JPS59204827A - カメラの情報検出装置 - Google Patents
カメラの情報検出装置Info
- Publication number
- JPS59204827A JPS59204827A JP7996583A JP7996583A JPS59204827A JP S59204827 A JPS59204827 A JP S59204827A JP 7996583 A JP7996583 A JP 7996583A JP 7996583 A JP7996583 A JP 7996583A JP S59204827 A JPS59204827 A JP S59204827A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- information
- camera
- code
- information signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B7/00—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
- G03B7/24—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly automatically in accordance with markings or other means indicating film speed or kind of film on the magazine to be inserted in the camera
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野)
本発明はフィルムパトローネに情報信号を有するフィル
ムを使用するカメラの情報検出装置に関するものである
。
ムを使用するカメラの情報検出装置に関するものである
。
(発明の背景)
近年カメラの自動化が進み、露出の決定、焦点合わせは
最早不要となってきている。しかし使用するフィルムの
感度の自動設定についてはフィルムメーカーの意志統一
がされていないため、フィルムのパトローネ等に配設さ
れている感度情報の形態、位置についてはフィルムメー
カーによって様々な相違があシ、カメラメーカーはそれ
ぞれに対応する努力をしいられているのが現状である。
最早不要となってきている。しかし使用するフィルムの
感度の自動設定についてはフィルムメーカーの意志統一
がされていないため、フィルムのパトローネ等に配設さ
れている感度情報の形態、位置についてはフィルムメー
カーによって様々な相違があシ、カメラメーカーはそれ
ぞれに対応する努力をしいられているのが現状である。
第1図にあるメーカーが提案している情報信号’e 備
、t kフィルムKを示す。パトローネ1にコモン端子
COMのほかコード端子A−Eが配設されている。これ
らの端子は金属製のパトローネ外壁に印刷されている塗
膜を部分的に除去して作られているもので、コモン端子
COMは必ず金属体が露出している。捷たコード端子A
−Eは5ビツトのデジタル信号としてフィルム感度の識
別をするために各端子の金属体露出はフィルムごとに異
なるように設けられ、32種類の識別が可能である。
、t kフィルムKを示す。パトローネ1にコモン端子
COMのほかコード端子A−Eが配設されている。これ
らの端子は金属製のパトローネ外壁に印刷されている塗
膜を部分的に除去して作られているもので、コモン端子
COMは必ず金属体が露出している。捷たコード端子A
−Eは5ビツトのデジタル信号としてフィルム感度の識
別をするために各端子の金属体露出はフィルムごとに異
なるように設けられ、32種類の識別が可能である。
このようなフィルムに設けられた情報はカメラに装填し
た際カメラのパトローネ室に突出して設けられている6
本の接触片P1にて検出されている。接触片P1からは
6本のリード線W1によって処理回路にそれぞれ(CO
M)、八〜の入力として導入される。以上の部材P1、
Wlによってフィルムに用の情報読取手段が構成される
。
た際カメラのパトローネ室に突出して設けられている6
本の接触片P1にて検出されている。接触片P1からは
6本のリード線W1によって処理回路にそれぞれ(CO
M)、八〜の入力として導入される。以上の部材P1、
Wlによってフィルムに用の情報読取手段が構成される
。
第2図は他のフィルムメーカーが提案している情報信号
を備えたフィルムFである。塗膜を除去して設けられて
いるコモン端子com、コート端子a % eの形態そ
のものは第1図に示したフィルムにと類似しているが、
配設場所がフィルム引出し開口部に隣接しているのが大
きな相違点である。
を備えたフィルムFである。塗膜を除去して設けられて
いるコモン端子com、コート端子a % eの形態そ
のものは第1図に示したフィルムにと類似しているが、
配設場所がフィルム引出し開口部に隣接しているのが大
きな相違点である。
またフィルム感度を表わすビット数も同様[5ビツトで
はあるが後述のように部分的にコードの組合せに相異が
ある。
はあるが後述のように部分的にコードの組合せに相異が
ある。
フィルムメーカーのシェア自体は国毎で様々に順位が変
化しており、片方のメーカーのフィルムにのみ適応した
情報入力端子を設けることはカメラメーカーとしては許
されないことであり、使用者の立場としても非常に不便
なものである。
化しており、片方のメーカーのフィルムにのみ適応した
情報入力端子を設けることはカメラメーカーとしては許
されないことであり、使用者の立場としても非常に不便
なものである。
(発明の目的)
本発明は以上に述べた情報コードの配設場所あるいけ情
報コードの表現形式の異なったフィルムを使用しても完
全に情報コードを認識できるカメラの情報検出装置を得
ることを目的とする。
報コードの表現形式の異なったフィルムを使用しても完
全に情報コードを認識できるカメラの情報検出装置を得
ることを目的とする。
(発明の概要)
本発明は情報コードの配設された場所それぞれに検出用
接触片を設けると共に表現形式の異なる情報コードを同
じ処理回路に導入できるようなコード変換回路を設ける
ことを技術的要点としている。
接触片を設けると共に表現形式の異なる情報コードを同
じ処理回路に導入できるようなコード変換回路を設ける
ことを技術的要点としている。
(実施例)
第3図は本発明の実施例であって、カメラボディ2のパ
トローネ室には異なる場所に6本づつの接触片P1およ
びP2が設けられている。接触片P1 は第1図で説明
したフィルムに1及び接触片P2 は第2図で示したフ
ィルムFの情報コードを検出するために、フィルム外壁
面に設けられたコード端子と対応するようになっている
。6本ずつ合計12本の接触片P1、P2ハバネ、スプ
リング等によって適切な圧力でコード端子と当接し、そ
の先端は金メッキ等の処理によって接触抵抗の軽績がは
かられている。このような構造をもつカメラボディ2に
フィルム1を装填すればそのフィルムが第1図、第2図
で説明した情報コードを持つフィルムでさえあれば、い
ずれの場合にも情報コードがカメラ内処理回路に伝達さ
れ、自動感度設定が可能となる。情報コードの設置場所
を第1図、第2図の2ケ所の例で示したが、さらに別の
メ・−カーがそれぞれと異なる場所に情報コードを設け
たとしても、そのフィルムに対応して接触片を設置すれ
ば良い。例えば第1図のフィルムにの情報コードと全く
反対側に設けられた場合にはカメラの裏蓋に接触子を配
置し、裏蓋を閉じると情報コードの検出ができるように
しても良い。表1に各種ASA感度に対応してフィルム
に、Fそれぞれが提案している情報コードを掲げた。こ
の表から判明するように、フィルムKからの入力穴〜0
、フィルムFからの入力(a)〜(C)のコード配列は
全く同一である。ただしこの表中、「0」は塗膜が除去
されているのでコモン端子(COMI 4るいは(co
m) と各接触子間が導通してLレベルとなるものを
示し、無印はその部分の塗膜が除去されていないことを
示す。また表1から八〜Ωあるいは(a)〜(C)の3
ビツトの検出さえ行なえばAHA 25.50.100
.200.400.800.1600.3200の倍数
系列の感度を持つフィルムの識別ができ、同時にこれら
のフィルムのうちに一般に多く出まわっているいわゆる
常用フィルムも含まれていることが表1 わかる。
トローネ室には異なる場所に6本づつの接触片P1およ
びP2が設けられている。接触片P1 は第1図で説明
したフィルムに1及び接触片P2 は第2図で示したフ
ィルムFの情報コードを検出するために、フィルム外壁
面に設けられたコード端子と対応するようになっている
。6本ずつ合計12本の接触片P1、P2ハバネ、スプ
リング等によって適切な圧力でコード端子と当接し、そ
の先端は金メッキ等の処理によって接触抵抗の軽績がは
かられている。このような構造をもつカメラボディ2に
フィルム1を装填すればそのフィルムが第1図、第2図
で説明した情報コードを持つフィルムでさえあれば、い
ずれの場合にも情報コードがカメラ内処理回路に伝達さ
れ、自動感度設定が可能となる。情報コードの設置場所
を第1図、第2図の2ケ所の例で示したが、さらに別の
メ・−カーがそれぞれと異なる場所に情報コードを設け
たとしても、そのフィルムに対応して接触片を設置すれ
ば良い。例えば第1図のフィルムにの情報コードと全く
反対側に設けられた場合にはカメラの裏蓋に接触子を配
置し、裏蓋を閉じると情報コードの検出ができるように
しても良い。表1に各種ASA感度に対応してフィルム
に、Fそれぞれが提案している情報コードを掲げた。こ
の表から判明するように、フィルムKからの入力穴〜0
、フィルムFからの入力(a)〜(C)のコード配列は
全く同一である。ただしこの表中、「0」は塗膜が除去
されているのでコモン端子(COMI 4るいは(co
m) と各接触子間が導通してLレベルとなるものを
示し、無印はその部分の塗膜が除去されていないことを
示す。また表1から八〜Ωあるいは(a)〜(C)の3
ビツトの検出さえ行なえばAHA 25.50.100
.200.400.800.1600.3200の倍数
系列の感度を持つフィルムの識別ができ、同時にこれら
のフィルムのうちに一般に多く出まわっているいわゆる
常用フィルムも含まれていることが表1 わかる。
従って中級様以下のカメラすなわち特殊なASA感度を
もつフィルムをさほど使う機会のない使用者を対象にし
たカメラについてはこの3ビツトの検出の、みて充分で
ある。例えば、3ビツトのみの検出機構を持つカメラに
ASA160のフィルムを使用したとしてもその場合に
はASAI 00に設定されて露光は2/3段過度にな
るがその程度の誤差はフィルムのラチチュードにて充分
カバーできるものが多い。
もつフィルムをさほど使う機会のない使用者を対象にし
たカメラについてはこの3ビツトの検出の、みて充分で
ある。例えば、3ビツトのみの検出機構を持つカメラに
ASA160のフィルムを使用したとしてもその場合に
はASAI 00に設定されて露光は2/3段過度にな
るがその程度の誤差はフィルムのラチチュードにて充分
カバーできるものが多い。
このようなカメラの情報処理回路を第4図に示す。前述
のようにフィルムKからの入力へ〜向、フィルムFから
の入力(a)Jモコードはそれぞれ完全に対応している
ので、接触片の配置場所こそ違うものの、電気的にはそ
れぞれ同一端子にすることができる。、まず第4図では
スイッチS1はA側に接続されているとする。フィルム
にあるいけフィルムFのいずれかが装填され、裏蓋を閉
じてカメラの電源を投入すると、図示の回路が作動する
。
のようにフィルムKからの入力へ〜向、フィルムFから
の入力(a)Jモコードはそれぞれ完全に対応している
ので、接触片の配置場所こそ違うものの、電気的にはそ
れぞれ同一端子にすることができる。、まず第4図では
スイッチS1はA側に接続されているとする。フィルム
にあるいけフィルムFのいずれかが装填され、裏蓋を閉
じてカメラの電源を投入すると、図示の回路が作動する
。
入力lAl−0あるいは(a)〜(C)のいずれからか
の感度情報は処理回路A1に伝達され、適宜変換された
出力としてスイッチS1を介して演算回路A4に人力さ
ね、る。露出演算回路A4は従来より公知の被写体輝度
、絞り値、シャッタ速度等の設定条件を演算して、その
祐呆を表示、あるいはシャッタ速度、絞り値の制御を行
なうものであり、処理回路A1はその演算方法に合致し
た出力を伝達するように作動する。
の感度情報は処理回路A1に伝達され、適宜変換された
出力としてスイッチS1を介して演算回路A4に人力さ
ね、る。露出演算回路A4は従来より公知の被写体輝度
、絞り値、シャッタ速度等の設定条件を演算して、その
祐呆を表示、あるいはシャッタ速度、絞り値の制御を行
なうものであり、処理回路A1はその演算方法に合致し
た出力を伝達するように作動する。
ここで注意しなくてはならないのは、ASA25のフィ
ルムの場合、コード端子のすべてが開放状態であって、
この状態はフィルム情報を備えていない旧型フィルムと
の区別がつかない点である。
ルムの場合、コード端子のすべてが開放状態であって、
この状態はフィルム情報を備えていない旧型フィルムと
の区別がつかない点である。
従って、旧型のフィルムを使用すると自動的にASA2
5 に設定されてしまい撮影に失敗する場合も起きる
。
5 に設定されてしまい撮影に失敗する場合も起きる
。
この危険性を防止するため、コード端子がすべて開放状
態の時e(はゲー) Gl小出力Hになって警告回路A
2を作動させ、光、音等で使用者に確認することを促す
。この時装填したフィルムが実際にA3A25であれば
そ6v−影すれば良い。逆に旧型フィルムで感度も違っ
ている場合には、スイッチS1をM側に接続して感度設
定回路A3を手動で設定して、正しい状態で演算回路A
4を作動させれば良い。このように電気的に線通1てい
る接触片を2ケ所に設置すればフィルムに、Fいずれを
使用してもASA感度の自動設定が可能となり、接触子
の数もコモン端子を含めて8本で済むために機構的にも
効率良いものとなる。
態の時e(はゲー) Gl小出力Hになって警告回路A
2を作動させ、光、音等で使用者に確認することを促す
。この時装填したフィルムが実際にA3A25であれば
そ6v−影すれば良い。逆に旧型フィルムで感度も違っ
ている場合には、スイッチS1をM側に接続して感度設
定回路A3を手動で設定して、正しい状態で演算回路A
4を作動させれば良い。このように電気的に線通1てい
る接触片を2ケ所に設置すればフィルムに、Fいずれを
使用してもASA感度の自動設定が可能となり、接触子
の数もコモン端子を含めて8本で済むために機構的にも
効率良いものとなる。
第5図は装填されたフィルムがA3A25であるのかあ
るいは旧型フィルムであるのかを識別する方法ヲフィル
ムFについて応用した例である。第2図と異なるのはコ
モン端子C0n1に2本の1シ、触片が接触するように
したことである。このうちの1本はコモン人力(com
)が取出されるが、他の1本からはコモン端子comが
存在するか否かを検出するための検出入力(f)が取出
される。コモン入力(com) は第4図で図示し、た
ようにカメラ内回路に接地されているので、コモン端子
COmが存在すれば検出入力(f)も接地される。従っ
て他のコード人力(a)〜(e)が開放状態でも、検出
入力(f)がLレペルであればそのフィルムはASA2
5であると断定できることになる。
るいは旧型フィルムであるのかを識別する方法ヲフィル
ムFについて応用した例である。第2図と異なるのはコ
モン端子C0n1に2本の1シ、触片が接触するように
したことである。このうちの1本はコモン人力(com
)が取出されるが、他の1本からはコモン端子comが
存在するか否かを検出するための検出入力(f)が取出
される。コモン入力(com) は第4図で図示し、た
ようにカメラ内回路に接地されているので、コモン端子
COmが存在すれば検出入力(f)も接地される。従っ
て他のコード人力(a)〜(e)が開放状態でも、検出
入力(f)がLレペルであればそのフィルムはASA2
5であると断定できることになる。
次にコード端子5ビツトをすべて使用する場合の実施例
について説明する。
について説明する。
第1図、第2図のフィルムに、Fのいずれも使用可能な
カメラを得るには表1で示したように、5ビツトのうち
13)J[l、(d)(e)のコード入力がそれぞれの
フィルム間で表現形式が異なっていることに注意を必要
とする。第4図で示したような処理回路Alをフィルム
に、Fのいずれについても共通に使用するためには、フ
ィルムFのコード人力(d)、(e)を第6図に示した
変換手段としてのデコーダを介することによってフィル
ムにのコード人力σ】囲に変換できる。表1に示すよう
にフィルムにのコード人力[]Jl(El、フィルム1
゛のコード入力(d)(e)id互いに一定の関係を持
ち、 月=(−d)、 叩−(d)・(e) で表わすことができる。これは第6図に示したように変
換手段としてのインバータG2とANDゲ−トG3を用
いることで簡単に達成可能である。
カメラを得るには表1で示したように、5ビツトのうち
13)J[l、(d)(e)のコード入力がそれぞれの
フィルム間で表現形式が異なっていることに注意を必要
とする。第4図で示したような処理回路Alをフィルム
に、Fのいずれについても共通に使用するためには、フ
ィルムFのコード人力(d)、(e)を第6図に示した
変換手段としてのデコーダを介することによってフィル
ムにのコード人力σ】囲に変換できる。表1に示すよう
にフィルムにのコード人力[]Jl(El、フィルム1
゛のコード入力(d)(e)id互いに一定の関係を持
ち、 月=(−d)、 叩−(d)・(e) で表わすことができる。これは第6図に示したように変
換手段としてのインバータG2とANDゲ−トG3を用
いることで簡単に達成可能である。
第7図にフィルムK、フィルムFのいずれも使用でき、
かつコード入力をすべて検出してASA感度の自動設定
を行なうカメラのコード入力回路を示した。
かつコード入力をすべて検出してASA感度の自動設定
を行なうカメラのコード入力回路を示した。
図中抵抗鳥はインバータG2、ANDゲー) Gs、処
理回路A5の各人力A/a、 B/b、 C/c、 D
/d、 Eleの人力条件を規定するためのゾルアップ
抵抗である。アナログスイッチASI〜A84は対応す
るコントロール端子CT、 −CT、がHの場合ON
となるように作動する半導体スイッチである。警告回
路A6、手動設定回路A7、情報入力手段とし、ての露
出演算回路へ8はそれぞれ第4図で示したA2.A3A
4と同様の作動をする。
理回路A5の各人力A/a、 B/b、 C/c、 D
/d、 Eleの人力条件を規定するためのゾルアップ
抵抗である。アナログスイッチASI〜A84は対応す
るコントロール端子CT、 −CT、がHの場合ON
となるように作動する半導体スイッチである。警告回
路A6、手動設定回路A7、情報入力手段とし、ての露
出演算回路へ8はそれぞれ第4図で示したA2.A3A
4と同様の作動をする。
次に情報信号を備えたフィルムKが装填された場合の作
動を説明する。フィルムにの場合衣1で示すようにコー
ド人カロ、あるいは(ト)のいずれかあるいは両方が必
ずLレベルである。従ってANDゲートG4出力出力子
ナログスイッチASI、AS2のコントロール端子cv
r、、CT2がLとなって両アナログスイッチu OF
F となる。従ってフィルムFが装填されていないこと
によるインバータG2のL及びANDゲートG3のHの
各出力はアナログスイッチASI、AS2によって阻止
される。
動を説明する。フィルムにの場合衣1で示すようにコー
ド人カロ、あるいは(ト)のいずれかあるいは両方が必
ずLレベルである。従ってANDゲートG4出力出力子
ナログスイッチASI、AS2のコントロール端子cv
r、、CT2がLとなって両アナログスイッチu OF
F となる。従ってフィルムFが装填されていないこと
によるインバータG2のL及びANDゲートG3のHの
各出力はアナログスイッチASI、AS2によって阻止
される。
逆[ANDゲートG4の出力はインバータG5の出力即
ちアナログスイッチAS3、A84のコントロール端子
CT3、CT4をHにするので両アナログスイッチはO
N Kなり、フィルムにのコード人力用、輔の信号は処
理回路A5の入力D/d、Ele端子に伝達される。他
のコード人力lAl−0は直接処理回路A5の入力A/
a〜C/c に伝達されている。切替スイッチS2か
A側に接続されていると、処理回路A5によって適宜変
換された感度信号は演算回路へ8にスイッチS1を介し
て伝達されカメラの各機能の演算要素として使用される
。 次にフィルムFが装填されている時の作動を
説明する。フィルムにのコード入力U叩は開放状態のた
めANDゲートG4出力はHとなってアナログスイッチ
ASI、A82はON、逆にインバータG5の出力がL
になりアナログスイッチA83、AS4はOFFになる
。従ってフィルムFのコート入力(d)(e)の信号は
インバータG2、ANDゲートG3によって第6図で説
明した変換を加えられて、アナログスイッチASI、A
S2を介して処理回路A5 の人力D/a、 Ele
に伝達される。一方フィルムFのコード人力(a)〜
(C)の信号は直接処理回路A5 の人力A/a〜C/
cに伝達され、前述のように処理回路A5によって適宜
変換された感度信号はスイッチS1を介して演算回路へ
8に伝達される。情報信号を備えたフィルムを使用して
いれば、フィルムにの場合必ずANDゲートG4出力f
ll、となってANDゲー) G6出力もり、t*フィ
ルムFの場合検出入力(f)がLであるためANI)ゲ
ートq6出力がLになるので、警告回路へ6は作動しな
い。
ちアナログスイッチAS3、A84のコントロール端子
CT3、CT4をHにするので両アナログスイッチはO
N Kなり、フィルムにのコード人力用、輔の信号は処
理回路A5の入力D/d、Ele端子に伝達される。他
のコード人力lAl−0は直接処理回路A5の入力A/
a〜C/c に伝達されている。切替スイッチS2か
A側に接続されていると、処理回路A5によって適宜変
換された感度信号は演算回路へ8にスイッチS1を介し
て伝達されカメラの各機能の演算要素として使用される
。 次にフィルムFが装填されている時の作動を
説明する。フィルムにのコード入力U叩は開放状態のた
めANDゲートG4出力はHとなってアナログスイッチ
ASI、A82はON、逆にインバータG5の出力がL
になりアナログスイッチA83、AS4はOFFになる
。従ってフィルムFのコート入力(d)(e)の信号は
インバータG2、ANDゲートG3によって第6図で説
明した変換を加えられて、アナログスイッチASI、A
S2を介して処理回路A5 の人力D/a、 Ele
に伝達される。一方フィルムFのコード人力(a)〜
(C)の信号は直接処理回路A5 の人力A/a〜C/
cに伝達され、前述のように処理回路A5によって適宜
変換された感度信号はスイッチS1を介して演算回路へ
8に伝達される。情報信号を備えたフィルムを使用して
いれば、フィルムにの場合必ずANDゲートG4出力f
ll、となってANDゲー) G6出力もり、t*フィ
ルムFの場合検出入力(f)がLであるためANI)ゲ
ートq6出力がLになるので、警告回路へ6は作動しな
い。
またフィルムに附加された感度情報をその捷ま使用する
のではなく、故意に露出補正を行ないたい場合には切替
スイッチ511M側に接続し、感度設定回路A7 f手
動で設定して演算回路A8の作動を制御することも可能
である。
のではなく、故意に露出補正を行ないたい場合には切替
スイッチ511M側に接続し、感度設定回路A7 f手
動で設定して演算回路A8の作動を制御することも可能
である。
次に情報信号を備えていないフィルムを使用した場合の
作動を説明する。この時にはフィルムにのコード入力口
、(ト)が開放状態であるためANDゲートG4出力は
H,またフィルムFの検出入力(f)も開放状態でHレ
ベルを保つのでANDゲートG6の出力がHレベルとな
って管告回路A6を作動させて光、音等による警告にて
、使用者に手動で感度設定を行なうことを促す。スイッ
チS1をM側に接続し、て感度設定回路A7を手動にて
作動させることは第4図の場合と同様である。
作動を説明する。この時にはフィルムにのコード入力口
、(ト)が開放状態であるためANDゲートG4出力は
H,またフィルムFの検出入力(f)も開放状態でHレ
ベルを保つのでANDゲートG6の出力がHレベルとな
って管告回路A6を作動させて光、音等による警告にて
、使用者に手動で感度設定を行なうことを促す。スイッ
チS1をM側に接続し、て感度設定回路A7を手動にて
作動させることは第4図の場合と同様である。
この時不図示ではあるが、スイッチS1をM側に接続す
るのと連動して警告回路A6の作動は停止される。
るのと連動して警告回路A6の作動は停止される。
(発明の効果)
以上のように本発明によれば、フィルムメーカーによっ
て異なる場所にフィルム情報信号が備えられていても自
動設定することができる。
て異なる場所にフィルム情報信号が備えられていても自
動設定することができる。
またフィルム情報信号の表現形式がフィルムメーカー間
で異なっていても同一の処理回路で演算することが可能
となる。
で異なっていても同一の処理回路で演算することが可能
となる。
実施例でσASA感度を例にとってその検出方法を説明
したが、これに限ることはなくフィルムの枚数、ラチチ
ーード信号の場合にも応用することができる。
したが、これに限ることはなくフィルムの枚数、ラチチ
ーード信号の場合にも応用することができる。
捷たパトローネの情報検出方法としては実施例に限るこ
となく、例えば光電的に検出する方式でも良い。
となく、例えば光電的に検出する方式でも良い。
第1.2図は情報信号の備わったフィルムの例、第3図
はカメラ例の情報信号検出構造を示す実施例、第4図は
大まかな情報検出のできる回路例、第5図は第2図のフ
ィルムの識別用検出端子の例、第6図は第1.2図のフ
ィルムの信号変換回路の例、第7図は第4図をさらに発
展させた回路例を示す図である。 (主要部分の符号の説明) A8・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・情報人力手段
P1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第1の読取手
段P2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第2の読取
手段ω、G3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・変換手段G4・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・フィルム検出手段(35
,A3B、AS4、A81、AS2・・・・・・選択手
段74図 才5図 A76図 (T2
はカメラ例の情報信号検出構造を示す実施例、第4図は
大まかな情報検出のできる回路例、第5図は第2図のフ
ィルムの識別用検出端子の例、第6図は第1.2図のフ
ィルムの信号変換回路の例、第7図は第4図をさらに発
展させた回路例を示す図である。 (主要部分の符号の説明) A8・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・情報人力手段
P1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第1の読取手
段P2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第2の読取
手段ω、G3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・変換手段G4・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・フィルム検出手段(35
,A3B、AS4、A81、AS2・・・・・・選択手
段74図 才5図 A76図 (T2
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 カメラに装填されたフィルムパトローネに設けられた情
報を検出し、該情報を情報入力手段へ出力するカメラの
情報検出装置において、第1のフィルムパトローネに設
けられた第1の情報を読み取り、第1の情報信号として
出力する第1の読取手段と、 前記第1の情報と同意であるが表現形式が異なる、第2
のフィルムパトローネに設けられた第2の情報を読み取
り、第2の情報信号として出力する第2の読取手段と、 前記画情報信号の表現形式を整合させる変換手段と、 前記第1の情報信号を受けて、前記第1のフィルムパト
ローネが装填されたことを検出した場合は第1の出力を
、そうでない場合は第2の出力を出力するフィルム検出
手段と、 前記第1出力を受けると前記第2情報信号と整合のとれ
た前記第1情報信号を、前記第2出力を受けると前記第
1情報信号と整合のとれた前記第2情報信号を前記情報
入力手段へ人力させる選択手段とを備えたことを特徴と
するカメラの情報検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7996583A JPS59204827A (ja) | 1983-05-07 | 1983-05-07 | カメラの情報検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7996583A JPS59204827A (ja) | 1983-05-07 | 1983-05-07 | カメラの情報検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59204827A true JPS59204827A (ja) | 1984-11-20 |
Family
ID=13705019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7996583A Pending JPS59204827A (ja) | 1983-05-07 | 1983-05-07 | カメラの情報検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59204827A (ja) |
-
1983
- 1983-05-07 JP JP7996583A patent/JPS59204827A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4692005A (en) | Digital data output from a camera | |
JP3315131B2 (ja) | 車載用電子機器 | |
JPS59204827A (ja) | カメラの情報検出装置 | |
JPH01287636A (ja) | フィルム感度読取端子より情報入出力を行うカメラ | |
JPH063519B2 (ja) | データ読み取り装置 | |
US4702579A (en) | Automatic film sensitivity change-over device | |
KR100450325B1 (ko) | 카메라 | |
JPH0363061B2 (ja) | ||
JPS58219536A (ja) | フイルム感度を自動設定可能なカメラ | |
JP2592716Y2 (ja) | フィルムバックを交換可能なカメラのための感度設定手段 | |
JPH0216494B2 (ja) | ||
JPH0452740Y2 (ja) | ||
CN113760096B (zh) | 手柄、控制方法和控制装置 | |
US6085046A (en) | Device for processing digital data of a DX code | |
US6144806A (en) | Camera having data protection means | |
GB2141248A (en) | Film data reading device in a camera | |
JP2585701B2 (ja) | カメラ | |
JP3297484B2 (ja) | フィルム情報読取り装置 | |
JPS60161836A (ja) | 複写機の用紙カセツト識別装置 | |
JPS61284753A (ja) | ダミ−パトロ−ネ | |
JPS5818644A (ja) | 画像記録装置 | |
JPS6151132A (ja) | フイルム情報自動判別回路 | |
JPS6346424A (ja) | カメラの信号読取回路 | |
JPH06131079A (ja) | メモリカード検出装置 | |
JPS6188236A (ja) | カメラのフイルム感度読取装置 |