JPS5919416Y2 - 巻線装置 - Google Patents

巻線装置

Info

Publication number
JPS5919416Y2
JPS5919416Y2 JP5573978U JP5573978U JPS5919416Y2 JP S5919416 Y2 JPS5919416 Y2 JP S5919416Y2 JP 5573978 U JP5573978 U JP 5573978U JP 5573978 U JP5573978 U JP 5573978U JP S5919416 Y2 JPS5919416 Y2 JP S5919416Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
protrusion
rotational
electric motor
winding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5573978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54157265U (ja
Inventor
輝彦 加藤
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP5573978U priority Critical patent/JPS5919416Y2/ja
Publication of JPS54157265U publication Critical patent/JPS54157265U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5919416Y2 publication Critical patent/JPS5919416Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)
  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は電磁接触器のコイル、小型トランス等におい
て、巻枠等に巻回された巻線の端末を、巻枠等に設けら
れた突起に巻回する巻線装置に関するものである。
以下この考案の一実施例を第1図及び第2図において説
明する。
図中1はこの考案に係る装置にて巻線端末が処理される
電磁接触器等のコイル、1Aはコイル1の巻枠、IBは
巻枠1Aに設けられた突起、1Cは巻枠IAに巻回され
る巻線で、その端末はこの考案に係る装置にて突起1B
に巻回され処理されるものである。
又2は内部が中空状の基体で、以下に述べる各部分を支
持するものである。
3は基体2の外部に取付けられた電動機、4は電動機軸
で、軸体2の中空内部を貫通し、先端部が基体2の反型
動機3側に回転自在に支承されている。
5は基体2の中空内部に位置する電動機軸4部に固着さ
れた第(1)の歯車、6は外周全体にわたって環状の凹
部6Aを有し、且つこの凹部6Aの両側壁が、第1図に
おいて上下方向に凹凸状に成形されている円筒状のカム
本体で、基体2の中空内部に位置する電動機軸4部に、
第1の歯車5と所定間隔を介して固着されている。
7は電動機軸4ど平行となり、且つ箱体2の中空内部を
貫通して両端部が基体2外に突出する如く設けられた回
転軸で、基体2に軸方向摺動自在及び回転自在に支承さ
れてる。
又この回転軸7には、図示しないが基体2より係脱しな
いよう止め輪等が装着されている。
8は第1の歯車5と噛合うよう回転軸7に固着された、
第1の歯車5と共に変速手段を構成する第2の歯車で゛
、その歯車比は巻線1Cの端末を巻枠1Aの突起1Bに
巻こうとする巻数をNとすると、N(第1の歯車):1
(第2の歯車)の関係となるよう選定されている。
又この第2の歯車8の厚みは、第1の歯車5に比し、回
転軸7が上下動してもその歯車5との噛合が外れないよ
うに厚く形成されている。
9は外周部全体にわたって環状の凹部9Aを有するリン
グで、この凹部9Aが円筒状のカム本体6の凹部6Aと
実質的に対向する如く回転軸7に固着されている。
10は基体2内に固着されたリンク支持部、11はリン
ク支持部10にピン12にて枢支されたリンクで、その
先端部は回転軸7まで延びている。
11Aはリンク11のは)゛中央部に設けられた第1の
突起で、円筒状のカム本体6の凹部6Aに係合している
11 Bはリンク11の先端部に設けられた第2の突起
で、リング9の凹部9Aに係合している。
そして、カム本体6、リング9、リング支持部10、リ
ンク11.第1、第2の突起11 A、 11 B、及
びピン12にてカム手段を構成している。
13は反型動機3側に突出している回転軸7端に固着さ
れた偏心円板、14はこの偏心円板13に、この偏心円
板13の軸心(回転軸7の軸心)より1寸法だけ離れた
位置で支持部14Aにて回動自在に支持された軸受、1
5は一部にノズル本体貫通孔15Aを有し、且つこのノ
ズル本体貫通孔15Aの両側壁部に、そのノズル本体貫
通孔15Aに沿った1対の長穴15Bを有するガイドで
、基体2の反型動機3側にガイド15の支持部15Cを
支点として回動自在に支持されている。
又、ガイド15のノズル本体貫通孔15Aは、後述する
ノズル本体16の巻線保持部が、ピン18を支点として
上記突起1Bの長さ分だけシーソ状に動ける大きさとな
っている。
なお又、長穴15Bの長さは、ノズル本体16の巻線保
持部が、ガイド15の回動と協働して上記突起1Bの周
囲を回動できる寸法だけノズル本体16が摺動できる長
さとなっている。
16は一端が軸受14にピン17にて枢支され、または
パ中央部が、ガイド15のノズル本体貫通孔15Aに挿
入され、かつ長穴15Bに対応する位置に1対のピン1
8を嵌めこむと共にそのピン18を長穴15Bに係合さ
せることにより、長穴15Bに沿って摺動自在にガイド
された棒状のノズル本体で、軸受14に支承された部分
とは反対側の部分(後述するノズル部、シリンダー、支
持体及び蓋が設けられる部分)が、図において基体2の
左方に突出している。
16Bはノズル本体16の反軸受14側に先端に固定さ
れた、巻線1Cの端末が入るU状のノズル溝16Aを有
するノズル部、19はノズル本体16の基体2より突出
した部分に支持体20を介して取付けられたシリンダー
で、シリンダーロッド19Aの先端にノズル溝16Aの
開口部を開閉する蓋21が設けられている。
そして、このノズル部16B及び蓋21にて巻線保持部
を構成している。
以上のようにこの考案に係る装置は構成されており、巻
枠1Aに巻線1Cを巻回する装置(図示せず)の近傍に
設置された上下動する装置(図示せず)に設置されて使
用される。
なお、この設置位置は、この考案に係る装置のノズル溝
16Aの巻線1Cの端末が嵌まり込む位置となり、且つ
ノズル本体16のノズル部16Bが巻枠1Aの突起1B
の周囲を回動する位置となるよう考慮される。
以上のようにこの考案に係る装置は構成、設置されてお
り、次に動作について説明する。
第2図において、上記巻線1Cの巻枠1Aに巻回する装
置による巻枠1Aへの巻回終了後、上記上下動する装置
にてこの考案に係る装置を上方に移動させると、巻枠1
Aはノズル溝16Aとの相対位置が第2図の1点鎖線の
ようになり巻線1Cの一部は、ノズル本体16のノズル
溝16Aの中に入る。
次にシリンダー19のロッド19Aを図の左方へ移動さ
せると蓋21は図の左方向へ移動し、ノズル溝16Aの
開口部を塞ぐ。
次に電動機3を付勢するとその電動機軸4に固着された
第1の歯車5゜円筒状のカム本体6も回転する。
そして第1の歯車5に第2の歯車8が噛合っているので
この第2の歯車8も回転し、この回転に従って回転軸7
、リング9及び偏心円板13も回転する。
そして偏心円板13に支持部14Aによって回転自在に
係合された軸受14も、偏心円板13の軸中心より1寸
法だけ離れて位置する故、半径rの円運動を行なう。
又この時、円筒状のカム本体6の凹部6Aにリンク11
の第1の突起11Aが係合しているので、円筒状のカム
本体6の回転に従ってリンク11がリンク支持部10の
ピン12を支点として上下動し、この上下動により、リ
ンク11の第2の突起11 Bがリング9の凹部9Aに
係合している故、リング9も上下動し、このリング9の
上下動に追従して回転軸7も上下動する。
即ち偏心円板13に支持部14Aにて回転自在に係合し
ている軸受14は、回転揺動運動を行ない、この運動に
従って軸受14に支承されているノズル本体16の右端
(図において)も回転揺動運動を行なう。
そしてこのノズル本体16の中央部が、基体2に支持部
15Cにより回転自在に係合されたガイド15に軸方向
摺動可能に支持されていると共にこの中央部に植設され
たピン18がガイド15の長穴15Bに係合している故
、ノズル本体16の左端(巻線保持部)(図において)
は、右端の回転揺動運動によりガイド15の支持部15
Cを支点として、回転運動(但し回転方向は右端の回転
方向とは逆になる)を行なうと共にピン18を支点とし
て上下運動(揺動運動)を行なう。
従って巻線1Cが把持された、ノズル本体16のノズル
部16Bか゛、巻枠1Aの突起IBの周囲を回動するよ
うこの考案に係る装置は設置されているので、巻枠IA
の突起1Bの所定部に巻線1Cの端末を巻回することが
でき、又、第1の歯車5と第2の歯車8との変速比が、
N:1 (但しNは突起1Bに巻回する巻回数)の関係
となっているので、電動機31回転に対し巻線1Cを突
起1BにN回巻回することか゛で゛きる。
なおこの変速比はN:2、N:3等電動機3の回転数と
突起1Bに巻回される巻線1Cの巻回数が所定の関係と
なるよう選定してもよいことは云うまでもない。
以上のようにこの考案による装置は構成されているので
、カムの変位曲線を適当に選べばノズル本体の巻線保持
部を、突起の先端に位置させたり又根本部に位置させた
りすることが可能であり、従って巻線を突起の任意位置
に容易に巻回できる。
又ノズル本体が棒状をなしているので、このノズル本体
を細く長いものとすれば、狭い空間で巻線することがで
きる。
更に又、変速手段が電動機の回転数と突起に巻回される
巻線の巻回数が所定の関係となる変速比に選定されてい
るので、電動機を1回転させて停止するよう制御すれば
、突起に巻回される巻線の巻回数をカウントするカウン
ターを必要としない。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの考案の一実施例に係る装置を示
し、第1図は平面図、第2図は正面図である。 なお図中同一符号は同一部分を示し、1はコイル、1B
は突起、1Cは巻線、2は基体、3は電動機、4は電動
機軸、5は第1の歯車、6は円筒状のカム本体、6Aは
凹部、7は回転軸、8は第2の歯車、9はリング、9A
は凹部、10はリンク支持部、11はリンク、11Aは
第1の突起、11 Bは第2の突起、12はピン、13
は偏心円板、14は軸受、15はガイド、15Aは貫通
孔、15Bは長穴、16はノズル本体、16Aはノズル
溝、16Bはノズル部、17はピン、18はピン、19
はシリンダー、21は蓋である。

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)巻線を突起に巻回する巻線装置において、基体と
    、この基体に固定された電動機と、上記基体に上下動可
    能に支持された回転軸と、上記電動機の回転駆動力を所
    定の回転数に変速して上記回転軸に伝達する変速手段と
    、上記電動機の回転駆動力を、その電動機の駆動に伴な
    って上記回転軸が上下動するように変換してその回転軸
    に伝達するカム手段と、上記回転軸に固定された偏心板
    と、この偏心板における上記回転軸の軸心とずれた位置
    に回動自在に支持された軸受と、上記基体に回動自在に
    支持されたガイドと、一端部に上記巻線の巻線保持部を
    有し、この巻線保持部が上記突起の周囲を回動すると共
    に上記突起の軸方向に沿って揺動して上記巻線を突起に
    巻回するように、中央部が上記ガイドに摺動自在かつシ
    ーソー状に揺動可能に支持されると共に、他端部が、上
    記軸受に枢支された棒状のノズル本体とを備えてなる巻
    線装置。
  2. (2)変速手段は、複数の歯車から構成されていること
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第(1)項記載の
    巻線装置。
  3. (3)カム手段は、電動機軸に固定される、外周壁全体
    にわたって形成された環状の凹部を有し、この凹部の側
    壁が凹凸状に形成されているカム本体と、回転軸に固定
    される、外周壁全体にわたって形成された環状の凹部を
    有するリングと、上記カム本体の凹部に係合する第1の
    突起及び上記リングの凹部に係合する第2の突起を有す
    るリンクと、基体に固定され、上記リンクの反毛2の突
    起側端を枢支するリンク支持部とから構成されているこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第(1)項又は
    第(2)項記載の巻線装置。
  4. (4)ガイドは、ノズル本体が貫通挿入される、ノズル
    本体貫通孔と、この貫通孔の両側壁部にそり貫通孔に沿
    って形成され、ノズル本体に設けられるピンが挿入され
    る1対の長穴とを有するものであることを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第(1)〜第(3)項いずれかに
    記載の巻線装置。
  5. (5)巻線保持部は、巻線が入るノズル部と、このノズ
    ル部の開口を閉じる蓋とから構成されていることを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第(1)項〜第(4)項
    いずれかに記載の巻線装置。
JP5573978U 1978-04-26 1978-04-26 巻線装置 Expired JPS5919416Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5573978U JPS5919416Y2 (ja) 1978-04-26 1978-04-26 巻線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5573978U JPS5919416Y2 (ja) 1978-04-26 1978-04-26 巻線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54157265U JPS54157265U (ja) 1979-11-01
JPS5919416Y2 true JPS5919416Y2 (ja) 1984-06-05

Family

ID=28951913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5573978U Expired JPS5919416Y2 (ja) 1978-04-26 1978-04-26 巻線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919416Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54157265U (ja) 1979-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107546033B (zh) 一种环形线圈绕线机
US4399951A (en) Coil changing device
US1407033A (en) Field-winding machine
KR930007709B1 (ko) 2층 코일의 권장(卷裝)방법 및 그 장치.
JPS5919416Y2 (ja) 巻線装置
JPS5858895B2 (ja) 回転電機の巻線装置
CN206502435U (zh) 大圆机布料收卷装置
CN111013167A (zh) 一种旋转玩具
JPH03195898A (ja) フィラメント把持装置
WO2021149166A1 (ja) 巻取装置
CN217938055U (zh) 智能马桶
US919510A (en) Edgewise-winding machine.
US3967786A (en) Machine for winding small-size toroidal cores
SU368163A1 (ru) УСТРОЙСТВО дл УСТАНОВКИ КАТУШЕК К МОТАЛЬНЫМ
US1268545A (en) Sinusoidal-wave generator.
CN218774300U (zh) 玩具摆动机构及玩具抓取设备
JPS5856094Y2 (ja) 切断装置
JPS5940966Y2 (ja) 切断装置
US4459893A (en) Instantaneous rotation device
JPH01165329A (ja) 釣り用リールの平行捲機構
KR100243462B1 (ko) 원터치 캡을 갖는 베이트 캐스팅 릴
JP3221764U (ja) オルゴールの自動巻上装置
US4629439A (en) Music box toy
SU750662A1 (ru) Станок дл намотки корей электрических машин
JPS6029715Y2 (ja) ゼンマイ耐久試験装置