キーワード方式によりデータの保持を図るよう
にしたものも提案された。しかし、この方式では、キー
ワード全第三者に知られてし1うと秘密全保護できなく
なるという不都合がある。
この発明は上記のような問題点に着目してなされたもの
で、FAMOSやMNOSのような再書込み可能な素子
をメモリ素子として用いているPROM全内蔵した論理
LSIにおいて、データの外部研出し制御信号を形成す
るか否かを、メモリアレイとは別個に設けられた専用の
メモリ素子に設定しておくことによって、データの外部
読出し全必要に応じて禁止できるようにし、これによっ
て、プログラムの秘密を保護できるようにするととを目
的とする。
匂下図面を用いてこの発明を訝明する。
第1図は本発明をシングルチ・プマイコンに適用し六場
合の一実旅例を示す。
図において、1はマイクロプロセッサ(月下(:PUと
称する)、2はCPUIと同一チップ上((形成された
ROMで、このROM 2 H’内部バス3を介して0
PUIに接続さ糺ている。
ROMZH像数個の不揮発性メモリ素手が一トリ、クス
状に配備ハれてなるメモリアレイ21と、Xデコーダ2
2、Xデコーダ23、センスアンプ24および書込み回
路25とヲ崩している6、上記メモリアレイ21を構成
j7;)メモリ素子は、特に制限さねないが、この場合
、フローティングゲートと、コントロールゲートとを有
するFAMO8からなっている。
また、4は内部制御信号を発生するコントロール回路、
5は上記内部バス3を介して0PUI 。
ROM2等に接続でれた入出力回路である。
上記ROM 2では、データ膀If、 L時にコントロ
ール回路4から供給される制御信号を受けて、Xデコー
ダ22およびXデコーダ23がアドレス信号AXi 、
Ayt k取り込んでメモリアノ性21内の対応するメ
モリセルを選択する。すると、そのメモリセルに記憶さ
れているデータがセンスアンプ24によって増幅さねて
、内部バス3に出力される、1女、データ書込み時には
、書込み回路25が内部バス3から供給されるデータに
応じて、YアドレスAy4に対応するデータ線に庖定の
書込み電圧を印加はせることによって、そのとき遺折レ
ベルにされているワード線との交点に位置するメモリセ
ルにデータが書き込せれるようにされている。
6は上記ROM 2に格納これているプログラム等のデ
ータを外部に出力させないようにする女めの禁止信号を
発生するデータ保獲回路である。1に57は、外部から
の指令によって、上記データ保護回路6に適当な信号φ
1を出力して禁止信号φf奮発生させるようにする信号
発生回路である。
上記データ保護回路6から出力ζわた禁止信号φfは、
コントロール回路4から出力ばれる外部への読出し信号
φrを一方の入力信号とするANDゲート8の仙方の入
力端子に供給される。そして、このANDゲート8の出
力信号φ2が上記入出力回路5に供i−Jれて、ROM
2から内部バス3を介して入出力回路5に出力された読
出しデータを外部端子9に出力づせ、あるいはこわを阻
止するようにζねている。なお、10は内部バス3を介
してCPU 1に接続でれたRAM(ランダム・アクセ
ス・メモリ)である。
次に、上記データ保診回路6の具体的々回路構成例を詣
明する。このデータ保護回路6は、第2図に示すように
、電源電圧■DDと接地霜位との間に直列接続されか負
荷抵彷としてのM O8F E TQ、+ と前記メモ
リアレイ21を構成するメモリ素子と同一構造のFAM
O8Qz とからなる一種のインバータを有している。
また、上記FAMO19Q2は、前記信号発生回路7か
ら出力される信号φ+fjr:入力信号とし、インバー
タ11.12とノくッファ13とからなる書込みドライ
バ14によって高いしきい値電圧か、低いしきい(lj
W圧にされるようにでれている。そして、上記MO8F
ETQ1 とFAMO8Q2との接続ノードN、には、
そのレベルを反転するインバータ15が接続ζ層、この
インバータ15によって禁止信号φfが形成ζわて、A
NDゲート8の一方の入力端子に供給でねるようにされ
ている。
つ捷り、データ書込み終了時に、データの外部読出しを
禁止する指令を与えると、上記信号発生回路7において
、パルス信号φ1が形成される。
そして、■DD端子に適当i書込み電圧金印710 L
、上記信号発生回路7から書込みドライバ14に対して
パルス信号φIが供給づれると、FAMO8Q2のコン
トa−ルゲートに高電圧が印加される。
すると、フローティングゲートへ電子がアバランシェ注
入されて、そのしきい値電圧が高くさせられる。しかし
て、FAMO8Q2のコントロールゲートは、例えば、
高抵抗全弁して電源電圧に接糾させる等の方法により、
通常のデータ読比し時にはF A M O8Q 2の高
いしきい値電圧と低いしきい値電圧との中間のL1″圧
が印力0でrするようにζねでいる。
従って、上記のどと(’FAMO6Q、2のしきい値電
圧が高くづぜられてbると、データ読出し時にハ■DD
d′通常5vと々すFAMO8Q2U’定常的にオフテ
ワ定常−ドN1はハイレベルにされる。
そのため、インバータ15から出力でれる禁止信号φf
がロウレベルにされ、これによって、ANDケート8が
閉しられる。その結果、コントロール回路4からAND
ゲート8の他力の端子に外部読LtiLa号φrが入力
でれても、ANDクート8によって阻止されて、入出力
回路5へ供給さ名なくなり、データの外部読出しが禁止
婆れる。
一方、外部あt出しkm止する指令が与えられない場合
には、信号発生回路7においてパルス信号φ、か形成さ
れない1)その女め、書込みドライバ14か駆動婆れる
ことがないので、FAMO8Q、フのコントロールゲー
トには書込み重圧が印加されず、F AM OS Q2
のしき論値電圧は低い甘まにはね、る。その結果、デー
タ読出し時に、フントロールゲートに中間レベルの重圧
か印力じjると、FAMO8Q2は定常時にオン啓ね、
ノードN、がロウレベルに維持される。これによって、
インバータ15から出力でれる禁止信号φfがハイレベ
ルにばれて、ANDゲート8が開かれる。
そのため、コントロール回路4から外部読出し信号φr
が出力これると、開かれたANDゲート8な・通って入
出力回路5に供給され、ROM2から読み出でれたデー
タの外部への出力が可能にはぜらねる。
従って、上記実施例のシングルチ、Jブマイコンにおい
ては、ユーザがROM2にプログラムデータを書き込ん
だ後、これを読み邑して確認(いわゆるベリファイ)を
してから、必要に応じて秘密保趨指令(データ読出し禁
止指令)を与えると、自動的にデータ保論回路6内のF
AMO8Q、2が書込み状態にでれて、外部読出しが禁
止ζjるようになる。
才女、プログラム等の秘密保護を必要としかい場合には
、ベリファイ後にそのような指令7与えなければよい。
その場合には、FAMO8Q2が書込み状態にこれ庁い
ため、外部読出しを禁止はせるような信号(φf)が発
生でれず、自由にROMZ内のブータラ読み出すことが
できるようにされる。
次に、ROM2に紫外線′(1−照射してROMのデー
タを消去し、新た方データ全書き込む場合には、メモリ
アレイ21内のデータ消去と同時に、データ保護回路6
内のFAMO8Qzも消去ζわるので、読出し禁止信号
φfが発生でれなくなる。そのkめ、秘密保ム指令を与
えなければ、その後は自由にデータの外部Fif出しが
行なえるようになる。
まfc、前回と同じようにプログラム等のデータを秘密
にし女い場合には、ベリファイ後に改めて秘密保護指令
を与えて、データ保護回路6内のFAMO8Q、2會書
込み状態にしてやれはよい。
このように上記実施例では、ユーザにおいて節却に被密
保護機能全発揮するように設定を行なうことができると
ともに、秘密保護のためのキーワード等を必要としない
ため、秘密がより確実に保護これる。しかも、保護の設
定用にメモリ素子と同一構造のFAMO8’i使用して
いるので、プロセヌーが増加でれることがなく、コスト
ア、、プも最小にざわろ。
なお、秘密保護指令は、外部端子に供給でねる:iAi
当′Pr信号の組合せによって与オ、そのよう々信号の
組合せが入って来たときに信号発生回路7内のロジ1.
.りによりパルス信号φ1が形成これるようにすること
ができる。また、外部端子から直接書込みドライバ14
に勾して、書込み信号を与えるようにしてもよい。
1に1前記実施例におけるANDゲート80代わりにF
AMO8f用イ大トランスファゲートとトランスファゲ
ート出力に禁止レベルを設定するレベルフローティング
防止用高抵抗を接続ζせ、このFAMOBVC書込みド
ライバで書込みを行なうことによって、トランスフアゲ
−Fを常時閉状態にζせ、外部読出し信号φrが入出力
回路5に供給さねないようにして秘密を採掘するように
してもよい。
更に、前記実施例ではメモリ素子にFAMO8全用いf
r ROMを内蔵するシングル千つブマイコンについて
説明したが、メモリ素子にMNO8全用いf(R,OM
 ′fr:内蔵するものにも適用することがテキる。寸
k、シングルチ、Jブマイコンのみでなく、ROMを内
蔵するPLA等仙の論理LSIにも摘用することも可能
である。
ル上誇明シフ穴ようにこの発明によれは、メモリアレイ
1c構成する再書込み可能なメモリ素子と同−構造の設
定用素子を書込み状態にζせることによって、ROM内
部に格納でねたデータの外部べの読出し全節部に禁止さ
せろことができる。そのため、ROMK書き込まれたプ
ログラムの秘密を確実に保護1−7、開発メーカの利益
を獲ることができろ。しかも、秘密保護の設定用にメモ
リ素子と同一構造の素子を使用しているので、プロセス
が増加されることがなく、コストアップも最小にされる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るデータ保鰻回路全儒えにシングル
グップマイコンのシステム全体の描成91うを示すプロ
、7り図、 第2図は本発明に係るデータ保護回路の一実施例を示す
回路構成図である。 2・・・ROM、3・・・内部バス、14・・・書込み
ドライバ、φr・・外部読出し信号、φr・・・禁止係
号。 代理人 弁理士 高 橋 明 夫 乙 第  1  図 第  2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、再摺込み可能な不揮発性メモリ素子からなるPRO
    M全内蔵した論理LSIにおいて、前記PROMを構成
    するメモリ素子と同一構造の設定用素子とこの素子への
    書込みを行ガうkめの書込みドライバ回路とを備え、L
    SI外部から与えられる秘曽保蒔指令に基づいて上記書
    込みドライバ回路により上記設定用素子に書込みか行な
    わわることによって、入出力回路に供船される外部読出
    し。 イお号が制御づ力で、上記FROM内部のデータの外部
    への読出しが禁止されるようにてれてなることを特徴と
    する論理LSIにおけるデータ保護回路。
JP58080870A 1983-05-11 1983-05-11 論理lsiにおけるデ−タ保護回路 Pending JPS59207494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58080870A JPS59207494A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 論理lsiにおけるデ−タ保護回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58080870A JPS59207494A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 論理lsiにおけるデ−タ保護回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59207494A true JPS59207494A (ja) 1984-11-24

Family

ID=13730374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58080870A Pending JPS59207494A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 論理lsiにおけるデ−タ保護回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59207494A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62165253A (ja) * 1986-01-17 1987-07-21 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 不揮発性メモリ内蔵lsi
JPH0227455A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Sanyo Electric Co Ltd 半導体メモリを設けた1チップマイクロコンピュータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62165253A (ja) * 1986-01-17 1987-07-21 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 不揮発性メモリ内蔵lsi
JPH0227455A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Sanyo Electric Co Ltd 半導体メモリを設けた1チップマイクロコンピュータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3421526B2 (ja) デ−タ処理装置
US4920518A (en) Semiconductor integrated circuit with nonvolatile memory
JP2597153B2 (ja) 書込み保護装置
US6731562B2 (en) Power validation for memory devices on power up
US20040184343A1 (en) Write and erase protection in a synchronous memory
US20020036941A1 (en) Protection after brown out in a synchronous memory
JPS5847793B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0823080A (ja) メモリ装置の製造方法およびメモリセル
US8607061B2 (en) Flash device security method utilizing a check register
US6198657B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JPH0793223A (ja) 記憶情報保護回路
JP4079552B2 (ja) 不正コピーを防止した不揮発性半導体メモリ
JPH11306085A (ja) メモリデバイス
US7565477B2 (en) Semiconductor device and method of controlling the same
JP2004038569A (ja) 不揮発性メモリのデータ保護システム
US4849942A (en) Protection device for an erasable and reprogrammable read only memory
US7310277B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device with specific command enable/disable control signal
JP4064703B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS59207494A (ja) 論理lsiにおけるデ−タ保護回路
JP3848069B2 (ja) 半導体記憶装置
US4545038A (en) Precharged discharge sensing for EPROM
JPS61249156A (ja) 半導体記憶装置
US20050141275A1 (en) Flash memory device
JPS61101856A (ja) 記憶装置
JPH05290585A (ja) 電気的に書き込み可能な不揮発性メモリ