JPS59199248A - 化粧板の製造方法 - Google Patents

化粧板の製造方法

Info

Publication number
JPS59199248A
JPS59199248A JP7518883A JP7518883A JPS59199248A JP S59199248 A JPS59199248 A JP S59199248A JP 7518883 A JP7518883 A JP 7518883A JP 7518883 A JP7518883 A JP 7518883A JP S59199248 A JPS59199248 A JP S59199248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
resin
weight
unsaturated polyester
decorative board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7518883A
Other languages
English (en)
Inventor
柳原 孝
森下 佳悟
誠 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Kako KK
Original Assignee
Sanken Kako KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Kako KK filed Critical Sanken Kako KK
Priority to JP7518883A priority Critical patent/JPS59199248A/ja
Publication of JPS59199248A publication Critical patent/JPS59199248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の目的は硬化性と表面光沢性の改良された化粧板
を製造することである。
従来、化粧板用の樹脂としてアリル系樹脂と不飽和ポリ
エステルの混合系か使用されてきているが、この時不飽
和ポリエステルの使用量が半分以上になると、表面光沢
性及び硬化性か低下し、実用上問題となってくる。
この問題に対して、ジアリルフタレートモノマー等の架
橋剤が種々検討されてきているが、いまだ満足すべき結
果は得られていない。
本発明は上記の問題点を一挙に解決し得る方法に関する
ものである。即ち、本発明はa)、イ)不飽和ポリエス
テル50〜98重量%と、口)アリル系樹脂50〜2重
量%からなる樹脂の合計量100重量部に対して、b)
  1分子中に3個以上のアクリロイル基又はメタクリ
ロイル基を含有する化合物を05〜100重量部含有し
てなる不飽和ポリエステル系樹脂組成物を含浸もしくは
塗布した樹脂含浸紙布を基材に重ねて熱圧成形すること
を特徴とする化粧板の製造方法に関するものである。
本発明に使用される不飽和ポリエステル系樹脂組成物は
通常の不飽和ポリエステルとアリル系樹脂の混合物に1
分子中に3個以上のアクリロイル基又はメタクリロイル
基を含有する化合物、重合開始剤、必要に応して溶媒、
無機充填剤、内部離型剤等を含有せしめたものである。
本発明に用いられる不飽和ポリエステルとしでは特に制
限されるものでなく、無水フタル酸、イソフタル酸、テ
レフタル酸などの多塩基性飽和酸、無水マレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸などの多塩基性不飽和酸及びエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグ
リコール、2,2−ジ(4′−ヒドロキシプロポキシフ
ェノール)プロパン、水素化ビスフェノールAなどの多
価アルコールを用いて、脱水縮合したポリエステルをい
う。そのポリエステルの軟化点としては樹脂含浸紙布の
取扱い上からは高い方が望ましく、通常は50℃以上で
ある本発明に用いられるアリル樹脂としては、ジアリル
フタレート、ジアリルイソフタレート、ジアリルテレフ
タレート、ナフタリンジカルボプ ン酸ジアリル等のポリアリルニスチルのプレポリマーが
あげられる。
又、不飽和ポリエステルとアリル樹脂の使用比率として
は、通最不飽和ポリエステル50〜98重量%とアリル
系樹脂50〜2重量%が用いられる。アリル系樹脂の使
用量が上記より多(なると、含浸もしくは塗布時の粘度
か高くなるはかりてな(、コスト的にも問題となってく
る。
本発明に用いられる1分子中に3個以上のアクリロイル
基又はメタクリロイル基を含有する化合物としては、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロー
ルプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトール
トリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタク
リレート、ソペンタエリスリトールペンタアクリレート
、ンペンタエリスリトールへキサアクリレートなとのア
クリル酸、メタクリル酸エステル及O・トリスアクリロ
イルオキシエチルホスフェート、トリス(ヒドロキンエ
チルアクリロイル)インシアヌレート、トリアクリルホ
ルマールなどの三官能性モノマーかあけられる。
これら化合物の使用量としては、通常、不飽和ポリエス
テルとアリル系樹脂からなる混合物100重量部に対し
て、05〜100重量部、好ましくは1〜50重量部で
ある。100重量部を越えると樹脂含浸紙布が取扱いに
くくなるばかリテなく、コストアンプとなる。又0.5
重量部未漢では充分な効果が得られない。
本発明に用いられる重合開始剤としては、ベンゾイルパ
ーオキサイド、ターシャリ−ブチルパーベンゾエート、
メチルエチルケトンパーオキサイド、ラウロイルパーオ
キサイド、ジターシャリ−ブチルパーオキサイド、ンク
ミルパーオキサイド等の過酸化物かあけられる。その使
用量は、通常、不飽和ポリエステルとアリル樹脂からな
る混合物及びアクリロイル基又はメタクリロイル基を含
有する化合物の合計量100重量部に対して0.5〜5
重量部である。
以上のほか、更にその他の添加剤として無機充填剤(酸
化珪素、珪酸マグネシウム、珪藻上等)内部離型剤、重
合防止剤、重合促進剤、着色剤などを必要に応じて添加
することができる本発明の不飽和ポリエステル系樹脂組
成物は実施に際してこれを有機系溶剤に溶解せしめて含
浸液とし、これを印刷された化粧紙布、不縁布なとの紙
布に含浸もしくは塗布して常法により、樹脂含浸紙布を
作製する。この際使用する溶剤としては、アセトン、メ
チルエチルケトン、酢酸エステル、トルエンなど通常の
有機系溶剤か用いられる。
基材としては樹脂を含浸又は塗布したツキ板合板又は樹
脂未処理のツキ板合板、ツキ板でない合板、ハードボー
ト、パーチクルボードなどの木質板、ケイ酸カルシウム
板、アス゛ストセメント板、パルプセメント板、炭酸マ
グ不ノウム板、カラス強化セメント板、石膏ボートなど
の無機質板、鋼板、ステンレス板、アルミニウム板など
の金属板か使用できる。
樹脂含浸紙布と基材との熱圧成形条件は通常100〜1
70℃、2〜30 Ky / caて1〜30分間の範
囲か適当である。
以下実施例により本発明を具体的に説明するか本発明は
それらに限定されるものではない。
尚、実施例、比較例における部及び%は特に記載のない
限りすべて重置部及び重量%を表わす。
実施例 1 イソフタル酸1モル、無水マレイン酸1モルエチレング
リコール08モル、プロピレンクリコル125モルを脱
水縮合して、酸価15、軟化点90℃の不飽和ポリエス
テルを得た。このポリエステル70部に対して、ジアリ
ルフタレートプレポリマー30部、ペンタエリスリトー
ルテトラアクリレート10部、アセトン170部、ベン
ゾイルパーオキサイド2部、内部離型剤(モールドウィ
ズ・・・アクセル・プラスチック・リサーチ・ラボラト
リ−社製)0.2部を加えて不飽和ポリエステル樹脂含
浸液をつくり、重1809/m’のP K原紙に常法に
従って含浸し、80℃、10分て乾燥を行ない、樹脂含
浸率56%の含浸紙を得た。基材として3 mmの2類
ベニヤ合板を用い、これに先に作製した含浸紙を重ねて
、130℃、10 K9 / caて5分間熱圧成形し
、化粧板を得た。
硬化性を下記のクロロホルムテスト法′て実施し問題な
く、又角度60度での光沢度をグロスメーター(タイプ
GM、−24村上色彩技術研究断裂)で測定すると91
%であった。
来りロロホルムテスト法、化粧板表面に] Cm四方の
脱脂綿を置き、軽く浸る程度のクロロホルム(約0.3
 cc )を滴下し、時計部を覆い、15分間放置後、
化粧板表面の樹脂層に跡かなけれは合格とする。
実施例 2 テレフタル酸08モル、無水マレイン酸12モル、ネオ
ペンチルグリコール21モルを脱水縮合して、酸価12
、軟化点92℃の不飽和ポリエステルを得た。このポリ
エステル80部に対して、ンアリルフタレートレートプ
レポリマ−20部、ペンタエリスリトールテトラメタク
リレート20部、アセトン200部、ベンゾイルパーオ
キサイド3部、内部離型剤02部を加えて、不飽和ポリ
エステル樹脂含浸液をつくり、重量249/caの不織
布に常法に従って含浸し、80℃、10分て乾燥を行な
い、樹脂含浸率650%の含浸オーバレイを得た。基材
として桧ツキ板を用い、実施例1と同様の方法で成形し
、化粧板を得た。
実施例1と同様のクロロホルムテスト及び光沢度を測定
すると、硬化性は問題な(、又光沢度は93%てあった
実施例 3 実施例1と同様の不飽和ポリエステル60部に対して、
ジアリルフタレートプレポリマー40部、トリス(ヒド
ロキンエチルメタクリロイル)インシアヌレート5部、
トルエン30部、アセトン150部、ターシャリ−ブチ
ルパーベンゾエート2部、内部離型剤02部を加えて不
飽和ポリエステル樹脂液をつくり、重量909/m2の
チタン紙に常法に従って含浸し、90℃10分で乾燥を
行ない、樹脂含浸率6296の含浸紙を得た。基材とし
てケイ酸力ルノウム板を用い、140℃、10に9/c
aて7分間熱圧成形し、化粧板を得た。クロロホルムテ
スト及び光沢度測定を実施例1と同様の方法で実施する
と、クロロホルムテストは問題なく、而も光沢度は87
%であった。
比較例 1 実施例2と同様の不飽和ポリエステル70部に対して、
ジアリルフタレートプレポリマー30部、アセトン17
0部、ペンソイルパーオキサイド2部、内部離型剤02
部を加えて不飽和ポリエステル樹脂含浸液をつくり、重
量249/m2の不織布に常法に従って含浸し、80°
C110分て乾燥を行ない、樹脂含浸率600%の含浸
オーバレイを得た。基材として桧ツキ板を用い、実施例
1と同様の方法で成形し、化粧板を得た。
クロロホルムテスト及び光沢度の測定を実施例1と同様
の方法で実施すると、クロロホルムテスト結果では樹脂
か浸され、白い跡が残った。又光沢度は63%であった
比較例 2 実施例1と同様の不飽和ポリエステル80部に対して、
ジアリルフタレートプレポリマー20部、ジアリルフタ
シートモ/マー10部、アセトン170部、ベンゾイル
パーオキサイド2部、内部離型剤O12部を加えて、不
飽和ポリエステル樹脂含浸液をつくり、重量8CJ9/
m’のI) K原紙に常法に従って含浸し、80℃、1
0分て乾燥を行ない、樹脂含浸率60%の含浸紙を得た
。次いで実施例1と同様の方法で熱圧成形し化粧板を得
た。
この化粧板を実施例1と同様の硬化性測定て実施すると
、クロロホルムで樹脂か浸され、白い跡か残った。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. a)イ)不飽和ポリエステル50〜98重量%と口)ア
    リル系樹脂50〜2重量%からなる樹脂の合計量100
    重量部に対して、b)  1分子中に3個以上のアクリ
    ロイル基又はメタクロイル基を含有する化合物を0.5
    〜100重量部含有してなる不飽和ポリエステル系樹脂
    組成物を含浸もしくは塗布した樹脂含浸紙布を基材に重
    ねて、熱圧成形することを特徴とする化粧板の製造方法
JP7518883A 1983-04-28 1983-04-28 化粧板の製造方法 Pending JPS59199248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7518883A JPS59199248A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 化粧板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7518883A JPS59199248A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 化粧板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59199248A true JPS59199248A (ja) 1984-11-12

Family

ID=13568971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7518883A Pending JPS59199248A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 化粧板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59199248A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219656A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Daiso Co Ltd 表面平滑性が良好な高光沢化粧板
JP2009074065A (ja) * 2007-08-24 2009-04-09 Daiso Co Ltd 耐衝撃性に優れたジアリルフタレート系樹脂組成物
JP2009234200A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Daiso Co Ltd 高鮮映性化粧板
JP2013099954A (ja) * 2013-01-15 2013-05-23 Dainippon Printing Co Ltd キッチン吊り戸の底板用化粧板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219656A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Daiso Co Ltd 表面平滑性が良好な高光沢化粧板
JP2009074065A (ja) * 2007-08-24 2009-04-09 Daiso Co Ltd 耐衝撃性に優れたジアリルフタレート系樹脂組成物
JP2009234200A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Daiso Co Ltd 高鮮映性化粧板
JP2013099954A (ja) * 2013-01-15 2013-05-23 Dainippon Printing Co Ltd キッチン吊り戸の底板用化粧板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3958069A (en) Cellulose-polymer composites
RU2475506C2 (ru) Импрегнирование гибридными смолами
US3894975A (en) Adhesive paste comprising wood fibers and complex of styrene and maleic anhydride
JPS59199248A (ja) 化粧板の製造方法
US3108030A (en) Veneer finishing method
DK153407B (da) Umaettet haerdeligt polyesterformstof indeholdende et vedhaeftningsfremmende stof
SE428709B (sv) Berarbana, speciellt av papper belagd med ett modifierat polyesterharts for ytforedling av plattor av trematerial eller laminat samt forfarande for framstellning av belagd berarbana
US2486235A (en) Hard smooth craze-resistant surface coating
JPS59196245A (ja) 化粧板の製造方法
JPS60115608A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
US3794552A (en) Laminating materials for low pressure laminates,method of making same,and laminates thereof
JPS5850199B2 (ja) 化粧板の製造法
US3445312A (en) Method for making laminated structures
JPS6079064A (ja) 化粧紙布含浸用樹脂組成物
US3154454A (en) Allyl resin laminates
JPH04234644A (ja) ビニルエステル樹脂で含浸されたコアーシートを有する化粧板
JPS6099158A (ja) 樹脂組成物
JPS62149714A (ja) 積層板
US3937689A (en) Radical initiator-curable diallyl ester compositions and cured resins obtained therefrom
US2987499A (en) Polymerizable compositions comprising unsaturated polyester resins and nvinyl pyrroliones
US4002781A (en) Process for making carrier sheets containing hardenable polyester resins
JPS6249860B2 (ja)
US3455733A (en) Surface sheets impregnated with butylated melamine-formaldehyde resin
JPS63150312A (ja) 積層板用樹脂組成物
SU772485A3 (ru) Композици