JPS59205899A - スピーカ用振動板の製造方法 - Google Patents

スピーカ用振動板の製造方法

Info

Publication number
JPS59205899A
JPS59205899A JP8030983A JP8030983A JPS59205899A JP S59205899 A JPS59205899 A JP S59205899A JP 8030983 A JP8030983 A JP 8030983A JP 8030983 A JP8030983 A JP 8030983A JP S59205899 A JPS59205899 A JP S59205899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer circumference
diaphragm
flat part
speaker
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8030983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0654999B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Maruno
丸野 義明
Kazumasa Yamamoto
山元 一正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8030983A priority Critical patent/JPH0654999B2/ja
Publication of JPS59205899A publication Critical patent/JPS59205899A/ja
Publication of JPH0654999B2 publication Critical patent/JPH0654999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は心材の両面に表面材を接合したサンドイッチ構
造からなるスピーカ用振動板に関するものである。
従来例の構成とその問題点 〜般に、スピーカ用振動板は使用する周波数帯域にわた
って全面が同位相で振動するすなわちピストン振動する
ことが理想とされる。これは振動曵に振動板が変形した
り分割振動を生すると音圧周波数特性、歪率2位相特性
等が劣化し高忠実度再生の妨げとなるだめである。これ
らの問題を解決するために近年ハニカムサンドイッチ構
造等を用いた平面振動板が採用され、高級スピーカとし
−C実用化されている。さらに心材の開発が進んでアル
ミニーラムハニカムと同等の特性か得られ、かつ製造コ
ストが安いものができるようになり、普及価格帯のスピ
ーカシステムにも平面振動板の採用か可能になってきた
すなわち、これは心材として熱可塑性プラスチック繊M
fK炭素繊維、アラミド繊維、ガラス繊維等の高弾性繊
維を強化材として混合レシート化したものを熱成形する
ことにより、容易に高性能な8利を製造することができ
、アルミニウムハニカム振動板のシ≦〜2のコストで製
造できるように々ったことに」二るものである。
第1図はiif前記成形コアを用いた振動板の表面材の
一部を切り欠いた形状を示す上面図である。八は高酉度
ポリエチレン合成繊維とカーボン繊維(30w/w%)
を混抄して得られるシート(面密度200g/n−?)
を6分周される波形形状に成形し/ξ心材であり、この
形状においては山と山の間隔か一定であるため全面が均
一な成形条件となり、比較的容易に一体成形ができるも
のである。前記8利への両面に50μm厚のアルミニウ
ム板Bが接着されている。振動板の直径は200φで高
さは5 mmである。しかしながら、心材への一体成形
による欠点として成形時に温度が130〜150℃にな
るために材料の熱収縮が避けられず、3〜5係の寸法収
縮がある。寸だ抄造の方向により収縮率が異なるために
成形品がだ円になり、特性に少なからず影響を与えてい
た。またアルミニウム板Bからなる表面材を接着する時
にも130〜200℃に加熱するため、この時にも不均
一な収縮が生ずるという欠点がある。
発明の目的 本発明は上記のような従来の欠点を解消するものであり
、成形心材の外径の収縮を最少限に低下させ寸法精度の
高い平面スピーカ用振動板を提供することを目的とする
発明の構成 本発明の平面振動板は、成形心材の外周縁に数ミリメー
トルの平坦部が出来不ようにした成形型を用いて成形し
、この平坦部が表面材の外周部に面接着するようにした
ものである。
すなわち、成形時に外周縁の平坦部の材料が成形型で固
定されるため寸法収縮が最少におさえられる。寸だ平坦
部と表面材の外周が面接着されるために表面材の接着時
の熱による収縮ζ改善されるものである。
実施例の説明 以下本発明の一実施例について第2図〜第3図を用いて
説明する。本発明は心材に高密度ポリエチレン繊維とカ
ーボン繊維(20w/w%)を混抄したシー1−(20
0E/n?)  を用い、第2図に示す方法で底形する
。すなわち第2図において、1は下型で余1線部分2が
7字溝の成形部分になっている。3は心材となる素材シ
ートで、成形部分より外径を数ミリメートル大きくしで
ある。4はシリコンコムで押え板5と下型1との間に圧
力をかけることにより、シリコンゴム4が7字溝に圧入
され、素材シート3か斜線部分2の形状にそって成形さ
れるものである。この時累月7−ト3の外周部は下型1
とシリコンゴム4の外周部によって確実に保持されるの
で、成形品の寸法収縮がほとんと生じないものである。
前記成形は全体を150℃に加熱して行なわれ、外周の
平坦部3aがない場合、3〜5%の外径の収縮があった
が、本実施例によれば0.6%以下とすることができる
ものである。
またアルミニウム板等の表向材6a、ebの接着し[1
50〜200℃に加熱して行なわれるが、従来は2〜3
%の寸法収縮が生じたのに対して本実施例によれば心材
外周の平坦部3aと表面材6a、6bの外周部が面接着
できることにより固定されるため、これも0.6係以下
の寸法収縮にすることができるものである。
発明の効果 以上詳述したように本発明によれば、熱可塑性プラスチ
ック繊維と高弾性繊維↓りなる複合シートを熱成形して
得られる平面振動板の心材の外周縁に・ヒ坦部を設けた
ので、熱による材料の収縮に関係なく成形心材の寸法形
状を一定にすることができる利点を有する。
これによりスピーカにした時の特性の変動を最少にし、
品質の安定に寄与するものである。
′まだ、撮動板とスピーカフレームを介するエツジ貼付
部分の表向材、心材間が面接着にて強固に固1定される
ため、大振幅時の信頼性が格段に向上するものである。
なお、上FLでは複合シートについて述べたがプラスチ
ックフィルムを用いる成形においても、もちろん十分な
効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の平面振動板を示す一部切欠上面図、第2
図は本実施例の成形方式に関する睨明図、油′53図は
不発IJ、lの一実施例を示す一部切欠斜視図である。 1−  下型、3・・・・累月シート、3a・・・・乎
坦部、4・・・ ンリコンゴム、5・・・・・押え板、
6a。 6b・・・・・表面材。 代、(+14人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか
1名第1図 笛3図 にb

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 炭素繊維、ガラス繊維等の高弾性繊維を強化材として含
    有する熱可塑性樹脂シートを加熱したシリコンゴムと加
    熱した成形型の間に置き、加圧してシリコンコムを型内
    に圧入することによって溝を形成した成形物を心材とし
    、その6桐の両面に表面材を貼着したスピーカ用振動板
    であって、前記心材の外周縁に平坦部を設けたことを特
    徴とするスピーカ用振動板。
JP8030983A 1983-05-09 1983-05-09 スピーカ用振動板の製造方法 Expired - Lifetime JPH0654999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8030983A JPH0654999B2 (ja) 1983-05-09 1983-05-09 スピーカ用振動板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8030983A JPH0654999B2 (ja) 1983-05-09 1983-05-09 スピーカ用振動板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59205899A true JPS59205899A (ja) 1984-11-21
JPH0654999B2 JPH0654999B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=13714665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8030983A Expired - Lifetime JPH0654999B2 (ja) 1983-05-09 1983-05-09 スピーカ用振動板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0654999B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1841280A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-03 THOMSON Licensing Loudspeaker diaphragm

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1841280A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-03 THOMSON Licensing Loudspeaker diaphragm

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0654999B2 (ja) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4291205A (en) Laminated loudspeaker diaphragm with honeycomb core and damping layers
US5330695A (en) Method of manufacturing diaphrams for dynamic microphones
JPS59205899A (ja) スピーカ用振動板の製造方法
JP3049570B2 (ja) 電気音響変換器の振動板およびその製造方法
JPH0819092A (ja) スピーカ用振動板およびその製造方法
JP2693447B2 (ja) スピーカ用振動板の製造方法
JPS5981997A (ja) 動電型電気音響変換器の振動板製造方法
JPS63280600A (ja) スピ−カ用複合振動板
JPS5833397A (ja) スピ−カ用振動板
JPS58107800A (ja) 矩形平板振動板
JPH01102597A (ja) サウンドボツクスの製造方法
JPS6216063Y2 (ja)
JP2548998B2 (ja) スピーカ用振動板とその製造方法
JPS6129599B2 (ja)
JPH119757A (ja) 滑走板
JPH07322390A (ja) 電気音響変換器用振動板およびその製造方法
JPS5830367Y2 (ja) パツシプスピ−カ−
JPS59135000A (ja) スピ−カ用複合振動板
JPS59191999A (ja) スピ−カ用振動板
JPS6119299A (ja) スピ−カ用振動板
JPS5832387Y2 (ja) 振動体
JPS59102793U (ja) 扉用鏡板
JPS61284200A (ja) 圧電型スピ−カ−
JPS58138197A (ja) スピ−カ用振動板の製造方法
JPS6059799B2 (ja) スピ−カ用振動板