JPS59206416A - ポリ−1−ブテンの製造方法 - Google Patents

ポリ−1−ブテンの製造方法

Info

Publication number
JPS59206416A
JPS59206416A JP8093583A JP8093583A JPS59206416A JP S59206416 A JPS59206416 A JP S59206416A JP 8093583 A JP8093583 A JP 8093583A JP 8093583 A JP8093583 A JP 8093583A JP S59206416 A JPS59206416 A JP S59206416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butene
polymerization
poly
catalyst component
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8093583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571602B2 (ja
Inventor
Norio Kashiwa
典夫 柏
Kunisuke Fukui
福井 邦輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP8093583A priority Critical patent/JPS59206416A/ja
Publication of JPS59206416A publication Critical patent/JPS59206416A/ja
Publication of JPH0571602B2 publication Critical patent/JPH0571602B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、溶液重合によって高立体規則性ポリ−1−ブ
テンを工業的に有利に製造する方法に関する。
7−ブテンそれ自身を溶媒として、生成するポリ−1−
ブテンが溶解して均一層を形成する条件下で1−ブテン
を重合した後、上部動点に加温して2層を形成させ、下
層の重合体部厚層を分離して立体規則性の高いポリ−1
−7テンを回収する方法は、すてに特公昭50−158
30号や特公昭54−1757@などにおいて教示され
ている。
これら先行文献に記載された技術によれば、1−ブテン
の重合後に水洗のような服触媒工程を経た後、上記2層
分離を行っている。そして上層を形成する重合体の希薄
層は、アタクチックな重合体や低分子量のタクチック重
合体を少ながらず含み、更には、洗浄に用いられた水な
どを少量含んでいるために、別途に精製処理を施すこと
によって、重合帯域への循環使用のための1−ブテンを
回収している。その上、単位触媒当りのポリ−1−ブテ
ン収率は充分満足すべき水準になく、また濃厚層から単
離されるポリ−1−ブテンの立体規則性指数は充分に高
いとは言えない。かくの如く、従来法においては、重合
後の後処理が煩雑でコストかかかること、ポリ−1−ブ
テンの生産性が悪いこと、またその品質も高品質のもの
と言えないこと、など多くの欠点乃至難点があった。
本発明者らは、このような従来法の欠点乃至難点を克服
すべく研究を行ってきた。
その結果、単位触媒当りの収率か高く、しかも高品質の
ポリ−1−ブテンを、一層簡単かつ工業的に有利な操作
で製造できる改善方法を見出すに至った。
本発明者等の研究によれば、 (A>チタン、マグネシウム、ハロゲン及び電子供与体
を必須成分とする固体状チタン触媒成分、(B)有機ア
ルミニウム化合物触媒成分、及び (C)Si −0−C結合もしくはs+ −N−C結合
を有する有機ケイ素化合物触媒成分から形成される触媒
の存在下で、生成するポリ−1−ブテンが液相中に溶解
して実質的に均一層を形成する溶液重合条件下に、1−
ブテンを重合することによって、前記従来法の欠点乃至
難点が克服でき、上記改善が達成できることか発見され
た。
更に、上記改善方法の実施に際して、生成した重合体溶
液を、上部動点以上の)温度に維持された分離帯域に導
いて2層分離し、該分離帯域の下一部からポリ−1−ブ
テンを回収し、一方、該帯域の上層部の少なくとも一部
を重合帯域に循環することによって、前記従来法の欠点
乃至難点か一層有利に克服でき、更に多くの改善が達成
できることがわかった。
斯して、本発明者等の研究によれば、触媒当りの重合体
収率が著しく高く、しかも立体規則性重合体の生成比率
も大きいので、脱触媒操作が不要でありかつ非品性重合
体の除去操作も省略乃至は軽減することが可能となるこ
とがわかった。更にまた、未成゛応1−ブテンの多くは
、何ら精製操作を施さずに循環使用できるので、後処理
操作が簡略化でき、且つ精製コストも大幅に低減させる
ことができることがわかった。
従って、本発明の目的はポリ−1−ブテンを製造する改
善方法を提供するにある。
本発明の上記目的及び更に多くの他の目的ならひに利点
は、以下の記載から一層明らかとなるであろう。
本発明方法によれば、 (A)チタン、マグネシウム、ハロゲン及び電子供与体
を必須成分とする固体状チタン触媒成分(B)有機アル
ミニウム化合物触媒成分、及び(C)Si−0−C結合
もしくは5i−N−C結合を有する有機ケイ素化合物触
媒成分から形成される触媒の存在下に、生成するポリ−
1−ブテンが液相中に溶解して実質的に均一層を形成す
る条件下に1−7テンを重合する。その好適態様によれ
ば、上記重合を行うに際して、生成した重合体溶液を上
部動点以上の温度に維持された分離帯域に導いて2層分
離すること、及び該分離帯域の下層部からポリ−1−ブ
テンを回収すると共に該帯域の上層部の少なくとも一部
を重合帯域に循環する方法が提供される。
尚、本発明において1−ブテンの重合なる語は、1−ブ
テンの単独重合のみならす共重合を含めた意味で、また
ポリ−1−ブテンなる詔は1−ブテンの単独重合体のみ
ならず共重合体を含めた意味で用いることがある。
本発明で用いられる高活性固体状チタン触媒成分(A)
は、マグネシウム、チタン、ハロゲン及び電子供与体を
必須成分として含有する。ここで、マグネシウム7/チ
タン(原子比)が、好ましくは約2ないし約100、一
層好ましくは約4ないし約70、ハロゲン/チタン(原
子比)が好ましくは約4ないし約100、一層好ましく
は約6ないし約40、電子供与体7/チタン(モル比)
か好ましくは約0.2ないし約i 0、−1m好ましく
は約0.4ないし約6の範囲にあるのか好ましい。又、
その比表面積は、好ましくは3 n12 、、/’g以
上、一層好ましくは約40m2.’り以上、さらに好ま
しくは100 Il+2./9ないし800 l112
.、、/’ Gである。
このような固体状チタン触媒成分(A>は、室)Bにお
けるヘキサン洗浄のような簡単な手段ではチタン化合物
を脱離しないのが普通である。
そして、そのX線スペクトルが、触ts調製に用いた原
料マグネシウム化合物の如何にかかわらす、マグネシウ
ム化合物に関して非品性を示すか、又はマグネシウムシ
ハラ・イドの通常の市販品のそれに比べ、望ましくは非
常に非晶化された状態にある。
チタン触媒成分〈△)は、前記必須成分以外に触媒性能
を大きく悪化させない限度において他の元素、金属、官
能基などを含有していてもよい。
さらに有機や無機の希釈剤で希釈されていてもよい。他
の元素、金属、希釈剤などを含有する場合には、比表面
積や非品性に影響を及ぼすことがあり、その場合にはそ
のような他成分を除去したときに前述したような比表面
積の値を示しかつ非品性を示すものであることか望まし
い。
チタン触媒成分<A)を製造するには、マグネシウム化
合物く又はマグネシウム金属)、チタン化合物及びジエ
ステル又はジエステル形成性化合物(ジエステルを形成
する化合物)を、他の反応試剤を用い又は用いずして相
互に接触させる方法を採用するのがよい。その調製は、
マグネシウム、チタン、ハロゲン及び電子供与体を必須
成分とする従来公知の高活性チタン触媒成分の調製法と
同様に行うことができる。例えば、特開昭50−108
385号、同50−126590号、同51−2029
 ’7号、同51−281894、同51−64.58
6号、同51−92885号、同51−136625M
、同52−87489号、同52−1 ’OO596号
、同52−14’7688号、@52−104593号
、同53−2580号、同53−40093@、同53
−43 Q 94号、同55−135102号、同5’
5−135103号、同56=811号、同56−11
908号、同56−18606号などに開示された方法
に準じて製造することができる。
これらチタン触媒成分(A>の製造方法の数例について
、以下に簡単に述べる。
(1)マグネシウム化合物あるいはマグネシウム化合物
と電子、供与体の錯化合物を、電子供与体。
粉砕助剤等の存在下又は不存在下に、粉砕し又は粉砕す
ることなく、電子供与体及び7′又は有機アルミニウム
化合物やハロゲン含有ケ、イ素化合物のような反応助剤
で予備処理し、又は予備処理せずに得た固体と、反応条
件下に液相をなすチタン化合物とを反応させる。但し、
上記電子供与体を少なくとも一回は使用する。
(2ン還元能を有しないマグネシウム化合物の液状物と
、液状チタン化合物を電子供与体の存在下で反応させて
固体状のチタン複合体を析出させる。
(3)<2>で得られるものに、チタン化合物を更に反
応させる。
(4)(1)や(2)で得られるものに電子供与体及び
チタン化合物を更に反応させる。
(5)マグネシウム化合物あるいはマグネシウム化合物
と電子供与体の錯化合物を、電子供与体、粉砕助剤等の
存在下又は不存在下に、及びチタン合物の存在下に粉砕
し、電子供与体及び2・′又は有機アルミニウム化合物
やハロゲン含有ケイ素41合物のような反応助剤で予備
処理し、又は予備処理せずに得た固体を、ハロゲン又は
ハロゲン化合物又は芳香族炭化水素で処理する。但し、
上記電子供与体を少な(とも−回は使用する。
これらの調製法の中では、触媒調製において、液状のハ
ロゲン化チタンを使用したものあるいはチタン化合物使
用後、あるいは使用の際にハロゲン化炭化水素を使用し
たものが好ましい。
また、以上のような方法で製造されるチタン触媒成分の
うち、触媒成分調製の過程でマグネシウム化合物を一旦
液状物にしてから均一な粒子として析出させる工程を経
たものを使用するのが好ましい。
上記チタン触媒成分(A>の調製に用いることのできる
電子供与体としては、アルコール、フェノール、アルデ
ヒド、ケトン、エーテル、カル゛ボン酸、カルボン酸無
水物、カルボン酸エステル、カルボン酸アミド、カルホ
ン酸ハラ・イド、炭酸エステル、アミン、アルコキシ−
もしくはアリーロキシ−シラン化合物、オルトエステル
、などの一種又は二種以上を例示することができる。
チタン触媒成分(△)に含有されることが好ましい電子
供与体の例は、カルボン酸エステル、炭酸エステル、オ
ルトエステル、アルコジシラン化合物、アリーロキシシ
ラン化合物などであり、これらの中でもジカルボン酸の
エステルか最も好ましい。ジカルボン酸のエステルとし
てはまた、1個の炭素原子に2個のカルボキシル基が結
合しているジカルボン酸のエステルもしくは相隣62個
の炭素原子にそれぞれカルボキシル基が結合しているジ
カルボン酸のエステルであることが好ましい。このよう
なジカルボン酸のエステルに於けるシカルーホン酸の例
どしては、マロン酸、置換マロン酸、コハク酸、置換コ
ハク酸、マレイン酸、置換マレイン酸、フマル酸、置換
フマル酸、脂環を形成する1個の炭素原子に2個のカル
ボキシル基が結合した脂環ジカルボン酸、脂環を形成す
る相隣62個の炭素原子にそれぞれカルボキシル基が結
合した脂環ジカルボン酸、オルソ位にカルホキシル基を
有する芳香族ジカルボン酸、複素環を形成する相隣る2
個の炭素原子にカルホキシル基を有する複素環ジカルボ
ン酸などのジカルボン酸のエステルを挙げることができ
る。
上記ジカルボン酸のより具体的な例としては、マロン顛
;メチルマロン酸、エチルマロン酸、イソプロピルマロ
ン酸、アリル(alIN >マロン酸、フェニルマロン
酸、などの置換マロン酸;コハク酸;メチルコハク酸、
ジメチルコハク酸、エチルコハク酸、メチルエチルコハ
ク酸、イタコン酸などの置換コハク酸;マレ・イン酸;
シトラコン酸、ジメチルマレイン酸などの置換マレイン
酸;シクロペンタン−1,1−ジカルボン酸、シクロペ
ンタン−1,2−ジカルボン酸、シクロへキサン−1,
2−ジカルボン酸、シクロヘキセン−1,6−ジカルボ
ン酸、シクロヘキセン−3,4−ジカルボン酸、シクロ
ヘキセン−4,5−ジカルボン酸、ナジック酸、メチル
ナジック酸、1−アリルシクロヘキサン−3,4−ジカ
ルボン酸なとの脂環族ジカルホン酸;フタル酸、ナフタ
リン−1゜2−ジカルボン酸、ナフタリン−2,3−ジ
カルボン酸なとの芳香族ジカルボン酸:フラン−3゜4
−ジカルボン酸、4.5−ジヒドロフラン−2゜3−ジ
カルボン酸、ベンゾビラン−3,4−ジカルボン酸、ビ
ロール−2,3−ジカルボン酸、ヒ゛リシンー2,3−
ジカルホン酸、チオフェン−3゜4−ジカルボン酸1.
インドール−2,3−ジカルボン酸などの複素環ジカル
ボン酸:の如きジカルボン酸を例示することができる。
上記ジカルボン酸のエステルのアルコール成分のうち少
なくとも一方が炭素数2以上、とくには炭素数3以上の
ものが好ましく、とりわけ両アルコール成分ともに炭素
数2以上、とくには炭素数3以上のものが好ましい。例
えば上記ジカルボン酸のジエチルエステル、ジ・イソ7
0ビルエステル、ジn−プロピルエステル、ジ1)−ブ
チルエステル、ジイソブチルエステル、ジーt e l
’ t−’ブチルエステル、ジイソアミルエステル、ジ
1)−ヘキシルエステル、ジー2−エチルヘキシルエス
テル、21N−オフチルエステル、ジイソアミルエステ
ル、エチル1)−ブチルエステルなどを例示することか
できる。
前記固体状チタン触媒成分(A>の調製に用いられるマ
グネシウム化合物は還元能を有する又は有しないマグネ
シウム化合物である。前者の例としてマグネシウム・炭
素結合やマグネシウム・水素結合を有するマグネシウム
化合物、例えばジメチルマグネシウム、ジエチルマグネ
シウム、ジプロピルマグネシウム、ジブチルマグネシウ
ム、シアミルマグネシウム、ジデシルマグネシウム、ジ
デシルマグネシウム、エチル塩化マグネシウム、プロピ
ル塩化マグネシウム、ブチル塩化マグネシウム、ヘキシ
ル塩化マグネシウム、アミル塩化マグネシウム、ブチル
エトキシマグネシウム、エチルブチルマグネシウム、ブ
チルマグネシウムハイドライド−などがあげられる。こ
れらマグネシウム化合物は、例えば有機アルミニウム等
との錯化合物の形で用いる事もでき、又、液状状態であ
っても固体状態であってもよい。一方、還元能を有しな
いマグネシウム化合物としては、塩化マグネシウム、臭
化マグネシウム、沃化マグネシウム、弗化マグネシウム
のようなハロゲン化マグネシウム;メトキシ塩化マグネ
シウム、エトキシ塩化マグネシウム、イソプロポキシ塩
化マグネシウム、ブトキシ塩化マグネシウム、オクトキ
シ塩化マグネシウムのようなアルコキシマグネシウムハ
ライド;フェノキシ塩化マグネシウム、メチルフェノキ
シ塩化マグネシウムのようなアリロキシマグネシウムハ
ラ−イド;エトキシマグネシウム、イソプロポキシマグ
ネシウム、ブトキシマグネシウム、n−オクトキシマグ
ネジマグネシウム、2−エチルヘキソキシマグネシウム
のようなアルコキシマグネシウム:フェノキシマグネシ
ウム、ジメチルフェノキシマグネシウムのようなアリロ
キシマクネシウム:ラウリン酸マグネシウム、ステアリ
ン酸マグネシウムのようなマグネシウムのカルホン酸塩
などを例示することができる。また、これら還元能を有
しないマグネシウム化合物は、上述した還元能を有する
マグネシウム化合物から誘導したものあるいは、触媒成
分の調製時に誘導したものであってもよい。また、該マ
グネシウム化合物は他の金属との錯化合物、複化合物あ
るいは他の金属化合物との混合物であってもよい。さら
にこれらの化合物の2種以上の混合物であってもよい。
これらの中で好ましいマグネシウム化合物は還元能を有
しない化合物であり、特に好ましくはハロゲン含有マグ
ネシウム化合物、とりわけ塩化マグネシウム、アルコキ
シ塩化マグネシウム、アリロキシ塩化マグネシウムであ
る。
本発明において、チタン触媒成分(A>の調製に用いら
れるチタン化合物としては種々あるが、例えば、Ti 
 (OR>8X4−3 (Rは炭化水素基、Xはハロゲ
ン、0≦Q≦4)で示される4価のチタン化合物が好適
である。より具体的には、T1Cl+、TiB1’+、
Ti  I4などのテトラハロゲン化チタン;Ti  
(OCH3)CI 3 、Ti(OC2H5)CI 3
 、Ti  (On −04H9)CI 3 、Ti 
 (OC2Hs )Bl’ 3 、Ti  (OiSO
C4H9)8r3などの1−ジハロゲン化アルコキシチ
タン;T (OCH3) 2Cl 2 、Ti(OC2
Hヨ) 2CI 2.Ti  (OIT−04H9) 
2 Cl 2 、Ti  (OC2H5)81’ 2な
どのジハロゲン化アルコキシチタン;Ti  (QCH
3ン 3  CI  、  Ti   (OC2H5)
  3  CI  、Ti  (On  −04H9>
  3 CI  、Ti  (OC2H5)3B+’な
とのモノハロゲン化トリアルコキシチタン;Ti(OC
H3)4.Ti(OC2H5)<、Ti  (011−
04H9)4なとのテトラアルコキシチタンなとを例示
することかできる。
これらの中で好ましいものはハロゲン含有チタン化合物
、とくにはテトラハロゲン化チタンであり、とくに好ま
しいのは四塩化チタンである。これらチタン化合物は単
味で用いてよいし、混合物の形で用いてもよい。あるい
は炭化水素やハロゲン炭化水素などに希釈して用いても
よい。
チタン触媒成分(A)の調製において、チタン化合物、
マグネシウム化合物及び担持すべき電子供与体、さらに
必要に応じて使用されることのある他の電子供与体、例
えばアルコ−ル、フェノール、モノカルボン酸エステル
など、ケイ素化合物、アルミニウム化合物なとの使用量
は、調製方法によって異なり一概に規定できないが、例
えはマグネシウム化合物1モル当り、担持すべき電子供
与体約0.1ないし約10モル、チタン化合物的005
ないし約1000モル程度の割合とすることができる。
本発明においては、以上のようにして得られる固体チタ
ン触媒成分(A>と、有機アルミニウム化合物触媒成分
(B)及び5i−0−C結合もしくはSi −N−C結
合を有する有機ケイ素化合物触媒成分(C)の組合せ触
媒を用いる。
上記(B)成分としては、(i )少な(とも分子内に
1個のA1−炭素結合を有する有機アルミニウム化合物
、例えば一般式 %式%) (ここでR1およびR2は炭素原子、通常1ないし15
個、好ましくは1ないし4個を含む炭化水素基で互いに
同一でも異なっていてもよい。Xは/’10ゲン、mは
Q<m≦3、O≦n < 3 、 pはO≦p <3、
qは0≦(1〈3の数であって、しかもm ++1 +
1) +Q =3である)で表わされる有機アルミニウ
ム化合物、(ii)一般式 8式% (ここでMlはLi、Na、にであり、R= ハ前記と
同じ)で表わされる第■族金属とアルミニウムとの錯ア
ルキル化物などを挙けることかできる。
前記の〈1)に属する有機アルミニウム化合物としては
、次のものを例示できる。一般式8式%) (ここでR1およびR2は前記と同じ。mは好ましくは
1.5≦11≦3の数である。)、一般式8式% (ここでR;は前記と同じ。・Xはハロゲン、mは好ま
しくはQ<m<3である。)、一般式8式% (ここでR1は前記と同じ。mは好ましくは2≦H<3
である。)、一般式 %式% (ここでR1およびR2は前記と同じ。Xはハロゲン、
O<m≦3、O≦11〈3、O≦Q<3で、III I
II +Q = 3である)で表わされるものなどを例
示できる。
(i〉に属するアルミニウム化合物の例としては以下の
如き化合物を例示できる。トリエチルアルミニウム、ト
リブチルアルミニウムなどの如きトリアルキルアルミニ
ウム:i−リイソプレニルアルミニウムのようなドリア
ルケニルアルミニウ、ム;ジエチルアルミニウムエトキ
シド、ジブチルアルミニウムブトキシドなどの如きジア
ルキルアルミニウムアルコキシド;エチルアルミニウム
セスキエトキシト、ブチルアルミニウムセスキブトキシ
ドなどの如きアルキルアルミニウムセスキアルコキシド
のほかに、R”2.5AI  (OR” >0.5なと
で表わされる平均組成を有する部分的にアルコキシ化さ
れたアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムクロ
リド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミ
ニウムプロミドのようなジアルキルアルミニウムハライ
ド;エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミ
ニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキプロ
ミドのようなアルキルアルミニウムセスキハライド:エ
チルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミニウムジ
クロリド、フチルアルミニウムジブロミドなどのような
アルキルアルミニウムシバライドなどの部分的にハロゲ
ン化されたアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウ
ムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリドなとの如き
ジアルキルアルミニウムヒドリド;エチルアルミニウム
ジクドリド、プロビルアルミニウムジヒドリドなどの如
きアルキルアルミニウムジヒドリドなと、その他の部分
的に水素化されたアルキルアルミニウム;エチルアルミ
ニウム11〜キシクロリド、ブチルアルミニウムブトキ
シクロリド、エチルアルミニウムエトキシプロミドなど
の部分的にアルコキシ化およびハロゲン化されたアルキ
ルアルミニウム。
前記(ii)に属する化合物としては、Li At(C
2Hs)+、LiAl  (C7Hx)nなどを例示で
きる。
また(i )に類似する化合物として酸素原子や窒素原
子を介して2以上のアルミニウムが結合した有機アルミ
ニウム化合物であってもよ゛い。このような化合物とし
て、例えば(C2R5) 2 At0AI  (C2H
s >2、<C4R9) 2AI Oこれらの中では、
とくにトリアルキルアルミニウムや上記した2以上のア
ルミニウムが結合したアルキルアルミニウムの使用が好
ましい。
本発明において用いられるSi −0−C又は5i−N
−C:結合を有する有機ケイ素化合物触媒成分(C)は
、例えばアルコキシシラン、アリーロキシシラン(ar
yloxysilane )などである。このような化
合物の例として、式Rn5i(OH2) 4−n [式
中、O≦11≦3、Rは炭化水素基、例えばアルキル基
、シクロアルキル基、アリール基、アルケニル基、ハロ
アルキル基、アミノアルキル基など、又はハロゲン;R
1は炭化水素基、例えばアルキル基、シクロアルキル基
、アリール基、アルケニル基、アルコキシアルキル基な
と;但しn個のR1(4−n ) HJ (7) OR
” 基Lt no −t−も異っていてもよい〕で表わ
されるケイ素化合物を挙げることができる。又、他の例
としてはOR1基を有するシロキサン類、カルホン類の
シリルエステルなどを挙げることができる。又、さらに
他の例として2個以上のケ、イ素原子が、酸素又は窒素
原子を介して互いに結合されているような化合物を挙げ
るこくができる。以上の有機ケイ素化合物は5i−0−
C結合を有しない化合物とO−C結合を有する化合物を
予め反応させておき、あるいは重合の場で反応させ、S
i −0−C結合を有する化合物に変換させて用いても
よい。このような例として、例えば5i−0−C結合を
有しないハロゲン含有シラン化合物又はシリコンハイド
ラ、イドと、アルコキシ基含有アルミニウム化合物、ア
ルコキシ基含有マグネシウム化合物、その他金属アルコ
ラード、アルコール、ギ酸エステル、エチレンオキシド
等との併用を例示することができる。有機ケイ素化合物
はまた他の金属(例えばアルミニウム、スズなど)を含
有するものであってもよい。
より具体的には、トリメチルメトキシシラン、トリメチ
ルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチ
ルジェトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メ
チルフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジェトキシ
シラン、エチルトリメトキシシラン、メチルトリメトキ
シシラン、ビニルトリメトキシシラン、フェニルトリメ
トキシシラン、γ−クロルプロピルトリメトキシシラン
、メチル1〜リエトキシシラン、エチルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリエトキシシラン、ブチルトリエトキシ
シラン、フェニルトリエトキシシラン、γ−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン、クロルトリエトキシシラン、
エチルトリ、イソプロポキシシラン、ビニルトリブトキ
シシラン、ケイ酸エチル、ケイ酸エチル、トリメチルフ
ェノキシシラン、メチルトリアリロキシ< al 1y
loxy)シラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキ
シ)シラン、ビニルトリアセトキシシラン、ジエチルテ
トラエトキシジシロキサン、フェニルジエトキシジエチ
ルアミノシランなどを例示することかできる。これらの
中でとくに好ましいのは、メチルトリメトキシシラン、
フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラ
ン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、フェニルトリエトキシシラン、ビニルトリブトキ
シシラン、ケイ酸エチル、ジフェニルジメトキシシラン
、ジフェニルジェトキシシラン、メチルフェニルメトキ
シシラン等の前記式Rn Si  (OR” >4−n
で示されるものであり、中でもこの式においてj)がO
又は1のものである。
本発明においては、前記触媒成分<A>、(B)及び(
C)から形成される触媒を用い、1−7テンの単独重合
もしくは1−ブテンと少量のエチレン及び、/又は他の
α−オレフーrンとの共重合を行う。重合は1−ブテン
からなる重合媒体中で、かつ生成するポリ−1−ブテン
か重合媒体に溶解して実質的に均一層を形成する条件下
で行う。
共重合を行う場合には、ポリ−1−ブテン中に1−ブテ
ンか少なくとも50モル%以上、とくに80モル%以上
含′有されるようにするのか好ましい。エチレンのほか
に、共重合に用いることのできる他のα−オレフィンと
しては、例えばプロピレン、1−ペンテン、1−ヘキセ
ン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、4−メ
チル−1−ペンテンなどを例示することができる。
重合において用いられる各触媒成分の使用量は、適宜に
選択できるが、例えば、液相11当り、チタン触媒成分
(A>をチタン原子に換算して0゜001ないし0.1
ミリモル、より好ましくは0゜005ないし0.05ミ
リモル、有機アルミニウム化合物触媒成分(B)、を、
A1.=’Ti(原子比〉が1ないし1000.より好
ましく +、* I C)ないし]00、有機ケイ素化
合物触媒成分<C)を3i、−′At(原子比〉が0.
01ないし2、より好ましくは0.02ないし1の範囲
となるようにするのがよい。分子量を調節するためには
水素のような分子量調節剤を用いることができる。
重合媒体は本質的に1−7テンよりなるが、不活性炭化
水素、例えばブタンやヘキサンヤ共重合を行う場合には
共重合すべきエチレン及び7・・′又は他のα−オレフ
ィンが重合媒体の一部を形成していてもよいが、例えば
、1−7テン100容量部当り、他の液媒は100@f
J部以下、好ましくは10容量部以下に抑えるのがよい
ポリ−1−ブテンが重合媒体に溶解して均一層を形成す
る温度の下限と上限すなわち、下部動点と上部動点は、
重合媒体の組成、ポリ−1−ブテンの組成、水素圧、ポ
リ−1−ブテン濃度などによっても若干異なる。また、
重合活性や立体規則性重合体の生成比率は重合温度によ
っても影響されるので、重合温度は、上部動点と下部動
点の範囲であってかつ約40ないし約100℃、とくに
は約50ないし約80°Cの範囲で選択するのが好まし
い。一方、重合圧力は、重合温度や必要な水素使用量な
どにより自ら定まってくるが、例えば、約5ないし約2
0 kg、”’ cm ”程度の範囲となφのか普通で
ある。
重合を円滑に進めるとともに重合効率を高めるために、
重合溶液中のポリ−1−ブテン濃度を一部30ないし約
200<J、、’l、とくには約50ないし約150 
g、、、’ l程度の範囲に維持するような運転を行う
のが好ましい。また、重合系内では立体規則性指数(後
記実施例で記載)が90重量%以上、とくに95重量%
以上のポリ−1−ブテンか生成するような触媒及び重合
条件を選択するのが好ましい。
本発明の一好適態様によれば、上記の如くにして得られ
る生成重合体溶液を上部動点以上の温度に加温して重合
体の濃厚液層と希薄液層の2層を形成させる。両層は静
置することにより容易に分離するので分離は容易である
。この分離帯域の温度は上部動点以上の)温度であれは
よいか、あまり高温にすると加熱エネルギー消費の面か
ら不利になるばかりでなく、重合帯域と異なる条件での
重合量が増えて、品質への影響が無視できなくなる場合
があるので、例えば、上部動点以上で145℃以下、好
ましくは約120°〜140℃の範囲とするのがよい。
本発明方法で用いる(、l、(B)及び(C)触媒成分
からなる触媒系では、脱触媒処理を行わずに、上記分離
与J42温度条件に維持した際、1−1テンの重合が生
じても、その重合速度は重合帯域における重合速度に比
して著るしく遅く、且つまた、生成するポリ−1−ブテ
ンの立体規則性指数は低下する傾向はあるものの、その
低下の程度は他の触媒系を用いた場に比して遥かに少な
く、その結果、得られるポリ−1−ブテンの品質l\の
悪影響は実質的に生じない利点がある。この分離帯域に
おいて生ずる重合による品質への影響は、生成重合体溶
液系の該分離帯域における帯留n間を、重合帯域におけ
るそれより短縮、たとえば重合帯域における帯留時間の
約1 、、/ 3以下、より好ましくは約1.75以下
の如き帯留時間とすることにより一層軽減することがで
きる。
分離帯域下層部の重合体の濃厚液層から、例えばフラッ
シュすることにより、容易に1−ブテンなどを回収する
ことができるので再び昇圧して重合系に循環使用するこ
とができる。上記フラッシュ操作により残存する重合体
は、そのままベント式押出機や特公昭52−50234
号に記載されているような脱気装置を備えた押出機へ供
給して、脱気とともに溶融押出を引続き行うことができ
るので、ベレット化なども簡単である。この操作におい
て触媒の不活性化′や脱気を助長するために水、アルコ
ール、水蒸気などの少量を使用することができる。また
、安定剤、酸化防止剤、ハロゲン捕促剤、溶剤、核剤、
その仙台種添加剤を配合することができる。
一方、分離帯域上層部の希薄液層部の一部又は全部は、
そのまま重合系に循環して再使用することができる。本
発明で使用する触媒系では、このような循環によって何
ら重合系に悪影響を及ぼさない利点がある。さらに、立
体規則性重合体の生成割合が高いことに基因して、この
ような循環を行うことによっても製品中の立体規則性重
合体の含有比率を不都合に大きく低下させることのない
利点もある。勿論、希薄液層の一部は低分子量重合体等
のパージの目的で系外に抜出し、単量体成分のみを回収
してもよい。しかしながら、工業的に有利に実施するた
めには、希薄液層の50重量%以上、とくに80重量%
以上は重合帯域へ循環使用することが好ましい。
本発明によれば、プロセスが簡単で触媒当りの重合体収
量も大きく、しがも立体規則性重合体の生成比率も高い
ので、高品質のポリ−1−ブテンを安価に製造すること
ができる。
次に実施例を示す。
実施例 1 くチタン触媒成分(A>の調製〉 無水塩化マグネシウム4 、76<1  (50mmo
l)、デカン25II11.t>よび2−エチルヘキシ
ルアルコール23 、4ml < 15 Qn+mol
)を130’Cで2時間加熱反応を行い均一溶液とした
後、この溶液中に無水フタル11 、11Q  (7,
5n+mol>を添加し、130’Cにて更に1時間攪
拌混合を行い、無水フタル酸を該均一溶液に溶解させる
。この様にして得られた均一溶液を室温に冷却した後、
−20’Cに保持された四塩化チタン200m1 (1
,8m of)中に1時間に亙って全量滴下装入する。
装入終了後、この混合液の温度を4時間かけて110℃
に昇温し、110’Cに達したところでジ・イソブチル
フタレート2 、 (38n+1 (12、51111
1101ンを添加し、これにより2時間同温度にて攪拌
不保持する。2時間の反応終了後熱r過にて固体部を採
取し、この固体部を20On+lのTiQI4にて再懸
濁させた後、再び110℃で2吋間、加熱反応を行う。
反応終了後、再び熱r過にて固体部を採取し、110℃
デカン及びヘキサンにて、洗液中に遊離のチタン化合物
が検出されなくなる迄充分洗浄する。以上の製造方法に
て合成されたチタン触媒成分(A>はヘキサンスラリー
として保存するが、このうち一部を触媒組成を調ぺる目
的で乾燥する。
この様にして得られたチタン触媒成分(A>の組成はチ
タン3.1重量%、塩素56,0重量%、マグネシウム
17.0wt%およびジイソブチルフタレート20.9
重量%であった。
〈重合ン 第1図に示された連続法において、1−ブテンを管5よ
り1時間当り331 、トリエチルアルミニウムを管4
より1詩間当り35mmol、ビニルトリエトキシシラ
ンを管3より1時間当り3.5mm01、チタン触媒成
分(A)管2より1時間当りQ 、7 mn+olの速
度で重合器6にそれぞれ添加した。
水素は管1より添加し、重合器6の水素分圧が0.6気
圧になるように保った。重合器6の液旦は1001 、
温度は60℃に維持した。重合器の液量が一定になるよ
うに、重合液を抜き出し熱交換器7によって重合液の温
度を130℃に昇)Bして分離槽8に導入した。分離槽
8の液面を101に維持しながら下部より濃厚液を抜き
出し、上部より希薄液を抜き出し熱交換器9によって6
0’Cに下げて重合器6に導入した。分離槽8から重合
器6への1−ブテンの循環量は1時間当り671であり
、重合器6の平均滞留時間は1時間、分離(曹8の平均
滞留時間ば0.1時間であった。分離(!8の下部より
抜き出した濃厚液は約50重量%の1−ブテンを含んで
いた。ポリ−1−ブテンは1時間当り10kg得れた。
重合結果と物性測定結果を表1に示した。
〈物性測定法〉 重合活性:チタンi mmol当りの重合体収量である
MI:190’C1荷重10kgで測定した。
立体規則性指数(II)+11.1のポリ−1−ブテン
を100m1の11−デカンに溶解した後O′Cに冷却
し、0℃で24時間放置し、高立体規則性成分を析出さ
、不溶部の重量%をIIとした。
降伏点窓カニペレタイズした′f21 mrn圧のプレ
スシートを作り、10日後に試験片を打ち抜き23′C
で測定した。
臨界クリープ応力:ペレタ、イズした後、内径25 n
rmの肉厚2+11111のパイプを作り、80’Cで
24時間耐える応力を臨界クリープ応力とした。
比較例 1 〈チタン触媒成分の調製ン 無水塩化マグネシウム20g、安息香酸エチル5、Qm
lおよびメチルポリシロキサン(粘度100cs) 3
. Qmlを窟素雰囲気中直径15mmのステンレス鋼
製ホール2.8kg収容した内容積800m1、内直径
100n+mのステンレスW4製ボールミル容器に装入
し、衝撃の加速度7Gで24時間接触させる。得られた
共粉砕物2CDIを四塩化チタン2001中に懸濁させ
、80℃で2時間攪拌下に接触した後、固体部を熱いう
ちにグラスフィルターでr過し、洗液中に遊離の四塩化
チタンが検出されなくなるまで生成ヘキサンで充分洗浄
後、減圧下で乾燥し、チタン複合体を得る。
該成分は原子換算でチタン1.9重量%、塩素65重量
%、マグネシウム23重量%、安息香酸エチル7.7重
量%を含む。
〈重合ン トリエチルアルミニウムを1詩間当り100n+n+0
1、P−トルイル酸メチルを1峙間当り33 mmo 
l、チタン触媒成分を1時間当り2mm0+添加する以
外は実施例1と同様に重合し、結果を表1に示した。
この結果より、本発明によって重合活性か高く、II、
降伏点応力、臨界クリープ応力の優れたポリ−1−ブテ
ンか得られることが分かる。
実施例 2〜5 実施例1で調製したチタン触媒成分<A>を使用し、有
機ケイ素化合物を表1に記載したものに変更する以外は
実施例1と同様に重合を行ない結果を表1に示した。
\ \ 実施例 6=11 実施例1で調製したチタン触媒成分<A)を使用し、重
合時に添加するビニルトリエトキシシランの添加量また
は水素分圧を変更する以外は実施例1と同様に重合を行
ない、結果を表2に示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の−実り色態様を示す図面である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 <1>(A>チタン、マグネシウム、ハロゲン及び電子
    供与体を必須成分とする固体状チタン触媒成分、 (B)有機アルミニウム化合物触媒成分、及び(C)S
    i−0−C結合もしくは5t−N−C結合を有する有機
    ケイ素化合物触媒成分かう形成される触媒の存在下に、
    生成するポリ−1−ブテンか液相中に溶解して実質的に
    均一層を形成する条件下に1−ブテンを重合することを
    特徴とするポリ−1−7テンの製造方法。 (2)生成した重合体溶液を、上部動点以上の温度に維
    持された分離帯域に導いて2層分離し、該分離帯域の下
    層部からポリ−1−ブテンを回収し、該帯域の上層部の
    少なくとも一部を重合帯域に循環することを特徴とする
    特許請求の範囲(1ン記載の製法。
JP8093583A 1983-05-11 1983-05-11 ポリ−1−ブテンの製造方法 Granted JPS59206416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8093583A JPS59206416A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 ポリ−1−ブテンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8093583A JPS59206416A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 ポリ−1−ブテンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59206416A true JPS59206416A (ja) 1984-11-22
JPH0571602B2 JPH0571602B2 (ja) 1993-10-07

Family

ID=13732310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8093583A Granted JPS59206416A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 ポリ−1−ブテンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59206416A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007575A1 (fr) 2006-07-13 2008-01-17 Mitsui Chemicals, Inc. Composé de type résine thermoplastique, stratifié multicouches à base de celui-ci, article obtenu en y faisant adhérer le composé de type résine thermoplastique et procédé de protection de la surface de l'article
EP2216368A2 (en) 2002-05-20 2010-08-11 Mitsui Chemicals, Inc. Resin composition for sealant, laminate, and container obtained therefrom

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4964684A (ja) * 1972-09-14 1974-06-22
JPS5015830A (ja) * 1973-06-12 1975-02-19
JPS541757A (en) * 1977-06-02 1979-01-08 Eaton Corp Improved sliding gear transmission type power transmitting device
JPS5763311A (en) * 1980-08-13 1982-04-16 Montedison Spa Ingredient and catalyst for olefin polymerization

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4964684A (ja) * 1972-09-14 1974-06-22
JPS5015830A (ja) * 1973-06-12 1975-02-19
JPS541757A (en) * 1977-06-02 1979-01-08 Eaton Corp Improved sliding gear transmission type power transmitting device
JPS5763311A (en) * 1980-08-13 1982-04-16 Montedison Spa Ingredient and catalyst for olefin polymerization
JPS5763310A (en) * 1980-08-13 1982-04-16 Montedison Spa Ingredient and catalyst for olefin polymerization

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2216368A2 (en) 2002-05-20 2010-08-11 Mitsui Chemicals, Inc. Resin composition for sealant, laminate, and container obtained therefrom
WO2008007575A1 (fr) 2006-07-13 2008-01-17 Mitsui Chemicals, Inc. Composé de type résine thermoplastique, stratifié multicouches à base de celui-ci, article obtenu en y faisant adhérer le composé de type résine thermoplastique et procédé de protection de la surface de l'article

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571602B2 (ja) 1993-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2637076B2 (ja) プロピレンブロツク共重合体の製法
JPH0363565B2 (ja)
JPS631968B2 (ja)
SE458278B (sv) Foerfarande foer framstaellning av olefinpolymerer och katalysator haerfoer
JPH03163110A (ja) オレフィン重合用予備重合触媒成分、オレフィン重合用触媒およびこの触媒を用いたオレフィンの重合方法
JPH0335322B2 (ja)
JPS58138707A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0586803B2 (ja)
JPS6351409A (ja) ブテン−1重合体の製造方法
JPH0725848B2 (ja) ランダム共重合体の製造方法
JPH02229806A (ja) オレフィンの重合方法
JPH0346481B2 (ja)
JPS58138709A (ja) オレフインの重合方法
JPS59206416A (ja) ポリ−1−ブテンの製造方法
JPH0354123B2 (ja)
JPS59206415A (ja) 1−ブテンの重合方法
JPS59206421A (ja) ゴム状エチレン共重合体の製造方法
JPH02229805A (ja) オレフィンの重合方法およびオレフィン重合用触媒
JPH0455207B2 (ja)
JPH0362166B2 (ja)
JP2514974B2 (ja) 分枝α―オレフィン系重合体の製造方法
JP2723138B2 (ja) プロピレン系共重合体の製造方法
JPS5947210A (ja) オレフイン共重合体の製造方法
JP2647694B2 (ja) 分枝α‐オレフィン系重合体の製造方法
JP2000063419A (ja) プロピレン系ランダム共重合体及びその製法