JPS59204930A - 繊維スピンドル組立体 - Google Patents

繊維スピンドル組立体

Info

Publication number
JPS59204930A
JPS59204930A JP59058542A JP5854284A JPS59204930A JP S59204930 A JPS59204930 A JP S59204930A JP 59058542 A JP59058542 A JP 59058542A JP 5854284 A JP5854284 A JP 5854284A JP S59204930 A JPS59204930 A JP S59204930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle assembly
groove
strand material
coil
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59058542A
Other languages
English (en)
Inventor
ア−ネスト・コ−ラ
アルバ−ト・デイ−・ハ−モン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oerlikon Textile GmbH and Co KG
Original Assignee
Zinser Textilmaschinen GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zinser Textilmaschinen GmbH filed Critical Zinser Textilmaschinen GmbH
Publication of JPS59204930A publication Critical patent/JPS59204930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/14Details
    • D01H1/38Arrangements for winding reserve lengths of yarn on take-up packages or spindles, e.g. transfer tails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、繊維ストランドI料のパッケージを形成する
ようになっている精紡機や同様な機械に用いられるスピ
ンドル組立体に関する。本発明は、特に、スピンドル組
立体から、以前に形成されたストランドパッケージの玉
揚げの準備でストランド材料のコイルが巻かれるスプー
ル状部材を有する型式の改良されたスピンドル組立体に
関する。
(従来技術) 回転可能なスピンドル組立体にストランドのパッケージ
を繰返し形成する大抵の精紡機や同様な機械では、完了
した各ストランドパッケージをスピンドル組立体のブレ
ード状上方部分または部材から玉揚げする前に、限定さ
れた数のストランド材料のコイルを各スピンドル組立体
のスプール状下方部分または部材の周りに巻く。
これをなしとげるには、垂直に移動可能なリングレール
と固定スピンドルレールを有する機械で、リングレーア
、全通常のパッケージ形成運動のその行程より下の゛玉
揚げ″位置へ下降させ、そして同時にスピンドル組立体
を所望の限定回転数だけ駆動すれば良い。引き続き、完
成したパッケージの玉揚げが起こることによりそのスト
ランドとコイルの連結が分離されると共に、コイルが、
新しいパッケージの形成を開始するまでスピンドル組立
体とストランド源の間の連結を維持する。レールとスピ
ンドル組立体がそれらの通常の作業運動を再び始めると
きに新しいパッケージの形成が自動的に開始される。
新しいパッケージの形成を開始した後、スピンドル組立
体のスプール上のコイルはもはや必要でないか、または
望ましくない。米国特許4.208,865には、その
ようなコイルにより提起された若干の問題やコイルを除
くための好適な技術、が述べられている。そのような技
術または方法によれば、各組のコイルと”新しい″スト
ランドのパッケージの間に”始動”中形成されたストラ
ンドの連結が、そのようなパッケージの形成の開始後お
よび完   分離される。
これにより、コイルが回転するスピンドル組立体のスプ
ールから比較的迅速に取り除かれ、かつ実質的にそこな
われない状態にならなければならない。いくつかの影響
がこの所望の結果を生じきせるのに役立つ。常に存在す
る影響は、スピンドル組立体の急速な回転運動によりコ
イルに加えられる遠心力と”伴風”力である。コイルは
、また、精紡機または同様な機械と通常関連しているよ
うな移動空気クリーナがら空気の送風を周期的に受ける
こともできる。さらに、成る型式の機械的クリーナ装置
は、通常、回転するスピンドル組立体のスプールの外周
に対し間隔を置いて近くに存在している。遠心力および
/または伴風力によりスプール外周から外方へ変位して
機械的クリーナ装置と係合するストランド材料の回転運
動はそのような係合により妨げら汎る。このため、スプ
ールの外周近くにいっそう近接して置かれたものを含む
連結されたストランド材料が、ストランド材料を”振り
回し”てスプールから離脱させる傾向がある力にさらさ
れる。
しかしながら、コイルを形成するストランド材料をスピ
ンドル組立体スプールから所望通りに迅速にかつ完全に
取り除くことが、成る状態では確実には起こらないこと
が分った。一つのそのような状態は、スピンドル組立体
のスクールにコイルを形成中、コイルを形成するストラ
ンド材料がそれ自体の上に重なるかまたは交差するとき
に現われる。重なり状態では、重なっているストランド
材料が常に、重ねられた材料よりも、スピンドル組立体
の回転方向に関して6下流”にある材料の端部にいっそ
う近接しており、その材料の端部は、回転で誘起される
伴風によりスプールから離れるよりもスツールに向って
付勢される。従って、重なっているストランド材料が重
ねられた材料をスプールの下にある本体に対して押しつ
け、このためコイルを形成するストランド材料をスツー
ルから取り除くことが妨害されるか、または少なくとも
おくらされる。コイルを形成するストランド材料をスプ
ールから取り除くことがおくれると、常に、材料が少な
くとも部分的に分裂して1飛ぶ”ことになり望ましくな
い。さらに、材料がスプールの上を下方へ移動して、そ
れを取り除くことが不可能でなければいっそうむずかし
い位置へ達することになる。
コイルを形成するストランドをスプールから迅速に取り
除くことが確実には起こらない第二の状態は、隣接する
コイルが著しい大きさの付着力で互に側方で付着する場
合である。この状態は、ストランドが少なくとも部分的
に、高い強度と粘着性および比較的長い(例えば1.5
インチ)ステーブル長さを有する合成繊維で構成され、
かつ外方に突出する巻きひげを有するときに最も起きや
すい。コイル形成作業中そのような材料がスピンドル組
立体スプールの上へ進む際に、材料がそのときその軸線
の周りに受ける、ねじりで誘起される回転運動のため、
側方で係合する材料のコイルがそこから突出す巻きひげ
により互にかたく付着する傾向が増加する。
このようにして互にかたく付着したコイルは、そのよう
に付着してないコイルよりもスプールから迅速に取り除
かれにくい。
各コイル形成作業中スプールに巻かれたストランド材料
の量もまた、材料を引き続き取り除くことが比較的容易
かまたは困難であるかについてきわめて重要である。通
常その外周面にローレット加工面を有する従来のスピン
ドル組立体スプールとストランド源の間の連結を機械の
始動中維持する際に、スプールのローレット加工面が摩
耗するかまたは材料が特に”つるつるした”種類のもの
であるときには、スクールの上にコイルが七つ以上存在
していることが必要になる。その結果2〜3フイートに
なるコイル形成ストランド材料をスプールから引き続き
取り除くことは、いっそう少量の、ストランド材料の除
去よりもはるかに時間がかかりかつ困難である。ストラ
ンド材料がスピンドル組立体スプールから取り除かれる
と(゛そのような除去が結局起こると仮定する)、いつ
そ5長い長さのストランド材料が隣接するクリーナ装置
にまたは隣接するスピンドル組立体のスプールまたは何
か他の部分に投げだされてその周りにからみつくことに
きわめてなりゃすい。このような望ましくない結果は、
ストランド材料がいっそう短かい長さであるときには起
こりにくい。
前述した米国特許4,208,865に加えて、次の米
国特許が関連があると思われる。5.519,409.
4.015,257および4,050,645o5.5
+9.409は、コイル受はスプールより上に溝付カラ
ーを有する繊維スピンドル組立体を開示している。
4.013,257は、溝付ハブを有する繊維ワインダ
を開示し、この溝付ハブが、はぼ垂直に延びている繊維
ストランドをパッケージ形成の開始の準備で所望の位置
に向って側方−\移送する。
4.0.50,645が繊維ストランド材料の溝付管状
キャリヤを開示している。
(発明の構成) 本発明は、スピンドル組立体からストランドパッケージ
の玉揚の準備で繊維ストランド材料のコイルが形成され
ているスプール状部材を有する前述の型式の繊維スピン
ドル組立体と関連して、組立体のスプール部材上にコイ
ルを形成するストランド材料の位置を制御して材料を組
立体から迅速に取り除くことがいっそ容易になるように
する手段を提供する。
そのいっそう特別な面において、本発明は、コイルを形
成するストランド材料の連わLする増加量をスピンドル
糺立体スプールの軸方向に徐々に変位させて、コイルが
形成きれるときに材料がそれ自体に重なったりおよび/
−!たはτ1u方で付着するすべての可能性を実質的に
除去するためのコイルの形成中有効な手段を提供する。
そのいっそう特別な他の面において、本発明は、ストラ
ンド材料をスピンドル組立体のスプールの長さまたは高
さにある所定の望ましい位置へ導くかまたは運ぶための
手段、および/またはストランド材料がスクールから除
去さ才するのを待ちながらそのような位置に維持するた
めの手段を提供する。
そのいっそう特別な他の面において、本発明は各コイル
形成作業中スピンドル組立体スプールに巻かなければな
らないストランド材料の量を最/」・にするための手段
を提供する。
本発明の特定の好ましい実施例では、スピンドル組立体
スクールの外周と関連して設けられていてその外周に螺
旋状に延びている螺旋溝により一前述の機能のうちの所
望の機能が果たされる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳細に説明する。
第1図は、精紡機または同様な機械(その全体は図示省
略)の一つのスピンドル組立体10といくつかの付加的
な構成要素を示す。組立体10は別として、図示の機械
の構成要素は、固定スピンドルレール12と、スピンド
ル駆動ベルトまたはテープ14と、垂直に移動可能なリ
ングレール16と、レール+6により担持されたリング
18と、リング+8の頂部7ランジにより担持されてい
てかつその周りを回転可能なトラベラ−20とを有する
。スピンドル組立体10は、スピンドルレール12に取
りつけられた支持ボルスタまたは支承部材22と、テー
プ14により駆動される回転体24と、スプール状部材
26と、カラー状部材28と、ブレード部材60(部分
的にのみ示す)とを有する。ボルスタ22以外の組立体
10のすべての前述の部材または部品は、組立体をテー
プ14により駆動したときに組立体の垂直に延びる中心
軸線全中心として各々調和して回転運動をする。
第1図はまた、組立体10の上部と関連した慣用の繊維
ストランドパッケージ62の破断部分と、組立体のスプ
ール26と関連してレール12に取りつけられた機械的
クリーナ装置64とを示す。多くの周知の型式の機械的
クリーナがあるが、装置54はその一つの可能な形を例
示したにすぎない。
パッケージ52が、スピンドル60を取り囲む管状ボビ
ン36の周りに巻かれた繊維材料S−1で構成され、管
状ボビンは、スピンドルカラー28の上にある基部38
を有する。パッケージは、組立体10を組込んである機
械の正規のパッケージ形成作業中通常の仕方で形成され
た◎そのような機械作業中、パッケージ52が組立体1
oの回転可能な構成9素と調和した時計方向回転を受け
ると共に、リングレール16がスピンドルカラー28と
ボビン基部68の上に垂直な往復運動を受けた。それか
ら、機械のドラ7)o−ル(図示省略)または他のスト
ランド源からトラベラ−20を通って走るストランド材
料Sが直接トラベラ−からパッケージ62へ進み、この
ようにしてその巻回されたストランド材料S−1が形成
された。
繊維機械の前述したパッケージ形成作業には、パッケー
ジが完成すると、いわゆる”玉揚げ準備″′が続く。そ
のとき、リングレール16が、スピンドル組立体スプー
ル26の長さまたは高さの中間の、第1図に示したよう
な位置へ急速に下降すると共に、組立体10が所定の限
定された最終回転数だけ回転する。上記のことが起こっ
たときに、トラベラ−20を通るストランド材料Sが、
まず、スピンドルカラー28の切欠いた外周を横切って
パッケージ32から下方へ延びる成る長さのストランド
材料S−2全形成し、そしてそれからスプール26に所
定の限定された数のストランド材料S−3のコイルを形
成する。
次の作業段過は、スピンドル組立体IOから完成したス
トランドパッケージ32を“玉揚げ″すなわち取り除く
ことと、その上に交換ボビン(図示省略するが、ボビン
36と同じ構造)を6ドンニング″すなわち配置するこ
とである。
完成したパッケージ32を玉揚げすることにより、その
ようなパッケージとコイルを形成するストランド材料S
−3’i相互に連結するストランド材料S−2が分離さ
れるが、コイル°を形成するストランド材料S−3が、
交換ボビンのドンニングおよび組立体に他のストランド
パッケージを形成する作業を開始する間、組立体10と
ストランド側群Sの間の連結を維持する。繊維機械の正
常のパッケージ形成作業を再開する間、リングレール1
6がその図示した下降位置から、スピンドルカラー28
と新しいボビンの基部68の上の高さへ移動すると、新
しいパッケージの開始か自動的に行われる。レール16
の初めの上昇により、コイルを形成する材料S−3と新
しく開始されたストランドパッケージの間葡延びている
、第1図に仮想線により示した成る長さのストランド材
料S−4が作られる。
スピンドル組立体スプール26にコイルを形成するスト
ランド材料S−3は、新しいパッケージの形成を始めた
後にはもはや必要でなく、米国特許4,208,865
に記載された理由のために、そのようなパッケージの完
了前にスプールから取り除かなければならない。そのよ
うな結果を達成する第一段階はストランドS−4i分離
する段階であり、ストランドS−4は、第1図のその直
立状態で、スク°−ル□連結ストランド材料がその自由
な(ストランドS−2が先に分離する理由により)対向
端部からなり解かれるのを妨げる障害を構成する。スト
ランドS−4の分離は、米国特許4,208,865に
開示された方法をしかもこれに限定されないで含むどん
な方法でも達成できる。ストランドS−4の分離に続い
て、前述した作風や他の影響(遠心力およびクリーナの
”振り回し”)により除去が自動的に起こらなければな
らない。スプールを囲むストランド材料S−1と一体の
ストランドS−2およびS−4の自由な残部を示す第2
図から最も容易に明らかなように、スプール26の回転
により発生する作風に、スプールの回転方向(図示の時
計方向)に対して゛先行する”ストランド端部にのみ、
すなわち残部S−2’i含むストランド端部にのみ除去
効果を有する。残部5−4i含む反対の、すなわち”後
行する”ストランド端部は、スプール26から離れない
でスプール26に向って作風により押圧される。
前述したように、スピンドル組立体スツールが従来の構
造であるときにきわめてひんばんに起るような成る状況
では迅速に取り除くことができない。いくつかのこれら
の状態を第4図により示しである。この図では、先端部
と彼端部40Aと40B’i有するストランド材料4o
が、表面にローレット加工部を有する従来のスピンドル
組立体スプール42に巻回されている。まず、ストラン
ド側群40がスクール42に巻き作業中それ自体の上に
重なり、または交差することが分る。図示の単独の重な
り(スプールの裏側の他の重なりは示してない)が先行
するストランド端部40Aを動かなくして、その端部が
作風によりスプール42から押し離されるのを妨げる。
従って、スプールからストランド材料40を迅速に取り
除くことが起きえないし、また決して起こらないだろう
。従来のスブ〜ルを利用するコイル形成作業中型なる条
件が作られる。なぜなら、そのなめらかなまたはローレ
ット加工した表面はそのような条件を防ぐことができな
いからである。
第4図に示した第二の除去妨害条件は、材料40の隣接
するコイルが各々に、側方に突出する巻きひげ状の繊維
40′により付着している状態である。ストランド材料
40がスクール42に巻かれるときK、その軸線の周り
にねじりで誘起される回転運1j17’を受ける。従っ
て、そのとき材料のどのコイルから突出するどの巻きひ
げ40′も、これと係合した他のコイルの周りにかつそ
のコイルの中l\ねじられる傾向がある。このため、コ
イルが互に非常にかたく付着し合うように1よって、ス
プール40からの除去が起こらないようになるか、また
は起こるのを少なくとも著しく妨げる。このような望ま
しくない結果は、ストランド材料が比較的長いステーブ
ル長さの非常に強くて粘着性の合成繊維で全体的にまた
は部分的に構成されている場合に特に起こりやすい。し
かしながら、少なくとも若干のコイルが突出する巻きひ
げを経て付着する危険は、コイル形成作業中コイルが互
に間隔を置いていないときにいつでも存在する。
第4図に示した第三の除去−妨害条件は、スプール42
に望ましくない多数のストランド材料40のコイルが存
在することである。スプール42の上のローレット加工
面が良好な状態にあるとき、およびストランド材料40
が標準型であるときでさえ、コイル形成作業中従来のス
クールに四つから六つのコイルを巻くことが、機械の始
動時に所望のストランド連結の維持を保証するために必
要である。ストランド材料が特に0よくすべる″種類の
ものである場合、および/またはスプール上の四−レッ
ト加工面が摩耗してなめらかになった場合には、補償因
子トシて、従来のスプールに巻かれるコイルの数が通常
さらに増加するだろう。従って、数フィートのストラン
ド材料が従来のスプールに巻かれることは特に珍らしく
ない。このような長さの材料は明らかに、短かい長さの
ストランドはど迅速にスプールから取り除くことができ
ない。
さらに、長いストランドがスプールから取り除かれて投
げ出される場合に、隣り合う機械的クリーナおよび/ま
たは隣り合うスピンドル組立体の成る部分の上へ投げ出
されてそれにからまることがきわめて起こりやすい。ス
プールに巻かれるストランドの長さが短かければ短かい
ほど、ストランドがスプールから迅速に除去されて、そ
の後さらに上記の種類の問題を起こさない可能性がそれ
だけいっそう大きい。
図面には示してないけれども、従来のスプールに巻かれ
た、コイルを形成するストランド材料は、新しいストラ
ンドパッケージとスプールのストランドの連結の分離に
続いてスプールに泊って下方へすべる傾向がある。もし
コイルを形成するストランド材料がスプールの下端から
完全にスピンドル組立体の下にある区分の上へ進んだな
らば、その修正は、通常、スピンドル組立体をその支持
ボルスタから外した後にしか行うことができない。たと
え材料がスプールに残っていたとしても、材料はスプー
ルが関連しているどんな型式の機械的クリーナでもその
有効範囲の下の位置へ下降する。材料がどのようにして
そこに到達したかにかかわりなく、スプール上のそのよ
うな位置のストランド材料はそこから取り除かれにくい
さて、沓び第1〜6図を参照すると、スプールにストラ
ンド材料を位置決めしてその迅速で完全な除去を保証す
るための手段がスピンドル組立体10のスプール26と
関連して設けられている。図示の形態ではそのような手
段は、スプール26の上部内に形成されていてその周り
を螺旋状に延びる第一螺旋溝44を有する。比較的小さ
い(水平方向に対して)傾斜の溝44の方向は組立体1
0の回転方向にに依存している。回転方向が図示の時計
方向であるときに、溝の傾斜は、左ねじの傾斜で第1図
と第3図に見られるように左から右へ下向きである。ス
ピンドル回転方向が反対方向であれは、溝44の傾斜も
反対方向になる。第3図に最も良く示されているように
、溝44は、約45°の挟角を区画するはffv形の横
断面形状を有するのが望ましい。垂直に隣接する区分の
溝を分離する補完的に形成された隆起または陵部46は
、溝に係合するストランド材料S−3を溝の中へたわま
せ、かつストランド材料を切らないように十分に円味が
つけられている。溝44の横寸法は、ストランド材料S
−5が溝の60部”または外側部分により容易に受は入
れられて溝の内部の中へ側方に圧縮されるような゛もの
である。
ストランド材料S−3の上記の圧縮は、第3図に仮想線
で示したセグメントの平らにされた対向する側により示
されているが、材料が十分な張力を受け【溝44の内部
に進んでそこに維持されるときに起こる。ストランド材
料s−3は、そのコイルがスプール26に巻かれている
間、かつストランド5−4(第2図)が分離されるまで
そのよ5な張力を受けている。ストランド材料S−3に
溝44内で張力で誘起されかつ両側に向けられた圧縮に
より加えられた保持力は、同じ量のストランド材料が従
来のスピンドル組立体スプールのローレット謔工面に巻
かれた場合にそのストランド材料に加えられる保持力よ
りかなり大きい大きさになる。従って、各コイル形成作
業中、少数のコイルをスプール26に形成するだけで良
い。第2図には例証の目的のために多数示しであるが、
大抵の場合二つまたは三つのコイルで十分である。
リングレール16が繊維機械の玉揚げ準備作業中組立体
10のカラー28の下に下降するときに、上方に配置さ
れfc溝440部分が、トラベラ−20からスプール2
6へ進むストランド材料の初期増加量を必然的に受けな
ければならないし、かつ受ける。そのとき、ストランド
材料S−3の連続する増加量が徐々に溝により下方へ変
位され、そのためストランド材料がスプールの周りを下
方へ螺旋状通路をたどる。従って、ストランド材料S−
3がそれ自体の上に重なることが起こり得ないし、また
起こらない。
垂直に隣り合う側群S−6のコイルが、介在゛する隆起
または陵部46により互に係合しないように分離されか
つ維持されるので、たとえ強い粘着性の繊維巻きひげが
そこから突出していてもコイルが互に側方で付着するこ
ともできな(・。
ストランド$−4(第2図)の分離によりストランド材
料S−3の緊張が解けて、溝44の内部から外方へ移動
することができる。このような外方への移動は、すべて
の側群S−3に加えられた遠心力により、およびストラ
ンド残部5−2(第2図)と一体のその先行端に加えら
れた作風力により始められるだけではな(、ストランド
材料が第3図のその変形された形状にもはや張力により
締めつけられなくなると、その1常の横断面形状に膨張
して戻る個有の傾向によっても始められる。溝44の内
側の角度伺け(第3図参照)は、その中の緊張を解かれ
たストランド材料の6自己−錠止″を防止するように十
分大きい。
ストランド材料S−2−4の先行端部に加わる作風力に
よりそのような部分が9成長′”し、すなわち長くなる
。同時に、材料がスツール26の中央部分へ向って、お
よびスフー〜ルから半径方向外方に間隔を置いた機緘的
クリーナ装置34の”作用”上方区分の高さに向って溝
44により下方へ変位されつつある。成長する先行端部
がクリーナ34の高さに到達するときまでに作風だけで
スクール26からのすべてのストランド材料の完全な除
去をもたらさなかっfc場合には、スプールからの材料
の完全な除去かもたらさハるまで材料のそのような先行
端部がクリーナと係合してそれにより6振り回される+
1゜いずれにしても、ストランド材料が重なったり、側
方に一緒に結合したりまたは余剰の長さになったりする
ので、除去をきわめて迅速にもたらさなければならない
第二の螺旋溝48(第1図)をスプール26の下半部に
設けることができる。溝48は、その傾斜が反対方向で
ある点を除いて前述した溝44と同一である。その逆の
傾斜のため、溝38により、スプールを取り囲んでそれ
に向って下降する材料がクリーナ340作用区分の中心
を通る水平向の下を通らないように防止される。さらに
、どんな仕方でもスプール260下部の周りにからみつ
かないストランド材料が溝により上記平面の位置へ上方
に運ばれて、そこでクリーナ34の振り回し作用により
スプールから取り除かれる。スプール26の上部にから
まるどんな6異質の′ストランド材料でも同様であり、
同じ結果をもって、溝44により下方へクリーナ位置へ
運ばれる。
第1図に示したように、スプール26が、スピンドルレ
ールI2の頂部フランジの孔(図示省略)を通って突出
するスピンドル組立体の減少直径部分により回転体24
に連結されている。
そのような慣用の構造を、所望ならば、スプール26、
またはその円筒状またはテーパー延長部を回転体24の
方へ下方に延ばすことにより改良できるので、これまで
その間のスピンドル部分を包んでそのまわりに残る傾向
があったようなストランド材料が、その代りにクリーナ
64へ上方に運ばれるだろう。
溝44.48がストランド材料を運んでゆく位置は、本
ちろんスピンドル組立体と関連した特別なりリーナ装置
の位置に依存している。例えは、クリーナがスプール2
6の中央に隣接しないでスプール26の下端に密接して
いる場合には、溝44がスプールの大きい部分に椙って
延び、かつ溝48がその小さい下部のみに沿って延びる
だろう。
溝付スプール部材は単一構造または区分構造でも良いし
、また円筒状またはテーパー形状でも良く、ここに含ま
れてないものは別な状態を指示するように意図されてい
る。
本発明の特定の実施例を示しかつ述べたけれども、これ
は例証のみの目的のためであって、限定の目的のためで
はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるパッケージ支持繊維スピンドル組
立体の短縮し、fc正面図で、組立体が取りつけらハて
いる繊維機械の隣り合ういくつかの構成要素を破断して
示した図、第2図は第1図のスピンドル組立体のスプー
ル状部材を線2−2に宿って切断した断面図で、時間的
に後の時点で、その周りにコイル状に巻かれた繊維スト
ランド材料の端部を示す図、第3図はスピンドル組立体
のスプール状部材の部分の拡大破断面図、第4図は重な
ったおよび側方に連結したストランド材料を有する従来
のスピンドル組立体スプール部材の拡大破断図である。 10・・・スピンドル組立体、26・・・スプール状部
材、S−3・・・コイルを形成するストランド材料、6
2・・・パッケージ、44・・・第一螺旋溝、48・・
・第二螺旋溝 代理人 江崎光好 代理人 江崎光史 第1図 10 第3図 第4図 0B

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)パッケージ玉揚げの準備でストランド材料のコイ
    ルが形成されるようになっているスツール状部材を備え
    た、繊維ストランド材料のパッケージの形成に使用され
    る型式の回転可能なスピンドル組立体において、前記ス
    ツール状部材が、前記コイルの形成中、コイルを形成す
    るストランド材料の連続する増加量を前記部材の長手方
    向に徐々に変位させるためのストランド案内手段を有す
    ることを特徴とするスピンドル組立体。 (2)  前記ストランド案内手段は、前記スプール状
    部材の外面内に配置された溝からなり、この溝は前記部
    材の外面で開口しかつ前記部材の周りを螺旋状に延びて
    おり、前記のコイルを形成するストランド材料が前記溝
    内に受は入れられて収縮され、それKよりコイルの形成
    中螺旋路をたどるようにした、特許請求の範囲第1項記
    載のスピンドル組立体。 (3)前記溝がほぼV形の横断面の輪かく全有する、特
    許請求の範囲第2項記載のスピンドル組立体。 (4)  前記溝が、コイルを形成するストランド材料
    を自由に受けるようになっている比較的大きい外側部分
    を、コイルを形成するストランド材料を圧縮するように
    なっている比較的小さい内側部分とを有する、特許請求
    の範囲第2項記載のスピンドル組立体。 (5)  前記部材がその外面内に配置された第二の螺
    旋溝を有し、この螺旋溝は、前記の最初に述べた溝の方
    向と反対方向に前記部材の外面の周り全螺旋状に延びて
    いる、特許請求の範囲第1項記載のスピンドル組立体。 (6)  ストランド材料のコイルがノ(ツケージの形
    成に続いてかつパッケージの玉揚げの準備で巻かれる部
    材を有する、繊維ストランド材料のパッケージを形成す
    るための回転可能なスピンドル組立体において、前記部
    材が、コイルを形成するストランド材料の連続する増加
    量を受けるため、およびそのストランド材料をコイルの
    形成中はぼ螺旋状の通路をたどらせるために外面上に溝
    を有することを特徴とするスピンドル組立体。 (7)  前記溝が連続的な螺旋溝である、特許請求の
    範囲第6項記載のスピンドル組立体。 する、特許請求の範囲第7項記載のスピンドル組立体。 (9)前記部材が、前記の最初に述べた溝の方向と反対
    方向にその周りを延びる第二の螺旋溝を有する、特許請
    求の範囲第7.j;J記載のスピンドル組立体。 顛 包囲する繊維ストランド材料がスピンドル組立体の
    パッケージ形成作業中取り除かれるようになっている、
    繊維ストランド材料のパッケージの形成に使用される型
    式の回転可能なスピンドル組立体において、前記スプー
    ル状部材には、前記の包囲するストランド材料を前記部
    材から取り除くの全容易にする所定の位置に前記部材の
    軸方向に位置決めするために前記部材と関連した螺旋状
    溝が設けられていることt−%徴とするスピンドル組立
    体。 av  前記溝が、各々前記部材の周りを螺旋状に延び
    る第一の溝と第二の溝を有する、特許請求の範囲第1O
    項記載のスピンドル組立体。 a3  前記第一の溝と第二の溝が対向する螺旋方向に
    延びている、特許請求の範囲第+1項記載のスピンドル
    組立体。 α3 前記第一の溝と第二の溝がそれぞれ、前記部材の
    第一および第二の対向端部の近くにある、特許請求の範
    囲第11項記載のスピンドル組立体。 I 前記溝の各々が、これと係合したストランド材料全
    前記溝の他方に向ってかつ前記の所定の位置に向って指
    向させる、特許請求の範囲第11項記載のスピンドル組
    立体。
JP59058542A 1983-03-28 1984-03-28 繊維スピンドル組立体 Pending JPS59204930A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US479171 1983-03-28
US06/479,171 US4543778A (en) 1983-03-28 1983-03-28 Textile spindle assembly and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59204930A true JPS59204930A (ja) 1984-11-20

Family

ID=23902945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59058542A Pending JPS59204930A (ja) 1983-03-28 1984-03-28 繊維スピンドル組立体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4543778A (ja)
JP (1) JPS59204930A (ja)
DE (1) DE3410758A1 (ja)
IT (1) IT1205645B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3622561A1 (de) * 1985-07-08 1987-01-15 Toyoda Automatic Loom Works Haltevorrichtung zur leicht loesbaren fixierung eines garnendes an einer spindel
DD246797A1 (de) * 1986-03-20 1987-06-17 Textima Veb K Verfahren zum trennen eines fadens an ringspinn- oder ringzwirnmaschinen
GB8719416D0 (en) * 1987-08-17 1987-09-23 Mackie & Sons Ltd J Textile apparatus
DE4221676C2 (de) * 1992-07-02 2001-08-16 Rieter Ag Maschf Verfahren und Vorrichtung zum Aufwickeln eines Garns auf einen Unterwindbereich einer Spindel
DE4337100C1 (de) * 1993-10-29 1995-04-20 Zinser Textilmaschinen Gmbh Spindel für eine Spinnmaschine, insbesondere eine Ringspinnmaschine
DE19601035A1 (de) * 1996-01-13 1997-07-17 Stahlecker Fritz Oberteil einer Spindel

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2747359A (en) * 1951-09-26 1956-05-29 Du Pont Process and apparatus for winding heavy denier yarn packages
CH411641A (de) * 1961-09-26 1966-04-15 British Nylon Spinners Ltd Verfahren zum Herstellen und Abziehen von Garnwickeln und nach dem Verfahren hergestellter Garnwickel
NL123814C (ja) * 1963-08-28
DE1510654B1 (de) * 1964-06-16 1971-05-13 Hamel Gmbh Vorrichtung zum Aufbringen einer Fadenreserve an einer Aufwaerts-Zwirnmaschine
DE1535097B2 (de) * 1965-01-29 1973-06-14 Barmag Barmer Maschinenfabrik Ag, 5600 Wuppertal Aufwickelvorrichtung mit einer einrichtung zum bilden von hilfswickeln am anfang des aufwickelvorganges
CH430526A (de) * 1966-01-26 1967-02-15 Rieter Ag Maschf Verfahren zum Aufwinden eines Fadens auf die Unterwindpartie von Spindeln an Ringspinn- und Ringzwirnmaschinen, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens sowie ein nach dem Verfahren hergestellter Unterwindwickel
GB1186281A (en) * 1967-05-09 1970-04-02 Teijin Ltd Method of taking up Yarns of Synthetic Fibers
CH464033A (it) * 1967-08-26 1968-10-15 Ratti Spa Michele Dispositivo per avvolgere automaticamente la riserva iniziale di filo all'estremità del tubetto di una confezione nell'industria tessile
NL137687C (ja) * 1967-12-21
DE1760458A1 (de) * 1968-05-20 1972-02-10 Zinser Textilmaschinen Gmbh Verfahren zum Abtrennen von auf Spindeln unterwundenen Faeden und Spindel zur Durchfuehrung des Verfahrens
DE1935248A1 (de) * 1969-04-01 1970-12-23 Baumwollspinnerei Floeha Veb Vorrichtung zur Bildung einer Fadenreserve an Kreuzspulen
DE6939948U (de) * 1969-10-14 1971-06-09 Sahm Georg Vorrichtung zur verlegung einer fadenreserve.
US3731479A (en) * 1971-10-27 1973-05-08 Springs Mills Inc Yarn handling apparatus for textile yarn processing machine
US3813864A (en) * 1972-11-29 1974-06-04 Du Pont Method for stringing up a rotating package holder
DE2420564C2 (de) * 1974-04-27 1984-12-06 F.M.N. Schuster GmbH & Co KG, 5030 Hürth Vorrichtung zur Bildung einer Fadenreserve beim Anspulen eines Fadens auf einer Spulenhülse
US4013237A (en) * 1975-10-06 1977-03-22 Leesona Corporation Winding apparatus with tailing device
US4050645A (en) * 1975-10-08 1977-09-27 Plastic Injectors, Inc. Yarn carrier
CH595273A5 (ja) * 1976-06-29 1978-02-15 Schweiter Ag Maschf
JPS5728849Y2 (ja) * 1977-06-28 1982-06-23
US4208865A (en) * 1978-08-03 1980-06-24 Zinser Textilmaschinen Gmbh Method and means for clearing yarn underwindings from textile spindle assemblies

Also Published As

Publication number Publication date
US4543778A (en) 1985-10-01
IT8420092A0 (it) 1984-03-16
DE3410758A1 (de) 1984-10-18
IT1205645B (it) 1989-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4796422A (en) Apparatus for treating tail yarn in textile spindle assembly
US3967440A (en) Device for cutting a tail-end of a yarn package formed on a base portion of each spindle in a textile machine
EP0358032A1 (en) Apparatus for treating tail yarn in textile spindle assembly
JPS59204930A (ja) 繊維スピンドル組立体
CA1270435A (en) Apparatus for cutting continuous strand
US5117621A (en) System for cutting roving in a spinning machine
US2431323A (en) Method of starting thread on bobbins
US4941314A (en) Apparatus for treating tail yarn in textile spindle assembly
CN111807156B (zh) 引导筒和纱线卷取装置
US4025002A (en) Spiral for traversing strand material
EP0060570B1 (en) Grooved roller for a winding machine
US2715811A (en) Flier for multiple twist twisters
US539561A (en) Abeam whitakee
EP0417850B1 (en) Improvement in doubling frames with double-hollow-shaft spindle, with mobile shaft coupling
US6101801A (en) Method for handling threads in spiralling machines
US4366935A (en) Device and process for spinning or twisting and winding yarn
JPS6259548A (ja) ガラス繊維ストランドの連続巻取装置用コレツト
JPH0482925A (ja) スピンドルの尻糸把持装置及び尻糸巻方法
US4938014A (en) Funnel for a funnel spinning apparatus on a textile machine
EP0645481A1 (en) Ring spinning or twisting apparatus and a method of doffing a fully-wound textile yarn package
JPS6328209Y2 (ja)
JPS5930809B2 (ja) 延伸撚糸機等における糸条巻取方法
RU2309203C2 (ru) Способ формирования пряжи в поле двухзонного кручения и устройство для его осуществления
JPS6347530B2 (ja)
JPS61160432A (ja) 紡機における玉揚げ方法