JPS59196023A - 延縄監視装置 - Google Patents

延縄監視装置

Info

Publication number
JPS59196023A
JPS59196023A JP58069029A JP6902983A JPS59196023A JP S59196023 A JPS59196023 A JP S59196023A JP 58069029 A JP58069029 A JP 58069029A JP 6902983 A JP6902983 A JP 6902983A JP S59196023 A JPS59196023 A JP S59196023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
ship
rope
circuit
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58069029A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0214011B2 (ja
Inventor
葉室 親正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP58069029A priority Critical patent/JPS59196023A/ja
Publication of JPS59196023A publication Critical patent/JPS59196023A/ja
Publication of JPH0214011B2 publication Critical patent/JPH0214011B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Means For Catching Fish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は延縄監視装置に係り、特に、まくる延縄操業
等の延縄漁法に関する。
まくる延縄操業は、漁船がバ(場に到着しその海洋的諸
環境を門査した後、所望の海域を選定し、船体から延縄
漁具を海中に線状に投入し、一定時間後、その漁具を船
体上に回収して行う。このような延縄操業において、船
上で幹縄の状態を當に監視し、揚縄について船体との角
度を制御することは、揚縄作業のための操船効率並びに
漁獲効率を向上させる上で極めて重要な熟練を要する作
業である。一般に、このような作業は揚縄の指示と、ラ
インポーラ等の揚縄操作とは別個の壱が行っており、そ
の作業の一体的な関係が揚縄作業の効率と漁獲効率に大
きく影響する。
この発明は、縄成りの全体姿勢を把握し、操船を効率的
に行うとともに、間近の魚体の縄付き状態を監視しなが
ら、操舵、操縄を能率的に行なえるようにした延縄監視
装置の提供を目的とする。
この発明は、船体の船首尾線と揚縄中の幹縄の水平角を
検出する第1の検出器と、音波を検出媒体とし船体に近
い位置の幹縄又は魚小体又は魚群等を検出する第2の検
出器と、電波を検出媒体とし主として前記第2の検出器
の検出エリア外の幹縄の状態を検出する第3の検出器と
、これら第1、第2及び第3の検出器の検出テークを記
憶する記憶回路と、この記憶回路の記1.a内容を適宜
選択し演算処理する演算回路と、この演算回路の出力デ
ータを船体の航跡との関連において画像として表示する
画像表示回路とを具備したことを特徴とする。
以下、この発明を図面に示した実施例を参照して詳細に
説明する。
第1図はこの発明の延縄監視装置の実施例を示している
。船位測定装置2は例えばロラン受信機を含み延縄の状
態を自船の航跡との関連において表示するために設りら
れ、その出力は刻々と変化する自船の位置信号を発生ず
る。ジャイロコンパス4は、自船の絶対方位を知るため
に設けられている。第1の検出器6は揚縄中の幹縄の船
体に間近い部分と船体の首尾線との水平角α°を検出す
る水平角検出器であって、例えは同一人の先願に係る実
願昭58−0094.54号の添付図面第3図の如きも
のか採用できる。第2及び第3の検出器8′、、10は
、幹縄の縄成り、即ち、その全体姿勢を船体からの距離
に応じて検出するものである。
即ち、第2の検出器8は音波を検出媒体とする高分解能
スキャニングソナーで構成され、その検出範囲は10な
いし数百mの範囲で、その間の縄成り並びにまくる単体
及びその魚群を対象とする。
また、第3の検出器10は電波を検出媒体とするレーダ
で構成され、例えは30m以遠の幹縄上のフイからの反
射を検出し、その縄成りを把握する。
これら船位測定装置2、ジャイロコンパス4並びに第1
、第2及び第3の検出器6.8.10のそれぞれの検出
データはインターフェイス回路12を介して演算回路1
4に取り込まれる。この演算回路14はマイクロコンビ
コーータやミニコンピユータ等の演算装置で構成され、
ごの演洲回路14にば読出し専用の記憶回路(ROM)
16と、読出し書込み可能な第1及び第2の記憶回路(
RAM)18.20か双方向性ハスを介して連係されて
いる。演算面l洛14は幹縄状態等の監視制御プログラ
ムを記憶している。第1及び第2の記1a回路18.2
0は幹縄の検出データ並びにまくる単体及び魚群の軌跡
を表示するため、変化するその検出データを記憶する。
演算回路14は刻々と取り込まれる各検出テークを第1
及び第2の記憶回路18.20に記憶させ、その記す、
eテークを適宜選択し演算処理した後、出方する。この
演算回路14の出力はカラー変換回路22を介して映像
表示装置24に入力されている。即ち、カラー変換回路
22は、レーダ情報とソナー情報とを区別して表示する
ために、例えばソナー情報を赤のように変換して映像表
示装置24にその信号を与える。
この映像表示装置24はCRT等の表示器と映像表示回
路とで構成され、前記演算回路」4から与えられる演算
結果をその表示器に表示する。
以上の構成に基づきその動作を第2図及び第3図を参照
して説明する。
第2図は実際の縄成りを示しくいる。即ら、船体26か
ら例えばAXB、C,、Dの順に一列に南中に投げ入れ
られた幹縄28は、その海中の潮の流れ等によって図の
ような蛇行状態を呈する。船は所定時間後、再びAの位
置に戻って揚縄を開始する。ここで、矢印38ば幹縄2
8の船首尾線30に対しての方向を示し、これは船首尾
線30に刻して水平角度α°を持っている。このように
幹縄28の縄成りは矢印3日の方向とば別にA、B。
C,Dのように複雑な様相を呈する。このような縄成り
を持つ延縄操業において、その揚縄作業と漁獲効率を高
めるためには、その縄成りの全体姿勢を把握するととも
に魚の移動状態の把握が必要となる。
第3図は前記延縄監視装置の映像表示装置24の表示器
上に映し出される映像を示している。即ぢ、この表示器
32の映像上には船体マーク34が船位測定装置2の出
力データによりこの船体マーク34の船尾にはその航跡
36か表示される。
そして、船体マーク34の中心から引き出される矢印3
8は第1の検出器6によって得られる幹縄の揚縄方向を
示ずα゛の矢印マークである。そして、al、a2は第
2の検出器8て検出された検出情報に基づいて赤色で表
示された幹縄の反射波を示す。第2の検出器8ば音波を
検出媒体としているために、その検出範囲は船体26の
近い範囲に限定される。そこで、第3の検出器10を用
いることにより、幹縄28の縄成りの検出が必要となり
、b1〜bNは第3の検出器10による幹縄2B上のブ
イの反射波を検出して表示したものである。即し、第2
の検出器8の検出情報であるa1〜a3及び第3の検出
器10の検出情報であるb1〜bNによって表示器32
にば船体マーク34とともに、幹縄28の縄成りか表示
され、その全体姿勢を把握することができる。また、C
l−C5ば魚群で、これらはスキャニングソナーである
第2の検出器8によって得られる赤色検出情報を示して
いる。d、〜d7は他船を示し、これらはレーダである
検出器10で検出される。
また、pI、I)2、!1)3はまくる単体の反則波で
あって赤色で表示される。即ち、plは第1回目の反射
による情報を示し、p2は第2回目、p3は第3回目の
反射情報である。即ち、このような単体の1ilt跡を
表示するため、第1及び第2の記憶回路゛18.20を
用いて、画面上の円形の座標マークPを移動させ目標の
単体を捕捉する。捕捉された範囲内の反射像は、1回目
の画像から2回目の画像に移る前に第2の記憶回路20
にその座標を記憶させるようにし、2回目の探知像を表
示するときに第2の記憶回路20の画像又はマークを旧
位置に表示するようにすれば単体の移動方向を知ること
ができる。また、el、C2は釣り掛かっていると思わ
れるまぐろ単体からの反射波を示している。
このような構成によれば、音波を検出媒体とする第2の
検出器8によって船体近傍の幹縄の状態を検出し、第3
の検出器10によって船体より遠方の幹縄の状態を検出
することにより、幹縄全体の姿勢を把握することかでき
、これを船体マーク34とともに表示することができる
ので、延縄操業において有効な情報を提供することかで
きる。
また、このような幹縄28の状態とは別に、まくる単体
の移動方向等も併せて表示できるので、幹縄の操作上極
めて自効な情報を提供することができる。従って、単体
反射が縄の軌跡上に表れ、且つ何回かの反射状態が不変
のときは、釣り掛がっている単体と見て釣鉤からの脱落
を防ぐような速度で揚縄し、また、単体からの反射波が
1回、2回、3回と縄11i1を跡に近づいていくもの
は餌を見つけてこれを追っているものと判断し、曳縄時
の速さで魚を誘うよるに幹縄の揚げ速度を制御すること
により操業を行うことができる。
以上説明したようにこの発明によれは、縄成りの全体姿
勢を把握し、操船を効率的に行うことができ、しかも、
間近の船体の縄付き状態を監視しながら操舵、操縄を能
率的に行うことができるので、揚縄作業時の操船と漁獲
効率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の延縄監視装置の実施例を示すブロッ
ク図、第2図は実際の縄成りを示す説明図、第3図は表
示装置の映像を示す説明図である。 6・・・第1の検出器、8・・・第2の検出器、10・
・・第3の検出器、14・・・/iif算回路、24・
・・映像表示装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 船体の船首尾線と揚縄中の幹縄の水平角を検出する第1
    の検出器と、音波を検出媒体とし船体に近い位置の幹縄
    又は魚単体又は魚群等を検出する第2の検出器と、電波
    を検出媒体とし主として前記第2の検出器の検出エリア
    外の幹縄の状態を検出する第3の検出器と、これら第1
    、第2及び第3の検出器の検出データを記憶する記1,
    9回路と、この記憶回路の記憶内容を適宜選択し6(算
    処理する演算回路と、この演算回路の出方データを船体
    の航跡との関連において画像として表示する画像表示回
    路とを具備したことを特徴とする延縄監視装置。
JP58069029A 1983-04-18 1983-04-18 延縄監視装置 Granted JPS59196023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58069029A JPS59196023A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 延縄監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58069029A JPS59196023A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 延縄監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59196023A true JPS59196023A (ja) 1984-11-07
JPH0214011B2 JPH0214011B2 (ja) 1990-04-05

Family

ID=13390743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58069029A Granted JPS59196023A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 延縄監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59196023A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074952A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Yanmar Co Ltd コンバイン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074952A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Yanmar Co Ltd コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0214011B2 (ja) 1990-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106240774B (zh) 一种无人船及系统
WO2017140096A1 (zh) 一种无人船及系统
CN109739238A (zh) 一种船舶自动靠离泊系统及其工作方法
Rundtop et al. Experimental evaluation of hydroacoustic instruments for ROV navigation along aquaculture net pens
WO2021132437A1 (ja) 船舶の航行支援システムにおける管理サーバ、船舶の航行支援方法、及び船舶の航行支援プログラム
JP7386041B2 (ja) 操船支援システム及び方法
EP3926364A1 (en) Ship target object detection system, method of detecting ship target object and reliability estimating device
CN107945580B (zh) 海上拖带系统ais虚拟警戒标标示系统及方法
JP6714261B2 (ja) 水中探知装置、水中探知方法、および水中探知プログラム
JPS59196023A (ja) 延縄監視装置
Yuen et al. Notes on the tracking of the Pacific blue marlin
JPH0659029A (ja) 魚群探知装置
JPH07226984A (ja) 流出油探知方法
Dotson Fishing methods and equipment of the US west coast albacore fleet
CN114492086A (zh) 一种船舶单锚泊锚位智能检测方法
JP5036367B2 (ja) 曳航体の位置制御方法とその装置
JP3027258B2 (ja) 魚群探知装置
JPH068855B2 (ja) 航海及び沿岸航行において衝突を起し兼ねない相手の危険な運動を指示するための方法
JPS63304186A (ja) 操業援助装置
Ali et al. Design of A Factory Stern Trawler
JP6709102B2 (ja) 漁網の形状特定装置
JPH0137708B2 (ja)
JP7148968B2 (ja) 航跡表示装置
JPH03218488A (ja) 船舶用画像探知装置
JP2000180200A (ja) ブイ位置表示システム、潮流分布表示システム