JPS59192688A - 船尾形状 - Google Patents
船尾形状Info
- Publication number
- JPS59192688A JPS59192688A JP58065173A JP6517383A JPS59192688A JP S59192688 A JPS59192688 A JP S59192688A JP 58065173 A JP58065173 A JP 58065173A JP 6517383 A JP6517383 A JP 6517383A JP S59192688 A JPS59192688 A JP S59192688A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propeller
- stern
- projection
- height
- propeller shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B1/00—Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
- B63B1/02—Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement
- B63B1/04—Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with single hull
- B63B1/08—Shape of aft part
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、船尾バルブを有する一軸船の船尾形状に関す
るものである。
るものである。
従来のこの種の船尾形状は、たとえば、第1図と第2図
または第6図に示すようなものが知られている。同図に
おいて、1はプロペラ、2は舵、6はグロ゛ベラボツシ
ング、4は船尾端プロファイル、5は基線、6は船尾垂
線、7はプロペラ軸中心線、8は船体縦中心線、aとa
′はプロペラクリアランスである。
または第6図に示すようなものが知られている。同図に
おいて、1はプロペラ、2は舵、6はグロ゛ベラボツシ
ング、4は船尾端プロファイル、5は基線、6は船尾垂
線、7はプロペラ軸中心線、8は船体縦中心線、aとa
′はプロペラクリアランスである。
すなわち、従来の船尾形状では、第1図のように、プロ
ペラクリアランスaとa’に小さくして伴流利得を良く
することを狙ったものや、第3図のように、プロペラク
リアランスaとa′を太きくしてプロペラ1の作動によ
る抵抗増加を軽減するものが考えられている。しかし、
第1図に示した形状では、船体にプロペラ1が近づき過
ぎているため、プロペラ1の作動による抵抗増加が太き
いという欠点がある。また第6因の形状では、流れが船
体に沿って流れるため、プロペラ位置ておける伴流は第
4図のように、プロペラ軸のやや上方に集まり、伴流利
得が悪くなる。なお第4図の9はプロペラ作動円、Wこ
のように、従来の船尾形状では、伴流利得を良ぐするか
、抵抗増加を軽減するが、どちらか一方を良くすれば他
方が悪くなるような形状である。
ペラクリアランスaとa’に小さくして伴流利得を良く
することを狙ったものや、第3図のように、プロペラク
リアランスaとa′を太きくしてプロペラ1の作動によ
る抵抗増加を軽減するものが考えられている。しかし、
第1図に示した形状では、船体にプロペラ1が近づき過
ぎているため、プロペラ1の作動による抵抗増加が太き
いという欠点がある。また第6因の形状では、流れが船
体に沿って流れるため、プロペラ位置ておける伴流は第
4図のように、プロペラ軸のやや上方に集まり、伴流利
得が悪くなる。なお第4図の9はプロペラ作動円、Wこ
のように、従来の船尾形状では、伴流利得を良ぐするか
、抵抗増加を軽減するが、どちらか一方を良くすれば他
方が悪くなるような形状である。
本発明は、−軸船の船尾形状を改良することによって、
船舶の推進効率が向上し、主機の馬力を節減できて燃料
消費が少なくてすみ、がっ、プロペラ面内に流入する伴
流がプロペラ回転方向に均一になるたけでなく、プロペ
ラ作動円上端の伴流率か小さくなって、プロペラキャビ
テーションやエロージョンならひにプロペラ起振力が軽
減する船尾形状を提供することを目的とするものである
。
船舶の推進効率が向上し、主機の馬力を節減できて燃料
消費が少なくてすみ、がっ、プロペラ面内に流入する伴
流がプロペラ回転方向に均一になるたけでなく、プロペ
ラ作動円上端の伴流率か小さくなって、プロペラキャビ
テーションやエロージョンならひにプロペラ起振力が軽
減する船尾形状を提供することを目的とするものである
。
このため、本発明の構成は、船尾バルブを有する一軸船
において、船尾バルブ突出部の長さがプロペラ半径より
大きく、がっ、船体後部と該バルブ突出部の接合部でS
状のフレームラインを有し、そのバルブの最大幅の位置
がプロペラ軸の高さより下側にあり、しかも、プロペラ
軸中心線より下方の船尾バルブ突出部を船体中長さとプ
ロペラ軸中心線の高さとの積の60%以上を占めている
ことを特徴としている。
において、船尾バルブ突出部の長さがプロペラ半径より
大きく、がっ、船体後部と該バルブ突出部の接合部でS
状のフレームラインを有し、そのバルブの最大幅の位置
がプロペラ軸の高さより下側にあり、しかも、プロペラ
軸中心線より下方の船尾バルブ突出部を船体中長さとプ
ロペラ軸中心線の高さとの積の60%以上を占めている
ことを特徴としている。
以下、本発明の実施態様について、第5スないし第9図
を参照しながら説明する。
を参照しながら説明する。
第5図ないし第7図は本発明の第1実施例を示し、第8
図および第9図は本発明の第2実施例を示したものであ
る。
図および第9図は本発明の第2実施例を示したものであ
る。
第5図ないし第7図において、1ないし9は前述の第1
図ないし第4図と同一部分を示しでいる。そして、第5
図の1oは船体後部と船尾バルブ突出部の接合部で、第
5図1において、プロペラ軸中心線7より上方のプロペ
ラ前方クリアランスaが最大となる位置をEとすると、
該接合部10ば、ちょうど、そのEを通る垂直線と一致
しており、この接合部1oより後方の船尾バルブ部が船
尾バルブ突出部であり、その長さはLlで示されている
。ま゛た第5図のD はプロペラ直径である。すなわち
、船尾バルブ突出部の長さLlはプロペラ半径(7D、
)よりも太きく、かつ、船尾バルブ突出部の接合部にお
けるバルブ横断面の最大幅の位置h2(第6図参照)が
プロペラ軸中心線7の高さh+(第6図参照)より下4
1μm1にあり、該突出部の上端付近の形状は、船体後
部との接合部10の付近を除き、プロペラ軸中心線7と
ほぼ平行なプロペラボツノング3の形状と一致し、プロ
ペラ軸中心線7より下方の該突出部の形状は、後方に向
って先細になるように船体後部から滑らかに延長きれた
形状になっており、その船体中心縦断面に投影した面積
ABCD(第5図の点線平行斜線部)は、該突出部の長
さLlとプロペラ軸中心線7の高さhl(基線5からの
高さ)との積の60%以上を占めるように構成されてい
る。また船体後部と該バルブ突出部の接合部10では、
第6図にみられるように、S状のフレームライン11を
有している。なお本発明では、前述の投影面積ABCD
は、LlX h、 x O,6より大きい必要があるが
、投影面の形は、船体後部とのつながり具合いなどによ
って、第5図に示したものと、多少変わってもよい。
図ないし第4図と同一部分を示しでいる。そして、第5
図の1oは船体後部と船尾バルブ突出部の接合部で、第
5図1において、プロペラ軸中心線7より上方のプロペ
ラ前方クリアランスaが最大となる位置をEとすると、
該接合部10ば、ちょうど、そのEを通る垂直線と一致
しており、この接合部1oより後方の船尾バルブ部が船
尾バルブ突出部であり、その長さはLlで示されている
。ま゛た第5図のD はプロペラ直径である。すなわち
、船尾バルブ突出部の長さLlはプロペラ半径(7D、
)よりも太きく、かつ、船尾バルブ突出部の接合部にお
けるバルブ横断面の最大幅の位置h2(第6図参照)が
プロペラ軸中心線7の高さh+(第6図参照)より下4
1μm1にあり、該突出部の上端付近の形状は、船体後
部との接合部10の付近を除き、プロペラ軸中心線7と
ほぼ平行なプロペラボツノング3の形状と一致し、プロ
ペラ軸中心線7より下方の該突出部の形状は、後方に向
って先細になるように船体後部から滑らかに延長きれた
形状になっており、その船体中心縦断面に投影した面積
ABCD(第5図の点線平行斜線部)は、該突出部の長
さLlとプロペラ軸中心線7の高さhl(基線5からの
高さ)との積の60%以上を占めるように構成されてい
る。また船体後部と該バルブ突出部の接合部10では、
第6図にみられるように、S状のフレームライン11を
有している。なお本発明では、前述の投影面積ABCD
は、LlX h、 x O,6より大きい必要があるが
、投影面の形は、船体後部とのつながり具合いなどによ
って、第5図に示したものと、多少変わってもよい。
第5図および゛第6図に示すように構成されたー軸船の
船尾形状においては、船尾バルブ突出部の長さり、をプ
ロペラ半径より長くし、その形状を先細になるようにし
であるから、プロペラ1の作動による抵抗増加は第6図
に示した形状の場合と同程度に改善される。しかも、船
体後部と船尾バルブ突出部の接合部10における船尾バ
ルブの最大幅の位負の高さhz kプロペラ軸中心緋7
の高さhlより小さくしたので、従来では、はぼプロペ
ラ軸中心線7の高さに発生していた剥離線がやや下方に
さがるため、第7図のように、プロペラに向かう流れが
プロペラ軸中心a7にほぼ同心円状に分布することにな
り、伴流利得が得られる。その結果、従来のものよりも
推進効率が改善され、船の馬力が軽減される。さらに、
船尾バルブ突出部の長さ病が長いため、プロペラ作動円
9(プロペラ作動面)の上端における伴流率Wも小さく
なり、プロペラキャビテーションやプロペラ起振力など
の面からも有利である。なおプロペラ軸中心線7より下
方の船尾バルブ突出部の前述の投影面積は、従来の船尾
形状では、せいぜいLlX h、の20〜30%である
が、本発明では、これをす、xh、 4の60%以上
にしたことによって、抵抗増加が殆んどないように抑え
た状態で、伴流を巧みにコントロールすることが可能に
なる。
船尾形状においては、船尾バルブ突出部の長さり、をプ
ロペラ半径より長くし、その形状を先細になるようにし
であるから、プロペラ1の作動による抵抗増加は第6図
に示した形状の場合と同程度に改善される。しかも、船
体後部と船尾バルブ突出部の接合部10における船尾バ
ルブの最大幅の位負の高さhz kプロペラ軸中心緋7
の高さhlより小さくしたので、従来では、はぼプロペ
ラ軸中心線7の高さに発生していた剥離線がやや下方に
さがるため、第7図のように、プロペラに向かう流れが
プロペラ軸中心a7にほぼ同心円状に分布することにな
り、伴流利得が得られる。その結果、従来のものよりも
推進効率が改善され、船の馬力が軽減される。さらに、
船尾バルブ突出部の長さ病が長いため、プロペラ作動円
9(プロペラ作動面)の上端における伴流率Wも小さく
なり、プロペラキャビテーションやプロペラ起振力など
の面からも有利である。なおプロペラ軸中心線7より下
方の船尾バルブ突出部の前述の投影面積は、従来の船尾
形状では、せいぜいLlX h、の20〜30%である
が、本発明では、これをす、xh、 4の60%以上
にしたことによって、抵抗増加が殆んどないように抑え
た状態で、伴流を巧みにコントロールすることが可能に
なる。
第8図および第9図にみられる本発明の第2実施例は、
第5図および第6図に示した本発明の第1実施例と殆ん
ど同様で、ただ、この第2実施例では、プロペラクリア
ランスaを利用して、薄板状の補強材12を縦設しただ
けが相違し、その全体としての作用や効果については同
一であるので、その詳細説明を省略する。
第5図および第6図に示した本発明の第1実施例と殆ん
ど同様で、ただ、この第2実施例では、プロペラクリア
ランスaを利用して、薄板状の補強材12を縦設しただ
けが相違し、その全体としての作用や効果については同
一であるので、その詳細説明を省略する。
以上の説明で明らかなように、本発明の船尾ゝ
形状は、上述の構成からなるので、プロペラの作動
による抵抗増加が改善されると同時に、伴流利得も得ら
れ、したがって、推進効率が向上して主機の燃料消費を
著しく低減することができるとともに、プロペラキャビ
テーションやエロージョンならびにプロペラ起振力が軽
減されるなど、本発明゛の奏する効果は、きわめて太き
い。
形状は、上述の構成からなるので、プロペラの作動
による抵抗増加が改善されると同時に、伴流利得も得ら
れ、したがって、推進効率が向上して主機の燃料消費を
著しく低減することができるとともに、プロペラキャビ
テーションやエロージョンならびにプロペラ起振力が軽
減されるなど、本発明゛の奏する効果は、きわめて太き
い。
第1図は従来の船尾形状の一例を示した側面図、第2図
は第1図の切断線II−IIに沿う断面平面図、第6ス
は従来の船尾形状のもう1つの例を示した側面図、第4
図は第6図のプロペラ面における伴流分布図、第5図は
本発明の第1実施例を示した側面図、第6図ば′−A5
図の切断線Vl−Vlに沿う断面背面図、第7図は第5
図のプロペラ面における伴流分布図、第8図は本発明の
第2実施例を示した側面図、第9図(ぽ第8図の切断線
IX−IXVC沿う断面平面図である。 1・・・プロペラ、2・・・舵、6・・・プロペラボツ
ンング、4・・・船尾端プロファイル、5・・・基線、
6・・・船尾垂線、7・・・プロペラ軸中心線、8・・
・船体縦中心線、9・・・プロペラ作動円、10・・・
船体後部と船尾バルブ突出部の接合部、11・・・S状
のフレームライン、12・・・補強材、ABOD・・・
投影面積、D ・・・プロペラ直径、−・・・船尾バル
ブ突出部の長さ、a、a’・・・プロペラクリアランス
、hl ・・・プロペラ軸中心線の高さ、112
・・・船体後部と船尾バルブ突出部の接合部における船
尾バルブの最大幅の位置の高さ。 第 5 図
は第1図の切断線II−IIに沿う断面平面図、第6ス
は従来の船尾形状のもう1つの例を示した側面図、第4
図は第6図のプロペラ面における伴流分布図、第5図は
本発明の第1実施例を示した側面図、第6図ば′−A5
図の切断線Vl−Vlに沿う断面背面図、第7図は第5
図のプロペラ面における伴流分布図、第8図は本発明の
第2実施例を示した側面図、第9図(ぽ第8図の切断線
IX−IXVC沿う断面平面図である。 1・・・プロペラ、2・・・舵、6・・・プロペラボツ
ンング、4・・・船尾端プロファイル、5・・・基線、
6・・・船尾垂線、7・・・プロペラ軸中心線、8・・
・船体縦中心線、9・・・プロペラ作動円、10・・・
船体後部と船尾バルブ突出部の接合部、11・・・S状
のフレームライン、12・・・補強材、ABOD・・・
投影面積、D ・・・プロペラ直径、−・・・船尾バル
ブ突出部の長さ、a、a’・・・プロペラクリアランス
、hl ・・・プロペラ軸中心線の高さ、112
・・・船体後部と船尾バルブ突出部の接合部における船
尾バルブの最大幅の位置の高さ。 第 5 図
Claims (1)
- 1、船尾バルブを有する一軸船において、船尾バルブ突
出部の長さがプロペラ半径より大きく、かつ、船体後部
と該バルブ突出部の接合部でS状のフレームラインを有
し、そのバルブの最大幅の立置がプロペラ軸の高さより
下側にあり、しかも、プロペラ軸中心線より下方の船尾
バルブ突出部を船体中心縦断面に投影した面積が船尾バ
ルブ突出部の長さとプロペラ軸中心線の高さとの積の6
0%以上を占めていることを特徴とする、船尾形状。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58065173A JPS59192688A (ja) | 1983-04-15 | 1983-04-15 | 船尾形状 |
KR1019840000992A KR870001495B1 (ko) | 1983-04-15 | 1984-02-28 | 선미 형상 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58065173A JPS59192688A (ja) | 1983-04-15 | 1983-04-15 | 船尾形状 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59192688A true JPS59192688A (ja) | 1984-11-01 |
Family
ID=13279233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58065173A Pending JPS59192688A (ja) | 1983-04-15 | 1983-04-15 | 船尾形状 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59192688A (ja) |
KR (1) | KR870001495B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63129697U (ja) * | 1987-02-18 | 1988-08-24 | ||
JPH0335890U (ja) * | 1989-08-11 | 1991-04-08 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3180299A (en) * | 1960-02-01 | 1965-04-27 | Inui Takao | Ship hull form |
JPS5153393A (ja) * | 1974-08-30 | 1976-05-11 | Blohm Voss Ag | |
JPS5712396B2 (ja) * | 1974-09-24 | 1982-03-10 | ||
JPS57147981A (en) * | 1981-03-10 | 1982-09-13 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Shape of rear half portion of hull |
-
1983
- 1983-04-15 JP JP58065173A patent/JPS59192688A/ja active Pending
-
1984
- 1984-02-28 KR KR1019840000992A patent/KR870001495B1/ko active Pre-grant Review Request
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3180299A (en) * | 1960-02-01 | 1965-04-27 | Inui Takao | Ship hull form |
JPS5153393A (ja) * | 1974-08-30 | 1976-05-11 | Blohm Voss Ag | |
JPS5712396B2 (ja) * | 1974-09-24 | 1982-03-10 | ||
JPS57147981A (en) * | 1981-03-10 | 1982-09-13 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Shape of rear half portion of hull |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63129697U (ja) * | 1987-02-18 | 1988-08-24 | ||
JPH0335890U (ja) * | 1989-08-11 | 1991-04-08 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR840008624A (ko) | 1984-12-17 |
KR870001495B1 (ko) | 1987-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090320731A1 (en) | Stern shape of displacement-type marine vessel | |
US4478166A (en) | Boat | |
US5236310A (en) | Marine propeller with performance pitch, including five blade version | |
US4989533A (en) | Support strut for hydrofoil craft | |
US4804312A (en) | Flow guide for ship propellers | |
GB2119732A (en) | A flow guide surface for the stern of a propeller ship | |
JPS59192688A (ja) | 船尾形状 | |
US4843988A (en) | Stepped bottom for boat | |
US4309172A (en) | Ship with improved stern structure | |
JPS5926386A (ja) | 船首部形状 | |
JPH08108896A (ja) | 舶用s型ラダー | |
JPS59202991A (ja) | 傾斜翼断面型シヤフトブラケツト | |
JPS5929470B2 (ja) | 船尾バルジ | |
JPS58177790A (ja) | 船舶 | |
JPS6113435Y2 (ja) | ||
JPS584695A (ja) | 船舶のリアクシヨンフイン | |
JPS6015750Y2 (ja) | ノズル付き船舶 | |
JPH0232560Y2 (ja) | ||
JPH0518236Y2 (ja) | ||
JPH053438Y2 (ja) | ||
JPH07156874A (ja) | 船舶用プロペラ | |
JPH08133171A (ja) | 船首バルブ付き船舶 | |
JP2572150Y2 (ja) | 船舶用舵 | |
JP5264093B2 (ja) | 船舶用舵、船舶用舵のラダーホーン及び船舶 | |
JPH02400Y2 (ja) |