JPS59201709A - 工具径可変形主軸装置における加工方法 - Google Patents

工具径可変形主軸装置における加工方法

Info

Publication number
JPS59201709A
JPS59201709A JP7397583A JP7397583A JPS59201709A JP S59201709 A JPS59201709 A JP S59201709A JP 7397583 A JP7397583 A JP 7397583A JP 7397583 A JP7397583 A JP 7397583A JP S59201709 A JPS59201709 A JP S59201709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
spindle
main spindle
main shaft
outer main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7397583A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yamazaki
順一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP7397583A priority Critical patent/JPS59201709A/ja
Publication of JPS59201709A publication Critical patent/JPS59201709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B29/00Holders for non-rotary cutting tools; Boring bars or boring heads; Accessories for tool holders
    • B23B29/03Boring heads
    • B23B29/034Boring heads with tools moving radially, e.g. for making chamfers or undercuttings
    • B23B29/03432Boring heads with tools moving radially, e.g. for making chamfers or undercuttings radially adjustable during manufacturing
    • B23B29/03478Boring heads with tools moving radially, e.g. for making chamfers or undercuttings radially adjustable during manufacturing by means of an eccentric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、主軸が内外二重構造で、かつ内外主軸間に偏
心を与え、この内外主軸の回転方向の相対位置を変える
ことにより外側主軸の軸心に対する工具径を変化するよ
うにした工具径可変形主軸装置における加工方法に関す
るものである。
工具径可変形主軸装置の特徴の1つとして工具径可変機
能による工具の共用化、すなわちボーリングバー等の工
具数の削減効果がある。
ところが従来の工具径可変形主軸装置にあっては1個の
工具でもって直径寸法の異なる穴の加工ができるが、こ
の場合各寸法の穴とも同一工具に固着した刃具でしか加
工を行なうことができなかった。
このため刃具の使用頻度が多く、工具を交換する回数が
多いという欠点がろった。
本発明は上記のことにかんがみなされたもので、複数個
の刃具を円周方向に角度差をつけて固着した工具を、こ
れを支持する内側主軸と共に外側主軸に対して回転し、
この回転に従って外側主軸の軸心よυ刃具までの半径距
離が順次変化する複数の刃具を同一径の加工穴径に用い
るよ、5Kして、各々の刃具の使用頻度を軽減し。
工具交換回数を減少することができるようにした加工方
法を提供しようとするものである。
以下本発明の実施態様を説明する。
図中1は立形のコラム、2はこのコラム1に上下方向に
摺動自在に装着された主軸ユニット。
3はこの主軸ユニット2に装着された工具径可変形主軸
装置である。また4はコラム1の側力に設けられた工具
ストック用のマガジン装置で。
このマガジン装M4にある工具Tと、上記工具径可変形
主軸装置jに装着された工具L′とは工具交換装置5に
て選択的に交換はれるようになっている。
上記工具径可変形主軸装置3は第2図に示すようになっ
ていて、主軸6は内側主軸7と外側主軸8の二重構造と
なっており、内側主軸7は外側主軸8に対して回転可能
に、かつ外側主軸gの軸心に対してeだけ偏心している
。また内側主軸7の先端部には、この内側主軸7の細心
に対して上記偏心量eだけ偏心した位置にテーバ状の工
具取付穴9が設けてβる。外側主軸8は主軸箱10に支
承きれている。
また上記主軸箱10には主軸lを中心に複数本1例えば
3本のボールねじ$!llI2が主軸6と平行に支承さ
れている。これらのボールねじ軸12の一端側には歯車
13が設けられていて、これら歯車13は主軸箱10に
支承された同期歯車14に同時に噛合されており、この
同期歯車14により各ボールねじ軸12が同期されるよ
うになっている。上記ボールねじ軸12のうちの1本の
ボールねじ軸の一端が歯車機構15を介してサーボモー
タ16に連結しである。
上記各ボールねじ軸12は、略3角形状をなすシフタ本
体17の各隅部に回転自在にかつ軸方向に係合したナツ
ト1gに螺合しである。上記シフタ本体17の中心部に
はホルダ19が回転自在に、かつ軸方向に係合して嵌合
しである。
このホルダ19の内周部にはめねじ部20が台形状に突
設されている。そしてとのめねじ部20は外側主軸8の
外周部に軸線に沿って形成されたガイド溝8αに移動自
在にかつ回転方向に係合して嵌合し、このめねじ部2o
は上記内側主軸7の外周面に形成されたおねじ部21に
螺合しており、ボルダ19が軸方向に移動することによ
シ内側主軸7が回転するようになっている。
一方上記内側主軸7の基端部は歯車機構22を介して回
転駆動モータ23に連結してめる。
このような工具径可変形主軸装置にあっては、ツーボモ
ータ16を駆動することにより内側主41+ 7が外側
主軸8に対して相対的に回転される。
また回転駆動モータ23を駆動することにより内、外側
主軸7,8が一体状になって外側主軸8の軸心を中心と
して回転される。
上記構成の工具径可変形主軸装置に用いる工具Tは第3
図、第4図に示すようになっており、基部には内側主軸
7の工具取付穴9に嵌合するテーバ部24が、また先端
部に複数個、例えは工具半径tが4 v ’tと異なり
、かつ円周方向にらる角度だけ変えて取付けた第1.第
2の刃具T、、T、が固着してらる。なおテーバ部24
の端部に係止部25が設けてメジ、この係止部25が主
軸装置の内側主軸7内に設けたソケット26に係脱自在
に係合するようになっている。上記係止部25とソケッ
ト26との係脱はソケット26を軸方向に移動すること
によってなされる。
第4図、第5図において、θは偏心角、Oは外側主軸ε
の軸心、Eは内側主軸7の軸心、Bは工具中心、Boは
工具の取付初期、すなわち工具中心と外側主軸と一致き
せたときの工具中心。
Δ、 、 A2.− 、 Inは刃具刃先点、OE =
 E B = eは偏心量、BA=1は刃具半径、0Δ
n=γは加工半径としたときに、第4図における工具を
内側主軸7と共に第5図に示すように偏心角θたけ回転
したときの第2の刃具T2の加工半径r2は下記の計算
式により求められる。
γJ =gl+阜雪−2e−7・ωS(θ+γ)A2B
”=−8”+4−2et、0OSCπ−β)= g”+
ti + 2el、 −CO8/2e−A!E γJ= 2 g” + 1”+ 2tt2 ・CO8β
−2g−J”;柑−1記グL となり、偏心角θと工具の半径rとの関係を図に示すと
第6図に示すようになる。
すなわち、各刃具Tnによる加工半径τnは偏心角θの
変化に応じて円弧状に変化する。そしてその変化の軌跡
の頂部は刃具半径lnと工具Tの申付初期における刃具
Tnの取付角βnによって偏心角θ方向にずれる。
第6図における曲線αは第4図に示す刃具T1の加工径
rIの変化を示し、また曲線りは刃具T2の加工径r、
の変化を示す。
第6囚において、各曲線α、bの頂部を偏心角θを示す
−+11111と平行に切った場合、その平行線Cと各
曲線α、bとの交点が各刃具T、、T2による加工半径
raとなる。
すなわち、偏心角θ1と02のときには第1の刃具T1
にて半径rOで加工され、また偏心角θ3.θ4のとき
に第2の刃具T、にて同一の半径γCで加工源れる。
このことから、偏心軸、すなわち内側主軸7に刃具半径
inがそれぞれ異なる複数本の刃具Tnを適当な取付角
βnをもって工具Tに取付け、この工具Tを内側主軸7
と共に回転して各刃具Tnに適当な偏心角βnを与える
ことにより、上記各刃具Tnにより岡−の加工半径rO
の穴を加工することができることがわかる0 なお第6図に示す曲線は刃具半径lnと取付角βnによ
って異なるが、刃具半径Inを同一にし。
取付角βnだけを変化させてもよい場合がある。
本発明は以上のようになり、工具Tを内側主軸7と共に
回転して各刃具Tnに偏心角βnを与えて各刃具Tnに
よる加工半径γnを変え、上記具なる刃具Tnにて同一
の加工半径7aの穴を加工するようにしたから%複数個
の刃具を同一径の加工穴径に用いることができ、各々の
刃具の使用頻度を軽減し、工具交換回数を減少すること
ができる。゛また本発明によれは、ろる加工径を加工す
るために割出す偏心角θの適用ポイントを増加すること
もできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は工具径可変形主軸装置の全体を示す正面図、第
2図Vi要部を示す断面図、第3図は本発明において用
いる工具の側面図%第4図は工具の正面図、第5図は工
具に偏心角を与えた状態を示す正面図、第6図は偏心角
に対する加工半径の変化を示す線図である。 7は内側主軸、8は外側主軸、9は工具堆付穴、Tは工
具s Tl + T2 r ”’ + T”は刃具。 出願人 株式会社 小松製作所 代理人弁理士米原正章 弁理士浜本  忠 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 回転自在に支承された外側主軸8と、この外側主軸8の
    中心Oに対して偏心量eだけ偏心した位置に回転自在に
    支承された内側主軸7と、この内側主軸7の端部で、か
    つ内側主軸7の中心Eに対して所定の偏心量だけ偏心し
    た位置に設けた工具取付穴9に係脱自在に装着され、さ
    らに円周方向に複数の刃具TI + Tt +・・・、
    Tn を固着した工具Tとからなる工具径可変形主軸装
    置において、上記工具Tを内側主軸7と共に回転して各
    刃具Tnに偏心角βnを与えて各刃具 Tnによる加工
    半径γnを変え、上記具なる刃具TI。 T2.・・・、 Tnにて同一の加工半径Toの穴を加
    工するようにしたことを特徴とする工具径可変形主軸装
    置における加工方法0
JP7397583A 1983-04-28 1983-04-28 工具径可変形主軸装置における加工方法 Pending JPS59201709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7397583A JPS59201709A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 工具径可変形主軸装置における加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7397583A JPS59201709A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 工具径可変形主軸装置における加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59201709A true JPS59201709A (ja) 1984-11-15

Family

ID=13533599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7397583A Pending JPS59201709A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 工具径可変形主軸装置における加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59201709A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090007735A1 (en) * 2007-07-04 2009-01-08 Johann Mall Method and device for machining work pieces that rotate around a work piece axis
JP5287986B2 (ja) * 2009-06-10 2013-09-11 三菱電機株式会社 数値制御装置及び数値制御工作システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090007735A1 (en) * 2007-07-04 2009-01-08 Johann Mall Method and device for machining work pieces that rotate around a work piece axis
US9186738B2 (en) * 2007-07-04 2015-11-17 The Gleason Works Method and device for machining work pieces that rotate around a work piece axis
JP5287986B2 (ja) * 2009-06-10 2013-09-11 三菱電機株式会社 数値制御装置及び数値制御工作システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0145167A1 (en) Improvements in or relating to thread cutting
KR101734296B1 (ko) 툴 홀더
JP2013233648A (ja) フライス加工工具
US4602539A (en) Spindle mechanism providing for a continuous change in cutting radius, and method of operation
JPS60161028A (ja) ネジを切削加工する方法および装置
US3584534A (en) Device for driving a hole cutter
JPS59201709A (ja) 工具径可変形主軸装置における加工方法
EP0109369B1 (en) Cutting assembly
US5201618A (en) Method for machining an ellipitical bore
JPH018246Y2 (ja)
JPH06226510A (ja) 旋盤の角度可変回転工具
US2960013A (en) Offsetting attachment for rotating spindle
US2979993A (en) Rock drill bit and method of manufacturing same
WO2021019800A1 (ja) スカイビング加工用カッタおよびスカイビング加工装置
US20020067966A1 (en) Method of forming milled tooth of variable tooth worm
JPH0533201Y2 (ja)
JPS59182007A (ja) 工具径可変形主軸装置における加工方法
US5035551A (en) Method, chuck and rotary tool to be used when making a hole in a workpiece
JPS6310881Y2 (ja)
JPH0129642B2 (ja)
CN110076397A (zh) 一种攻丝工装
US7044691B2 (en) Forming method for milling threads of variable tooth worms
JPS6348329Y2 (ja)
US1687260A (en) Machine for making helically-grooved actuating members for steering gears
JPS6236565Y2 (ja)