JPS5919663A - 溝部の面取り方法 - Google Patents

溝部の面取り方法

Info

Publication number
JPS5919663A
JPS5919663A JP13074482A JP13074482A JPS5919663A JP S5919663 A JPS5919663 A JP S5919663A JP 13074482 A JP13074482 A JP 13074482A JP 13074482 A JP13074482 A JP 13074482A JP S5919663 A JPS5919663 A JP S5919663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
bases
base
holding
retainer piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13074482A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Hamada
浜田 優
Nobusato Tsutsumi
堤 允聰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP13074482A priority Critical patent/JPS5919663A/ja
Publication of JPS5919663A publication Critical patent/JPS5919663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B21/00Machines or devices using grinding or polishing belts; Accessories therefor
    • B24B21/002Machines or devices using grinding or polishing belts; Accessories therefor for grinding edges or bevels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば、金属ベルトのような無端キャリアに
、その長手方向に連続して配設される押さえ駒等のよう
に溝部を有する加工部材における溝部の面取り方法に関
する。
溝部を有する加工部材を、トルク伝達用ベルトに使用さ
れている押さえ駒を例にとって説明する。第6図におい
ては、トルク伝達用ベルト3′がV形ベルト車IZ2+
に掛は渡された状態が示されている。トルク伝達用ベル
ト3′は、無端キャリア4′上に多数の金属部拐からな
る押さえ駒3を有している−0その無端キャリア4′は
、例えば1本或いは複数本のベルトバンクに組合わされ
た1本或いは2本の金属ベルトからなっている。押さえ
駒3には、テーパ面3eが形成され、該テーパ面3eに
よシ該押さえ駒3は湾曲をもってV形ベルト車1’、2
’に沿って運動することが可能とされてbる。このよう
な伝達用ベルト3′の押さえ駒3が、第10図に示すよ
うに■形ベルト車1′(又は2′)に接触すると、各押
さえ駒30角部3dによる局部的な力が無端キャリア4
′に働き、該無端キャリア4′の寿命は著しく低下され
ていた。その解決手段とし、て、従来は、第11図に示
すように、角部3dが無端キャリア4′に強くあたらな
いよう圧するため、角部3dを除去していた(いわゆる
C面取シ又はR面取シ。)。
ところで、押さえ駒3は、第5図、第6図に示すように
側面に狭い溝部3Cを有していて、この溝部3Cが形成
する面3fば、伝達用ベルト3′がVベルト車J′(又
は2′)に接触する区域では、無端キャリア4′に均一
な力をもってあたる必要がある、精度的に重要な面であ
る。そのため、前記角部3dの除去については面3fを
損うことなく行なわなければ々らない。
従来、押さえ駒3の角部3dの除去加工については、他
部材の加工終了後、バレル研摩にて行われている。しか
しながら、角部3dの除去加工を行うには、溝部3Cが
狭くてバレル石が十分に入らず、角部3dは所望の範囲
または度合いの研削をすることができないという問題点
が生じている。
本発明は上記問題点を解消するもので、その目的は、溝
部を有する複数の加工部材の該溝部の面取りを容易且つ
短時間にしかも正確に行う仁とにある。かかる目的を達
成するために、本発明にあっては、複数の保持溝を有す
る一対のベースを、該保持溝が71向するように配置し
、その保持溝には溝部を有する加工部材を、前記一対の
ベースの対向間隙に該F#部を臨して緩嵌合し、前記一
対のベースを相対的に平行にずらすことにより前記加工
部材を傾斜させ、前記一対のベースの対向間隙とiII
記加工部柑の溝部を通る研削部材によって該加工部材の
溝部の角部・を研削するようにしである。
以下、本発明に係る方法の一実施例を図面に基づいて説
明する。
第1図ないし第4図において、1,2は、それぞレ−対
のベースとしてのアッパベース、ロアベースである。
アッパベース1には、下方に開口した押さえ駒3を保持
するための保持溝1aが該アッパベースlの長手方向に
複数形成され、誇り合う保持溝1aと保持溝1aとの間
はバックプレート部1bとされている。この保持溝1a
は、第5図、第6図に示す溝部3cが形成された加工部
材としての押さえ駒゛3の上部3aが緩嵌合できる太き
さとされている。各ノくツクプレートlbは、後述する
研削部材としての研削ベルト4を下方へ押圧しつつ案内
する機能を有している。
アッパベースlの長手方向両端には、該アツノくベース
lに一体的に取付けられたガイド’ノ:−5゜5が設け
られていて、このガイトノs−5,5によりアッパベー
ス1は、ロアベース2に対して一定の間隔をあけて支え
られている。このようなアッパベース1は、図示を略す
往復駆動源によシ図中左右方向へ往復動可能とさhてい
る。
ロアベース2には、上方に開口した保持溝2aが前記ア
ッパベース1の保持溝1aに対応するように複数形成さ
れている。この保持溝zaは、第5図、第6図に示す押
さえ駒3の下部3bが緩嵌合できる大きさとされ、その
深さは、押さえ駒3が保持溝2aに挿入されたとき。
該押さえ駒3の溝部3Cが該保持溝2 a j’、b 
’A方に突出する寸法とされてVlて、その溝幅は、押
さえ駒3の厚みとの関係と合いまって該tlIIさえ駒
3の最大傾斜角を決定する幅とされている。
ロアベース2の長手方向両端には、カム・スタイラス6
.6が設けられ、該カム・スタイラス6.6に、ガイド
バー5.5が、アツ/シベース10図中左右方向への往
復動に伴い倣うようになっていて、このツノム・スクイ
ラス6.6にガイドバー5,5が倣うことにより、アッ
パベ−スlは上下動するようになっている。すなわち、
ガイドバー5,5がカムφスクイラス6.6の頂面に位
置するときは(第1図参照)アッパベースlとロアベー
ス2との間隔が最も広がると共にアッパベース1の保持
溝1aとロアベース2の保持溝2aとは相対向し、両保
持m1a12aに押さえ駒3がセットされていれば、該
押さえ駒3は起立するようになっている。ノJイト′バ
ー5,5がカム・スタイラス6.6と係合しないときば
)(第3図、第4図参照)、アツノ(ベース1とロアベ
ース2との゛間隔は最も狭くなると共にアッパR−ス1
の保持溝1aはロアベース2の保持溝2aに対して左右
方向にそれぞiz平行にずれ、押さえ駒3が両保持溝1
a、2aにセットされていれば、該両保持溝1a、2a
により該押さえ駒3は左右それぞれに傾斜するようにな
っている。
アッパベース1の上下動に連動するように研削ベルト4
が設けられるようになっている。すなわち、この研削ベ
ルト4は、両ベース1,2の長手方向に延び、その研削
ベルト4の背面に” X IYI 記アッパベースlの
バックグレート部1bにより、ガイドバー3,3とカム
・スタイラス5.5との係合が解除されたとき(第3図
第4図参照)、最も強い押圧力がかかるようになってい
て、研削ベルト4け、アッパベース1の上下動に応じて
上下動するのである。また、この研削ベルト4の下面に
は、砥粒が付着されていて、該研削ベルト4は、第1図
、第3図。
第う電図中右方向へ高速で回動されるようになっている
。そして、アッパベースlの保持溝1aとロアベース2
の保持溝2aに押さえ駒3がセットされて、ガイドバー
5,5がカム−スタイラス6.6の頂面に位置するとき
け、該押さえ駒3の角部3dと研削ベルト4とは接触せ
ず、ガイドバー5.5がカム・スタイラス6.6の頂面
から下方へ倣い始めると、角部3dとQ[削ベルト4と
は接触し、該角部3dはカム・スクイラス6.6の形状
に応じて面取シが行われるようになる。なお、研削ベル
ト4に働くバックグレート部1bによる押圧力は、研削
ベルト4の共振を防いでいて、バックプレー小部1bに
よる押圧力が働かない状態を示す第8図から明らかなよ
りに面取シに際して、研削ベルト4が弓状に撓み、その
撓んだ研削ベルト4により押さえ駒3ごとに角部3dの
面取り形状がばらつくというようなことは防止される。
次に作用について説明する。
先ず、第1図に示すように、複数の押さえ駒3がアッパ
ベース1の保持溝1aとロアベース2の保持溝2aとに
セットされ、ガイドバー5゜5はカム・スタイラス6.
60頂面にあって該押さえ駒3は起立状態にあるとする
。このとき、研削ベルト4は、各押さえ駒3の尋部3c
を通って延びて該各押さえ駒3の角部3dとは接触して
いない(第1図、第2図参照)。
研削ベルト4を第1図、第3図、第4図中右方向へ回動
し、往復駆動源(図示略)を駆動してアッパベースを第
1図、第3図、第4図中左方向へロアベース2に対して
平行にずらすと、ガイドバー5,5は、カム・スタイラ
ス6.6に倣って図中左方向へ移動し、アッパベース1
はそれに伴って下方に移動する。また、アッパベース1
の各保持溝1aと相対向するロアベース2の各保持溝2
aとはずれ始め、各押さえ駒3の上部3aは、各保持溝
1aの周壁から押圧力を得て各下部3bが当接する各保
持溝2aの入口端部を支点として各押さえ駒3は傾斜し
始める。と同時に、各押さえ駒3の一方の角部3dが上
方向へ移動し、その各角部3dは、アッパベース1に伴
って下方向へ移動している研削ベルト4と接触する。そ
のため、各角部3dは研削ベルト4によシ面取りが行わ
れ始める。
この後は、ガイドバー5,5がカム・スタイラス6.6
に倣って移動するに伴い各角部3dの面取りが深く行わ
れることになる。ガイドバー5.5がカム・スクイラス
6.6と係合しなくなると、押さえ駒3は第3図に示す
ように最も左方向へ傾斜され、各角部3dは最も深−く
研削される。この状態になるとすぐに1アツパペース■
は、第1図、第3図、第4図中右方向へ往復駆動源(図
示略)により移動される。ガイドバー5.5は、再びカ
ム・スタイラス6.6に倣い始め、該ガイドバー5,5
は該カム・スタイラス6.6の頂面を通り越してさらに
図中右方向へ移動する。これに伴い、アッパベース1は
下方へ移動し始める。1だ、アッパベース1の各保持溝
1aは、第1図、第3図、第4図中右方向へロアベース
2の各保持I¥92aに対してずれ始め、該両各保持溝
1a、2aのずれにより、各押さえ駒3は右方向へ傾斜
し始める。各押さえ駒3が傾斜すると、各他方の角部3
dが上方向へ移動することになり、アッパベース1に伴
って下方向へ移動する研削ベルト4と該各地方の角部3
dとは接触し、該各地方の角部3dは、該研削ベルト4
により面取りされる。
この後は、前記同様、ガイドバー−5,’5がカム・ス
ターイラス6,6に倣って移動するに伴い前記名他方の
角部3dの面取りが深く行なわれる。
ガイドバー5,5が、第4図に示すようにカム・スタイ
ラス6.6と係合しなくなると、各押さえ駒3は最も右
方向へ傾斜され、前記各他方の角部3dは最も深く研削
される。この状態になるとすぐに、アッパベース1は左
方向へ往復駆動源(図示路)により移動される。このよ
うな繰シ返しが何回か行われ、このことによシ第7図に
示すような押さえ駒3の角部3dにおける面取シが達成
される。
本発明は、以上述べたことから明らかなように、溝部を
有する複数の加工部材の該溝部における角部の面取シを
容易且つ短時間にしかも正確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例で、一対のペースと加工部
材との関係を示す、一部を省略した縦断面図、 第2図は、第1図のA、 −A線断面図、第3図、第4
図は、第1図に示す実施例の動作状態図。 第5図は、押さえ駒を示す正面図、 第6図は、第5図のfi11面図、 第7図は、面取りされた押さえ駒を示す第6図の要部拡
大図、 第8図は、バックプレート部による押圧力を研削ベルト
が受けていない場合を示す概念図、第9図は、2fr!
AのV形ベルト車にトルク伝達用ベルトが掛は渡された
状態を示す簡略正面図、第10図は、第9図の要部拡大
図、 第11図は、面取シが施された押さえ駒を使用するトル
ク伝達用ベルトを示す拡大図である。 1・・・・・・・・・アッパベース 1a・・・・・・保持溝 2・・・・・・・・・ ロアペース 2a・・・・−・保持溝 訃・・・・・・・・押さえ駒 3c・・・・・・溝部 3d・・・・・・角部 4・・・・・・・・・研削ベルト 特許出願人 (ほか1名) 第1 因 才2図 電 25 @          26図 オフ図 28図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の保持溝を有する一対のペースを、該保持溝
    が対向するように配置し、その保持溝には溝部を有する
    加工部材を、前記一対のベースの対向間隙に該溝部を臨
    して緩嵌合し。 前記一対のペースを相対的に平行にずらすことによυ前
    記加工部材を傾斜させ、前記一対のベースの対向間隙と
    前記加工部材の溝部を通る研削部材によって該加工部材
    の溝部の角部を研削するようにしたことを特徴とする溝
    部の面取り方法。
JP13074482A 1982-07-27 1982-07-27 溝部の面取り方法 Pending JPS5919663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13074482A JPS5919663A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 溝部の面取り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13074482A JPS5919663A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 溝部の面取り方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5919663A true JPS5919663A (ja) 1984-02-01

Family

ID=15041590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13074482A Pending JPS5919663A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 溝部の面取り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919663A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238658A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Hitachi Ltd 副走査速度の制御方法
JPS63262961A (ja) * 1987-04-20 1988-10-31 Nec Corp フアクシミリ装置のスピ−ド制御方式
EP1366855A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-03 JATCO Ltd Chamfer processing method and device for plate material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238658A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Hitachi Ltd 副走査速度の制御方法
JPS63262961A (ja) * 1987-04-20 1988-10-31 Nec Corp フアクシミリ装置のスピ−ド制御方式
EP1366855A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-03 JATCO Ltd Chamfer processing method and device for plate material
US7033255B2 (en) 2002-05-30 2006-04-25 Jatco Ltd Chamfer processing method and device for plate material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2130136A1 (en) Abrasive article and method of making same
GB2125717A (en) Bevelling an edge of a workpiece
JPS5919663A (ja) 溝部の面取り方法
CN215147861U (zh) 一种油罐生产辅助加工用打磨装置
JPS5882655A (ja) ドリルポイントの研削機
US7513180B2 (en) Cutting device for thin metallic plate
EP1570191B1 (en) Method for producing a transverse element for a push belt for a continuously variable transmission
ATE32846T1 (de) Verfahren und vorrichtung zum bearbeiten eines treibriemenquerelements und querelements.
CN211249400U (zh) 电阻片磨片用送料装置
KR102402838B1 (ko) 필릿 면취장치
JPS56107875A (en) Work surface finishing machine
US38403A (en) Improvement in apparatus for grinding file-blanks
KR960011943B1 (ko) 브레이크 패드의 마찰재연속연삭장치
KR200260000Y1 (ko) 소형사각편연마장치용고정치구
DE20108708U1 (de) Trockenschleifen
JPS6457730A (en) Wafer shifting method
JPH09323130A (ja) 広幅薄板スリット材のエッジング方法及びその装置
EP0110263A2 (en) Chamfering method for a curved slot corner
SU1650393A1 (ru) Автомат роторного типа дл обработки деталей
JPS6294254A (ja) ガラス板の研削機械
SU30934A1 (ru) Станок дл шлифовани кабюшонов из камней
KR100315976B1 (ko) 정방형유리편의가공장치
SU31602A1 (ru) Станок дл изготовлени дерев нных ложек
JP2023121902A (ja) カトラリーレスト、ワーク保持ユニット、及びカトラリーレスト製造方法
JPS63245360A (ja) 研摩機