JPS59202659A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPS59202659A
JPS59202659A JP58077301A JP7730183A JPS59202659A JP S59202659 A JPS59202659 A JP S59202659A JP 58077301 A JP58077301 A JP 58077301A JP 7730183 A JP7730183 A JP 7730183A JP S59202659 A JPS59202659 A JP S59202659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply source
mos transistor
potential supply
latch
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58077301A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yuyama
湯山 俊夫
Hiroshi Kishimoto
浩 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58077301A priority Critical patent/JPS59202659A/ja
Publication of JPS59202659A publication Critical patent/JPS59202659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、半導体集積回路に関するもので、特にCM
O3論理回路におけるラッチアップの防止に係る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、CMO8論理回路においては、その構造上ラッ
チアップを生ずる可能性がある。ラッチアップとは、集
積回路が通常の論理回路動作を行なっている時、何らか
の外部要因(ノイズ、過電圧など)が+リガとなり、0
MO8構造に付随して発生するバイポーラトランジスタ
(サイリスタ)が導通し、過大な電源電流が流れる事で
ある。集積回路(IC)の動作中に上記ラッチアップが
発生すると、正常な論理回路動作を行なわないはかシか
、ラッチアップの状態が長く続けば、ICが破壊される
事もある。このようなラッチアップの状態から通常の回
路動作に戻すためには、ICに印加されている電源を遮
断した後、再び電源を投入する必要がある。
上述したラッチアップ現象を防止するため、従来は、I
Cのマスクパターンの改善がなされている。すなわち、
ラッチアップを起こしそうな部分の電流/?スを少なく
するため、ノ9ターンの形状を工夫したシ、電流が流れ
そうな部分のノやターン間隔を大きく設定したシしてい
る。また、回路的にラッチアップを防止するため、例え
ば、第1図に示すように構成している。図において、1
ノは、Pチャネル形MO8トランジスタQs、とNチャ
ネル形MO8)ランジスタQl とから成るCMOSイ
ンバータ回路(CMOS論理回路)、vDDは、第1電
位供給源、GNDは第2電位供給源、R1+ R2は、
保護抵抗、12は、入力端子、13は出力端子である。
すなわち、入出力端子12.13とCMOS論理回路1
1間に、保護抵抗Rt+Rz’fi−挿接することによ
り、入力端子12および出力端子13に印加されるノイ
ズを低減し、ラッチアップを防止するものである。
しかし、上述したラッチアップの防止対策は、ラッチア
ップを起こす外来のノイズに対する耐ノイズ性の向上を
図れるのみで、決定的な解決策にはならなかった。
〔発明の目的〕
この発明は、上記のような事情に鑑みてなされたもので
、その目的とするところは、ラッチアップを起こしても
ただちに、このラッチアップを解除し、正常な論理動作
に復帰できるすぐれた半導体集積回路を提供することで
ある〇〔発明の概要〕 すなわち、この発明においては、第1.第2電位供給源
の電位が印加されるCMOS論理回路の第1電位供給源
とCMOS論理回路との間に、電流異常を検出する手段
を配設するとともに、第2電位供給源と、CMOS論理
回路との間に、上記電流異常検出手段の出力に基づいて
通電路全遮断するスイッチング手段を設けたものである
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について、図面を従層して説
明する。第2図において、前記第1図と同一構成部には
同じ符号を付してその説明は省略する。CMOSインバ
ータ回路(CMOS論理回路)11と第1電位供給源v
DDとの間には、電流異常検出手段として働く抵抗R3
が挿掩され、CMOSインバータ回路11と第2電位供
給源GNDとの間には、上記抵抗R3とPチャネル形の
MOSトランジスタQt との接続点の電位で導通制御
されるNチャネル形のMOS )ランジスタQ3が接続
される。このMOS )ランジスタQ3は、ラッチアッ
プ状態時に、第1電位供給源vDDから第2電位供給源
GNDへの通電路を遮断するスイッチング手段として働
くもので、MOSトランジスタQ3のケ8−トと第2電
位供給源GNDとの間には、抵抗R3とMOSトランジ
スタQ□との接続点におけるスイッチングノイズ除去用
のコンデンサCが挿接される。
上記のような構成において動作を説明する。
通常の論理動作を行なう場合は、CMOSインバータ回
路1ノを構成するMOS トランジスタQ1+Q2のう
ち一方はオン状態、他方はオフ状態となっている。今、
入力端子12に、供給される入力信号INがハイレベル
であったとするとMOS )ランジスタQ1はオフ状態
、Q2はオン状態となる。この時、抵抗R3には、電流
は流れず、この抵抗R3とMOS トランジスタQl 
との接続点の′1位はほぼvDDハイレベルり、スイッ
チング用のMOS トランジスタQ3は、オン状態とな
る。従って、出刃信号OUTは、ローレベルとなる。
一方、入力信号INがローレベルの場合には、MOS 
トランジスタQlがオン状態、Q2がオフ状態となる。
この時、第1電位供給源vDDから抵抗R3、MOS 
トランジスタQB 、および抵抗R2を介して出力端子
13に向かって電流が流れる。従って、抵抗R3とMO
S )ランジスタQlとの接続点の電位は、MOSトラ
ンジスタQ□の導通抵抗と抵抗R2との和と、抵抗R3
との抵抗値比によって決定され、この電位でスイッチン
グ用のMOS、)ランジスタQ3が導通制御される。従
って、各抵抗値比を上記接続点の電位がMOS )ラン
ジスタQ3のしきい値電圧より高くなる・ように設定す
れば、MOSトランジスタQ3は、オン状態を維持する
。この時、 MOS )ランノスタQ、がオフ状態であ
るため、出力信号0(JTはハイレベルとなる。上述し
たように、通常動作時には、従来と同様な論理動作を行
う。
次に、ラッチアラf発生時の動作を第3図を参照して説
明する。第3図は、前記第2図の回路の断面構成図でる
る。図において、第2図に対応する部分には同じ符号を
付す。14は、N形の半導体基板、’51 +152は
P形のウェル領域、16a、16bはMOSトランジス
タQlのソース、ドレインとして働くP形の不純物領域
、17a 、 1 ybil−1,MOS トランジス
タQ2のソース、ドレインとして働くN形の不純物領域
、18a、18bはMOS )ランノスタQ3のソース
、ドレイン領域として働くN形の不純物領域である。
上記のような構成において、ラッチアップ電流は、第1
電位供給源vDDから抵抗R3,MOSトランジスタQ
lのソース領域(P形の不純Th領域)16a、半導体
基板14.P形のウェル領域J、51.MO8)ランジ
スタQ2のソース領域(N形の不純物領域) l 7 
a 、 MOS )ランジスタQ3のドレイン領域(N
形の不純物領域)18bおよびソース領域18aを介し
て第2電位供給源GNDに向かう経路となる。上記電流
経路において、P形の不純物領域16a 、N形の半導
体基板14.P形のウェル領域15□およびN形の不純
物領域17aはPNPNという接合構成(サイリスタ)
となっておりラッチアップの原因となっている。このP
NPN接合は、ノイズ等のトリガ電流によって電流が流
れ始めると、電源を遮断しない限シ犬電流が流れ続ける
性質を持っている。このようなラッチアップが発生する
と抵抗R3には、大きな電流が流れ、その両端には、こ
の電流に対応した大きな電位差が発生する。つまシ、抵
抗R3とMOS トランジスタQ1 との接続点の電位
が低下し、その電位がMOS )ランジスタQ3のしき
い値電圧よシ低くなるとMOS )ランジスタQ3は、
オフ状態となシ、ラッチアップ電流の通電路が遮断され
る。
ラッチアラfを発生させる原因が取り除かれると、トラ
ンジスタQ3は、オン状態となシ、再び論理動作が開始
される。従って、ラッチアップによる誤動作やICの破
壊を効果的に防止でき、システムの信頼性も向上できる
なお、上記実施例では、CMOS論理回路がインバータ
回路の場合について説明したが、他の論理回路たとえば
アンド回路、オア回路等でも同様な効果が得られる。
また、スイッチング手段としてNチャネル形のMOSト
ランソスタQ3を設けたが、P形の半導体基板を用いた
場合は、第4図に示すようにスイッチング手段として、
Pチャネル形のMOSトランジスタQ3′を設けても同
様な効果が得られるのはもちろんである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、ラッチアップ
を起こしても、ただちにラッチアップを解除し、正常な
論理動作に復帰できるすぐれた半導体集積回路が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の半導体集積回路を示す回路図、第2図
は、この発明の一実施例に係る半導体集積回路を示す回
路図、第3図は同実施例の断面構成図、第4図は、この
発明の他の実施例を示す回路図である。 11・・・C”、103論理回路、vDD・・・第1電
位供給諒、GND・・・第2電位供給源、R3・・・抵
抗(電流異常検出手段)、Q3・・・MOS )ランジ
スタ(スイッチング手段)。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦昭和 年 月
 日 1.事件の表示 特願昭rs8−77301 号 2、発明の名称 半導体集積回路 ;3 補正をする渚 事件との関係 特許出願人 41代理人 11−所 東京都港区虎ノ門1丁目26番5号 第17
森ヒル〒105   電話03 (502) 318 
]、 (六代表)0、補正の対象

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1.第2電位供給源の電位が印加されるC1viO8
    論理回路と、上記第1電位供給源とC1JoS論理回路
    との間に配設され電流異常を検出する手段と、上記第2
    電位供給源とCMO8論理回路との間に配設され、上記
    電流異常検出手段の出力に基づいて、通電路を遮断する
    スイッチング手段とを具備することを特徴とする半導体
    集積回路。
JP58077301A 1983-04-30 1983-04-30 半導体集積回路 Pending JPS59202659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58077301A JPS59202659A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58077301A JPS59202659A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59202659A true JPS59202659A (ja) 1984-11-16

Family

ID=13630075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58077301A Pending JPS59202659A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59202659A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0372842A2 (en) * 1988-12-02 1990-06-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Complementary circuit device returnable to normal operation from latch-up phenomenon

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0372842A2 (en) * 1988-12-02 1990-06-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Complementary circuit device returnable to normal operation from latch-up phenomenon
US5140177A (en) * 1988-12-02 1992-08-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Complementary circuit device returnable to normal operation from latch-up phenomenon

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3184298B2 (ja) Cmos出力回路
JPH08181598A (ja) 半導体装置
US6275367B1 (en) Semiconductor circuit device with high electrostatic breakdown endurance
US6218881B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH07193195A (ja) Cmos集積回路装置
JPH0318347B2 (ja)
JP2707954B2 (ja) コード設定回路
US6407898B1 (en) Protection means for preventing power-on sequence induced latch-up
JP3499578B2 (ja) 半導体集積回路
JPS59202659A (ja) 半導体集積回路
JPS6143468A (ja) 保護回路
US6043968A (en) ESD protection circuit
JP3184168B2 (ja) 半導体装置の保護装置
JP3100137B2 (ja) 半導体集積装置
KR100423846B1 (ko) 반도체 장치의 정전기 보호 회로
US6326835B1 (en) Input/output circuit for semiconductor integrated circuit device
JPS6239045A (ja) 半導体集積回路の入力保護回路
JP2979716B2 (ja) Cmos集積回路
JPS63115363A (ja) 入力保護回路
JPH05235734A (ja) 半導体装置
JPS649737B2 (ja)
KR100248341B1 (ko) Cmos의 배열방법
JPH0244153B2 (ja)
KR100439834B1 (ko) 씨모스집적회로
JPH05152530A (ja) 半導体集積回路