JPS5919856A - 免疫学的活性物質固定化用担体微粒子 - Google Patents

免疫学的活性物質固定化用担体微粒子

Info

Publication number
JPS5919856A
JPS5919856A JP12969182A JP12969182A JPS5919856A JP S5919856 A JPS5919856 A JP S5919856A JP 12969182 A JP12969182 A JP 12969182A JP 12969182 A JP12969182 A JP 12969182A JP S5919856 A JPS5919856 A JP S5919856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
amynologically
polymer
fine
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12969182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0376426B2 (ja
Inventor
Shuntaro Hosaka
保坂 俊太郎
Takashi Uchida
隆史 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP12969182A priority Critical patent/JPS5919856A/ja
Publication of JPS5919856A publication Critical patent/JPS5919856A/ja
Publication of JPH0376426B2 publication Critical patent/JPH0376426B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は免疫学的検査用試薬として有効な免疫活性微粒
子に関し、特に粒子状担体に免疫活性物質を固定化して
なる免疫活性粒子を用いてヒトまたは動物の体液中の成
分を検出若しくは測定または細胞を識別する免疫学的検
査用試薬として有効な免疫活性微粒子の改良に関する。
抗原と抗体との反応を利用してその一方を免疫学的に検
出または定量する場合に、測定したい物質に結合する側
の物質を粒子状担体に固定化させておき、その粒子が被
測定物質の存在下で凝集を起こす現象を利用して高感度
の測定を行なう方法は免疫学的臨床検査の重要な手段と
なっている。また逆に測定したい物質を粒子状担体に固
定化させておき、その被測定物質と特異的に反応する抗
原または抗体の存在による被測定物質固定化粒子の凝集
が、被検液中の被測定物質の存在により阻止されること
により被測定物質を検出または定量する方法も免疫学的
臨床検査において広く用いられている。また特定の細胞
と選択的に結合する物質を粒子状担体に固定化させてお
き、その粒子が細胞に結合するか否かによって細胞の識
別を行なう方法も免疫学的検査の手段としてしばしば採
用されている。
このような免疫活性粒子を用いた免疫学的検査用試薬に
おける粒子状担体々しては、従来、ヒトを含む咽乳動物
や鳥類の赤血球、カオリンや炭素など無機物の粒子、天
然ゴムラテックスやポリスチレンなどの有機高分子化合
物のラテックスが凝集反応用として広く用いられている
これらのうち赤血球は多種類の抗原・抗体を固定化する
ことが可能で応用範囲が最も広い。し7かし採取する動
物個体によって品質等に差があるこ々、安定性に難があ
り保存が難しいこと、−またヒト血清により非特異的に
凝集する場合があることなどの問題点がある。
非生物由来の粒子として最も広く用いられているのはポ
リスチレン粒子であり、これは合成高分子化合物である
ところから品質を一定にすることが可能でまたそれ自体
では安定である。ポリスチレンは疎水性で種々の蛋白質
を吸着する性質があるため、通常ポリスチレンへの抗原
または抗体の固定化は物理吸着によって行なわれる。し
かし物理吸着によって抗原または抗体を固定化した場合
には固定化した抗原(または抗体)と遊離の抗原(才た
は抗体)との間に平衡が存在し、そのため測定の目的物
質である対応する抗体(または抗原)に対し粒子に固定
化した抗原(または抗体)と遊離の抗原(または抗体)
との間に競争反応が起こり、その競争反応は凝集に対し
て抑制的に作用する。その結果、多くの例において感度
と安定性の不足が指摘されている。また当然のことなが
らポリスチレンに対して物理的に吸着されにくい物質は
固定化することができない。これらの問題点のためにポ
リスチレン粒子は赤血球を担体とする場合に比較して限
られた範囲でしか実用に供されていない。
これらの問題点の解決を図る目的で最近、スチレン−メ
タクリル酸コポリマーラテックスにヒト絨毛性ゴナドト
ロピンをカルボジイミドを使用して結合させた試薬(D
T2.649.218 )、カルボキシル化スチレン−
ブタジェンコポリマー、カルボキシル化ポリスチレン、
アミノ基をもつカルボキシル化ポリスチレン、アクリル
酸ポリマー、アクリロニトリルポリマー、メタクリル酸
ポリマー、アクリロニトリル−ブタジェン−スチレンコ
ポリマー、ポリ酢酸ビニルアクリレート、ポリビニルピ
リジン、塩化ビニル−アクリレートコポリマーなど種々
のラテックスポリマーにカルボジイミドを縮合剤として
ヒト絨毛性ゴナドトロピン、ヒト血清アルブミンまたは
変性ガンマグロブリンをアミド結合を介して縮合させた
粒径0.01〜0.9ミクロンの粒子からなる試薬(特
公昭5B−12966)、メタクリル酸、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレートおよびメチルメタクリレートを
共重合して製造したヒドロキシル基とカルボキシル基を
含有するメチルメタクリレート系ラテックスにトレボネ
ーマ抗原を臭化シアノゲンまたはカルボジイミド法で結
合させた試薬(臨床病理27、補冊、522頁(197
8))、ポリスチレン粒子を芯として、それをスチレン
−グリシジルメタクリレートコポリマーの外皮で被覆し
たラテックスのエポキシ基とヒト絨毛ゴナドトロピンま
たはインシュリンを反応させて、それらをラテックスに
結合させた試薬(特開昭55−110118)など、共
有結合により抗原または抗体や担体に結合させた試薬が
提案されている。
これら先行技術においてはカルボジイミドにより免疫活
性物質を粒子に結合させる方法が多用されているが、カ
ルボジイミドを使用すると免疫活性物質分子間および分
子内の縮合反応を惹起する。これはのぞましくない副反
応であって免疫活性物質の活性を損なうものである。臭
化シアノゲンを用いれば免疫活性物質分子間および分子
内の縮合反応を回避することはできるが、この場合には
ヒドロキシル基を有するポリマーと臭化シアノーゲンと
の反応の再現性を得ることが難かしく、その結果免疫活
性物質を固定化した粒子の免疫活性が変動しやすい。こ
れらの免疫活性物質固定化法に比較して重合体に導入さ
れたエポキシ基と蛋白質またはポリペプチドを反応させ
る方法は免疫活性の失活も少なく再現性も良好である。
しかしエポキシ基を利用する上記先行技術においては重
合体粒子表面にスチレンに由来する部分が存在するため
蛋白質を非特異的に吸着する傾向を有している。
一般にヒトまたは動物の体液中には多種類の蛋白質が含
まれ、とくに血漿または血清中にはこれが高濃度で含有
されている。検体体液から蛋白質が担体粒子に吸着され
ると、それが目的とする抗原−抗体反応などの免疫学的
反応に干渉し、凝集反応の選択性や感度の低下をもたら
すおそれがある。
本発明者らはこのよりな問題点を解消するこ々を目的に
検討を行なった結果、担体として2,3−ジオキシプロ
ピルメタクリレートを主成分とする架橋重合体よりなる
平均直径0.08μm−10μmの親水性微粒子がすぐ
れていることを見出した(特開昭56−80405、特
開昭56〜141559)。上記2,3−ジオキシプロ
ピルメタクリレートを主成分とする架橋重合体にはアミ
ン基またはカルボキシル基を容易に導入できるので、こ
れらの官能基を用いて免疫学的活性物質を固定化するこ
とができる。しかしアミン基を導入した微粒子は陽電荷
を、カルボキシル基を導入した微粒子は陰電荷を帯びる
。微粒子が帯電するのを避けたい場合には2,3−ジオ
キシプロピルメタクリレート単位のヒドロキシル基を官
能基として利用し、微粒子を臭化シアノゲンで処理する
ことにより活性化したのち、免疫学的活性物質と反応さ
せる方法で、免疫学的活性物質を微粒子とに固定化する
ことができる。しかし臭化シアノゲンは毒性が強くて取
扱いに危険が伴なう上に、臭化シアノゲン活性化法によ
る免疫学的活性物質固定化は既述のように再現性に難が
ある。
本発明者らはできるだけ中性の微粒子を担体として、免
疫学的活性物質を、簡便にかつ再現性よく固定化する方
法を検討した結果、本発明に達した。すなわち本発明は
、グリシジルアクリレートおよび(または)グリシジル
メタクリレートのくり返し単位を有する重合体がらなり
、かつグリシジルアクリレートまたはグリシジルメタク
リレート単位以外に疎水性成分を表面に持たない平均直
径が0.08〜10μ規の微粒子に、メルカプト基を導
入させてなる免疫学的活性物質固定化用担体微粒子を提
供するものである。
グリシジルアクリレートおよび/またはグリシジルメタ
クリレートのくり返し単位を有する重合体がらなり、か
つグリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレ
ート単位以外に疎水性成分を表面に持たない、平均粒径
0.08〜lOμmの微粒子は、たとえば特願昭57−
54245に記載した方法により製造できる。
重合体E1粒子製造時のグリシジルアクリレートとグリ
シジルメタクリレートとの混合割合は任意であり、いず
れか一方のみを単独で使用してもよい。
本発明の重合体微粒子は、他の共重合成分を加えること
がしばしば好ましい結果をもたらす。共重合成分添加の
効用は粒径の調節である。共重合成分としてのぞましい
のは親水性単量体であり、とくに水溶性単量体がのぞま
しい。
共重合に用いる水m性単址体さして適当なものは、例え
ば2−メキシエチルアクリレート、2−オキシエチルメ
タクリレート、2−オキシプロピルアクリレート、2−
オキシプロピルメタクリレート、重合度2ないし25の
ポリエチレンクリコールモノアルキルエーテルのアクリ
ル酸エステルまたはメタクリル酸エステル、アクリルア
ミド、メタクリルアミド、N−ビニルピロリドン、グリ
セロールメタクリレートなどである。これらの水溶性単
量体は2種以上併用してもよい。これら水溶性単量体を
共重合した場合には、免疫活性物質を固定化した後に、
重合体微粒子表面で何らの結合物によって覆われること
もなく露出しているのは、水溶性単量体に由来する親水
性部分である。蛋白質は水性媒体中では親水性重合体に
は吸着しにくいので、本発明による免疫活性物質固定化
微粒子は、検体体液に対して安定で非特異的凝集を起こ
しにくく、また細胞に対する非特異的付着がない。グリ
シジルアクリレートとグリシジルメタクリレートのオロ
に対する共重合成分の和の比率はモル比で100:0な
いし5:95の範囲で変えることができる。
本発明の重合体微粒子は例えば次の方法によって製造す
ることができる。
重合反応は通常乳化重合、沈澱重合または懸濁重合によ
って好ましく行なわれる。これらいずれの方法も重合と
同時に重合体が粒子状になって析出するので本発明の目
的に適している。
沈澱重合は、単量体は溶解するが重合によって生成する
重合体は溶解しない媒体中で重合を行な5方法であって
、単量体と重合媒体との組合せを選択することによって
生成する重合体粒子の平均直径を0.08ないし10μ
mの範囲に入るよう調節することが比較的容易であり、
粒径の分布も比較的狭い。また沈澱重合は、乳化重合や
懸濁重合の場合と異なって、乳化剤や懸濁安定剤を使用
しないので、重合反応後これらの添加剤を除去する必要
がないのも利点の一つである。
沈澱重合に用いられる媒体としては、例えば酢酸エチル
、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル各
異性体およびプロピオン酸の上記相当エステルなどのエ
ステル類、メチルエチルケトン、メチルn−プロピルケ
トン、メチルイソプロピルケトン、メチルブチルケトン
各異性体などのケトン類、ベンゼン、トルエン、O−キ
シレン、m−キシレン、p−キシ1/ン、四塩化炭素な
どである。
架橋剤を重合系に添加することは必須ではないが、通常
重合に当って重合性炭素炭素二重結合を分子内に2基以
上含む多官能性単量体を添加して積極的に重合体を架橋
させろこおがのぞましい。そのような目的で重合系に添
加するに適した多官能性単量体は多数存在するが、若干
例をあげレバ、ジビニルベンゼン、エチレングリコール
ジメタクリレー)、N、N’−メチレンビスアクリルア
ミド、コノ飄り酸ジビニル、コハク酸ジアリル、メタク
リル酸ビニル、メタクリル酸アリル、トリアリルシアヌ
レート、トリアリルイソシアヌレートなどである。架橋
剤の添加量は通常全単量体中の30モル%以下である。
また架橋結合は重合反応後生成型合体の反応性を利用し
てこれを多官能化合物と反応させろことによつ℃導入す
ることもできる。例えば生成重合体に含まれるエポキシ
基とエチレンジアミンなどのジアミンとを反応させるこ
とにより重合体を架橋させることができる。
重合開始剤としては通常のラジカル重合開始剤、例えば
2.2′−アゾビスイソブチロニトリル、2.2’−ア
ゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2.2’
−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニ
トリル)、ナどのアゾ化合物、過酸化ベンゾイル、ジラ
ウロイルパーオギサイド、ジーtgrtブチルパーオキ
サイドなどの過酸化物を用いることができる。重合温度
も通常のラジカル重合の温度範囲でよく、20℃ないし
80℃がとくに好ましい。
重合開始剤の重合混合液中の濃度は、通常0.001な
いし0.08モル/l程度である。単量体の重合混合液
中の濃度は通常5ないし50重量%の範囲が好ましい。
単量体濃度が50重量%を超えると生成する重合体粒子
が凝集する傾向がある。また単量体濃度が5重量%未満
でも本発明は実施可能であるが、得られる重合体微粒子
が少なくなるので生産性が低くなる。なお重合は窒素ま
たはアルゴンなどの不活性ガスで置換して行なうのがの
ぞましい。
乳化重合は直径0.5μm以下の微粒子を製造するのに
適している。乳化剤としては、アニオン性、カチオン性
およびノニオン性いずれのタイプの界面活性剤も使用で
きる。
重合開始剤としては、たとえば過硫酸のナトリウム、カ
リウムまたはアンモニウム塩のよりな水溶性無機過酸化
物、2.2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸
塩、4゜4′−アゾビス−4−シアンペンクン酸のよつ
な水溶性有機アゾ化合物が好ましく用いられる。これら
の重合開始剤から遊離基を発生させるためには、通常温
度を上げて熱反応により分解させるが、紫外線を照射し
て光反応により分解させてもよい。重合温度は、グリシ
ジルアクリレ−1・またはグリシジルメタクリレートの
エポギシ基の加水分層を避けるために70°C以下で行
なうのかのぞましく・。
粒子の形状は多くの場合球形であるが球形であることは
必要条件ではなく不規則な形状であっても差し支えない
不規則な形状の粒子の直径は最大径と最小径の和の%と
する。平均直径は式(1)によって定義されるdによっ
て表わされる。ただしdiはi番目の粒子の直径、Nは
粒子の総数である。
d−Σ  d i /、N        ・・・・(
1)i = 1 凝集反応が判定しやすいのは経験的に平均直径がo、1
μm以±10/J7FL以下の場合である。また細胞標
識の目的には平均直径は0.08μm以上5μmJJ、
下の範囲が好ましく・。また染料ないし顔料により適洒
KM色した粒子は凝集反応、細胞標識いずれの目的に対
しても好都合である。また細胞標識に対しては螢光を付
与した粒子も好ましい。
重合体微粒子にメルカプト基を導入するためには、重合
体微粒子を水または不活性な液状有機化合物に分散させ
て、メルカプト基を導入するための試薬と反応させる。
メルカプト基を導入するための試薬きしては、硫化水素
、分子内にメルカプト基を2基以上有するポリチオール
または分子内にアミノ基おメルカプト基の両方を有する
化合物などが好韮しい。硫化水素はガス状で反応系に吹
き込んでもよく、またナトリウム塩すなわち水硫化ナト
リウムなどのアルカリ金属塩として使用してもよい。分
子内にメルカプト基を2基以上有するポリチオールの例
を若干あげれば、ジチオグリコール、ジチオエリスリl
−ル、ジチオスレイトール、トルエン−8,4−ジチー
ルなどである。また、分子内にアミン基とメルカプト基
の両方を有する化合物としては、たとえば2−アミノエ
クンチオール、2−アミノチオフェノール、4−アミノ
チオフェノール、システィン、システィンエチルエステ
ル、システィンメチルエステルなどがあげられる。メル
カプト基導入反応の温度は0°Cないし100゛Cの範
囲が適当である。また反応は(yL押しつつ行なうのが
よい。
メルカプト基を導入された重合体微粒子に免疫学的活性
物質を固定化するためには結合剤を使用する。結合剤と
しては分子内にメルカプト基と反応して結合する官能基
を有し、その他にアミン基まだは、カルボキシル基と反
応して結合する官能基を有する化合物が好適である。そ
のよつな化合物として容易に入手できるものに、N−ヒ
ドロキシスクシンイミドと4−(マレイミドメチル)シ
クロヘキサン−1−カルボン酸さのエステル(略称:C
IIM)があるが、勿論これに限定されるものではない
。メルカプト基含有重合体微粒子と結合剤とを反応させ
ると、結合剤のメルカプト基反応性官能基が重合体微粒
子のメルカプト基と反応して結合し、重合体微粒子にア
ミノ基またはカルボキシル基と反応する官能基が導入さ
れる。免疫学的活性物質は蛋白質であるかまたはポリペ
プチド部分を含んでいるので、アミノ基およびカルボキ
シル基を含有しており、上記結合剤によって処理された
重合体微粒子き接触させると、重合体微粒子上に固定化
される。免疫学的活性物質を固定化したのち、過剰の結
合剤官能基が残存する場合には血清アルブミン、ゼラチ
ンなど目的とする免疫学的検査に干渉しない親水性蛋白
質を過剰の官能基と反応させることによって、その反応
性を失わせることができる。その際官能基消去用の親水
性蛋白質は固定化の目的である免疫活性物質と混合して
同時に反応させてもよく、また免疫活性物質を先に単独
で反応させてその後で反応させてもよい。またと記アル
ブミンやゼラチンなどの親水性蛋白質の代りにグリシン
、アラニンなどのアミノ酸を用いることも可能である。
ここで免疫活性物質とは抗原および抗体のみでなく、補
体、Fcレセプター、C3レセプターなど液性免疫反応
ないし細胞性免疫反応に関与(−である物質に特異的に
結合する物質を意味するものとする。具体例を若干あげ
れば、梅毒トレボネーマ抗原、B型肝炎表面抗原(li
B8抗原)、B型肝炎表面抗原に対する抗体(抗11B
g抗体)、風疹抗原、トキソプラズマ抗原、ストレプト
リジン01抗ストレプトリジンO抗体、マイコプラズマ
抗原、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(HCG)、抗CE抗
体、熱凝集ヒトIgG、リウマチ因子、核蛋白、DNA
、抗DNA抗体、C反応性蛋白(CRP)、抗CRP抗
体、抗エストロゲン抗体、α−フェトプロティン(α−
FP)、抗α−FP抗体、癌胎児性抗原(CEA)、抗
CEA抗体、C1、抗(1’lq抗体、C8、抗C3抗
体、抗C8b抗体、抗Cal、i抗体、C4、抗C4抗
体、プロティン−A、コングルチニン、イムノコングル
チニンなどである。
次に実施例に基づいて本発明を説明する。
実施例L グリシジルメタクリレート14.50部(重量基準、以
ト同じ)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート1.5
0部、トリエチレングリコールジメタクリレー)1.6
5部、フロピオン酸エチル25.00部および四塩化炭
素25−00部を混合シ、2,2′−アゾビス(2,4
−ジメチルバレロニトリル)を0.050部添加溶解し
たのち、アルゴン雰囲気下45℃で16時間重合させた
。0.41部の凝集塊を除いて16.00部のよく分散
した重合体微粒子を得た。重合体微粒子を走査電子顕微
鏡で観察すると、直径は2.7μmでほとんど均一の球
形であった。この重合体微粒子を50倍(重量)の水に
分散し、60℃に昇温して硫化水素ガスを吹き込みつつ
、3時間攪拌した。次に重合体微粒子を遠心沈降させて
、N/200水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、さらに
水洗してから0.16%硫酸水溶液に2%の含量で分散
させ、残存エポキシ基を加水分解する目的で50°Gに
24時間保った。次に重合体微粒子を再び水洗し、水を
ジメチルスルホキシド(以下DMSOと略記〕で置換し
て、重合体微粒子をDMSO中に2%の割合で分散させ
た。この分散液5wt1を等容の0.5%CHM/DM
SO溶液と混合し、窒素雰囲気下に30℃で1時間攪拌
した。反応後型合体微粒子をDMSOで洗浄して遠沈し
た。沈降した重合体微粒子を1 m97 m/のヒトガ
ンマグロブリン、/ 7) B S溶液(PBS:+)
ン酸塩緩衝食塩水、リン酸塩濃度0.01モル/l、食
塩0.14モル/l、 pH7,0) 8rulに分散
し、窒素雰囲気下4℃に16時間保った。次いでこの分
散液2m、/を水洗乾燥したのち、6N塩酸中で110
°Cに20時間加熱することにより固定化された蛋白質
を加水分解してアミノ酸分析により生成アミノ酸を測定
した。その結果、ガンマグロブリン固定化量は重合体微
粒子1〜当り1000μmであった。前記4℃で16時
間保ったのち乾燥しなかったヒトガンマグロブリン固定
化重合体微粒子分散液INを、2モル/lグリシン水溶
液(pH7−5) 1mtと混合し、窒素雰囲気下に2
5℃で1時間攪拌した。そしてPBSで洗浄したのち、
1%ウシ血清アルブミン(以下BSAと略記)添加PB
Sに、重合体微粒子含量が1%になるように分散させた
。このヒトガンマグロブリン固定化重合体微粒子分散液
10μlと抗ヒトIgG抗血清(ヤギ)希釈液(希釈は
1%BSA添力nPBsによる)10μlとを、スライ
ドグラス上で混合し、肉眼により凝集の有無を判定した
。その結果、無希釈、10倍希釈および100倍希釈の
抗血清では明らかに凝集が認められたが、1000倍希
釈抗血清では凝集が認められなかった。この凝集が抗原
抗体反応による特異的なものであることは、次のように
して阻止試験により確認した。ヒトIQGの1mg、4
/、0.1mti/rnl、0.01pry/ratお
よび□my/mlの溶液(溶媒は1%BSA添加PBS
)を各々等容の5倍希釈抗ヒトIgG抗血清と混合し8
7℃で30分インキュベートした。しかる後、その混合
分散液10μlとヒトガンマグロブリン固定化重合体微
粒子分散液1OIIlとをスライドグラス上で混合して
凝集を観察した。その結果、ヒトIgG濃度0.Olお
よびOm9/atの場合は強い凝集が、tll IQ/
IIIの場合は弱い凝集が認められたが、hmy/rn
lの場合は凝集が完全に阻止された。
実施例2 実施例1と同様に重合して得た重合体微粒子2部を10
0部の水に分散し、ジチオスレイトール1部を添加溶解
して窒素雰囲気下60℃で8時間攪拌した。遠沈水洗を
くり返したのち、重合体微粒子を0.16%硫酸水溶液
中に2%の含量で分散させ、50℃で24時間別水分解
処理を行なった。このようにしてメルカプト基を導入し
た重合体微粒子の元素分析値はC48,67%、H6,
86%、 88.75%であった。このメルカプト基導
入重合体微粒子を実施例1と同様にしてCHNで処理し
、ヒトガンマグロブリンを固定化した。実施例1と同様
にして固定化蛋白質量を定量した結果、重合体微粒子1
mg当り7.8μりであった。また実施例1と同様にし
てスライドグラス上で抗ヒト1(IG抗血清(ヤギ〕と
反応させた結果、無希釈、10倍希釈、20倍希釈、お
よび40倍希釈抗血清では凝集が認められたが、100
倍希釈抗血清では凝集が認められなかった。なお抗ヒト
IgG抗血清(ヤギ)の代りに抗ヒトフィブリノーゲン
抗血清(ヤギ)を用いた場合には上記どの希釈倍率でも
凝集は認められなかった。
実施例& (コロナト微粒子の調製) クリシジルメタクリレート、スルホプロピルメタクリレ
ート、トリエチレングリコールジメタクリレートなモル
比で85:10:5となるように混合した。0.01%
ドデシル硫酸ナトリウムと0.01モル/lの4,4′
−アゾビス−4−シアンペンタン酸の存在下で全モノマ
ー濃度が10%となるようにして反応をおこなった。反
応液のpHは7.2となるようにHaOHによりあわせ
ておいた。激しく攪拌し乳化状態を保ちながら、100
Wの高圧水銀灯の光を照射して20℃で約15分間反応
をおこなった。
反応後、CCl4により未反応のモノマーを抽出し、除
去した。生成ポリマーの収率は62%であった。
30m97m1の微粒子分散液と80m9/m1(Dジ
チオエリスIJ )−ル溶液とを等容混合し、50℃で
一晩反応させた。
微粒子を25400G、80分の遠心分離、再分散を繰
り返すことで、0.5モル/l水酸化ナトリウム水溶液
で洗浄し、さらに水で洗浄した。得られたメルカプト基
含有重合体微粒子をl 0m9/mlとなるように水に
分散させ、N、雰囲気下に保存した。この微粒子の直径
を走査電子顕微鏡により測定したところ(kl 7μm
であった。
(コロイド微粒子へのBSAの固定化)10■のメルカ
プト基含有コロイド微粒子を1ynlのDMSOに分散
させた。分散後に10mりのN−(4−カルボキシシク
ロヘキシルメチル)−マレイミド(CI−IMと略す)
を加えて30℃で1時間反応させた。DMSOでコロイ
ド微粒子を洗浄した後、10■のC11M処理コロイド
微粒子を1m9(DBSAを含むPBSLmlに分散さ
せ、aoocで1時間反応させ、さらに1o1nj;/
のヒト血清アルブミン(IISAと略す)を加えて4℃
で一晩反応させた。pH8,0の0.1モル/lトリス
塩酸塩緩衝液(’J’risと略す)で粒子を洗浄し、
1%のII S Aや含むTris緩衝液に分散させ、
4℃で保存した。
(BSAの測定) 特願昭56−158198に記した方法でBSAの測定
をおこなった。すなわち、実施例1に記した微粒子の重
合においてCCl 4を溶媒に混合しないで、同様の条
件で重合をおこない、直径4μmの粒子を調製した。こ
の粒子をアミノ化し、加水分解した。特願昭55−48
618に記載の方法に準じてグルタルアルデヒドで活性
化し、PBSに濃度が1%になるように分散させた。こ
の分散液と抗BSA抗血清(ウサギ片を等容混合し、8
0℃で3時間反応させた後、l1SAを粒子分散液中で
1%々なるように加え、さらに1時間反応を続けた。1
500Gの遠心沈#お再分散を繰り返すこおによる洗浄
の後、1%If S Aを含むTrisに分散させ、抗
BSA抗血清固定化同相を調製した。
BSAを1 μt /ml、100 n−9/m1. 
10*g/ml、  171&/ゼ含むTrim 10
υμBに各々抗BSA抗血清固足化固相分散液100μ
lを加え、2時間80”Cで反応させた後に0025%
のBSA結合コロイド微粒子分散液10ttl!を加え
、2時間反応させた。反応後Tris6m)を加え15
00G5分の遠心で固相粒子とコロイド微粒子を分離し
、上清のコロイド微粒子をボイック積分球式濁度t1(
日本精密光学)により測定した。第1図に、l 00 
n2〜での濁度な100%とした各BSAp度での散乱
光強度を示した。第1図かられかるように、BSAはI
 n ?/mト100nη傭の範囲で測定できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例3のB 、5’ A測定結果を示す線図
である。 特許出願人 東し株式会社 □き 代 理 人 弁理士  斉 藤 武 彦  リソ5  
・I ′−じ))゛

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)グリシジルアクリレートおよび/またはグリシジ
    ルメタクリレートのくり返し単位を有する重合体からな
    り、かつグリシジルアクリレートまたはグリシジルメタ
    クリレート単位以外に疎水性成分を表面に持たない平均
    粒径0.03〜lOμmの微粒子に、メルカプト基を導
    入させてなる免疫学的活性物質固定化用担体微粒子。
JP12969182A 1982-07-27 1982-07-27 免疫学的活性物質固定化用担体微粒子 Granted JPS5919856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12969182A JPS5919856A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 免疫学的活性物質固定化用担体微粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12969182A JPS5919856A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 免疫学的活性物質固定化用担体微粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5919856A true JPS5919856A (ja) 1984-02-01
JPH0376426B2 JPH0376426B2 (ja) 1991-12-05

Family

ID=15015800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12969182A Granted JPS5919856A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 免疫学的活性物質固定化用担体微粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919856A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204601A (ja) * 1983-05-09 1984-11-20 Unitika Ltd 生理活性を有する成形体の製造方法
CN111213632A (zh) * 2019-11-19 2020-06-02 长春中医药大学 动物药环氧树脂标本制作方法及标本制作设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55136261A (en) * 1979-04-12 1980-10-23 Toyo Jozo Co Ltd Novel compound and kit comprising it
JPS55156865A (en) * 1978-10-06 1980-12-06 Toyo Jozo Co Ltd Organism component measuring compound and its manufacture plus organism component measuring composition, organism component measuring method and organism component measuring kit
JPS5796261A (en) * 1980-12-09 1982-06-15 Toray Ind Inc Preparation of immunoactive particle
JPS5796260A (en) * 1980-12-09 1982-06-15 Toray Ind Inc Immunoactive particle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156865A (en) * 1978-10-06 1980-12-06 Toyo Jozo Co Ltd Organism component measuring compound and its manufacture plus organism component measuring composition, organism component measuring method and organism component measuring kit
JPS55136261A (en) * 1979-04-12 1980-10-23 Toyo Jozo Co Ltd Novel compound and kit comprising it
JPS5796261A (en) * 1980-12-09 1982-06-15 Toray Ind Inc Preparation of immunoactive particle
JPS5796260A (en) * 1980-12-09 1982-06-15 Toray Ind Inc Immunoactive particle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204601A (ja) * 1983-05-09 1984-11-20 Unitika Ltd 生理活性を有する成形体の製造方法
CN111213632A (zh) * 2019-11-19 2020-06-02 长春中医药大学 动物药环氧树脂标本制作方法及标本制作设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0376426B2 (ja) 1991-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4656144A (en) Immunoparticles and process for preparing same
EP0038960B1 (en) Diagnostic reagents for immunological tests and a process for preparing the same
US4415700A (en) Hydrophilic latex particles and use thereof
CA1336393C (en) Test method and reagent kit therefor
US4703018A (en) High refractive index haloalkyl-functional shell-core polymers and their use in light scattering immunoassays
EP0462670A1 (en) Use of 1-(1-pyrrolidinylcarbonyl)pyridinium salts to attach compounds to caboxylated particles & a kit containing same
JPH07107537B2 (ja) アビジン−及びビオチン−固定試薬,分析要素並びにその使用法
JPH0810224B2 (ja) 生理活性物質固定化用ラテツクス及びこのラテツクスを用いるラテツクス試薬
Hosaka et al. Preparation of microspheres of poly (glycidyl methacrylate) and its derivatives as carriers for immobilized proteins
EP0466170B1 (en) Detection reagent
JPH028271B2 (ja)
US5686252A (en) Immunoassay method utilizing zeta potential and immunoassay kit
JPS5919856A (ja) 免疫学的活性物質固定化用担体微粒子
JPS59182804A (ja) 反応性微粒子およびその製造法
JPS6315553B2 (ja)
JPS6315554B2 (ja)
EP1463947A2 (en) Method for reducing non-specific aggregation of latex microparticles in the presence of serum or plasma
Singer The use of polystyrene latexes in medicine
JPS6315552B2 (ja)
JPS58171670A (ja) 免疫活性微粒子
JPS61274261A (ja) 免疫学的診断試薬
JPS61155957A (ja) 免疫学的診断試薬
JPS6366464A (ja) 診断試薬用担体ラテツクス
JPS61274260A (ja) 免疫学的診断試薬
JP2003215128A (ja) 免疫体固定化高分子ラテックス