JPS5919440A - 多値信号用適応形等化器 - Google Patents

多値信号用適応形等化器

Info

Publication number
JPS5919440A
JPS5919440A JP58115312A JP11531283A JPS5919440A JP S5919440 A JPS5919440 A JP S5919440A JP 58115312 A JP58115312 A JP 58115312A JP 11531283 A JP11531283 A JP 11531283A JP S5919440 A JPS5919440 A JP S5919440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
bit
input
exclusive
adaptive equalizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58115312A
Other languages
English (en)
Inventor
ペ−タ−・ブルツクベツク
オトマ−ル・リンゲルハ−ン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Original Assignee
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Schuckertwerke AG, Siemens AG filed Critical Siemens Schuckertwerke AG
Publication of JPS5919440A publication Critical patent/JPS5919440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4917Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • H04L25/03038Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a non-recursive structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の属する技術分野 本発明は、多値信号を等化するための適応形等化器に関
する。その場合この等止器には、相関器と、制御量を介
して調整可能な調整素子とが使用されている。
公知のように適応形等化のメカニズムは、障害(実際値
信号マイナス設定値信号)と、障害の原因となる(有効
)信号との相関関係から成っている。この相関関係から
制御電圧を発生し、制御電圧は障害が小さくなるように
信号路の調整素子を制御する。受信側では、設定値は推
定値である。従って、障害および障害の原因となる信号
の2つの量も推定値である。
適応形等化器が確実に収束するためには、適応過程の最
初にSN比の最小値が存在しなければならない。障害が
太き過ぎる時、つまり線形ひずみが過大な場合には、設
定信号および障害信号の推定値は、実際の値にほとんど
対応しなくなる。このため、必要な制御電圧が発生せず
、等什器は収束しない。障害に対する許容偏差は伝送す
べき振幅段の数に依存するので、多値伝送の場合には、
2通信号の伝送の場合よりも早く上述の状況に達する。
このために、多値信号用適応形等化器において適応過程
を容易にするという問題が生じる。
しかもこの場合、極めて不利な伝送条件下で、つまり信
号が強くひずんでいる時でも等什器の収束を可能にする
という目的を達成しなければならない。
この種の公知等什器では、2進学習パターンが伝送され
る(例えば”BSTJ″”44 (1965)。
H04,第547頁参照)。しかしその結果、送信側と
受信側の両方で相応の措置をとらねばならず、従って技
術的な回路費用も高くなる。
(3) 発明の目的 本発明の目的は、上述のような等什器にできるだけ簡単
な回路構成を与えること、特に帰還チャネルを必要とし
な6回路を提供することである。
本発明によればこの課題は、冒頭に述べた適応形等化器
において、スイッチを介して2つの制御基準の間で相関
器を切換町#目とすることにより解決される。
実施例 次に本発明を実施例によって詳しく説明する。
最初に、本発明は次の認識から出発している。
多値信号用の等什器は、適応の時間だけ2進伝送に切換
えれば、容易に収束させることができる。伝送装置に帰
還チャネルがない場合、この切換は受信側でのみ行なわ
れる。しかし、この構成は明白な効果をもたらしていな
い。
以下において、多値信号用等什器のための回路について
説明する。この回路は、信号障害が強い時に受信器を準
2進動作に移行させ、それ(4) によって適応過程を容易にする。
N値信号用適応形等化器に対する制御電圧は、以下で述
べるようにして発生する。
通常の等什器では、また上述の多値信号用等化器でも、
相関させるべき2つの量はほとんど2進的に処理される
。つまり、所定の調整素子がΣsign(a□−b□)
・signc工によって制御される。
ただし、ここでa□は実際値信号であり、blは設定値
信号、coは所定の障害因信号である。
値b□ならびにsign C1は、N匝信号を(N−1
)決定閾値によって復号することにより求められる。値
sign (aよ−b工)を表わすためには、2N−1
決定閾値が必要である。2元符号で復号する場合には、
LSB (最下位桁のビット)が値sign (a□−
b工)を供給し、相応に時間のずれたMSB (最上位
桁のビット)が値sign c工を供給する。
2値信号の場合、復号に誤りが生じると2つのファクタ
が同じになる。多値信号の場合には、誤った復号によっ
てまず設定値(bよ)が現れ、それはファクタsign
 (aニート工)に影響する。従って、障害が余りにも
強い場合、および多値伝送の場合には、C工に対しては
比較的正確な値bl求められるにもかかわらず、必要な
制御電圧は発生しない。
多値信号の2段階(2値)評価は次のようにして行なわ
れる。
b工を推定する代わりに先ずsigh b工の評価を行
なえば、正確な推定値に関する歩どまりは疑いなぐ増大
する。この時、signb□には仮想2進設定値信号b
工が属している。このb工の振幅は、送信信号の平均的
な振幅設値に相応している。この平均値に関係して、実
際値a□は2S類の障害を含んでいる。1つは前述の線
形障害であり、これは適応形等化器によって検出、除去
しなければならない。もう1つは、信号の多段性(多値
性)に基(不変の非相関障害である。従って状況は、純
粋な2進動作に障害が発生した場合と原理的に同じであ
る。ただ違うのは、非相関障害が分散的な値をとってい
ることである。このため状況によっては、所定閾値より
下でsign (aよ−b工)を形成する場合に線形障
害か発生せず、正常動作に再移行できる。それにより、
必要な多値推定値b工が再び供給される。
屡々振幅段に等しいN=2nの多値信号では、第2の桁
にあるビットの決定閾値によって、その平均値が表され
る。2段階評価では、このピットは同時にLSBであり
、従って、(2元符号の復号を前提すれば)値sign
 (a□−b工)を供給する。
次に、第1図〜第6図によって切換基準と本発明の実施
例について詳しく説明する。
第1図は切換可能な相関器の実施例のブロック図である
。ここで相関器は排他的0R)f−ト1を有し、その出
力側には1本の線路が接続されている。この線路を介し
て、制御基準Iが2進数“0”と”1゛の頻度分布の形
で伝送される。同じことは、排他的ORケ゛−ト2の出
力側に接続された線路についてもあてはまり、この(7
) 線路は制御基準■を供給する。排他的ORゲート102
つの入力側には、“第1のBit”、”第4のBit”
で表した信号が入力する。同じく排他的ORゲート20
入力側には”第1のBit”、“第2のBit”で示し
た信号が加わる。排他的ORケゞ−ト2の出力側には低
域フィルタTPも接続されている。低域フィルタTPに
は絶対値形成器IXIが後置され、それにはコンパレー
タKが接続されている。コンパレータにの出力信号はス
イッチSに作用する。コンパレータにの第2の入力側に
は、Refで示す基準電位が加えられている。制御基準
1.IfはスイッチSを介して切換えられ、積分回路3
へ送られる。従って積分回路3の出力側には、いわば相
関器出力信号が発生する。
第2図は2乗器として作用する回路のブロック図である
。この回路は反転排他的ORケゞ−トEを有し、その1
つの入力側には任意の信号が直接に供給される。第2の
入力側には同じ信号が遅延素子Tを介して供給される。
その遅延時(8) 間は、少くとも処理クロックの1周期と等しい。
第3図は本発明による相関器回路の別の実施例のブロッ
ク図である。第3図では、機能を同じくする素子には第
1図と同じ参照番号が付されている。しかしこの実施例
では、スイッチSは、反転入力側6および2つの非反転
入力側7゜8を備えた加算増幅器4を有している。非反
転入力側7には排他的OR4” −ト1から到来する制
御基準Iが直接に加えられ、非反転入力側8には排他的
ORケ゛−ト2の制御基準■が供給されている。反転入
力側6にはr−ト5が前置接続されている。それは反転
排他的OR4″−トとして構成されており、その入力側
の1つは加算増幅器40入力側1と直接に接続されてい
る。
デート5の第2の入力側には第2図に示した2乗回路が
、つまりその反転排他的ORゲートEが前置接続されて
いる。r−トEの第1の入力側は加算増幅器4の入力側
8と直接に接続され、第2の入力側は遅延素子Tを介し
て入力側8と接続されている。図において一点鎖線で囲
った部分は、接続端子へ、B、C,Dを有しおりROM
として構成することができる。このROMに対する真理
値表は後で示す。
1例として、等間隔かつ等頻度の8つの振幅段を有する
信号(8値信号)に対する等止器を挙げてみる。この等
止器は分解能4Bitの決定因子を有し、その最初の3
Bitによって信号が復号される。
第1図に示す等止器では、第4のBitと(それに対し
て時間的に位宜がずれた)第1のBitの相関によって
所定の制御電圧が発生する。上述の認識に基いて作動す
る相関器は、第1図からも分る通り、2つの論理結合〔
(第1のBlt)・(第4のBit)と(第1のBit
 )・(第2のBit、 ) ]の間で切換可能でなけ
ればならな^。
切換のための基準は第1のBitと第2のBitの論理
結合から得られる。そこで検出可能な線形障害、つまり
第1のBitと第2のBitの相関関係があると、直流
電圧成分が発生し、それが低域フィルタTP、絶対値形
成器IX1、およびコンパレータKを介してスイッチS
を図面で下方に示す切換備前へ切換える。従ってこの論
理結合が有効になる。線形障害b−小さくなり、第1の
Bitと第2のBitとの相関が解消して行くと、スイ
ッチSは上方へ切換えられ、第1のBitと第4のBi
tとの論理結合が有効になる。この実姉例では、コンパ
レータには演算増幅器から成り、その第2の入力側は基
準電位”Re f“と接続されている。またその出力信
号を介してスイッチSが好適に操作される。
純デジタル的な簡単な装置は次のようにして構成される
つまり、低域フィルタTPと絶対値形成器IXIとを第
2図に示す簡単な回路構成で置換えるのである。
この装置を理解するためには、次のことに留意する必要
がある。つまり、2通信号の頻度分布、ひいてはその直
流電流平均値は、論理回路によっである程度は操作でき
るのである。この意味で排他的OR/7′−トは、範囲
一1≦X≦+1の(線形)乗算器となっている。ただし
Xは関連する信号の直流電流平均値である。この場合、
2つの入力信号が統計的に相互に無関係だということが
前提になっている。第2図に示す回路は2乗器である。
この回路では、信号源から到来する2つの信号は時間位
置を相互にずらすことによって、上に述べた意味で互い
に無関係にされる。従って、0≦1の範囲にある一方向
を向いた直流電圧成分が得られる。この直流電圧成分は
、コンパレータを制御するために濾波しなければならな
い。この過程は、第1図では低域フィルタTPによって
行なわれている。
しかしこの濾波の問題は、連続的な移行部の急激な切換
をしないことによってl!I決できる。
第3図にはそのための装置の1例を示している。
第1のBitと第2のBitの相関がある場合には、2
乗器は平均直流電圧を供給する。この直流電圧によって
、図の上部から到来する、第1のBitと第4のBit
の論理結合によって生じた信号1が後続の/y”−ト5
を通過し、反転入力側6を介して(アナログ)加算回路
4に加えられる。
この時、第1のBitと第2のBitの論理結合によっ
て生じた、下方分路から供給される信号■が優勢になる
。第1のEitと第2のBitの相関がない時、つまり
下方分路の直流電流平均値がゼロの時には、素子T、E
から成る2乗器は直流電流平均値ゼロを供給し、ゲート
5を阻止する。この時は、第1のBitと第4のBit
の論理結合による信号が完全に作用するようになる。
処j8!する信号を2直信号だけに限定すれば、上述の
装置をもつと簡単に構成できる。この場合、一点鎖線で
囲んだ装置を6つの入力側A。
B、Cと出力側りを有する論理回路とすることができる
。その真理値表を第1表に示す。
第  1  表 0000 0010 0100 0111 1000 1011 1101 1111 第1のBitと第2のBitの相関/l”−ある場合に
は、入力側B、Cは同じ状態になる。この状態は出力側
に送られる。入力側B、Cの状態が違う時には、入力側
への状態が出力側りに現われる。
以上述べてきた回路については、以下のように言うこと
ができる。
つまり、多値信号を処理する適応形等化器が確実に収束
するためには、適応過程の最初に、2通信号用等化器よ
りも大きなSN比を必要とする。しかし、一時的に2進
伝送に切換えれば、比較的小さなSN比でも十分である
帰還チャネルのない装置では、このような切換えは受信
側でのみ行なわれる。この擬3進動作によって、多値信
号の場合でも、正確な決定に関する歩止まりを犬きぐす
ることができ、それにより等止器を容易に収束させるこ
とができる。この動作と通常の動作とを切換えるための
基準は、等止器出力側の信号状態から取出される。
対応する装置の有利な実姉例は、実質的に簡単な論理装
置から成っている。
【図面の簡単な説明】
第1図はアナログ素子を使用できる本発明による切換町
ぼしな相関器の実権例のブロック図、第2図は2乗器と
して作用する回路の実施例のブロック図、第3図は本発
明による相関器の別の実施例のブロック回路図である。 1.2.5・・・排他的ORゲート、3・・・積分回路
、4・・・加算回路、6・・・反転入力側、7,8・・
・非反転入力側、TB・・・低域フィルタ、IXI ・
・・絶対値形成素子、K・・・コンパレータ、S・・・
スイッチ、T・・・遅延素子、E・・・反転排他的OR
ゲート、1.II・・・制御基準。 復代理人  弁理士  矢 野 敏 雄−1呵

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 多値信号用適応形等化器において、スイッチ(S
    )を介して2つの制御基準(I、l)の間で相関器を切
    換可能としたことを特徴とする多値信号用適応形等化器
    。 2、 スイッチ(S)が、2乗器の形式に従い排他的O
    Rゲート(E)から成る回路を有し、排他的ORゲート
    の複数の入力側が遅延素子(T)を介して接続されてい
    る特許請求の範囲第1項記載の多値信号用適応形等化器
    。 3、 相関器が加算回路(4)を有し、該加算回路の出
    力側(D)に積分素子(3)が後置接続され、加算回路
    の非反転入力側(7,8)に制御基準が直接供給され、
    さらに反転入力側(6)が排他的ORゲート(5)の出
    力側と接続され、該排他的o R1” −トの第1の入
    力側が第1の制御基準(T)を供給する線路と接続され
    、第2の入力側が2乗器(T、E)の出力側と接続され
    、該2乗器の複数の入力側が第2の制御基準(IT)を
    供給する線路と接続されている特許請求の範囲第2項記
    載の多(面信号用適応形等化器。
JP58115312A 1982-07-08 1983-06-28 多値信号用適応形等化器 Pending JPS5919440A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823225621 DE3225621A1 (de) 1982-07-08 1982-07-08 Adaptiver entzerrer zur entzerrung mehrstufiger signale
DE32256213 1982-07-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5919440A true JPS5919440A (ja) 1984-01-31

Family

ID=6167976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58115312A Pending JPS5919440A (ja) 1982-07-08 1983-06-28 多値信号用適応形等化器

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0098588B1 (ja)
JP (1) JPS5919440A (ja)
AT (1) ATE33434T1 (ja)
DE (2) DE3225621A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01237500A (ja) * 1988-03-18 1989-09-21 Mitsubishi Electric Corp 電子線照射装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
YU47270B (sh) * 1986-10-31 1995-01-31 Siemens Aktiengesellschaft Berlin I Minhen Adaptivni korektor frekvencijskog domena za digitalne radio relejne sisteme

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3633014A (en) * 1970-03-13 1972-01-04 Bell Telephone Labor Inc Digital equalizer in which tap adjusting signals are derived by modifying the signal code format
JPS54133866A (en) * 1978-04-10 1979-10-17 Nec Corp Automatic equalizer
NL7905577A (nl) * 1979-07-18 1981-01-20 Philips Nv Inrichting met een niet-recursieffilter.
ZA805414B (en) * 1979-09-14 1981-08-26 Plessey Overseas Arrangements for data timing recovery from distorted signals for use in adaptive modems with multi-level coding
JPS56107614A (en) * 1980-01-31 1981-08-26 Nec Corp Automatic equalizer
JPS57109434A (en) * 1980-12-26 1982-07-07 Nec Corp Automatic equalizer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01237500A (ja) * 1988-03-18 1989-09-21 Mitsubishi Electric Corp 電子線照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0098588A3 (en) 1985-10-16
DE3376244D1 (en) 1988-05-11
DE3225621A1 (de) 1984-01-12
EP0098588B1 (de) 1988-04-06
EP0098588A2 (de) 1984-01-18
ATE33434T1 (de) 1988-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4021738A (en) Adaptive equalizer with fast convergence properties
US5353306A (en) Tap-weight controller for adaptive matched filter receiver
US5243625A (en) Receiver for multivalued digital signals
CA2221317C (en) Detection of co-channel interference in digital television signals
US4730343A (en) Decision feedback equalizer with a pattern detector
US4270179A (en) Complex ternary correlator and method for adaptive gradient computation
US3500441A (en) Delta modulation with discrete companding
JPH07154443A (ja) 通信チャネルを介してデータを伝送する方法
US4161628A (en) Technique for tracking amplitude fades for multi-amplitude signalling
US3414819A (en) Digital adaptive equalizer system
JPS6231227A (ja) 適応等化器及びその方法
EP0659312A1 (en) Decision feedback equalizer apparatus and receiver
US4769808A (en) Method of cancelling echoes in full-duplex data transmission system
US3921072A (en) Self-adaptive equalizer for multilevel data transmission according to correlation encoding
AU649879B2 (en) Decision-feedback equalizer capable of producing an equalized signal at a high speed without a remaining fading
JPS5949747B2 (ja) デジタルデ−タ伝送装置
JPS5919440A (ja) 多値信号用適応形等化器
JPS63228826A (ja) 決定指令制御装置とその調節方法
US3648248A (en) Apparatus including sampling and quantizing means for discriminating received digital signals
US6463106B1 (en) Receiver with adaptive processing
US4041418A (en) Equalizer for partial response signals
JP2518690B2 (ja) トランスバ―サルフィルタ制御回路
JPS6010818A (ja) 自動等化方式
US3835385A (en) Digital delta encoder and decoder
US5214510A (en) Adaptive digital aperture compensation and noise cancel circuit