JPS59201370A - 空気極 - Google Patents

空気極

Info

Publication number
JPS59201370A
JPS59201370A JP58075331A JP7533183A JPS59201370A JP S59201370 A JPS59201370 A JP S59201370A JP 58075331 A JP58075331 A JP 58075331A JP 7533183 A JP7533183 A JP 7533183A JP S59201370 A JPS59201370 A JP S59201370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
air electrode
air pole
air
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58075331A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Deguchi
勝男 出口
Denkichi Sasage
捧 伝吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP58075331A priority Critical patent/JPS59201370A/ja
Publication of JPS59201370A publication Critical patent/JPS59201370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、空気電池や燃料電池などに使用する空気極に
関し、耐漏液性を向上せしめた空気極に関するものであ
る。
従来空気電池や燃料電池などに使用する空気極は、カー
ボンブラック、活性炭、黒鉛および結合剤を均一に混合
して、一定の形状に成形し、焼成して炭素体とし、次に
触媒として遷移金属のフタロシアニン、二酸化マンガン
および銀、白金、パラジウムを付着せしめ、必要に応じ
て、接水処理をほどこしていた。
こうして得られた空気極は、アルカリ電解液が空気極に
容易に滲透したりして、空気電池や燃料電池の性能が得
られない不利益を有していた。
我々は、との不利益を解決する為に鋭意研究した結果、
少なくとも気孔径が異なる二層以上の炭素体の複合から
なる炭素体を空気極にすることにより耐漏液性の良好な
空気極を提供することが出来たのである。即ち、電解液
に接する部分は、少くとも気孔径が1μ以下であり、好
ましくは気孔率4o〜60係である炭素体であし、空気
に面する部分は比較的触媒の付着量を少くすることが出
来る。
■ 同様に撥水処理も、毛細管作用により電解液に近い
ところは強く、空気に面する部分は弱くすることが容易
にできる。
ことから、空気電池や燃料電池の電極として好適に使用
できる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明に使用する炭素体は一般に使用されているファー
ネス・ブラック、チャンネル・ブラック、サーマル・ブ
ラックなどのカーボン・ブラックや木材、木炭、ヤシ殻
炭、バーム核炭、石炭、石油残査、合成樹脂、有機廃棄
物などを使用して作られた活性炭、および黒鉛などの1
種また2種以上の混合物が使用され、原料の粒度混合割
合、成形圧力、焼成温度や時間を変化させることにより
、種々の気孔径および気孔率の炭素体を得ることが出来
る。本発明の骨子は、電解液に接する空気極の炭素層は
気孔径は1μ以下、次の炭素層の気孔が1μ以上である
ような気孔径が異なる炭素体の複合体からなり、触媒と
して遷移金属のフタロシアニンを付tifせめる。i移
金属の銅、ニッケル、クロム、コバルト、鉄、マンガン
のフタロシアニンを常法通り、炭素体の複合からなる空
気極に0.5〜10重量係付着させる。次にシリコン化
合物、弗素化合物、テフロン、スチレン、パラフィンワ
ックスなどを使用することにより撥水処理を行ない空気
極を得た。
以下、実施例を用いて具体的に説明するが、実施例中「
部」とあるのは「重量部」を示す。
実施例 粒径05〜1μのヤシ殻活性炭10部、粒径01〜0.
5μの黒鉛10部、熱可塑性樹脂10部を混合し、厚さ
4闘、内径1oI+l+l+の円筒の管を成形する。
次に200℃に加熱して、熱可塑性樹脂のポリ塩化ビニ
ル5部を分解して、平均気孔5〜10μの炭素体を得る
。次にクロス・ヘッド成形機を使用して、この炭素体の
表面に、0.1μのヤシ殻活性炭1o部、o、 iμの
黒鉛10部、熱可塑性樹脂5部の混合物を厚さ2叫にコ
ーティングする。以下焼成することによシ平均気孔0.
4〜0.6μの炭素体を外側につけることが可能となる
。この空気極は外側の炭素体は気孔径が平均0.4〜0
.6μ、内側の炭素体は気孔径が平均5〜1oμの複合
体から成る。触媒としては、コバルト、フタロシアニン
の部分スルホン化物のアルカリ性ハイドロサルファイド
水溶液に空気極を浸漬し、乾燥し常温で空気酸化する。
次にポリスチレンのベンゼン溶液に含浸し、撥水処理し
て空気極を得る。
比較例1 平均気孔径0.4〜0.6μの厚さ4咽、内径10闘の
円筒形の炭素体を作り、実施例に準じて触媒付着、撥水
剤処理を実施し、空気極を得た。
比較例2 平均気孔径5〜10μの厚さ4閣、内径10闘の円筒形
の炭素体を作り、実施例に準じて触媒付着、撥水剤処理
を実施し、空気極を得た。
上述で得られた空気極を湿電池(電池重量5゜2、電解
液40 %KOI−1)に組み込んでその放電特性を調
べた結果を第1図に示す。
また、実施例、比較例1.2で得られた空気極を40チ
水酸化カリウム水溶液に浸漬して内部に電解液が滲出し
てくる時間を測定した結果を表−1に示す。
表−1 以上の様に本発明は、耐漏液性を向上せしめた空気極で
あり、この空気極を電池として組み込んだ場合、優れた
放電特性を示すもの、である。
【図面の簡単な説明】
図は、実施例、比較例1および2で得られた空気極を湿
電池に使用した場合の放電特性(放電電流20mA)を
示し、■〜■は、順に実施例1、比較例1.比較例2の
放電曲線であり、縦軸は電圧(■)、横軸は放電時間(
HR)を示す。 特許出願人mAでw5株式会社 V−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)電解液に接触する空気極の炭素層の気孔径が1μ以
    下であシ、次の炭素層の気孔径が1μ以上である二層以
    上の炭素層から少なくともなることを特徴とする空気極
    。 2)二層以上の炭素層が触媒として、遷移金属フタロシ
    アニンを含有してなることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の空気極。 3)炭素層に触媒として使用する遷移金属フタロシアニ
    ン力、銅、ニッケル、クロム、コバルト、鉄、マンガン
    のフタロシアニンであることを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載の空気極。
JP58075331A 1983-04-28 1983-04-28 空気極 Pending JPS59201370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58075331A JPS59201370A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 空気極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58075331A JPS59201370A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 空気極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59201370A true JPS59201370A (ja) 1984-11-14

Family

ID=13573165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58075331A Pending JPS59201370A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 空気極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59201370A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013214384A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Sony Corp 空気電池および電子機器
DE102010054274B4 (de) 2009-12-14 2019-01-24 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Brennstoffzelle mit geschichteter Elektrode
JP2019091679A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気電池用正極及び空気電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010054274B4 (de) 2009-12-14 2019-01-24 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Brennstoffzelle mit geschichteter Elektrode
JP2013214384A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Sony Corp 空気電池および電子機器
JP2019091679A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気電池用正極及び空気電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5246794A (en) Cathode collector made from carbon fibrils
DE1421548C3 (de) Brennstoffelement
US3899354A (en) Gas electrodes and a process for producing them
GB1480922A (en) Fuel cell electrodes
GB1361741A (en) Process for producing a porous carbon electrode
JPH08119614A (ja) 活性炭、その製造方法及び電気二重層キャパシター用電極
US3212930A (en) Porous carbon electrode preparation
JPS6350436B2 (ja)
US3553029A (en) Electrode with carbon layer and fuel cell therewith
CN108074751A (zh) 一种柔性三维多孔碳材料及其制备方法和应用
US4675094A (en) Oxygen-cathode for use in electrolysis of alkali chloride and process for preparing the same
KR101505285B1 (ko) 산소환원 반응 촉매 제조 방법 및 그 촉매, 이를 이용한 금속-공기 전지용 전극
US3023260A (en) Coiled electrode battery
US3507773A (en) Electrode for use in electrolytes
JPS59201370A (ja) 空気極
US3116169A (en) Fuel cell and fuel cell electrodes
JPS6132358A (ja) 電池用電極
US3401062A (en) Process and apparatus for electrolytic production of electric current from photoreducible metal oxides
US3773878A (en) Method of producing self-breathing composite electrode for fuel cells
JPH01186561A (ja) 燃料電池
US3706602A (en) Fuel cell electrode structure utilizing capillary action
JPS6229069A (ja) 燃料電池等のbfe型電極
JPH0238673B2 (ja)
JPS6216511B2 (ja)
JPS595566A (ja) 空気極