JPS5919629A - 帯鋸盤における切曲り矯正切断方法および装置 - Google Patents

帯鋸盤における切曲り矯正切断方法および装置

Info

Publication number
JPS5919629A
JPS5919629A JP12665182A JP12665182A JPS5919629A JP S5919629 A JPS5919629 A JP S5919629A JP 12665182 A JP12665182 A JP 12665182A JP 12665182 A JP12665182 A JP 12665182A JP S5919629 A JPS5919629 A JP S5919629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saw blade
tension
cutting
cut
saw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12665182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0126805B2 (ja
Inventor
Shuichi Saito
秀一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP12665182A priority Critical patent/JPS5919629A/ja
Publication of JPS5919629A publication Critical patent/JPS5919629A/ja
Publication of JPH0126805B2 publication Critical patent/JPH0126805B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D55/00Sawing machines or sawing devices working with strap saw blades, characterised only by constructional features of particular parts
    • B23D55/08Sawing machines or sawing devices working with strap saw blades, characterised only by constructional features of particular parts of devices for guiding or feeding strap saw blades
    • B23D55/082Devices for guiding strap saw blades
    • B23D55/084Devices for guiding strap saw blades which automatically detect or correct band saw blade deflection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D55/00Sawing machines or sawing devices working with strap saw blades, characterised only by constructional features of particular parts
    • B23D55/10Sawing machines or sawing devices working with strap saw blades, characterised only by constructional features of particular parts of devices for tensioning strap saw blades

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sawing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は帯鋸盤におりる切曲り矯正方法及び装置に関わ
り、更に詳細には鋸刃による材料切断作業中に切曲りを
自動的に検出して、鋸刃の張力を変化させることにより
切曲りを矯正づる方法とその装置に関するものである。
従来帯鋸盤により材料の切断作業中に切曲りを検出しC
切り込み速度を変更したり、鋸刃の傾斜を切曲りyj向
の逆り向に修正したつり−る方法が採られているが機構
が複雑になり保守調整も容易Cはなかった。
本発明は鋸刃の張力を変更す゛る独特の方法にJ、って
切曲りを自動的に矯正する方法と装置とを提供りるもの
で以下にその好適実施例を図面にもとづいて詳細に説明
する。
初めに鋸刃の切曲りが発生した時の鋸刃の変位と張力の
関係を解明する。
第1図は本発明を実施した例としての第6図の帯鋸盤の
鋸刃まわりだけを立面図的に示した図であっC,第2図
は第1図の鋸刃ガイドの間を拡大して示した平面図であ
る。
鋸刃1は左右の鋸刃ホイール3と5とにか(プまねされ
テンションシリンダ7の油圧力で展張させられ図示を省
略した適宜な駆動装置で一方向に循環駆動され、第2図
に示した例えば丸棒などの被切断材9の前後ぐ鋸刃を図
示例の場合は90度ひねって垂直に保持づる鋸刃ガイド
11.11を通過して切削作業を行う可撓性をfffi
えた比較的薄い工具である。
第2図に例示したように鋸刃カイト11.11の中央に
被切断材9が固定されている場合に、切曲りは被切断材
9の中央に最も大きく現われ鋸刃刀イド11,11の内
側端では看で゛、その間は直線ど見做しC可く、近似的
に鋸刃の剛性を無視して張力を受りる糸と考え、左右の
鋸刃カイト11゜11の内側端距離を「、鋸刃の最大変
位槍を1〕、最大変位位置の平面的な変位角をθ、切曲
りを発生さけ−でいる横荷重を[、切曲り検出ローラ1
3を一方(実施例では右側)の鋸刃ガイド11の内側端
から1の距離に設けたとしてその時の変位量をδ、更に
鋸刃を両側から展張した張力を1−とづれば f =2XT/2  Sin 0−NOD=L、/2t
anθ−Lθ/2・・・・・・・・・・・・a式f−2
,D/L−T・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・lJ 式更に、 θ−1an −I S/ l = S/ l  ・・・
・・・・・・・・・・・C式従ってa式とC式とから0
 を旧人ηるどD=L/2・S/l=Lδ/21・・・
・・・D式の関係が成立つのである。
従つC11式及び第2図から明らかなように王で表した
鋸刃の張力を増大してやれば第2図に示した[の横荷重
の逆方向の切曲りを矯正する矯正横何重が作用して矯正
が行われることが理解されよう。
第3図は被切断材9の中央に光生°する最大の鋸刃変位
用りは切曲り変位量検出ローラ13の変位角δとは1次
比例することを第2図の相似三角形から導いてグ2ラフ
に示した図である。
第4図は上記した検出ローラ13の変位量に比例した電
圧変化に変えた図で、Eは切曲り和検出電圧と呼ぶこと
ができる。
第5図は第3図と第4図とから検出ローラ13の変位量
δを消去した図で、最大の鋸刃変位ff1Dは切曲り量
検出電圧Eと1次比例づることを示している。
以上の理由から被切断材9の中央に発生リ−る最大の切
曲りff1Dの許容値を01 ど設定りれば、対応りる
切曲り量検出電圧E1も定まることになり、切曲り検出
ローラ13がElに相応りる切曲り量を検出した時点か
ら後述する鋸刃張力を増大するように自動制御による圧
力設定4tの切換えを行うのである。
一般に上記した最大の切曲りΦDのF[容値は被切断材
9の高さによって大小異なって認められる数値゛Cある
から、]〕2の許容値が設定されるとそれに対応づるE
2の切曲り量検出電圧が発生した時点から後述する鋸刃
張力を増入り−ることになる。
以上の帯鋸盤に45ける切曲り矯正理論にもとづいた鋸
刃の張力変更機構を漏えl〔帯鋸盤15を第6図に例示
した。
この帯鋸盤15は切削油受りを上面に備えた機台17に
メインポス1〜19と補助ボス1〜21が立設してあっ
て、図示を省略した例えば油IJf m構4にとによっ
て垂直に臂降する鋸刃ハウジング23を備え、該鋸刃ハ
ウジング23の左右に前記した鋸刃ホイール3ど5が設
けてあつC図示を省略した駆動装置によつC例えば右側
の鋸刃ホイール5が一方向に回転駆動され、両鋸刃ホイ
ールにか(〕まわされデンションシリンタ7によつC展
張された鋸刃1が一方向く例えば第1図C反時S]方向
)に循環移動さけられ、鋸刃1が移動する下側で左右の
鋸刃ガイド11.11の間で鋸刃1が垂直に保たれて鋸
刃ハウジング23の下降時に機台17に設(ブられたバ
イス装置25に固定された被切断材9(第2図参照)を
切断づる切断装置である。
帯鋸盤15のテンションシリンダ7の内部は、ピストン
27の左側の第1油圧至29と右側の第2油圧至31と
に分れ、第2油圧室を異通ずるピストンロット33が適
宜機構で左側の鋸刃ホイール3の軸保持部月に連結して
あって、鋸刃ホイール3を左右に移動するとともに必要
に応じて常時鋸刃に張力を加えているのである。
、即ち第1油圧室29と第2油圧至31は、例えば油圧
ポンプなどを備えた油圧源35から手すJ切換弁37を
介して連結されてd5す、油圧源35と手動切換弁37
との間の管路には、ソレノイド切換弁39を経た第1リ
リーフ弁41ど、直接分岐連結された第2リリーフ弁4
3とを設り、ヂエツクの目的の油圧ゲージ45が備えC
ある。
上記したソレノイド切換弁39は、第6図に示したよう
にソレノイ下に電流が流れない間はスプリングの作用で
′回路を開いている常開ソレノイド切換弁どじ、第1リ
リーフ弁41の設定圧P1は、上記した第2油圧室31
のピストンに対づる有効面1(受圧面積ともいう)をS
とした場合に、鋸刃1に夕・jづる常用張力T1は −r+=P+XS は鋸刃の循環移動時の曲げ疲労による寿命を考慮した値
である。
第2リリーフ弁43の設定圧P2は、前記1〕1より当
然高い値に設定づるもので、この設定圧P2を第2油圧
至31に通した場合の切曲り矯正張力T2は T2 =P2 x3 鋸刃の曲げ疲労による寿命を無視した切曲り矯正張力で
あって、切曲り矯正が完了したら直ちにT+の常用張力
に復帰さけるべき張力である。
上記した帯鋸盤15は以下のように自動切曲り矯正機能
を持っている。
まづ手動切換弁37を手動作動しC△のポジションを中
央に位置さUれば、油圧源35からの圧油は第1リリー
フ弁41に設定されたPlを越えない圧力でテンション
シリンダ7の第1油圧至29(〔達してピストン27を
右方向に移動し、第2油圧室31内の油はタンクへ戻さ
れる。即ち左側の鋸刃ホイール3が右へ移動して鋸刃1
を左右の鋸刃ホイール3と5と鋸刃)Jイド11にか(
ブまわづことができる。
次に手動切換弁37のCのポジションを中央に位置さけ
て、同じ圧力を保っている圧油をテンションシリンダ7
の第2油圧室31へ導き鋸刃1を展張づる。この場合第
1油圧至29の油はタンクへ還流される。
この状態で帯刃1を循環駆動しながら鋸刃ハウジング2
3を下降して被切断材9をT1で示した常用張力で展張
された鋸刃1が切断づるのであるが、切断中に切曲りが
発生し例えばその切曲り訂容量のD2に達したとすれば
、切曲り検出ローラ13が変位しでE2の電圧を発し、
この電y1を感知してソレノイド切換弁39のソレノイ
ドが作動して油圧源35と第1リリーフ弁41との連通
を閉じる。
従ってテンションシリンタフの第2油圧室31へはP2
て示した高圧が導かれ、T2で示した矯正張力で展張さ
れた鋸刃1が切断作業を?−jうことになり、矯正作用
が行われるのである。
かく−C第5図に示したグラフの斜線に従って最大の中
央切り曲りff1Dと切曲り検出型n「かともに下降し
零に4Tるど、ソレノイド切換弁39のソレノイド作動
電流も停止されて第1リリーフ弁41に再び圧油源35
からの油圧が導かれ、前記した常用張力T1により鋸刃
での切断が進行することになる。
即ら第6図に例示した装置を具備り−れば、第1図から
第5図についで説明した論理にもとづいた自動切曲り矯
正が容易に行われるのCある。
なお上記の説明では切曲り変位が1〕2Cある点を豹容
限としC記載したが被切断材の高さが低い場合とが製品
精度の必要から小さな訂容限のDlが設定された場合も
全く同じに説明することができる。
更に切曲り検出ローラ13が第2図で鋸刃1の下側にI
どり示しであるが、切曲りは片側にだ()発生りるbの
ではないから、検出ローラ13は鋸刃1を挾んで両側に
設り、ざららに変位しても同−変位間に対しCも同一電
圧を発生ずるにうに構成しであるのである。
以」−詳記した本発明の切曲り矯正り法及び装置は、帯
鋸盤のテンションシリンダを利用し、簡単な機構で自動
的にしかも切断作業中に切曲りを矯正づることができる
から省資源、無人化により省・力に著効を秦したのであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は帯鋸盤の鋸刃まわりを立面図的に示した説明図
。 第2図は第1図の鋸刃ガイド間を拡大して平面的に示し
た説明図。 第3図は最大切曲り量と検出ローラの変位量の関係を示
すグラフ。 第4図は切曲り検出L1−ラの変位(社)と検出装置の
発生する電圧の関係を示すグラフ。 第5図は最大切曲り最と検出装置の発生する電圧どの関
係を示リグラフ。 第6図は本発明の装置を具備した帯鋸盤とその油圧装置
の説明図である。 図面の主要部分を表わす符号の説明 1・・・鋸刃 7・・・テンションシリンダ 11・・・鋸刃ガイド 13・・・切曲り検出ローラ 41・・・第1リリーフ弁 43・・・第2リリーフ弁 D・・・最大切曲り量 T1・・・常用張力 ]−2・・・切曲り矯正張力 特許出願人  株式会社 ア マ ダ 手続ネ市正書(自発) 昭和57年8月−3日 特許庁長官  若 杉  和 夫  殿1、事件の表示
   特願昭箱57−126651号2、発明の名称 
  帯鋸盤における切曲り矯正方法及び装置3、補正を
する者 事件との関係 特許出願人 住所(居所) 神奈川県伊勢原市石田200番地氏名(
名称) 株式会社 ア マ ダ 代表者  天 1) 勇 4、代理人 住 所    〒105東京都港区虎ノ門1丁目1番1
8号ニュー虎ノ門ビル8階 5、      の日付  昭和  年  月  日 
  (自発)6、補正の対象 (1)  明細書の発明の詳細な説明の欄7、補正の内
容 (1)  明細書第10頁第13行目に、「本発明」 とあるのを、 「実施例」 と補正する。 (2)  同第10頁第17行目と同頁箱18行目との
間に、次の字句を挿入する。 「なお、上記実施例においては、流体圧シリンダを用い
て鋸刃の張力を変化させる場合について説明したが、例
えば1ノーボモータとネジ機構を用いることも可能であ
り、種々の機構を採用し得るものである。また、必要に
よっては通常の伝動ベルトに張力を付与するテンション
プーリ同様のブー□りを設けて鋸刃の張力を調節するこ
とも可能である。」 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (()  鋸刃による月利切断時に切曲りを検出したと
    きに、鋸刃の張力を増大して切曲りを矯正づる帯鋸盤に
    J3 tjる切曲り矯正方法。 (2)  鋸刃ガイドの近傍に切曲り検出装置を設け、
    油圧源と鋸刃テンションシリンダ間に鋸刃の張ツノを制
    御する圧力制御弁を設け、前記した切曲り検出装置が切
    曲りを検出したときに鋸刃の張力を変化させることを特
    徴とする帯鋸盤にお(Jる切曲り矯正装置。
JP12665182A 1982-07-22 1982-07-22 帯鋸盤における切曲り矯正切断方法および装置 Granted JPS5919629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12665182A JPS5919629A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 帯鋸盤における切曲り矯正切断方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12665182A JPS5919629A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 帯鋸盤における切曲り矯正切断方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5919629A true JPS5919629A (ja) 1984-02-01
JPH0126805B2 JPH0126805B2 (ja) 1989-05-25

Family

ID=14940480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12665182A Granted JPS5919629A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 帯鋸盤における切曲り矯正切断方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919629A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478802A (en) * 1987-09-19 1989-03-24 Daiwa Kikai Seisakusho Cutting of high-hardness brittle material cutting machine utilizing diamond wire saw
JPH02262912A (ja) * 1989-04-04 1990-10-25 Amada Co Ltd 鋸刃による切断方法
JPH02136985U (ja) * 1989-04-18 1990-11-15
CN102699438A (zh) * 2012-04-30 2012-10-03 苏州赛特尔集团机械有限公司 一种用于数控切割机的张进装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557665U (ja) * 1978-06-30 1980-01-18

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557665B2 (ja) * 1974-05-11 1980-02-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557665U (ja) * 1978-06-30 1980-01-18

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478802A (en) * 1987-09-19 1989-03-24 Daiwa Kikai Seisakusho Cutting of high-hardness brittle material cutting machine utilizing diamond wire saw
JPH0311885B2 (ja) * 1987-09-19 1991-02-19 Daiwa Kikai Seisakusho Kk
JPH02262912A (ja) * 1989-04-04 1990-10-25 Amada Co Ltd 鋸刃による切断方法
JPH02136985U (ja) * 1989-04-18 1990-11-15
CN102699438A (zh) * 2012-04-30 2012-10-03 苏州赛特尔集团机械有限公司 一种用于数控切割机的张进装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0126805B2 (ja) 1989-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0609445A4 (en) METHOD FOR SELECTING THE AUTOMATIC OPERATING MODE OF A CONSTRUCTION MACHINE.
US4358974A (en) Method and apparatus for controlling the feeding of a bandsaw blade of horizontal bandsaw machines
EP0328656A4 (en) CORRECTION SYSTEM FOR AN OUTPUT LASER BEAM.
JPS5919629A (ja) 帯鋸盤における切曲り矯正切断方法および装置
CA2156880A1 (en) Apparatus and method for automatically achieving and maintaining congruent control in an industrial boiler
AU2003208270A1 (en) Method and device for controlling the tension of a web
EP0579854A1 (en) Strip tension control apparatus
JPH06262230A (ja) 調質圧延機の伸率制御方法
AU757340B2 (en) Method and arrangement for automatic bow adjustment
JPS6274550A (ja) 主軸のヒ−リング装置
JP3802176B2 (ja) 曲げ加工機におけるテーブルのたわみ補正装置
JPS57205027A (en) Working liquid supplier for wire cut discharge machining machine
US5529146A (en) Oil applying device for a machine
JPS5752514A (en) Preventing method for camber generating in hot rolling process
KR200155880Y1 (ko) 코일외경 권취불량부 교정장치
JPS59217559A (ja) 張力制御装置
JPS56117816A (en) Controller for interstand tension for continuous rolling mill
US20200109020A1 (en) Winding Machine and Method for Controlling a Second Nip Pressure
Juen Straightening of Circular Saw Blades by Mines of Roller Straightening Machines
JPS56119358A (en) Machine tool with work position correcting function
JPS6416348A (en) Machine tool
JPH11306878A (ja) 自己支持型ケーブルの張力調整装置
Kreissig et al. On the Verification of the Rule of Normality in the Theory of Plasticity
JPS61125766A (ja) 研摩ベルト位置の自動調節装置
JPS61255709A (ja) クラスタ圧延機のプリセツト装置