JPS59203255A - 光デイスク媒体 - Google Patents

光デイスク媒体

Info

Publication number
JPS59203255A
JPS59203255A JP58078704A JP7870483A JPS59203255A JP S59203255 A JPS59203255 A JP S59203255A JP 58078704 A JP58078704 A JP 58078704A JP 7870483 A JP7870483 A JP 7870483A JP S59203255 A JPS59203255 A JP S59203255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
track
film layer
light
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58078704A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Miyagi
宮城 雅美
Shuzo Fukunishi
福西 修三
「ふな」越 宣博
Norihiro Funakoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP58078704A priority Critical patent/JPS59203255A/ja
Publication of JPS59203255A publication Critical patent/JPS59203255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光ビームにより情報の記録・再生を行なう光記
録装置に用いる光デイスク媒体においてその記録再生性
能を高めた元ディスク媒体に関する。
従来、この種の光ディスクにおいては、光ビームのトラ
ッキングを行なうために、第1図にガラスもしくはプラ
スチックからなるディスク基板11上に同心円もしくは
ス・やイラル状の凹状もしくは凸状の溝12全設け、そ
の上にTeもしくはTe化合物等の金属1a膜からなる
情報記録薄膜13を付加して溝付ディスクを構成するっ
この構成において溝の底部に基板11全通してレープ光
14を対物レンズ15により集光して照射し1、記録と
再生を行なう、この場合、従来の溝付ディスクにおいて
は、その溝12の深さをトラック信号のSN比が最良に
なるようλ に/8n(ここでλは記録・再生用光源の波長、nは基
板11の屈折率である)に設定している。
ところでこのよう々従来の溝付ディスクは次のような方
法により作成されている。
まずガラス円板上にフォトレジストにより溝全形成し、
溝原版を作成する。即ちガラス円板上にスピンコードに
よりフォトレジストをλ/8nのj4さに塗布する。次
に、このガラス原版を回転しながら集光レーザビームに
よってトラックリ2/8n  の深さの溝が形成でき、
溝原版が作られる。次にこの溝原版をマスク板として、
これに電極用として銀を蒸着し、ニッケル電鋳によって
スタンパを作製する。次に、このスタンパを用いてアク
リル樹脂等のプラスチック材料を射出成形、キャスト成
形法等により成形し、溝付ディスク基板が得られる。
このように従来の溝付光ディスクの作製においては、溝
原版からスタンパへ溝を転写し、さらにスタンパからデ
ィスク基板へ溝を転写するため、工程が多くなるととも
にこれらの転写の過程でごみの伺着等により、溝に欠陥
が発生し、トラック信号が劣化するという欠点を有して
いる。
本発明は以上のような技術背景のもとになされたもので
あり、溝転写に伴う欠陥発生を抑制し、良質のトラック
信号を得るとともに高い信号対雑音比で情報を記録再生
できる光デイスク媒体を提供することを目的とする。
この目的を達成するため、本発明の光デイスク媒体は、
ディスク示板上Qこ光照射によって屈折率が変化する物
質全形成し、当該物質に集光レーザビームを照射し、屈
折率を変化させることによりトラックを直接ディスク基
板上に形成することを特徴とする。
以下に本発明を実施例と共に詳細に説明する。
第2図に本発明に係る光デイスク媒体の断面説明図を示
す。図において、21はガラスもしくはプラスチックか
らなる透明なディスク基板である。22は光照射により
屈折単変化を起こす物質からなるトラック形成薄膜J会
であり、ディスク基板21の上面に積層されている。
該トラック形成薄膜層22にトラック23が形成されて
いる。該トラック23はトラック形成薄膜層22に集束
レーザビームを照射し、トラック形成薄膜層22の屈折
率を変化させることにより形成される。
これらトラック23およびトラック形成薄膜層22の上
面に情報記録薄膜層24が積層されており、該情報記録
薄膜層24上にはビット25が形成されている。
次にこの光デイスク媒体の製造工程を説明する。先ず基
板21上にトラック形成薄膜層22を形成する。このト
ラック形成薄膜層22の一例として水素含有非晶質シリ
コン薄膜をプラズマCVD法により形成する。この薄膜
はSiH,。
s i、H8等のガスを原料として作製するものでちり
、膜中には10〜40 at%  の水素を含む。
またこの薄膜の光学吸収端は6000A付近にある。こ
の薄膜に吸収端もしくはこれより短波長の光を照射する
と、光の吸収によって発熱することにより、膜中の水素
が放出し、この水素放出により屈折率が増加する。次に
、この光照射による屈折率変化を用いてトラック形成薄
膜層22に屈折率変化を生ぜしめるため、波長5145
AのArレーデ光を収束してトラック形成位置に照射し
、トラック23を形成する。次にTeもしくはTe化合
物等の金属薄膜からなる情報記録薄膜層24を形成する
ことにエリ、本発明の光デイスク媒体が得られる。情報
の記録はトラック形成位置に基板21およびトラック2
3を通して記録薄膜層24上に波長8300Aの半導体
レーザ光を収束して照射し、ぎット25を形成すること
により行なう。ビット25はトラック23に沿って形成
され、情報の記録が行なわれる。情報の再生は半導体レ
ーザの出力を情報記録薄膜層24が溶融蒸発しない程度
に弱めて照射し、トラック23に沿ってビット25を反
射光で検出することにより行なわれる。
尚赤外光に対してトラック形成薄膜層22は高い透過率
を示し、屈折率変化も生じないため、半導体レーデ光の
照射によりトラック23は消失することはない、記録お
よび再生の際のトラッキングは従来の溝付光ディスクの
場合と同様にトラック部からの反射光とトラック以外の
部分からめ反射光との位相差を利用して行なわれる。こ
の位相差は4πΔnd/λで与えられ、この位相差が7
′/2のときトラック信号は最大となる。ここでΔnは
トラック形成薄膜層22とトラック23との屈折率の差
、dはトラック形成R膜層22の厚さである。従って、
例えばΔn=0.1のとき、トラック形成薄膜層22の
厚さdは1μmとすればよい。
次に、本発明の具体的な実施例について説明する。
〔実施例1〕 ガラス基板上にSiLを原料として水素含有非晶質シリ
コン薄膜をプラズマCVD法により1μmの厚さに形成
した。この膜の水素含有量は約40at%  であった
。次に、この基板を300回転/分で回転しながら波長
5145AのArレーデ光を薄膜上に集束して照射し、
スパイラル状のトラックを形成した。トラックピッチは
3μm、)ラック幅は0.5μmとした。トラック部と
トラックを形成していない部分との屈折率の差は波長8
300^において0.1であった。
次に、情報記録薄膜としてC3,Te  薄膜をグラズ
マ重合法により、200Aの厚さに形成した。
かくして得た光デイスク媒体を1800回転/回転目転
しながら半導体レーザ光を照射し、トラック信号を検出
した結果、良質のトラック信号を得た。また、半導体レ
ーザを用いた記録・再生装置によりビデオ信号の記録・
再生を行なったところトラックに沿った記録および再生
の動作全確認し、かつ良好な品質のビデオ再生像を得た
。さらに、本実施例と同様の方法により情報記録薄膜と
してC3tTa薄膜を形成した従来の溝付光ディスクに
よるビデオ再生像と比較したところ、本実施例の光デイ
スク媒体による再生像の方がドロップアウトが少なく、
信号対雑音比が高かった。
〔実施例2〕 ガラス基板上にSi2H6を原料として水素含有非晶質
シリコン薄膜をプラズマCVD法により1.4μmの厚
さに形成し、以下は〔実施例1〕と同様の方法により光
デイスク媒体を作製した。
この薄膜の水素含有量は約30襲であり、トラック部と
トラックを形成していない部分との屈折率の差は0.0
7であった。かくして得た光デイスク媒体について〔実
施例1〕と同様な記録・再生実験を行なったところ、ト
ンツクに沿って記録および再生の動作を確認し、かつ良
好な品質のビデオ再生像を得た。
以上説明したように、本発明の光デイスク媒体において
は少ない工程で直接ディスク基板上にトラックを形成す
ることができ、また転写に伴う欠陥発生もないため、記
録おるいは再生時のトラック制御kg易にし、かつ高い
信号対雑音比で情報を記録・再生できる光ディスクを提
供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の溝付光ディスクの断面説明図、第2図は
本発明の光デイスク媒体の断面説明図である。 図面中 11は基板、 12は溝、 13は情報記録薄膜、 14はレーザ光、 15は対物レンズ、 21は基板、 22はトラック形成薄M服、 23はトラック、 24は情報記録薄膜層、 25はビットである。 特許出願人 日本電信電話公社 代理人 弁理士 光 石 士 部(他1名) 第1図 13

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディスク状の透明基板上に光照射によって屈折率
    の変化する薄膜材料からなるトラック形成薄膜層が積層
    されると共に情報記録薄膜層が積層されることを特徴と
    する光デイスク媒体。
  2. (2) トラック形成薄膜層が水素含有非晶質シリコン
    薄膜であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の光デイスク媒体。
JP58078704A 1983-05-04 1983-05-04 光デイスク媒体 Pending JPS59203255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58078704A JPS59203255A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 光デイスク媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58078704A JPS59203255A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 光デイスク媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59203255A true JPS59203255A (ja) 1984-11-17

Family

ID=13669251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58078704A Pending JPS59203255A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 光デイスク媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59203255A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427049A (en) * 1987-04-22 1989-01-30 Hitachi Ltd Optical disk, substrate for optical disk and its production

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427049A (en) * 1987-04-22 1989-01-30 Hitachi Ltd Optical disk, substrate for optical disk and its production

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4050656B2 (ja) ホログラム記録媒体およびホログラム記録再生方法
JP2008287880A (ja) 光記録媒体
JPH10302309A (ja) 光学記録媒体
US7534480B2 (en) Multi-layer super resolution optical disc
JP4258037B2 (ja) 光記録媒体と、これを用いた光記録再生装置
JP3698905B2 (ja) 光学的情報記録媒体、その情報記録方法、その情報消去方法
WO2004005041A1 (ja) 光記録媒体
JPH1040574A (ja) 光ディスク媒体
JPS59203255A (ja) 光デイスク媒体
JP2001357571A (ja) 光学記録媒体の製造方法
JPS59215036A (ja) 光デイスク媒体
JPS5968848A (ja) 光デイスク媒体
JPH117658A (ja) 光学記録媒体及び光学ディスク装置
JP2003006919A (ja) 光記録媒体、および光記録媒体製造方法
JP2512044B2 (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JPH02266978A (ja) 光情報記録媒体
JPH01298545A (ja) 円盤型光情報記録媒体及びその製造方法
JP2002184032A (ja) 光ディスクおよびその製造方法
JP4088953B2 (ja) 光学情報媒体の製造方法
KR100595189B1 (ko) 디스크 타입 기록 매체의 제조 방법
JP2641055B2 (ja) 光情報記録媒体
JP4618352B2 (ja) 光学記録媒体の製造方法
JP3986702B2 (ja) 光記録媒体及び光記録媒体用基板
JPS6020331A (ja) 光学情報記録再生用円盤
JPH0447538A (ja) 情報記録媒体