JPS5919331A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5919331A
JPS5919331A JP12751682A JP12751682A JPS5919331A JP S5919331 A JPS5919331 A JP S5919331A JP 12751682 A JP12751682 A JP 12751682A JP 12751682 A JP12751682 A JP 12751682A JP S5919331 A JPS5919331 A JP S5919331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
thick
film
layer
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12751682A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Okura
理 大倉
Isao Yoshida
功 吉田
Masanobu Miyao
正信 宮尾
Kiichiro Mukai
向 喜一郎
Mitsunori Ketsusako
光紀 蕨迫
Takashi Tokuyama
徳山 巍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12751682A priority Critical patent/JPS5919331A/ja
Publication of JPS5919331A publication Critical patent/JPS5919331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に関し、詳しくは領域に
よって異なる熱伝導率を持つ半導体基板上に形成した薄
膜層の熱処理を基板の熱伝導率に対しセルファラインに
よシ選択的に行なう方法に関する。
周知のように、LSIの集積密度の向上はこれまで素子
の微細化により行なわれて来ているが、素子の3次元化
、多層化も有効な手段である。ところが、素子の立体化
にはプロセス工程数の増大が要求され、その為にリング
ラフィ工程でのマスク合せ精度の向上が要求される。
本発明の目的は上記の問題に対処する為に、素子の下部
構造に対してセルファラインによって素子の上部構造の
形成や熱処理を行なう方法を提供することである。
本発明はビームアニーリングプロセスにおいてアニール
効果が基板の熱伝導率によって異なる事を利用し友もの
である。即ち基板の所望部分の熱伝導率を他の部分のそ
れより低くしておくと、当該部分ではビーム照射によっ
て発生した熱が基板深さ方向へ逃げにくくなり、基板上
に形成された薄膜層の温度が他の領域に比して選択的に
上昇しやすくなり、基板構造に対してセルファラインで
上部構造の熱処理が可能となる。
以下、本発明を実施例を用いて詳細に説明する。
実施例1 第1図に示すように、シリコン(1001面基板l上の
一部分に、それぞれ厚さが1300A、及び6000A
の酸化膜層2,3を形成し、その上に厚さが4500人
の多結晶シリコン層6を形成した。
この構造を400Cに加熱しながら、ビーム径約50μ
mの連続発振アルゴンイオンレーザ光8全走食しながら
照射した。照射条件は、照射パワーi2〜IOW、走査
速度’r 1−100 cm/ Sとした。
この結果、物足の照射条件に於いて6000 人の酸化
膜3上に形成した多結晶シリコン層6のみの融解が見ら
れた。この条件を第2図に示す。第2図において0で示
した条件域が上記条件に該当する。
実施例2 本実施例は本発明を用いて立体構造ダブルゲー)MOS
)ランジスタをセルファラインで作製したものである。
まず、第3図(a)に示すように、シリコンウェハ1上
に、領域によって厚さの異なる酸化膜層2゜3を形成す
る。酸化膜厚は夫々2・・・500A、3・・・950
0人である。この酸化膜をマスクにしてひ素(As)イ
オン4を打込んだ後アニールを行なめ、薄い酸化膜2の
下のみにn型不純物層5を形成する。
つぎに、この上に膜厚5000人の多結晶シリコン薄膜
層6を形成した後に、ブリッジングエピタキシャル法(
%開昭56−73697 )として知られている技術に
よシこれを牟結晶化した。(第3図(C)) つぎに、素子間分離のアイソレーション酸化を行なった
後に、(第1図(C))りん(・P)をドープした多結
晶シリコン層7を500人形成する。
(第3図(d)) つキニ、連続発振アルゴンイオンレーザ光8ビーム径約
30μmを照射パワー5〜7W、  ビーム走査速度4
0Crn/s〜70crn/sで照射した。この照射条
件では熱伝導率が高い薄い酸化膜2上の領域はレーザ光
照射に伴って発生した熱が基板側へ拡散する為表面の一
部分が融解するにすぎない。
これに対して厚い酸化膜3上の領域は上記熱が逃げにく
い為、全域が融解する。このように融解層9が形成され
る様子を第3図(e)に示す。ところで融解した領域で
は不純物拡散が10 ’ cnrVsのオーダで進む事
が知られており、従って表面に形成されていた多結晶シ
リコン層7中の不純物が融解層中に拡散し、再結晶化後
n型不純物拡散層10となる。
つぎに表面層の一部をエツチングにより除去し不純物層
を分離させる。(第3図(g))以上の工程によりn型
不純物拡散層5をゲートとするMOS)ランジスタのソ
ース及びドレインがセルファラインで形成された。
つぎに表面層を酸化してゲート酸化膜11を形成した後
にゲート電極12を形成した。(第3図(h)) 以上により5及び12をゲート電極とするダブルゲート
型MO8)ランジスタが本法によって作製された。本法
を用いた事により下部ゲート電極であるn型不純物拡散
層12に対してセルファラインでソース及びドレイン領
域を形成する事が可能となった。この為に本来ならば必
要であるホトエツチング工程を省略でき、尚且つマスク
合わせの際に生じる誤差を防ぐ事が可能となった。
上記説明から明らかなように、本発明によれば、下部の
基板構造とセルファラインで上部薄膜層の熱処理を選択
的に行なう事が可能である事から素子の3次元化や多層
化に於てホトエツチング工程を増やす事なく寸法精度の
高い菓子作製を行なう上で極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す試料断面図である。第
2図は本発明の実施例に要するレーザ光照射条件を表わ
す。第3図は本発明の他の実施例を示す工程図である。 1・・・シリコンウェーハ、2・・・薄い酸化膜、3・
・・厚い酸化膜、5・・・n型不純物拡散層(下部ゲー
ト電極)、6・・・薄膜層、7・・・不純物ドープ多結
晶シリコン層、8・・・レーザ光、9・・・融解層、1
o・・・n型不純物拡散層、11・・・上部ゲート酸化
膜、12・・・上部ゲート電極。 代理人 弁理士 薄田利幸 第 1 図 第 2 図 第 3 目 国分寺市東恋ケ窪1丁目280番 地株式会社日立製作所中央研究 所内 ■発 明 者 徳山説 国分寺市東恋ケ窪1丁目280番 地株式会社日立製作所中央研究 所内 135−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に厚さが部分的に異なる絶縁膜を被着する
    工程と、該絶縁膜上に多結晶シリコン膜を積層に被着す
    る工程と、該多結晶シリコン膜を加熱して、上記絶縁膜
    の厚い部分上に被着されである上記多結晶シリコン膜を
    選択的に熱処理す工程を含む半導体装置の製造方法。
JP12751682A 1982-07-23 1982-07-23 半導体装置の製造方法 Pending JPS5919331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12751682A JPS5919331A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12751682A JPS5919331A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5919331A true JPS5919331A (ja) 1984-01-31

Family

ID=14961940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12751682A Pending JPS5919331A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919331A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294670A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294670A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4381201A (en) Method for production of semiconductor devices
JP4295922B2 (ja) 小型集積回路の作製における用途に適したガス浸漬レーザアニーリング方法
US4404735A (en) Method for manufacturing a field isolation structure for a semiconductor device
JPH05109737A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US4407060A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US4914047A (en) Method of producing insulated gate MOSFET employing polysilicon mask
JPS59920A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11102919A (ja) Dmosトランジスタの製造方法
JPS622531A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0325949B2 (ja)
JPS5919331A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6360549B2 (ja)
JPH02864B2 (ja)
JP2002246329A (ja) 半導体基板の極浅pn接合の形成方法
JPH0797565B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6342417B2 (ja)
JPS5817655A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0677155A (ja) 半導体基板の熱処理方法
JPH0766152A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02863B2 (ja)
JPH04250617A (ja) 半導体における不純物のドーピング方法および半導体装置の製造方法
JPH0127589B2 (ja)
JPS61166074A (ja) 絶縁ゲ−ト型トランジスタ及びその製造方法
JPH06132501A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60126814A (ja) 半導体装置の製造方法