JPS59196338A - タイヤトレツド用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤトレツド用ゴム組成物

Info

Publication number
JPS59196338A
JPS59196338A JP7175483A JP7175483A JPS59196338A JP S59196338 A JPS59196338 A JP S59196338A JP 7175483 A JP7175483 A JP 7175483A JP 7175483 A JP7175483 A JP 7175483A JP S59196338 A JPS59196338 A JP S59196338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
benzophenone
thio
polybutadiene
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7175483A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Ueda
上田 明男
Shuichi Akita
秋田 修一
Toshio Hazuka
波塚 俊夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP7175483A priority Critical patent/JPS59196338A/ja
Publication of JPS59196338A publication Critical patent/JPS59196338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は改善された反ばつ弾性率を有するゴ入組成物に
関するものである。詳しくは分子鎖にベンゾフェノン類
又はチオベンゾフェノン類を導入したポリブタジェンゴ
ムをゴム成分として含有するタイヤトレッド用ゴム組成
物に関するものである0 最近、自動車の低燃費指向と安全性の両級点よシ、特に
タイヤの転勤抵抗の低減と湿潤路面でのすぐれた制動性
すなわちウェットスキッド抵抗の向上が強く要望されて
いる。
一般にこnらのタイヤの特性はトレッドゴム材料の動的
粘弾性特性と対応させて考えられ、互に相反する特性で
あることが知られている〔例えば、Transacti
on of工、R,工、、第40巻、第239〜256
頁、1964年を参照〕O lイヤの転勤抵抗を低減するにはトレッドゴム材料の反
ばつ弾性率が高いことが必要であυ、車の走行状態を考
慮すると、この反ばつ弾性率は50Cから70C付近ま
での温度で評価する必要がある。一方、車の安全性の点
で重要な性能である湿潤路面での制動性能の向上にはブ
リテイツンユ・ポータプル・スキッドテスターで測定さ
れるウェットスキッド抵抗が大きいことが必要であり、
トレッドゴム材料としてはタイヤに制動をかけて路面を
すべらせた場合に生ずる摩擦抵抗としてのエネルギー損
失が大きいことが必要である。
従来、これら2つの相反する特性を満足させるために、
原料ゴムとしては、乳化重合スチレン−ブタジェン共重
合ゴム、高シス−ポリブタジェンゴム、低シス−ポリブ
タジェンゴム、有m’)fラム化合物触媒を用いて得ら
れるスチレン−ブタジェンゴム、天然ゴム、高シス−イ
ソプレンゴム等が単独で、あるいは組合せて用いられて
きたが、十分満足の行くものではなかった。
すなわち、高度ばつ弾性を得ようとすると、低シス−ポ
リブタジェンゴムや天然ゴム等のウェットスキッド抵抗
性が劣るゴムの配合割合を増加させるか、カーボンブラ
ック等の充てん剤を減量するか、硫黄等の加硫剤を増量
させるかしなければならなかった。しかしながら、この
様な方法ではウェットスキッド抵抗が低下したり、機械
的性質が低下したシするという欠点があつ1こ。逆に、
高ウエツトスキッド抵抗を得ようとすると、結合スチレ
ン量が比較的多い(例えば結合スチレン含有量30重置
型以上の)スチレン−ブタジェン共重合ゴム−IPl、
 2−結合金有量が比較的高い(例えば1.2−結合金
有量60%以上の)ポリブタジェンゴム等のウェットス
キッド抵抗性に優れたゴムの配合割合を増加させるか、
カーボンブラック等の充てん剤やプロセスオイルを増量
させるかしなければならなかった0これらの方法では、
反ばつ弾性が低下するという欠点があった。
したがって、機械的性質が実用上差し支えない範囲でか
つ、ウェットスキッド抵抗と反ばつ弾性とが実用上許容
される範囲で最も良く調和するよう原料ゴムの組成が決
められているのが実情であつ1こ。このため、従来のゴ
ムを組合せてウェットスキッド抵抗と反ばつ弾性との調
和を図ることは限界に達したと考えられてい1こ。
本発明者等は前記欠点を解決すべく鋭意研究の結果、驚
くべきことに、分子鎖にベンゾフェノン類又はチオベン
ゾフェノン類が導入されたポリブタジェンゴムをゴム成
分として含むゴム組成物は該化合物が導入されていない
同二のポリブタジェンゴムを含むゴム組成物と比較して
ウェットスキッド抵抗性を低下させることなく反ばつ弾
性を著しく向上させ、なおかつ高度ばつ弾性の特徴を生
かし、必要ならばカーボンブラック等の充てん剤の増量
によって耐摩耗性等の機械的性質を改善しつつ、反ばつ
弾性とウェットスキッド抵抗性との調和を図れることを
見出し、本発明に到ったものである。
すなわち本発明は耐摩耗性等の機械的特性およびウェッ
トスキッド抵抗性を損うことなく、転勤抵抗を低減した
タイヤトレッド用ゴム組成物の提供を目的とするもので
1、ポリブタジェンゴム分子鎖にベンゾフェノン類又は
チオベンゾフェノン類を該ゴム分子鎖1モル当り少なく
とも0.1モル導入した、1,2−結合金有量が40〜
90%、ムーニー粘度(ML1+4,100C)  が
20〜1500本質的に無定形のポリブタジェンゴム(
1120〜90重量%と、天然ゴムおよび/またはシス
1,4結納金金有量が少なくとも90%のポリイソプレ
ンゴム([) 60〜5重量裂、および結合スチレン杏
有量が20〜50重量係、ブ置板ェン単位部分の1.2
−結合金有量が10〜50係のスチレン−ブタジェン共
重合ゴム(■)60〜5.fKfa%をゴム成分として
含み、(I[)と(III)の比が1:3〜6:1の間
にあることを特徴とするタイヤトレッド用ゴム組成物を
使用することにより本発明の目的は達せられる0 本発明のタイヤ用ゴム組成物を用いると前述したタイヤ
性能として重要な転勤抵抗と湿潤路面での制動性、すな
わちウェットスキッド抵抗とが高い水準で調和した優f
′したタイヤが得られるが、ウェットスキッド抵抗値は
特に要求されず、高度ばつ弾性率が要求されるタイヤの
製造にも本発明の組成物を使用することができる。
本発明で使用する分子鎖にベンゾフェノン類又はチオベ
ンゾフェノン類を導入した高1.2−結合金有量のポリ
ブタジェンゴムは溶液重合において通常使用されるアル
カリ金属基材触媒を用いて重合した分子鎖の末端にアル
カリ金属が結合しているポリブタジェンゴムあるいは、
該触媒を用いて得たポリブタジェンゴムに後反応でアル
カリ金属全付加させたポリブタジェンとベンゾフェノン
類又はチオベンゾフェノン類とを反応させて得られるポ
リブタジェンゴム分子鎖の末端あるいは末端及びこれ以
外の分子鎖中に該化合物が炭素−炭素R2は水素又は置
換基を、Mは0又はSを、m及びnは整数をそnぞn表
わす)で示される原子団として導入された高1,2−結
合金有量のポリブタジェンゴムであるが、特に好ましい
のは分子鎖の末端にベンゾフェノン類又はチオベンゾフ
ェノン類が導入されたポリブタジェンゴムである。
本発明で使用されるベンゾフェノン類及びチオベンゾフ
ェノン類は例えば4.4′−ビス(ジメチルアミノ)−
(チオ)ベンゾフェノン、 4.4’−ビス(ジエチル
アミノ)−(チオ)ベンゾフェノン、4.4′−ビス(
ジブチルアミノ)−(チオ)ベンゾフェノン、4.4’
−ジアミノ(チオ)ベンゾフェノン、4−ジメチルアミ
ノ(チオ)ベンゾフェノン等の一方あるいは両方のベン
ゼン環に少なくとも1つのアミノ基、アルキルアミノ基
あるいはジアルキルアミノ基を有するベンゾフェノン及
びチオベンゾフェノンが特に好ましい。
前記のアミノ基以外にもアルコキン基、ハロゲンあるい
は炭化水素残基を置換基として少なくとも1つ有するベ
ンゾフェノン類及びチオベンゾフェノン類、例えば4.
4′−ジェトキシ(チオ)ベンゾフェノン、3,4−ジ
メトキシ(チオ)ベンゾフェノン、4.4’−ジメチル
(チオ)ベンゾフェノン、6.3′−ジシクロ(チオ)
ベンゾフェノン、4−メチル−47−メトキシ(チオ)
ベンゾフェノン、2.2’、 3.3’−テトラメチル
(チオ)ベンゾフェノン、2,2′−ジクロロ(チオ)
ベンゾフェノンなどが、また置換基のないベンゾフェノ
ン及びチオベンゾフェノンも使用することができる。
は0又はSを、R1及びR2は水素又はアルキル基、シ
クロアルキル基、アルケニル基、アルコキン基、アミノ
基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ハロゲン
から選択される置換基を、n及びnはmとnの合計が1
〜10となる整数をそれぞれ表わす)と表示されるベン
ゾフェノン類及びチオベンゾフェノン類である。
ベンゾフェノン類及びチオベンゾフェノン類を分子鎖中
に導入したポリブタジェンゴムは例えば、特願昭57−
43941号記載の方法等によって得られ、アルカリ金
属基材触媒を用いてジエン系重合体ゴムを重合し、重合
反応を完了させた該ゴム溶液中に(チオ)ベンゾフェノ
ン類を添加する方法、ジエン系重合体ゴム等の溶液中で
該ゴムにアルカリ金属を付加させた後(チオベンゾフェ
ノン類を添加する方法等が例示できる。
重合反応および付加反応に使用されるアルカリ金属基材
触媒は通常の溶液重合で使用されるリチウム、ナ、トリ
ウム、ルビジウム、セシウムの各金属元素またはこれら
の炭化水素化合物あるいは極性化合物との錯体(例えば
n・−ブチルリチウム、2−ナフチルリチウム、カリウ
ム−テトラヒドロフラン錯体、カリウムージェトキシェ
タン錯体等)である。
ポリブタジェンゴム中に導入されるベンゾフェノン類又
はチオベンゾフェノン類は平均してゴム分子鎖1モル当
シo1モル以上である。0.1モル未満では反ばつ弾性
率の向上は得られない。好ましくは0.6モル以上、さ
らに好ましくは05モル以上、よシ好ましくは0.7モ
ル以上であるが、5モルを超えるとゴム弾性が失われる
ので好ましくない0 本発明で用いるベンゾフェノン類又はチオベンゾフェノ
ン類を分子鎖に導入したポリブタジェンゴム(I)の1
,2−結合含有量は40〜9o%であることが好ましい
。1.2−結合含有量が40係未濶ではウェットスキッ
ド抵抗が従来のゴム材料より改善されないので本発明の
目的を達せら庇ず、90係を超えると耐摩耗性が低下す
るのでいずれも好ましくない。ムーニー粘度(ML1+
4.100C)は20〜150が好ましく、より好まし
くは50〜160である。ムーニー粘度が20未満では
、反ばつ弾性が低下し、150を超えると混線加工性が
悪く機械的性質が低下するので好ましくない。
ゴム成分(Ilは全ゴム成分中の20〜90重量%が好
ましく、20重景桑未満では反ばつ弾性の向上効果が小
さく本発明の目的を達せられず、90重量%を超えると
機械的性質が低下するので好ましくない。よυ好ましく
は60〜80重量%である。
天然ゴムおよび/ ”17.−はシス−1,4−結合含
有量が少なくとも90%のポリイソプレンゴム(II)
は全ゴム成分中の60〜5重量%が好ましい。5重量型
未満では引張強さが小さく実用的でなくなるので好まし
くなく、60重量%を超えるとウェットスキッド抵抗が
低下し本発明の目的を達せられないので好ましくない。
スチレン−ブタジェン共重合ゴム(III)の結合スチ
レン含有量は20〜50重量%が好ましい。結合スチレ
ン含有量が20重量%未満ではウェットスキッド抵抗性
が低下するので好ましくなく、50重量%を超えると反
ばつ弾性が低下するので好ましくない。成分ゴム(II
I)のブタジェン単位部分の1.2=結合金有量は10
〜50係が好ましい。1,2−結合含有量が10%未満
では、ウェットスキッド抵抗が低下し、本発明の目的を
達せられないので好ましくなく、50%を超えると耐摩
耗性が低下するので好ましくない。
成分ゴム(ill)のムーニー粘度(ML1+4,10
0C)は20〜150が好ましく、より好ましくは30
〜130である。ムーニー粘度が20未満では反ばつ弾
性が低下するので好ましくなく、150を超えると混線
加工性が悪く機械的性質が低下するので好葦しくない。
成分ゴム(1)は全ゴム成分中の60〜5重量係が置型
しく、5重量型未満ではウェットスキッド抵抗が低下す
るので好ましくなく、60重量%を超えると反ばつ弾性
が低下するので好ましくない。又成分ゴム(1)と成分
ゴム(III)の比は1:3〜3:1 の間にあること
が好ましい。
(II)が1に対しく1)が3を超えると引張強さが低
下し実用的でなくなるので好ましくなく、(II)が3
に対しくIII)が1未満ではウェットスキッド抵抗が
低下し、本発明の目的を達せられないので好ましくない
本発明で使用するゴム成分のすべて、あるいは一部を油
展ゴムとして使用することができる。
本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物はタイヤの種類に
応じてゴム工業で汎用される各種配合剤−例えば硫黄、
ステアリン酸、亜鉛華、各種加硫促進剤(チアゾール系
、チウラム系、スルフェンアミド系など)、HAF、工
SAF等の種々のグレードのカーボンブラック、ンリカ
、炭酸カルシウム等の補強剤、充てん剤、プロセス油等
から適宜選択することができるが−とロール、バンバリ
ー等の混合機を用いて混線混合されてゴム配合物とされ
、成形、加硫工程を経て目的とするゴム製品が製造され
る。
本発明のゴム組成物は、高い水準で反ばっ弾性率とウェ
ットスキッド抵抗とを調和させることができるから、特
に安全性、燃料消費性の改善さnた自動車タイヤトレッ
ド用ゴム材料に適しているが、自転車タイヤ用にも使用
することができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
製造例 以下の実施例で使用するベンゾフェノン類ヲ導入したゴ
ムの製造方法を示す。
ill  内容積2石のステンレス製重合反応器を洗浄
、乾燥し、乾燥窒素で置換したのち、1.6−ブタジェ
ン1501、ベンゼン820g−、ジエチレングリコー
ル・ジメチルエーテル(ジグライム)0.3,0.4及
び0.5ミリモルの6水準、ループチルリチウム(rL
−ヘキサン溶液)1.6ミリモルを添加し、内容物を攪
拌しながら40Cで1時間重合を行った。重合反応終了
後4.4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンを
触媒量の1.5倍モル加え、5分間攪拌した後に、重合
反窓器中の重合体溶液を2,6−ジーt−ブチル−p−
クンゾール(BHT) 15重重量型メタノール溶液中
に取り出し、生成重合体を凝固した060Cで24時間
減圧乾燥し、ムーニー粘度を測定した( BRf2+、
 BR(4)、BR(6))。同様にして該ベンゾフェ
ノンを対応のチオベンゾフェノンに変えたポリブタジェ
ンも製造した(BR(2’)。
B R(4’)、 BR((S′):l]。
また重合終了後、4.47−ビス(ジエチルアミノ)(
チオ)ベンゾフェノンを添加せずに重合体溶液をBUT
含有メタノール溶液中に取シ出し生成重合体を凝固した
後前記と同様にして乾燥重合体を得た( BRill、
 BRf31. BRt51 )。
(2)  ジグライムを0.3ミリモル用いる以外は+
11と全く同一の条件で1,6−ブタジェンを重合させ
た。重合反応終了後、BHT含有メタノール溶液中に重
合反応器中の重合体溶液を注ぎ、生成ポリブタジェンを
凝固させた。分離したクラムをベンゼンに溶解し、前記
と同じ操作でポリブタジェンを凝固させた。この操作を
3回繰返して、ポリブタジェン中の触媒残渣を取り除い
た。
製造例(1)と同じ条件で乾燥を行ない、精製、乾燥ポ
リブタジェンヲ得り。
乾%へ7 セフ 10009−に上記のポリブタジェン
100y−を溶解させ、ループチルリチウム3.5ミリ
モルおよびテトラメチルエチレンジアミン&5ミリモル
を添加し、70cで1時間反応させた。
次いで4.47−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノ
ンを27ミリモル添加し、5分間反応させた後、上記と
同様にして凝固、乾燥させた[BR(7)〕。
(3)実施例中で使用するリチウム基材触媒で重合した
スチレン−ブタジェン共重合ゴムの製造法を示す。
内容積2−eのステンレス製重合反応器を前記と同様に
処理した後、スチレン60〜9oz、1.3−ブタジエ
y140〜110Li−、ルーヘキサン60’Of、ジ
エチレングリコール・ジメチルエーテル(ジグライム)
0.24ミリモル、ルーブチルリチウム1.2ミリモル
を添加し、6DCで1時間重合を行った。重合終了後、
BIT含有メタノール溶液中に取り出し生成重合体を凝
固した後、前記と同様にして乾燥重合体を得た( S 
BRill、 S BRf21 )。
又、通常の乳化重合法によりスチレン−ブタジェン共重
合ゴムも製造しf[E−sBH]。
以上の方法で調製し1こゴムのミクロ構造、ムーニー粘
度及び4.47−ビス(ジエチルアミノ)(チオ)ベン
ゾフェノン導入量を第1表に示す。
ミクロ構造の測定は常法の亦外分光法によυ行ったo 
4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン導入
量は”O−NMRを用いて求めた。
実施例1 タイヤトレッド用基礎配合として第2表に示す配合処方
の各種配合剤と原料ゴムとを容量250ゴのグラベンダ
ータイプミキサー中で混線混合して、各ゴム配合組成物
を得1こ。硫黄および加硫促進剤は、各ゴム配合組成物
を加硫して最適状態となる量を使用した。これらのゴム
配合組成物を160Cで15〜60分プレス加硫して試
験片を作成し1こ。
第2表記合処方 それぞれのゴム配合組成物の加硫物について、強度特性
をJIS K−6+01に従って、また反ばつ弾性はダ
ンロップトリプンメーターを用いて温度55Cにて測定
し1こ。ウェットスキッド抵抗はポータプルスキッドテ
スター(英国スタンレー社製)を用い23CでASTM
 E−303−74の路面(3M社製屋外用タイプB、
黒のセτフチイーウオーク)で測定し、 で計算し、指数で表示した。
ピコ華耗量ハ、ASTM D−2228に従い、グツド
リッチ弐ピコ摩耗試験機で測定し、 で計算し、指数表示した。以上の結果を第6表に示す。
第6表に示す結果から、比較例2〜乙に対応した本発明
例7〜14の反ばつ弾性率はいずれも、ウェットスキッ
ド抵抗やピコ摩耗性を損うことなく、6〜4ポイントの
向上が認められる。
特許出願人  日本ゼオン株式会社 手  続  補  正  書 (9茶6)昭和58年9
月37日 !1.J′、i1庁j、;宮 殿 1、  ’js件の表示  特願昭 夛ど −7n、r
y  号2 発明の名称 タパトレ・汀′用〕゛z未旧入゛勉 3 補正をする者 5、  rlf!正の対象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ポリブタジェンゴム分子鎖中にベンゾフェノン類又はチ
    オベンゾフェノン類を該ゴム分子鎖1モル当シ少なくと
    も0.1モル導入した、1,2−結合含有量が40〜9
    0%、ムーニー粘度(ML1+4゜i ooc)  が
    20〜150の本質的に無定形のポリブタジェンゴム(
    1120〜90重fi%と、天然ゴムおよび/またはシ
    ス1,4−結合含有量が少なくとも90%のポリイソプ
    レンゴム01:) 60〜5重量%、および結合スチレ
    ン含有量が20〜50重量%、ブメジエン単位部分の1
    ,2−結合含有量が10〜50チのスチレン−ブタジェ
    ン共重合ゴム(III)So〜5重量%をゴム成分とし
    て含み、(I[)と(■【)の重量比が1=3〜5:1
    の間にあることを特徴とするタイヤトレッド用ゴム組成
    物。
JP7175483A 1983-04-23 1983-04-23 タイヤトレツド用ゴム組成物 Pending JPS59196338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7175483A JPS59196338A (ja) 1983-04-23 1983-04-23 タイヤトレツド用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7175483A JPS59196338A (ja) 1983-04-23 1983-04-23 タイヤトレツド用ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59196338A true JPS59196338A (ja) 1984-11-07

Family

ID=13469635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7175483A Pending JPS59196338A (ja) 1983-04-23 1983-04-23 タイヤトレツド用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59196338A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094433A (ja) * 1983-10-31 1985-05-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレツド用ゴム組成物
JPS61176643A (ja) * 1985-02-01 1986-08-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレツド用ゴム組成物
US9033014B2 (en) * 2003-07-01 2015-05-19 Bridgestone Corporation Rubber composition and tire using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094433A (ja) * 1983-10-31 1985-05-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレツド用ゴム組成物
JPS61176643A (ja) * 1985-02-01 1986-08-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレツド用ゴム組成物
US9033014B2 (en) * 2003-07-01 2015-05-19 Bridgestone Corporation Rubber composition and tire using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4550142A (en) Rubber composition
US9365656B2 (en) Process for producing modified polymer, diene polymer, rubber composition and pneumatic tire
JP5240410B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPS5937014B2 (ja) タイヤ・トレツド用ゴム組成物
JPH0693134A (ja) 優れたグリップ性能と転動抵抗を有するゴム組成物およびその製造方法
US4555548A (en) Rubber composition for tire treads
JPS6335668B2 (ja)
JPS6142552A (ja) ゴム組成物
JP2012121936A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
US4555547A (en) Rubber composition for tire treads
JPH0372537A (ja) ゴム組成物
JPS59196338A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JPS59197443A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JPS59197442A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JPS59197444A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
KR100194007B1 (ko) 내마모성 고무 조성물
JPS59196336A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JPH0475253B2 (ja)
JPS59199734A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JPH04104B2 (ja)
JPS59199733A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JPH04105B2 (ja)
JP2705668B2 (ja) 変性不飽和ゴム状重合体の製造方法
JPS59196337A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JPH04101B2 (ja)