JPS59196088A - ジヒドロキシアセトンキナーゼ及び製造法 - Google Patents

ジヒドロキシアセトンキナーゼ及び製造法

Info

Publication number
JPS59196088A
JPS59196088A JP58067627A JP6762783A JPS59196088A JP S59196088 A JPS59196088 A JP S59196088A JP 58067627 A JP58067627 A JP 58067627A JP 6762783 A JP6762783 A JP 6762783A JP S59196088 A JPS59196088 A JP S59196088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
dhak
reaction
activity
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58067627A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0429349B2 (ja
Inventor
Shinya Ito
伸哉 伊藤
Kuniyoshi Matsunaga
松永 國義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amano Enzyme Inc
Original Assignee
Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amano Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP58067627A priority Critical patent/JPS59196088A/ja
Priority to US06/598,746 priority patent/US4579822A/en
Priority to CA000451739A priority patent/CA1209505A/en
Priority to EP84109933A priority patent/EP0135166A1/en
Publication of JPS59196088A publication Critical patent/JPS59196088A/ja
Publication of JPH0429349B2 publication Critical patent/JPH0429349B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシゾサツカロミセス(Schizosacch
a−romyces )属に属する菌株によるジヒドロ
キシアセトンキナーゼ(Dihydroxyaceto
ne  kinase 、以下rDHAKJという)の
製造法に関する。
D HA Kはリン酸供与体のリン酸基を基質ジヒドロ
キシアセトン(以下[DHA、Jという)に転移しジヒ
ドロキシアセトシリン酸を生成する反応を触媒する酵素
である。リン酸供与体としてアデノシン三リン酸(以下
「ATp」という)を使用した場合の反応式を以下に示
す。
DHA+ATP−−→DT(Aリン酸十アデノシンニリ
ン酸 本発明者らはグリセロール脱水素酵素を用いたグリセロ
ールの測定法について検討を重ねてきたが、グリセロー
ル脱水素酵素の触媒する反応は次式に示すように平衡反
応であって、反応を正方向に進めるためにはニコチンア
ミドアデニンジヌクレオチド(以下rNADJという)
を過剰量添加するとか、pH10〜11の高pH域で反
応するといった不利を強いられてきた。
グリセロール+NAD+: DHA十NADH十H+ 上記反応を進めるためには生成りHAを系外に除くこと
が望まれる。そこで本発明者らは酵素にその作用を求め
各種検索したところ、DHAKが有効であることを見い
だした。
従来DHAKは〜例えはキャンシダ・メチリカ(Can
dida methylica )  (ツアイトシュ
リフトアルゲマイネ ミクロビオロジエ(Z、 Al1
g。
Mikrobiol、)第20巻、389頁(1980
)および同第21巻、219頁(1981) ) 、グ
ルコノバクタ−・サブオキシダンス(Gluconob
acter 5uboxidans)  (日本農芸化
学会、中部支部・関西支部合同大会(昭和56年10月
9日)講演要旨集、第3頁〕、アセトノペクタ−・キシ
リナム(Acetobacter xylinum )
〔ジャーナル オブ ハクテリオロジー(J。
Bacteriol 、)第127巻、747頁(19
76) )および緑藻類の一種であるデユナリエラ(D
unaliella)〔プラント フイジオロジー(P
lant Physiol、)第59巻、15頁(19
77)およびパイオキミカ ノくイオフィジカ アクタ
−(Biochim、 Biophys、八cta)第
615巻、1頁(1980) )に存在することが知ら
れているが、酵素の生産性、性質などいずれも満足でき
るものではない。
本発明者らはDHAKを産生ずる菌株を新たに検索した
ところ、シゾサツカロミセス属に属する保存菌株がすぐ
れた性質を有するDHAKを著量産生することを見いだ
し本発明法を完成した。
なお、古くからDHAKと同様の反応を触媒する酵素と
してトリオキナーゼ(Triokinase、 EC2
,7,1,28) )がモルモット肝、ラット肝、バチ
ルス・ズブチリス(Bacillus 5ubtili
s )などに存在することが知られている〔メソッド 
イン エンザイモロジー(Meth、 Enzymol
、)第5巻、362頁(1962)ユーロピアン ジャ
ーナル オブ バイオケミストリー(Eur、 J、 
Biochem、)第31巻、59頁(1972)およ
びシ エンザイム(The Enzymes )第2版
、第6巻、75頁(1962) )が、トリオキナーゼ
はDHAとDL−グリセルアルデヒドをほぼ等速度でリ
ン酸化するのに対し、本発明法のDHAKならびに前記
各種起源のDHAKはDL−グリセルアルデヒドに対す
る反応性が低い点でトリオキナーゼとは異なった酵素で
あるとみられている。
本発明法で使用される微生物はシゾサツカロミセス属に
属するDHAK産生能を有する菌株であればいずれでも
良いが、具体的にはシゾサツカロミセス0ポンへ(Sh
izosaccharomyces pombe)IF
O0340、シゾサツカロミセス・ボンへIFO035
4、シゾサツカロミセス・マリデポランス(Somal
i−devorans) IFO1608、シゾサツカ
ロミセス・ヤポニカス(S、 japonicus) 
IFO1609、シゾサツカロミセス・オフトスポラス
(S、 octosporus ) IAM12257
などがあげられる。これらのうち特に好ましいのはシゾ
サツカロミセス・ボンへIFO0354である。
上記菌株を培養する栄養培地としては、炭素源、窒素源
、無機物等を含む培地であれば合成培地、天然培地いず
れも用いることができる。炭素源としてはグルコース、
フラクトース、マルトース、シュクロース等が使用され
、窒素源としては麦芽エキス、ペプトン、酵母エキス、
肉エキス等が使用される。無機物としてはカリウム、ナ
トリウム、マグネシウム、亜鉛、鉄などの金属塩が必要
に応じて使用される。培養温度は菌が生育しDHAKが
生産される範囲内であればいずれの温度でもよいが、好
ましくは25〜35℃である。培地のpHは通常5〜7
の範囲で行われる。培養時間は酵素力価が最大に達する
時間を選べばよく、通常24〜72時間である。
以上のようにして得られた培養物からDHAKを採取す
る゛には、本酵素が菌体内に存在するためまず菌体から
酵素の抽出を行う。すなわち培養物をろ過または遠心分
離して菌体を集め、アルミナ磨砕、フレンチプレス、グ
イノミルなどの機械的方法あるいはアセトン等の有ta
熔媒処理、細胞壁溶解酵素による処理などによって本酵
素を抽出する。その後ろ過もしくは遠心分離によって固
型物を除き粗酵素液を得、さらに塩析、有機溶媒沈澱、
吸着クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィ
ー、ケルろ過などの公知の方法を適宜組み合せることに
より精製DHAK標品が得られる。
本酵素の活性測定法は、2.5mM A T P、4m
M硫酸マグネシウム、0.2mM N A D Hll
、0mM D HAおよび2.5u/mnクリセロール
ー3−リン酸デヒドロゲナーゼ(ヘーリンガー・マンハ
イム社製)を含む0.1M )リエクノールアミン塩酸
緩衝液(pH7,5) 1.0 meと酵素溶液0.0
1mEを混合し25°Cで反応させ、反応開始後1分間
の340nmにおける吸光度の減少を測定する。対照と
してDHAを含まない系を用いて上記と同様に操作し、
得られた吸光度をブランク値として上記測定値から差引
くことによりNADHの減少量を求める。酵素活性の表
示は、上記条件で1分間に1MモルのNADHを減少さ
せる酵素量を1単位とした。以上の反応式を示せば次の
通りである。
D HA + A T P−D HAリン酸+ADPD
HAリン酸+NADH− グリセロール3−リン酸+NAD+ 次に、シゾサツカロミセス・ボンベIFO0354より
得られたDHAKの性質について述べるが、本酵素は後
述の実施例に示すようにDEAE−セファロースを用い
たカラムクロマトグラフィーによって約0.12M食塩
で溶出される両分(以下r D HA K (I) J
という)と約0.16M食塩で溶出される両分(以下r
DHAK(IDJという)の二種類のアイソザイムから
成る。
(1)作 用 ATPなどリン酸供与体のリン酸基を基質DHAに転移
しジヒドロキシアセトンリン酸を生成する反応を触媒す
る。
(2)基質特異性 リン酸供与体として2.5mM A T Pならびに4
mM硫酸マグネシウム、0.2mMNA D H、1,
3mMホスホエノールピルビンfil、6u/ meピ
ルビン酸キナーゼ(ベーリンガー・マンハイム社製)、
6u/mQ乳酸デヒドロゲナーゼ(ベーリンガー・マン
ハイム社製)および第1表に示す各種基質(1,0mM
)を含む0.1M I−リエタノールアミン塩酸緩衝液
(pH7,5) 1.0 +++1!と酵素溶液0.0
1meを混合し25℃で反応させ、反応開始後1分間の
340nmにおける吸光度の減少を測定することにより
活性を求めた。以上の反応を式に示せば次のとおりであ
る。
基質+ATP−基質−リン酸化合物+ADPADP+ホ
スボエノールピルビン酸← ATP+ピルビン酸 ピルビン酸十NADH−→NAD+十乳酸本酵素は第1
表に示すように、DHAに作用するが、DL−グリセル
アルデヒドに対する作用は弱く、またその他の基質には
作用しない。
第1表 (3)リン酸供与体の特異性 本酵素は第2表に示すように、ATPを最もよいリン酸
供与体とする。
第2表 (4)二価金属イオンの特異性 第3表に示す金属イオン(4mM)を反応液に加え活性
を測定したところ、本酵素は二価金属イオンが存在しな
いと酵素活性を示さず、DHA K (1)はCa2+
イオン、D HA K (I[)はM g Z+イオン
で最大の活性を示す。
(以下余白) 第3表 (5)至適pH pH6,0〜8.5の各pHにおいて活性を測定したと
ころ、D HA K (I)、D HA K (n)と
もにpH7,3付近が至適であった(第1図に示される
)。
(6)安定pH範囲 pH3,0〜11.0の各pHにおいて25°C12時
間処理した後の残存活性を測定したところ、DHAK 
(I)はpt+約5〜11、DHAK■はI)H約6〜
11の範囲で安定であった(第2図に示される)。
(7)至適・温度 10〜60゛Cの各温度において活性を測定したところ
、D HA K (I)は60°C付近、DHAK(I
Oは55℃付近が至適であった(第3図に示される)。
(8)温度安定性 pH7,0において、0〜60°Cの各温度で15分間
処理した後の残存活性を測定したところ、DHA K 
(I)は約50℃以下、DHAKGDは約40°C以下
で安定であった(第4図に示される)。
(9)基質親和性 pH7,5,25°Cの反応条件における本酵素のDH
A、DL−グリセルアルデヒド、ATPに対するミバエ
リス定数(Km値)はD HA K (1)の場合それ
ぞれ8.4X 10−6 M、2.IX 10−5 M
、2.2x 10−4M、 D HA KG[)ノ場合
ハソレソレ2、Oxl0−5M、  3.2xlO−5
M、  9.1xlO−4Mであった。またMgz+イ
オンは反応系において41以上の濃度であれば十分な酵
素活性が得られた。
(10)分子量 セファデックスG −’200 (ファルマシア社製)
を用いたゲルろ適法により測定したところD HAK中
、D HA K (n)ともに約145,000と算出
された。
上記DHAKを、前述のようにグリセロール脱水素酵素
を用いたグリセロールの測定およびグリセロール脱水素
酵素とリパーゼを用いたグリセライドの測定に利用した
ところ、 F高感度の測定が可能となった。その他本酵
素は生体中のジヒドロキシアセトンの定量、ATPの定
量、またジヒドロキシアセトンリン酸の製造用酵素とし
て今後幅広く利用できるものと考えられる。
以下試験例、実施例をもって本発明の詳細な説明する。
試験例 麦芽エキス1%、ペプトン0.3%、酵母エキス0.1
%、リン酸二カリウム0.2%、硫酸マグネシウム7水
塩 0.05%、塩化カリウム 0.05%、硫酸第一
鉄7水塩0.001%から成る組成の培地100me 
(all 6.2)の入った5 00me容の坂ロフラ
スコに第4表に示すシゾサツカロミセス属の菌株を接種
し、30℃で48時間振盪培養した。培養液を遠心分離
して菌体を集め、20mM)’Jス塩酸緩衝液(pH7
,0) 30mEで洗浄したのぢ菌体をアルミナで破砕
し5−の同緩衝液で酵素を抽出した。抽出液を遠心分離
(10,00Orpm 、10分間)し、得られた上滑
液の活性を測定したところ第4表に示す結果を得た。
第4表 実施例1 麦芽エキス1%、ペプトン0.3%、酵母エキス0.1
%、リン酸二カリウム0.2%、硫酸マグネシウム7水
塩 0.05%、塩化カリウム 0.05%、硫酸第一
鉄7水塩0.001%から成る組成の培地100me 
(pH6,2)の入った50(7容の坂ロフラスコにシ
ゾサツカロミセス・ボンベIFO0354株を一白金耳
接種し、30℃で48時間振盪培養し種培養液とした。
上記と同組成の培地1oβの入った2oβ容ジャーファ
ーメンタ−に上記種培#液を接種し、30”cで48時
間培養した。
培養液を遠心分離して菌体を集め、20mM)’Jス塩
酸緩衝液(pH7,0)に懸濁後、ダイノミルにて約1
0分開閉体破砕を行い酵素を抽出した。抽出液を遠心分
離して固型物を除去し、得られた上清液にポリエチレン
イミン溶液を最終濃度0.02%になるように添加し、
沈澱物を再度遠心分離により除去した。次に得られた上
清液を硫酸アンモニウム塩析し、40〜70%飽和画分
の酵素沈澱を取得した。
沈澱を上記同緩衝液に熔解したのちセファデックスG−
25(ファルマシア社製)を使用したゲルろ過法により
脱塩したのち、同緩衝液で平衡化したDEAE−セファ
ロース(ファルマシア社製)カラムに吸着させ、カラム
を洗浄後0〜0.3Mの食塩濃度勾配により酵素を溶出
した。溶出パターンを第5図に示す。酵素活性は二つの
ピークに分れ、約0.12M食塩で溶出される画分をD
 HA K (I)、約0.16M食塩で溶出される両
分をD HA K (It)としてそれぞれ別に集めた
D HA K (I)、D HA K (I)画分はそ
れぞれ硫酸アンモニウムを80%飽和になるように加え
て酵素を沈澱させたのち、遠心分離により集め、上記同
緩衝液に溶解してセファデックスG−25により脱塩し
た。得られた酵素溶液を40mMのトリス塩酸緩衝液(
pl(7,0>で平衡化したブルーセファロース(ファ
ルマシア社製)カラムに通し、吸着されずに溶出してき
た活性画分を限外ろ過法により濃縮したところ、12υ
/mlの活性を有するD HA K (1)溶液10m
!ならびに20u/m(!の活性を有するDHAKG[
)溶液1B+nffを得た。
実施例2 シゾサツカロミセス・オクトスボラス IAM1225
7株を使用して、実施例1と同様に操作したところ、1
0u/カ!の活性を有する酵素溶液5 meを得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明法によりシゾサツカロミセス・ボンベ
IP0 0354株から得られたDHAK(I)および
DHAKGDの至適pl+を表す図であり、第2図は同
じく安定pt+範囲、第3図は至適温度、第4図は温度
安定性、第5図はDEAE−セファロースカラムクロマ
トグラフィーにおける溶出パターンをそれぞれ表す図で
ある。 特許出願人 天野製薬株式会社 第1図 6 7 8 9 第2図 3     5     7     9    11
H 第 3 図 20     40     60 温 度 (OC)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シゾサツカロミセス属に属するジヒドロキシアセトンキ
    ナーゼ産生菌を栄養培地に培養しジヒドロキシアセトン
    キナーゼを生成蓄積せしめ、これを採取することを特徴
    とするジヒドロキシアセトンキナーゼの製造法。
JP58067627A 1983-04-16 1983-04-16 ジヒドロキシアセトンキナーゼ及び製造法 Granted JPS59196088A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58067627A JPS59196088A (ja) 1983-04-16 1983-04-16 ジヒドロキシアセトンキナーゼ及び製造法
US06/598,746 US4579822A (en) 1983-04-16 1984-04-10 Process for producing dihydroxyacetone kinase
CA000451739A CA1209505A (en) 1983-04-16 1984-04-11 Process for producing dihydroxyacetone kinase
EP84109933A EP0135166A1 (en) 1983-04-16 1984-04-13 Process for producing dihydroxyacetone kinase

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58067627A JPS59196088A (ja) 1983-04-16 1983-04-16 ジヒドロキシアセトンキナーゼ及び製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59196088A true JPS59196088A (ja) 1984-11-07
JPH0429349B2 JPH0429349B2 (ja) 1992-05-18

Family

ID=13350403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58067627A Granted JPS59196088A (ja) 1983-04-16 1983-04-16 ジヒドロキシアセトンキナーゼ及び製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4579822A (ja)
EP (1) EP0135166A1 (ja)
JP (1) JPS59196088A (ja)
CA (1) CA1209505A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4942910A (en) * 1986-11-07 1990-07-24 Fantasy Flavors Inc. Process and apparatus for making shaped confections

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999032638A1 (fr) * 1997-12-22 1999-07-01 Daicel Chemical Industries, Ltd. Procede de production de dihydroxyacetone 3-phosphate

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF GENERAL MICROBIOLOGY=1982 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4942910A (en) * 1986-11-07 1990-07-24 Fantasy Flavors Inc. Process and apparatus for making shaped confections

Also Published As

Publication number Publication date
CA1209505A (en) 1986-08-12
EP0135166A1 (en) 1985-03-27
US4579822A (en) 1986-04-01
JPH0429349B2 (ja) 1992-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4491631A (en) Assay method for lipid component, assay composition, and process for production of enzyme used therefor
US5298411A (en) Glucose dehydrogenase from pseudomonas
US4341868A (en) Method and test composition for the determination of the substrate for xanthine oxidase
KR19990062648A (ko) 알데하이드 탈수소효소
US5614374A (en) Glycerol dehydrogenase, process for its production and its use
MIZUSHIMA et al. Quantitative studies on glycolytic enzymes in Lactobacillus plantarum III. Intracellular activities of reverse reaction of D-and L-lactate dehydrogenases during glucose fermentation
JPS59196088A (ja) ジヒドロキシアセトンキナーゼ及び製造法
JPH0284178A (ja) N−アセチルヘキソサミンデヒドロゲナーゼ、その製造法及び該酵素を用いるn−アセチルグルコサミン又はn−アセチルガラクトサミンの定量法及びその定量用キット
JP4511655B2 (ja) ソルビトール脱水素酵素、それを産生する微生物およびその製造方法
US4636465A (en) Method and composition for determination of glycerol
Probst et al. Studies on a gram-positive hydrogen bacterium, Nocardia opaca strain 1b: II. Enzyme formation and regulation under the influence of hydrogen or fructose as growth substrates
US4965194A (en) Pyruvate oxidase and an analytical method using the same
Hespell et al. Glucose and pyruvate metabolism of Spirochaeta litoralis, an anaerobic marine spirochete
JP3029915B2 (ja) 耐熱性アデノシン−5’−ホスホスルフェートキナーゼ及びその製造法
JPH1118760A (ja) 1,5−アンヒドログルシトール脱水素酵素を産生する細菌株及びその大量増殖方法
Tachiki et al. Purification and properties of dihydroxyacetone kinase from Gluconobacter suboxydans
McFadden et al. 3-Phosphoglycerate kinase from Hydrogenomonas facilis
JPS63251082A (ja) Nadhオキシダ−ゼの製造法
US5426034A (en) Process for the production and use of a stable 6-phosphogluconolactonase
JP3649765B2 (ja) 新規なグリセロールキナーゼおよびその製造法
JP3781806B2 (ja) 新規ピルビン酸オキシダーゼ及びその製造法 とピルビン酸分析法
US4794084A (en) Acyl-CoA synthetase
JPH05137572A (ja) 耐熱性アデノシン−5’−3リン酸スルフリラーゼ及びその製造法
JPH04126099A (ja) ミオイノシトールの高感度定量法および定量用組成物
MIZUSHIMA et al. Quantitative studies on glycolytic enzymes in Lactobacillus plantarum