JPS59192101A - 分岐装置 - Google Patents
分岐装置Info
- Publication number
- JPS59192101A JPS59192101A JP6527083A JP6527083A JPS59192101A JP S59192101 A JPS59192101 A JP S59192101A JP 6527083 A JP6527083 A JP 6527083A JP 6527083 A JP6527083 A JP 6527083A JP S59192101 A JPS59192101 A JP S59192101A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- branching device
- main
- rails
- track
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01B—PERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
- E01B25/00—Tracks for special kinds of railways
- E01B25/28—Rail tracks for guiding vehicles when running on road or similar surface
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Railway Tracks (AREA)
- Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、水平に設けられた車輪によって誘導される
車両案内装置における分岐装置に関する。
車両案内装置における分岐装置に関する。
ゴムタイヤによって専用軌道を走行する車両では、左右
方向の案内誘導を水平に設けた車輪によって行うものが
多い、1 第1図に示すものは、そうした車両の1つで、車両Af
lゴムタイヤの走行輪ろをもち、専用の軌道10上を走
行する。車両Aの誘導案内ば、案内輪1が軌条11に沿
って走9、車両Aと軌条11どの々目射変位を検出して
、この量を走行輪ろに伝達し、走行輪6を操舵すること
によって行う。
方向の案内誘導を水平に設けた車輪によって行うものが
多い、1 第1図に示すものは、そうした車両の1つで、車両Af
lゴムタイヤの走行輪ろをもち、専用の軌道10上を走
行する。車両Aの誘導案内ば、案内輪1が軌条11に沿
って走9、車両Aと軌条11どの々目射変位を検出して
、この量を走行輪ろに伝達し、走行輪6を操舵すること
によって行う。
第2図に車両人の断面を示すが、水平に設けた車輪には
案内輪1と分岐輪2との2種類がある。
案内輪1と分岐輪2との2種類がある。
軌道は大別して一般部と分岐区間とに別けられるが、通
常、−股部では第2図(a)に示すように主軌条11L
、11Rが左右に設けてあり、分岐区間では第2図(b
)に示すように、これに側軌条1.2 Lおよび12R
が付カロされる。ここでは案内輪1が主軌条11L、1
1’Rによって案内され、分岐輪2は側軌条12L、1
2Rによって案内される。
常、−股部では第2図(a)に示すように主軌条11L
、11Rが左右に設けてあり、分岐区間では第2図(b
)に示すように、これに側軌条1.2 Lおよび12R
が付カロされる。ここでは案内輪1が主軌条11L、1
1’Rによって案内され、分岐輪2は側軌条12L、1
2Rによって案内される。
実用上に、案内輪と主軌条が上側に、分岐輪と側軌条が
下側に位置しているのが望丑しく、主軌条と側軌条が対
向していない。
下側に位置しているのが望丑しく、主軌条と側軌条が対
向していない。
車両が一般部軌道を走行する場合、左右に設けた案内輪
1は左右の主軌条11L、11Rの間に位置して誘導さ
れるが、分岐区間では左右いずれかの主軌条と側軌条の
間に輪道Hを設け、ここに案内輪1と分岐輪2を導いて
、主軌条と側軌条でこれを挾持して車両を誘導する。そ
してこの進路を選定するために、分岐区間の転てつ部は
側軌条と接続する箇所に第1図及び第2図(a)に示す
ように可動案内板13Lおよび13Rt設けて、これ全
ピン13′によって軸支する。可動案内板の他端は鉄道
におけるポイントと同様、左右に移動可能に構成し、転
てつ機14によって動作させ、いずれか一方に輪道Hf
構成して、その進路を択一的に選択できるようにしであ
る。
1は左右の主軌条11L、11Rの間に位置して誘導さ
れるが、分岐区間では左右いずれかの主軌条と側軌条の
間に輪道Hを設け、ここに案内輪1と分岐輪2を導いて
、主軌条と側軌条でこれを挾持して車両を誘導する。そ
してこの進路を選定するために、分岐区間の転てつ部は
側軌条と接続する箇所に第1図及び第2図(a)に示す
ように可動案内板13Lおよび13Rt設けて、これ全
ピン13′によって軸支する。可動案内板の他端は鉄道
におけるポイントと同様、左右に移動可能に構成し、転
てつ機14によって動作させ、いずれか一方に輪道Hf
構成して、その進路を択一的に選択できるようにしであ
る。
この構成に関する技術は、実開昭55−126303号
あるい(グ特公昭56−264号や実開昭55−123
001号、特開昭51−39807号等においてもすで
に公知となっている。
あるい(グ特公昭56−264号や実開昭55−123
001号、特開昭51−39807号等においてもすで
に公知となっている。
ところが、このaの在来公知技術では例外なく、車両に
設ける水平車輪に案内輪と分岐輪の2種類を必要として
いる。このため、本来車両の案内誘導に心安な案内輪の
ほかに、同じ数の分岐輪を必要とし、しかもその作用は
分岐区間など限定され、かつ使用)積度も少ない勘所の
みのため、残り全部の区間では全く作用ぜす、無駄なス
被−スを専有しているという不二h13合を生じている
。加えて、分岐輪は車両の進路全選択するという極めて
重要な機能を担い、この部分の故障(−J:大きな事故
金1ねくため、その保守点検には多大々労力を費−やし
ている。
設ける水平車輪に案内輪と分岐輪の2種類を必要として
いる。このため、本来車両の案内誘導に心安な案内輪の
ほかに、同じ数の分岐輪を必要とし、しかもその作用は
分岐区間など限定され、かつ使用)積度も少ない勘所の
みのため、残り全部の区間では全く作用ぜす、無駄なス
被−スを専有しているという不二h13合を生じている
。加えて、分岐輪は車両の進路全選択するという極めて
重要な機能を担い、この部分の故障(−J:大きな事故
金1ねくため、その保守点検には多大々労力を費−やし
ている。
一方、第6図に示すように、車両はその構成上、案内輪
1と分岐輪2とが高さ方向に階層構成になっており、こ
れに列名して主軌条11 L 、 11 Rと側軌条1
2L、12Rを設けるため、車両側、軌道1111とも
この部分に要するスR−スが犬さくなる。このため、軌
道側部に設ける電力供給用の電車線15や、車両に設け
た集電装置4に供するス被−スが狭くなって、その構成
が非常に困難となっている。たとえば、実際の設計例で
は電力(Cろ相父流を用いる場合が多く、3本の電車線
を配置して、相互に十分な絶縁距離を確保しなければな
−らない上に、集電装置4に対しても軌条11やゾラツ
トホーム16との絶縁距離6、あるいは、集電装置の各
相間の絶縁距離5を十分に確保する必要があり、この絶
縁距離の確保に困難ヲ生じている。また、一部では電力
に直流を用いる場合もあって、この場合は電車線が2本
で済むのでろ相交流に比らべると配置しやすくなるが、
法規で定められた絶縁II′12離は交流に比らべて太
きいため、絶縁距離の確保はやはり困難である、。
1と分岐輪2とが高さ方向に階層構成になっており、こ
れに列名して主軌条11 L 、 11 Rと側軌条1
2L、12Rを設けるため、車両側、軌道1111とも
この部分に要するスR−スが犬さくなる。このため、軌
道側部に設ける電力供給用の電車線15や、車両に設け
た集電装置4に供するス被−スが狭くなって、その構成
が非常に困難となっている。たとえば、実際の設計例で
は電力(Cろ相父流を用いる場合が多く、3本の電車線
を配置して、相互に十分な絶縁距離を確保しなければな
−らない上に、集電装置4に対しても軌条11やゾラツ
トホーム16との絶縁距離6、あるいは、集電装置の各
相間の絶縁距離5を十分に確保する必要があり、この絶
縁距離の確保に困難ヲ生じている。また、一部では電力
に直流を用いる場合もあって、この場合は電車線が2本
で済むのでろ相交流に比らべると配置しやすくなるが、
法規で定められた絶縁II′12離は交流に比らべて太
きいため、絶縁距離の確保はやはり困難である、。
一方、この方式の分岐装置では、第1図に示すように、
可動案内板をピン16′によって軸支してbるブこめ、
設置寸法の調整や、摩耗したピンやブノ7ユの交換、あ
るいは給油等が必要で保守上に問題を残している1、さ
らに分岐する側の可動案内&は直線形状で構成されてい
るため、車両通過時の滑らかさにおいて問題がある。
可動案内板をピン16′によって軸支してbるブこめ、
設置寸法の調整や、摩耗したピンやブノ7ユの交換、あ
るいは給油等が必要で保守上に問題を残している1、さ
らに分岐する側の可動案内&は直線形状で構成されてい
るため、車両通過時の滑らかさにおいて問題がある。
この発明(1、車両側の構成に起因し、軌道に設けた電
力設備や分岐装置にも影響を及ぼし、問題を残している
上記した種々の欠点全解決するためになされたもので、
車両側の新規な構成に対応した軌条をもうけた軌道に新
規な工夫を施し、これに基づく分岐装置を提供しようと
するものである。
力設備や分岐装置にも影響を及ぼし、問題を残している
上記した種々の欠点全解決するためになされたもので、
車両側の新規な構成に対応した軌条をもうけた軌道に新
規な工夫を施し、これに基づく分岐装置を提供しようと
するものである。
この発明の構成は、左右いずれかに設けた主軌条と側軌
条とによって軸道を構成して車両を誘導する分岐装置に
おいて、主軌条に側軌条を対向させ、主軌条と対をなす
側軌条を分岐区間のほぼ全長にわたって左右に設け、転
てっ部は軌道中心側に設けた可動部軌条を弾性的に転て
っ可能て構成し、軌道外側に設けた軌条と接続して択一
的に軸道を構成するようにしたものである。
条とによって軸道を構成して車両を誘導する分岐装置に
おいて、主軌条に側軌条を対向させ、主軌条と対をなす
側軌条を分岐区間のほぼ全長にわたって左右に設け、転
てっ部は軌道中心側に設けた可動部軌条を弾性的に転て
っ可能て構成し、軌道外側に設けた軌条と接続して択一
的に軸道を構成するようにしたものである。
捷だ、他の発明は、この発明の必須要件である主軌条と
側軌条を対向させずに構成するもので、左右いずれかに
設けた主軌条と側軌条とによって軸道を構成して車両全
誘導する分岐装置において、主軌条と側軌条との設置高
さに差を設け、主軌条と対をなす側軌条全分岐区間のほ
ぼ全長にわたって左右に設け、転てつ部は軌道中心側に
設けた可動部軌条を弾性的に転てっ可能に構成し、軌道
外側に設けた軌条と接続して択一的に軸道を構成するよ
うにしたものである。
側軌条を対向させずに構成するもので、左右いずれかに
設けた主軌条と側軌条とによって軸道を構成して車両全
誘導する分岐装置において、主軌条と側軌条との設置高
さに差を設け、主軌条と対をなす側軌条全分岐区間のほ
ぼ全長にわたって左右に設け、転てつ部は軌道中心側に
設けた可動部軌条を弾性的に転てっ可能に構成し、軌道
外側に設けた軌条と接続して択一的に軸道を構成するよ
うにしたものである。
次にこの発明の一実施例を図によって説明する。
第4図は、この発明の分岐装置の平面図で、第5図は第
4図の■−■線に沿う断面図を示す。車両の進行方向は
矢印で示す。
4図の■−■線に沿う断面図を示す。車両の進行方向は
矢印で示す。
この実施例では、主軌条11L、11Rが設けられた分
岐区間Sのほぼ全長にわたって、これと対をなす側軌条
12L、12Rが主軌条11L、11 Rの内側にそれ
ぞれ設けである。しがし、この主軌条と側軌条との関係
は、前記従来方式と異なり、その両者の案内作用面を対
向させである。
岐区間Sのほぼ全長にわたって、これと対をなす側軌条
12L、12Rが主軌条11L、11 Rの内側にそれ
ぞれ設けである。しがし、この主軌条と側軌条との関係
は、前記従来方式と異なり、その両者の案内作用面を対
向させである。
すなわち、主軌条と側軌条とで構成される軸道Hは、車
両を案内するに十分な長さと°ともに、車両の案内輪1
を誘導する面を対向させ、相対的に主軌条11L、11
Rの設置位it を下げ、軸道によって誘導さnるのは
案内輪1のみとしである1、このようにしても車両は従
来同様、安全確実に誘導することができ、しかも車両側
と軌道イtllのこの部分に要する高さが低くなり、従
来の案内輪1とその数句に要する分だけそのスに一スを
少々くすることができる。
両を案内するに十分な長さと°ともに、車両の案内輪1
を誘導する面を対向させ、相対的に主軌条11L、11
Rの設置位it を下げ、軸道によって誘導さnるのは
案内輪1のみとしである1、このようにしても車両は従
来同様、安全確実に誘導することができ、しかも車両側
と軌道イtllのこの部分に要する高さが低くなり、従
来の案内輪1とその数句に要する分だけそのスに一スを
少々くすることができる。
さらに従来要した案内輪1の下位に設けた分岐輪2を全
廃でき、その製作および保守の費用と労力が一切不要と
なる。別の設計者によると、1個の案内輪をその画情1
で案内すると、案内輪の回転方向が父互に逆転をくり返
し、摩耗が急進するとさ才している。しかしながら、こ
のような分岐区間は路線全長のごくわずかな部分にすぎ
ず、一般に車両はその案内操舵系のA整誤差から、左右
いずnかの側に沿いつつ走行する特性をもっているため
そのような摩耗が極端に進むこともない。、したがって
、案内輪に耐摩耗性の高い桐材を選択すれば、従来の方
式がもつ数多くの欠点を十分補って余りある。
廃でき、その製作および保守の費用と労力が一切不要と
なる。別の設計者によると、1個の案内輪をその画情1
で案内すると、案内輪の回転方向が父互に逆転をくり返
し、摩耗が急進するとさ才している。しかしながら、こ
のような分岐区間は路線全長のごくわずかな部分にすぎ
ず、一般に車両はその案内操舵系のA整誤差から、左右
いずnかの側に沿いつつ走行する特性をもっているため
そのような摩耗が極端に進むこともない。、したがって
、案内輪に耐摩耗性の高い桐材を選択すれば、従来の方
式がもつ数多くの欠点を十分補って余りある。
この実施例では、転てつは直進する側の側軌条によって
行わ八る。すなわち、分岐区間Sのほぼ全長にわたって
設けた側軌条12Lは、転てつ部Ivi k軌道外側に
向って転てつ可能に構1jMする。この転てつ部Mは固
定された側軌条12Lと連続して構成し、曲折部20葡
弾性的に曲折れるようにする。側軌条12Lの自由(1
111端部12F(鎖線示)は転てつ機14に連結して
駆動するとともに、その形状を主軌条11Lに接続した
際滑らかな案内面となるよう尖ったものとして、主軌条
に接続した際、可動部軌条12 iVIは自らの弾性に
よってたわみ主軌条に密着する6、 一方、分岐する側の側軌条12Rも分岐区間Sのは4:
全長にわたって固定的に設けるが、直進する車両の案内
輪1に支障しない範囲までその端部12F′を12Fに
対し後退させる0、側軌条12Lのぐ;11;部12E
と12Fおよび側軌条12Rの端部12E′と12F′
は、それぞれ反対側の主軌条11Rおよび11Lで車両
の案内輪1全確実に誘導できる位置′まで設けておくこ
とはいうまでもないし、可動部軌条121VIk反対側
の側軌条12Rに設けてもよいことはもちろんである。
行わ八る。すなわち、分岐区間Sのほぼ全長にわたって
設けた側軌条12Lは、転てつ部Ivi k軌道外側に
向って転てつ可能に構1jMする。この転てつ部Mは固
定された側軌条12Lと連続して構成し、曲折部20葡
弾性的に曲折れるようにする。側軌条12Lの自由(1
111端部12F(鎖線示)は転てつ機14に連結して
駆動するとともに、その形状を主軌条11Lに接続した
際滑らかな案内面となるよう尖ったものとして、主軌条
に接続した際、可動部軌条12 iVIは自らの弾性に
よってたわみ主軌条に密着する6、 一方、分岐する側の側軌条12Rも分岐区間Sのは4:
全長にわたって固定的に設けるが、直進する車両の案内
輪1に支障しない範囲までその端部12F′を12Fに
対し後退させる0、側軌条12Lのぐ;11;部12E
と12Fおよび側軌条12Rの端部12E′と12F′
は、それぞれ反対側の主軌条11Rおよび11Lで車両
の案内輪1全確実に誘導できる位置′まで設けておくこ
とはいうまでもないし、可動部軌条121VIk反対側
の側軌条12Rに設けてもよいことはもちろんである。
第6図に示す実施例(グ、第5図の側軌条12Lの転て
つ部■■の詳細構造であり、主軌条11Lと可動部軌条
12〜1とはその断面形状を特定するものではない。こ
の図で、(イーイ)断面は主軌条11Lとの接続部を示
し、側軌条12Lはその一部分を削除して滑らかな案内
面となるよう弾性力で主軌条に重着している。この削り
とった部分は直勝側進路構成時、案内輪1の滑かな導入
を図ることができる3、(アープ)断面では直接主軌条
11Lと接触しないので、可動部軌条121VIの加工
は行−1つなくともよい。(ウーウ)断面は弾性曲内に
曲折しやすいような断面性能をもつが、上下方向には変
形しにくいよう構成しである。これには側軌条12Lの
左右方向のフランツを削って幅を少なくするなどすれば
よい。、21は分岐側の進路が構成されたとき、案内輪
1をさらに分岐側に押出し反対側にある案内@1を側軌
条12Rの端部21F′に確実に導入させるだめの張出
し部である。この張出し部21は曲折部20と反対側の
側軌条の端部21F′との位置関係によって要否がき1
9、端部21F′が曲折部20よV分岐開始点側に寄っ
ている場合や、以下に示した両(1111に可動部軌条
をもつ場合は不要となる。この端部21 F″の位置は
設計条件によって変動する。
つ部■■の詳細構造であり、主軌条11Lと可動部軌条
12〜1とはその断面形状を特定するものではない。こ
の図で、(イーイ)断面は主軌条11Lとの接続部を示
し、側軌条12Lはその一部分を削除して滑らかな案内
面となるよう弾性力で主軌条に重着している。この削り
とった部分は直勝側進路構成時、案内輪1の滑かな導入
を図ることができる3、(アープ)断面では直接主軌条
11Lと接触しないので、可動部軌条121VIの加工
は行−1つなくともよい。(ウーウ)断面は弾性曲内に
曲折しやすいような断面性能をもつが、上下方向には変
形しにくいよう構成しである。これには側軌条12Lの
左右方向のフランツを削って幅を少なくするなどすれば
よい。、21は分岐側の進路が構成されたとき、案内輪
1をさらに分岐側に押出し反対側にある案内@1を側軌
条12Rの端部21F′に確実に導入させるだめの張出
し部である。この張出し部21は曲折部20と反対側の
側軌条の端部21F′との位置関係によって要否がき1
9、端部21F′が曲折部20よV分岐開始点側に寄っ
ている場合や、以下に示した両(1111に可動部軌条
をもつ場合は不要となる。この端部21 F″の位置は
設計条件によって変動する。
第7図の他の災施例の場合は可動部軌条全両方の側軌条
12L、12Rに設りたもので、一方の「■動部軌条1
2MLfl直線形状に形成し、他方の可動部軌条12M
Rは曲線形状に形成しである。
12L、12Rに設りたもので、一方の「■動部軌条1
2MLfl直線形状に形成し、他方の可動部軌条12M
Rは曲線形状に形成しである。
こ扛ば、車両が高速度で通過する場合に適した構造であ
る。ともに、曲折部2OL、2ORをもち、可動部軌条
12ML 、12MRが互いに連動して動作するよう構
成されており、その端部12FL。
る。ともに、曲折部2OL、2ORをもち、可動部軌条
12ML 、12MRが互いに連動して動作するよう構
成されており、その端部12FL。
12FIl;l:尖った形状と々っているなどは、第8
図に示すとおりで、断面の形状も第6図と同様である3
、なお、車両の案内輪1による荷重は主軌条と側軌条に
伝達され、これを受は持つ。第7図では転てつの駆動全
可動部軌条の端部12FL、および12FR伺近で行っ
ているが、可動部軌条の中央付近に移すこともできる。
図に示すとおりで、断面の形状も第6図と同様である3
、なお、車両の案内輪1による荷重は主軌条と側軌条に
伝達され、これを受は持つ。第7図では転てつの駆動全
可動部軌条の端部12FL、および12FR伺近で行っ
ているが、可動部軌条の中央付近に移すこともできる。
第9図はこの場合の実施例に示すもので、第7図同様副
軌条12L側の可動部軌条12i□V[L ’(i?直
線形状となし、側軌条12 R(tlllの1可動部軌
条121VIR’に曲線形状としている。そして、転て
つ機14は可動部軌条の中火付近を、駆動する6、 いま、転てつ機の転換力で可動部軌条121VILを主
軌条11 L (Iillに押しつけると、可動部軌条
12 M Lに弾性変形して主軌条11Lに密着し、所
定のイ:i形形状が得られる。このとき反対側の可動部
軌条121\4Rは曲線形状に仕」二げであるため、軌
道中IL・イl111の所定の位置にストツ・、o 2
3等を設けておけば、案内輪による荷重を両方の可動部
軌条12ML 、12MRによって分担することができ
る。反対に直線側の進路をとるときは、転てつ機14の
転換力で可動部軌条12MRfzc主軌条11R側に押
しつけると可動部軌条12MRは弾性変形して主軌条1
1Hに密着し、所定の線形形状が得られる。このとき反
対側の可動部軌条12MLはもとの直線形状に復帰する
ため、軌道中心側のD1定の位置にストッパ26等を設
けておけば、案内輪による荷重を両方の可動部軌条12
ML。
軌条12L側の可動部軌条12i□V[L ’(i?直
線形状となし、側軌条12 R(tlllの1可動部軌
条121VIR’に曲線形状としている。そして、転て
つ機14は可動部軌条の中火付近を、駆動する6、 いま、転てつ機の転換力で可動部軌条121VILを主
軌条11 L (Iillに押しつけると、可動部軌条
12 M Lに弾性変形して主軌条11Lに密着し、所
定のイ:i形形状が得られる。このとき反対側の可動部
軌条121\4Rは曲線形状に仕」二げであるため、軌
道中IL・イl111の所定の位置にストツ・、o 2
3等を設けておけば、案内輪による荷重を両方の可動部
軌条12ML 、12MRによって分担することができ
る。反対に直線側の進路をとるときは、転てつ機14の
転換力で可動部軌条12MRfzc主軌条11R側に押
しつけると可動部軌条12MRは弾性変形して主軌条1
1Hに密着し、所定の線形形状が得られる。このとき反
対側の可動部軌条12MLはもとの直線形状に復帰する
ため、軌道中心側のD1定の位置にストッパ26等を設
けておけば、案内輪による荷重を両方の可動部軌条12
ML。
12 M Rによって分担することができる。そのほか
、曲折部2OL、2OR’、rもつことあるいは、iJ
動部軌条の端部12PL、12FRを尖ったものとする
ことは、前;尼した実施例と同じである6゜第10図は
さらに他の実施しlIヲ示したもので、案内輪1は主軌
条11L、IIRの外1flll IC位置し、車両全
誘導する分岐装置の場合である。したがって、分岐区間
では側軌条12L、12RU主軌条の外側に設けられ、
この主軌条と側軌条との間を軸道Hとして案内輪1がこ
こ全通過する。このような分岐装置の場合でも可動部軌
条12ML 。
、曲折部2OL、2OR’、rもつことあるいは、iJ
動部軌条の端部12PL、12FRを尖ったものとする
ことは、前;尼した実施例と同じである6゜第10図は
さらに他の実施しlIヲ示したもので、案内輪1は主軌
条11L、IIRの外1flll IC位置し、車両全
誘導する分岐装置の場合である。したがって、分岐区間
では側軌条12L、12RU主軌条の外側に設けられ、
この主軌条と側軌条との間を軸道Hとして案内輪1がこ
こ全通過する。このような分岐装置の場合でも可動部軌
条12ML 。
12MRがあり、これを曲折部2 OL 、 2 OR
で弾性的に転てつ可能とし、さらに可動軌条自体を図に
示したように弾性変形させ、あるいは第4図に示したよ
うに左右いずれかのみに設けたりするなど本発明の基本
的構成をかえずに適用することが可能である。ブこだ、
この分岐装置の場合、主軌条全前記実施例のように連続
したものとすることはできず、必ず案内輪通過用のすき
間22を設けることが必要となる。
で弾性的に転てつ可能とし、さらに可動軌条自体を図に
示したように弾性変形させ、あるいは第4図に示したよ
うに左右いずれかのみに設けたりするなど本発明の基本
的構成をかえずに適用することが可能である。ブこだ、
この分岐装置の場合、主軌条全前記実施例のように連続
したものとすることはできず、必ず案内輪通過用のすき
間22を設けることが必要となる。
これまでの説明は、いずれも主軌条と副軌条との高さ関
係を同じにした場合を扱ってきた。このような構成によ
って車両の分岐輪2が省略でき、集電装#4ならびに軌
道に設けた電車線15の構成が容易になることばすでに
述べたとおりである。
係を同じにした場合を扱ってきた。このような構成によ
って車両の分岐輪2が省略でき、集電装#4ならびに軌
道に設けた電車線15の構成が容易になることばすでに
述べたとおりである。
しかしながら、すでに実用化され営業している前記在来
技術を適用した案内方式の輸送機関の分岐装置全改良す
る場合や、電車線を架空線式にする場合には、これらの
効果を期待せず、むしろ分岐装置そのものの改良効果を
期待する場合が多い。
技術を適用した案内方式の輸送機関の分岐装置全改良す
る場合や、電車線を架空線式にする場合には、これらの
効果を期待せず、むしろ分岐装置そのものの改良効果を
期待する場合が多い。
このため、主軌条と副軌条との関係は在来公知技術のと
おり、その設置高さに差を設け、案内作用面を対向させ
ない。こうした条件下でこの発明の分岐装置を適用して
も若干の部分的変更のみでその基本的構成を大きく変え
る必要はない。すなわち、第4図に示す実施例では平面
関係構成はそのままに、第5図に示す断面関係構成全第
12図のごとく変更する。図では主軌条11L、11R
が可動部軌条12Mに対し、その案内作用面が上方に位
置し、車両には案内輪1と分岐輪2が設けである。また
、第6図の断面関係構成に相当する図が第16図であり
、主軌条11Lから下方に延長した部材もしくは別に設
けた部材25によって可動部軌条12Mk受けるように
しである4、可動部軌条12M’r主軌条11Lから下
方に延長した部材によって受ける場合は、その平面構成
上、他の実施例においても第7図ないし第10図とも全
く同じとなる。これらの実施例においても、その基本的
思想はすでに述べたところと全く変わ夕ばない。
おり、その設置高さに差を設け、案内作用面を対向させ
ない。こうした条件下でこの発明の分岐装置を適用して
も若干の部分的変更のみでその基本的構成を大きく変え
る必要はない。すなわち、第4図に示す実施例では平面
関係構成はそのままに、第5図に示す断面関係構成全第
12図のごとく変更する。図では主軌条11L、11R
が可動部軌条12Mに対し、その案内作用面が上方に位
置し、車両には案内輪1と分岐輪2が設けである。また
、第6図の断面関係構成に相当する図が第16図であり
、主軌条11Lから下方に延長した部材もしくは別に設
けた部材25によって可動部軌条12Mk受けるように
しである4、可動部軌条12M’r主軌条11Lから下
方に延長した部材によって受ける場合は、その平面構成
上、他の実施例においても第7図ないし第10図とも全
く同じとなる。これらの実施例においても、その基本的
思想はすでに述べたところと全く変わ夕ばない。
この発明によって以下に列記する効果が得られる。
■ 捷ず、車両側では、案内輪のみで構成でき、分岐輪
が案内輪と同じ数だけ戻止できるので、これに伴う製作
上、保守上の費用と手間が省ける。
が案内輪と同じ数だけ戻止できるので、これに伴う製作
上、保守上の費用と手間が省ける。
■ −1だ、第11図に示すように案内輪部分の構成に
必要な高さ方向のスペースが小さくなって、集電装置4
の設置が容易となる。
必要な高さ方向のスペースが小さくなって、集電装置4
の設置が容易となる。
■ 一方、軌道/、il+1では、車両の分岐輪がなく
なったため、案内輪に対応する主軌条の設置高さを△h
−り、 ” h。だけ低くでき、案内輪から軌条にか
かるモーメントが小さくなって主軌条の支柱24の設計
が楽になる。
なったため、案内輪に対応する主軌条の設置高さを△h
−り、 ” h。だけ低くでき、案内輪から軌条にか
かるモーメントが小さくなって主軌条の支柱24の設計
が楽になる。
■ さら((86分低くなったことで、車両への電力供
給用の電工線15の配置が楽になり、前記した絶縁距離
の確保にも反映させることができて、その設計自由度が
高くなる3、 ■ そして伺よ部分岐装置がピン支持から弾性曲折によ
る支持となり、前り己した調整、摩耗相料の交換、ある
いに給油などの保守上の問題をすべて解決できる。
給用の電工線15の配置が楽になり、前記した絶縁距離
の確保にも反映させることができて、その設計自由度が
高くなる3、 ■ そして伺よ部分岐装置がピン支持から弾性曲折によ
る支持となり、前り己した調整、摩耗相料の交換、ある
いに給油などの保守上の問題をすべて解決できる。
■ さらに軌条自身の弾性変形カ乞利用して密着力を得
、所定の線形形状に構成することができるので、車両の
乗り心地の向上が図れる。
、所定の線形形状に構成することができるので、車両の
乗り心地の向上が図れる。
一方、他の一つの発明によって以下に1列記する効果が
得られる。、 ■ すでに実用化され、営業している在来技術を適用し
た案内方式の輸送機関の分岐装置の改良に支障なく適用
できる。
得られる。、 ■ すでに実用化され、営業している在来技術を適用し
た案内方式の輸送機関の分岐装置の改良に支障なく適用
できる。
■ 分岐装置がピン支持から弾性曲折による支持となり
、前記した調整、摩耗セ相の変換、あるいは給油などの
保守上の問題をすべて解決できる。
、前記した調整、摩耗セ相の変換、あるいは給油などの
保守上の問題をすべて解決できる。
■ 軌条自身の弾性変形力を利用して密着力′ff:得
、所定の・線形形状に構成することができるので、車両
の乗ジ心地の向上が図れる。
、所定の・線形形状に構成することができるので、車両
の乗ジ心地の向上が図れる。
[相] 電車線の構成を架空線式にするなど、前記■な
いし0項の効果を期待しない場合にも支障なく適用でき
て、しかも前記■ないし0項の効果が得られる。
いし0項の効果を期待しない場合にも支障なく適用でき
て、しかも前記■ないし0項の効果が得られる。
第11ス1は従来用いられている車両案内方式の1つに
適用されている分岐装置の代表例を示す平面図、第2図
は第1図の断面図で、(a)図に第1図■8−■a線に
沿う断面図、(b)図は同■b−■b線に沿う断面図、
第6図は従来の車両案内方式における車両と軌道の断面
図、第4図はこの発明による実施例を示す平面間、第5
図は第4図の■−■線に沿う断面図、第6図は第4図の
可動部軌条を示す説明図、第7図は他の実施例を示す平
面図、第8図は第7図の可動部軌条を示す拡大説明図、
第9図はさらに他の実施例を示す平面図、第10図はさ
らに他の実施例を示す平面図、第11図はこの発明と従
来の方式との差を示す軌道断面図で、左が従来の方式を
示す図、右がこの発明による図である3゜第12図は他
の発明を適用した場合の第4図の■−V線に沿う断面図
、第16図は他の発明を適用した場合の第6図の各断面
に対応する図。 1・・案内輪、2・・・分岐輪、6 走行輪、4・・・
集電装置、5,6・・絶縁距離、10・・・軌道、11
゜11L、1 ’IR・主軌条、12L、12’R−・
側軌条、12E、 12E’、 12F 、 12F’
・端部、12M、12ML 、12MR・・・可動部軌
条、16L。 13R・可動案内板、13′・・・ピン、14・転てつ
機、15・・・電車線、16・・プラントホーム、20
゜2OL、2OR・・・曲折部、21・・張出し部、2
2・・すき間、2ろ・・ストツノQ、25 ・部材、A
車両、■・・・軸道、M・・・転てつ部、S・・分岐
区間。 出願人 川崎重工業株式会社
適用されている分岐装置の代表例を示す平面図、第2図
は第1図の断面図で、(a)図に第1図■8−■a線に
沿う断面図、(b)図は同■b−■b線に沿う断面図、
第6図は従来の車両案内方式における車両と軌道の断面
図、第4図はこの発明による実施例を示す平面間、第5
図は第4図の■−■線に沿う断面図、第6図は第4図の
可動部軌条を示す説明図、第7図は他の実施例を示す平
面図、第8図は第7図の可動部軌条を示す拡大説明図、
第9図はさらに他の実施例を示す平面図、第10図はさ
らに他の実施例を示す平面図、第11図はこの発明と従
来の方式との差を示す軌道断面図で、左が従来の方式を
示す図、右がこの発明による図である3゜第12図は他
の発明を適用した場合の第4図の■−V線に沿う断面図
、第16図は他の発明を適用した場合の第6図の各断面
に対応する図。 1・・案内輪、2・・・分岐輪、6 走行輪、4・・・
集電装置、5,6・・絶縁距離、10・・・軌道、11
゜11L、1 ’IR・主軌条、12L、12’R−・
側軌条、12E、 12E’、 12F 、 12F’
・端部、12M、12ML 、12MR・・・可動部軌
条、16L。 13R・可動案内板、13′・・・ピン、14・転てつ
機、15・・・電車線、16・・プラントホーム、20
゜2OL、2OR・・・曲折部、21・・張出し部、2
2・・すき間、2ろ・・ストツノQ、25 ・部材、A
車両、■・・・軸道、M・・・転てつ部、S・・分岐
区間。 出願人 川崎重工業株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)左右いずれかに設けた主軌条と側軌条とによって
輪道を構成して車両を誘導する分岐装置において、主軌
条に側軌条を対向させ、主軌条と対をなす側軌条を分岐
区間のほぼ全長にわたって左右((設け、転てつ部は軌
道中心(illに設けた可動部軌条を弾性的に転てつ可
能に構成し、軌道外側に設けた軌条と接続して択一的に
輪道を構成するようにしたことを特徴とする分岐装置。 (2)左右いずれかに設けた主軌条と側軌条とによって
輪道を構成して車両を誘導する分岐装置において、主軌
条と幅軌条との設置高さに差を設け、主軌条と対をなす
側軌条を分岐区間のほぼ全長にわたって左右に設け、転
てつ部は軌道中心側に設けた可動部軌条を弾性的に転て
つ可能に構成し、軌道外側に設けた軌条と接続して択一
的に輪道を構成するようにしたことを特徴とする分岐装
置。 (3) 可動部軌条の固定部に弾性的に曲折可能な構造
を設けである特許請求の範囲第1項および第2項記載の
分岐装置。 (4) 可動部軌条の弾性変形で、密着力を得るよう
にしである特許請求の範囲第1項ないし第3項記載の分
岐装置。 (5) 側軌条を転てつするようにしである特許請求
の範囲第1項ないし第4項記載の分岐装置。 (6)主軌条を転てつするようにしである特許請求の範
囲第1項ないし第4項記載の分岐装置。 (7)可動部軌条を左右両方もしくはいずれか片方のみ
に設けである特許請求の範囲第1項ないし第6項記載の
分岐装置。 (8)可動部軌条の固定部に弾性的に曲折可能な構造を
設けである特許請求のill9.門弟2項記載の分岐装
置。 (9)可動部軌条の弾性変形で冨着力f:得るようにし
である特許請求の範囲第2項および第8項記載の分岐装
置。 θO) 側軌条を転てつするようにしである特許請求の
範囲第2項、第8項および第9項記載の分岐装置。 (11)主軌条を転てつするようにしである特許請求の
範囲第2項、第8項および第9項記載の分岐装置。 04 可動部軌条を左右両方もしくはいずれか片方の
みに設けである特許請求の範囲第2項および第8項ない
し第11項記載の分岐装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58065270A JPH0751761B2 (ja) | 1983-04-15 | 1983-04-15 | 分岐装置 |
DE8484104170T DE3480100D1 (en) | 1983-04-15 | 1984-04-13 | Switching device for vehicles |
EP19840104170 EP0122618B1 (en) | 1983-04-15 | 1984-04-13 | Switching device for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58065270A JPH0751761B2 (ja) | 1983-04-15 | 1983-04-15 | 分岐装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59192101A true JPS59192101A (ja) | 1984-10-31 |
JPH0751761B2 JPH0751761B2 (ja) | 1995-06-05 |
Family
ID=13282063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58065270A Expired - Lifetime JPH0751761B2 (ja) | 1983-04-15 | 1983-04-15 | 分岐装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0122618B1 (ja) |
JP (1) | JPH0751761B2 (ja) |
DE (1) | DE3480100D1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011074146A1 (ja) * | 2009-12-15 | 2011-06-23 | 三菱重工業株式会社 | 案内軌条 |
JP2014043767A (ja) * | 2013-10-18 | 2014-03-13 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 交通車両の分岐装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2623459A1 (fr) * | 1987-11-23 | 1989-05-26 | Cfd Ind | Dispositif de guidage et de changement de voie pour vehicule guide par un rail |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5139807A (en) * | 1974-10-01 | 1976-04-03 | Tokyu Car Corp | Kidosharyo niokeru chijobunkikiko |
JPS5336808A (en) * | 1977-10-05 | 1978-04-05 | Tokyu Car Corp | Ground branching mechanism for track vehicle |
JPS53110604U (ja) * | 1977-02-09 | 1978-09-04 | ||
JPS54149105A (en) * | 1978-05-15 | 1979-11-22 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Railway switch for side wall guide rail |
JPS5758701A (en) * | 1980-09-26 | 1982-04-08 | Japan National Railway | Quide way branch apparatus |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1547338A (fr) * | 1966-12-21 | 1968-11-22 | Kloeckner Werke Ag | Pointe-de-coeur simple avec pointe élastique |
DE2164042C3 (de) * | 1971-12-23 | 1978-09-21 | Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gmbh, 8000 Muenchen | Schienengebundene Bahn |
IT969200B (it) * | 1972-03-21 | 1974-03-30 | Strada Guidata Srl Soc Per | Comunicazione doppia fra vie di cor sa parallele ravvicinate ed equidistanti per veicoli con ruote pneumatiche guidati da sponde late pali |
US3855938A (en) * | 1973-10-01 | 1974-12-24 | Strada Guidata S R L Soc Per | Switches or points for tracks for vehicles |
US3835785A (en) * | 1973-11-26 | 1974-09-17 | Goodyear Tire & Rubber | Switching apparatus for transportation system |
DE2411686C3 (de) * | 1974-03-12 | 1978-09-14 | Demag Ag, 4100 Duisburg | Rad-Schienenanordnung für Schienenfahrzeuge mit spurkranzlosen Tragrädern |
DE2552185A1 (de) * | 1975-11-21 | 1977-06-02 | Daimler Benz Ag | Verkehrssystem, insbesondere oeffentliches personen-nahverkehrssystem mit zwangsweiser querfuehrung |
DE3000685A1 (de) * | 1980-01-10 | 1981-07-16 | Ed. Züblin AG, 7000 Stuttgart | Leitplankenweiche |
-
1983
- 1983-04-15 JP JP58065270A patent/JPH0751761B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1984
- 1984-04-13 EP EP19840104170 patent/EP0122618B1/en not_active Expired
- 1984-04-13 DE DE8484104170T patent/DE3480100D1/de not_active Expired
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5139807A (en) * | 1974-10-01 | 1976-04-03 | Tokyu Car Corp | Kidosharyo niokeru chijobunkikiko |
JPS53110604U (ja) * | 1977-02-09 | 1978-09-04 | ||
JPS5336808A (en) * | 1977-10-05 | 1978-04-05 | Tokyu Car Corp | Ground branching mechanism for track vehicle |
JPS54149105A (en) * | 1978-05-15 | 1979-11-22 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Railway switch for side wall guide rail |
JPS5758701A (en) * | 1980-09-26 | 1982-04-08 | Japan National Railway | Quide way branch apparatus |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011074146A1 (ja) * | 2009-12-15 | 2011-06-23 | 三菱重工業株式会社 | 案内軌条 |
JP2011127290A (ja) * | 2009-12-15 | 2011-06-30 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 案内軌条 |
US8544389B2 (en) | 2009-12-15 | 2013-10-01 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Guide rail |
JP2014043767A (ja) * | 2013-10-18 | 2014-03-13 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 交通車両の分岐装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3480100D1 (en) | 1989-11-16 |
JPH0751761B2 (ja) | 1995-06-05 |
EP0122618B1 (en) | 1989-10-11 |
EP0122618A3 (en) | 1986-08-20 |
EP0122618A2 (en) | 1984-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4641587A (en) | Suspended motorized vehicle | |
US4862807A (en) | Passive railway switching system | |
US4000700A (en) | Railway vehicle and switching mechanism therefor | |
CA3115168C (en) | Rail-switching unit | |
US5094172A (en) | Rail switch for vehicle tracking systems, particularly for magnetic levitation train tracking systems | |
US6082562A (en) | Bridge crane | |
JPS59192101A (ja) | 分岐装置 | |
CN107810135B (zh) | 用于中央轨道引导运载工具的菱形交叉的操作和锁定机构 | |
US5657696A (en) | Switches for automated guideway transit systems | |
KR101042135B1 (ko) | 궤도 차량의 분기 장치 | |
US4152992A (en) | Track switching arrangement | |
JPS6119466B2 (ja) | ||
WO2022250026A1 (ja) | 分岐装置及び中央案内式の軌道系交通システム | |
CN217640030U (zh) | 道岔梁及高速磁浮道岔 | |
JPS6020213B2 (ja) | 関節式軌道分岐装置における架線構造 | |
JP2547475B2 (ja) | 鉄道の分岐装置 | |
JPS5912801B2 (ja) | 懸垂鉄道用レ−ル橋絡部 | |
CN115016558A (zh) | 道岔梁、高速磁浮道岔及切换控制方法 | |
SU933150A1 (ru) | Устройство дл транспортировани преимущественно т желых сл бов | |
RU2112827C1 (ru) | Машина для рихтовки железнодорожного пути | |
SU469657A1 (ru) | Мостовой кран | |
JPS60230402A (ja) | 浮上式鉄道用分岐器 | |
JPS6175102A (ja) | モノレ−ル分岐器 | |
JPS59176155A (ja) | 軌道の分岐装置 | |
JPH04202901A (ja) | モノレール用分岐装置の桁構造 |