JPS59191718A - 改良された耐熱性を示すポリカ−ボネ−ト - Google Patents

改良された耐熱性を示すポリカ−ボネ−ト

Info

Publication number
JPS59191718A
JPS59191718A JP58231221A JP23122183A JPS59191718A JP S59191718 A JPS59191718 A JP S59191718A JP 58231221 A JP58231221 A JP 58231221A JP 23122183 A JP23122183 A JP 23122183A JP S59191718 A JPS59191718 A JP S59191718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
monovalent hydrocarbon
composition according
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58231221A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴイクタ−・マ−ク
チヤ−ルズ・ヴア−ノン・ヘツジズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/451,109 external-priority patent/US4520187A/en
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS59191718A publication Critical patent/JPS59191718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/11Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
    • C07C37/20Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms using aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/15Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings with all hydroxy groups on non-condensed rings, e.g. phenylphenol
    • C07C39/16Bis-(hydroxyphenyl) alkanes; Tris-(hydroxyphenyl)alkanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/17Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings containing other rings in addition to the six-membered aromatic rings, e.g. cyclohexylphenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/64Polyesters containing both carboxylic ester groups and carbonate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • C08L69/005Polyester-carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリカーボネートは、それらの多くのすぐれた性質によ
り、多くの産業および工業用において熱可塑性エンジニ
アリング材料としての用途が見出されている良く知られ
ている熱可塑性樹脂祠料である。ポリカーボネートは、
例えば強靭性、可撓性、衝撃強さ等のすぐれた性質を示
(23) す。ポリカーボネートは一般に2価フェノール例えばビ
スフェノール−Aと、カーボネートプリカーサ−例えは
ホスゲンとの反応によって作られる。
従来のポリカーボネートは一般に広い範囲の用途に良く
適しているのであるが、それにも拘らず、従来のポリカ
ーボネートの他の大部分の有利な性質を実質的な程度に
示し、それと同時に従来のポリカーボネートが有する耐
熱性よりも大なる耐熱性を示すポリカーボネートに対す
る要求か特に高温環境で存在する。
従って本発明の目的は従来のポリカーボネートの有利な
性質の実質的に大部分を実質的な程度に示し、一方で同
時に改良された耐熱性を示すポリカーボネートを提供す
ることにある。
本発明によれば、従来のポリカーボネートの有利な性質
の実質的に大部分または全てを実質的な程度に示し、同
時に改良された耐熱性を示す新規なポリカーボネートを
提供する。本発明の新規なポリカーボネートは、カーボ
ネートプリカーサ−を、一般式 (式中R4およびR5はそれぞれ独立に1価炭化水素基
から選択し、R3は1他炭化水素基および水素から選択
する、ただしR3が水素であるとき、R4およびR5に
よって表わされる1価炭化水素基の少なくとも一つは少
なくとも2個の炭素原子を含有していなければならない
、R6はR6が結合しているC原子と共に環式炭化水素
構造を形成する2価炭化水素基であり、R7は水素およ
び1価炭化水素基から選択し、R1はそれぞれ独立にハ
ロゲン基、1価炭化水素基および1価炭化水(25) 累オキシ基から選択し、R2はそれぞれ独立にハロゲン
基、1価炭化水素基および1価炭化水素オキシ基から選
択し、nおよびn′はそれぞれ独立に0〜4の値を有す
る整数から選択する)によって表わされる2価フェノー
ルから選択した2価フェノールと反応させて製造する。
本発明によれば、従来のポリカーボネートの有利な性質
の大部分を実質的な程度に示し、また良好な耐熱性の如
き良好な熱特性をも示す新なポリカーボネートを提供す
る。
本発明の新規なポリカーボネートは、(1)カーボネー
トプリカーサ−1および(11)一般式%式%) で表わされる2価フェノールから選択した少なくとも1
種の2価フェノールから誘導される。
弐(IIにおいて、R4およびR5はそれぞれ独立に1
価炭化水素基から選択し、R3は水素および1価炭化水
素基から選択する、ただし、R3が水素であるとき、R
4およびR5によって表わされる1価炭化水素基の少な
くとも一つは少なくとも2個の炭素原子を含有する、R
1はそれぞれ独立にハロゲン基、1価炭化水素基、およ
び1佃I炭化水素オキシ基からなる群から選択し、R2
はそれぞれ独立にハロゲン基、1価炭化水素基および1
価炭化水素オキシ基からなる群から選択し、。および。
′はそれぞれ独立に0〜4の値を有する整数から選択す
る。
式叫において、R1、R2、nおよびn′は上に定義し
たとおりであり、R7は水素および1価炭化水素基から
選択し、R6はそれか結合しているC原子と共に環式炭
化水素構造を形成する2価炭化水素基である。
R1およびR2によって表わされる好ましいハロ(27
) ケン基は塩素および臭素である。
R1およびR2によって表わされる1価炭化水素基はア
ルキル基、アリール基、アルカリール基、アラルキル基
、およびシクロアルキル基から選択する。R1およびR
2によって表わされる好ましいアルキル基は炭素原子1
〜約6個を含有するアルキル基である。これらの好まし
いアルキル基は直鎖および分枝鎖アルキル基がある。こ
れらの好ましいアルキル基の幾つかの非1(N定向例に
はメチル基、エチル基、プロピル基、インプロプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、1−ブチル基等がある。
R1およびR2によって表わされる好ましいアリール基
は6〜12個の炭素原子を含有するものがあり、これら
にはフェニル基、ナフチル基およびビフェニル基を含む
。R1およびR2によって表わされる好ましいアルカリ
ール基およびアラルキル基は7〜約14個の炭素原子を
含有するものがあり、ベンジル基、トリル基、エチルフ
ェニル基等を含む。R1およびR2によって表わされる
好ましいシクロアルキル基は3〜約8個の環炭素原子を
含有するものでアリ、シクロプロピル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基等を含む。
R1およびR2によって表わされる1価炭化水素オキシ
基はアルコキシ基およびアリーロキシ基から選択するの
が好ましい。好ましいアルコキシ基は1〜約6個の炭素
原子を含有するものである。好ましいアリーロキシ基は
フェノキシ基である。
一般式(L+およびfIIIの2価フェノールにおいて
、1個より多くのR1置換基が存在するとき、即ちnが
2〜4に等しいとき、それらは同じであっても異なって
もよい。同じことがR2置換基に対してもいえる。ni
たはn′がOであるとき、芳香族核残基の環炭素原子は
水素原子で置換されている。
R3、R4、R5およびR7によって表わされる1価炭
化水素基はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基
、アルカリール基およびアラルキル基から選択する。
(29) R3、R4、R5およびR7によって表わされる好まし
いアルキル基は1〜約8個の炭素原子を含有するもので
ある。これらのアルキル基には分校アルキル基および直
鎖アルキル基を含む。これらの好ましいアルキル基の幾
つかの非限定的例にはメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基
、ネオペンチル基等を含む。
R3、R4、R5およびR7によって表わされる好まし
いアリール基は6〜12個の炭素原子を含有するものが
あり、即ちフェニル基、ナフチル基およびビフェニル基
がある。好ましいアルカリール基およびアラルキル基は
7〜約14個の炭素原子を含有するものかあり、例えは
ベンジル基、トリル基、エチルフェニル基等がある。
R3、R4、R5およびR7によって表わされる好まし
いシクロアルキル基は4〜約8個の環炭素原子を含有す
るものである。これらの好ましいシクロアルキル基の幾
つかの非限定的例にはシクロブチル基、シクロペンチル
基、シクロへ+シ(30) ル基等を含む。
前述した如く、R6は−C′/基と共に環式炭化〆 7 水素構造を形成する2価基である。この環式構造は単環
式でも二環式でもよい。好ましいR6は3〜約8個の炭
素原子を含有する2価アルキレン基、例えはプロピレン
基、ブチレン基、へ/チレン基等である。
上述したR6および炭素基によって形成される環式構造
の幾つかの非限定的例には l             I          
  1等を含む。
特に有用で、時に好ましくさえある一般式(IIの2価
フェノールは、R3、R4およびR5の全てかそれぞれ
独立に1価炭化水素基から選択されたものである。
一般式(IIおよびfIIIの新規2価フェノールは、
酸触媒の存在下に特定のアルデヒドをフエノー(31) ルと反応させることによって製造する。特定アルデヒド
反応成分は一般式 %式% (式中R3、R4、R5、R6およびR7は先に定義し
たとおりである)によって表わされるアルデヒドから選
択する。フェノール反応成分は一般式(式中R1、R2
、nおよびn′は先に定義したとおりである)によって
表わされるフェノールから選択する。
一般式(IIの新規な2価フェノールを得るために、一
般式IIのアルデヒド1モルを、一般式■)のフェノー
ル1モルおよび一般式Mlのフェノール1モルと酸触媒
の存在下に反応させる。使用しつる好適な酸触媒の幾つ
かの非限定的例には塩酸、臭化水素酸、ポリ(スチレン
スルホン酸)、硫酸、ペンセフスルホン酸等を含む。式
(■および(lllIlのフェノールは、上記フェノー
ルと上記アルデヒドの間の共反応が生じて式CI+の2
価フェノールを形成させるよう上記酸触媒の存在下およ
び温度および圧力の条件下に式■jのアルデヒドと反応
させる。反応は一般に室温〜約100℃の温度で、約1
気圧の圧力で満足に進行する。
使用する酸触媒の量は触媒量である。触媒量とはアルデ
ヒドとフェノールの間の反応を接触作用させるのに有効
な量を意味する。一般にこの量は約01〜約10%の範
囲である。しかしながら実際にはそれは通常若干高い濃
度である、何故ならば反応中に形成さる共反応生成物の
水が酸触媒を稀釈し、それが稀釈されない状態における
よりも若干有効性を劣るようにする(反(33) 応を遅くする)。
式fVIおよびMlのフェノールは勿論同じであっでも
よい。その場合、式(町のアルデヒド1モルをフェノー
ルの2モルと反応させる。
式(Illの2価フェノールを得るためには、上述した
酸触媒の存在下および反応条件の下で、式tlVlのア
ルデヒド1モルを式(■)のフェノール1モルおよび式
(vIlのフェノール1モルと反応させるか、あるいは
式(v)および■;のフェノールか同じときには、フェ
ノールの2モルと反応させて、式叫の2価フェノールを
生成させる。
式+11で表わされる2価フェノールの幾つかの非限定
的例には CH8 (34) 3H7 2H5 (35) C2H5 ■ CH。
2H5 ■ B5CH3 1 03町 ■ 等を含む。
式(mlで表わされる2価フェノールの幾つかの非限的
例には、 I ゛・°へ。乙7・ (37) H2C−CH2 1 等を含む。
本発明のカーボネート重合体の製造に当っては、式(1
1または叫の一つのみの2価フェノールを使用できる、
あるいは式(Ilおよび/または式叫の2種以上の異な
る2価フェノールの混合物を使用することもできる。例
えば式(月の2種以上の異なる2価フェノールを使用し
てもよく、式叫の2種以上の異なる2価フェノールを使
用してもよく、あるいは式(月の少なくとも1種の2価
フェノールと式(IIIの少なくとも1種の2価フェノ
ールを使用してもよい。
カーボネートプリカーサ−はカルボニルハライド、ジア
リールカーボネートまたはピノAロホルメートであるこ
とができる。好ましいカーボネートプリカーサ−はカル
ボニルハライドである。好ましいカルボニルハライドに
はカルポニ(38) ルクロライド、カルボニルブロマイド、およびそれらの
混合物を含む。好ましいカルボニルハライドはホスゲン
としても知られているカルボニルクロライニドである。
本発明の新規なカーボネート重合体は一般式%式% (式中R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、n
およびn′は前述したとおりである)によって表わされ
る反復構造単位を含有する。
これらの高分子量芳香族カーボネートは一般に、約10
000〜約150000、好ましくは約20000〜約
100000の範囲の重量(39) 平均分子量を有する。
本発明の高分子量芳香族カーボネート重合体を製造する
一つの方法は、水性苛性溶液、メチレンクロライドの如
き有機水非混和性溶媒、式(Ilおよび叫によって表わ
されるフェノールから選択した少なくとも1種の2価フ
ェノール、ホスゲンの如きカーボネートプリカーサ−お
よび分子量調整剤を利用する不均質界面重合系を含む。
本発明のカーボネート重合体を製造する別の有用な方法
は、有機溶媒系が酸受容体としても機能しつる有機溶媒
系、式(Itおよび/または叫の少なくとも1種の2価
フェノール、分子量調整剤、触媒、ホスゲンの如きカー
ボネートプリカーサ−を使用することを含む。
ここで使用する触媒はホスゲンと2価フェノールの重合
を助ける任意の適当な触媒であることができる。好適な
触媒にはこれらに限定されるものではないがトリエチル
アミンの如き三級アミ、ン、四級アンモニウム化合物、
および四級ホスホニウム化合物を含ム。
使用する分子量調整剤は連鎖停止機構によってカーボネ
ート重合体の分子量を調整する任意の既知の化合物でよ
い。これらの化合物にはフェノール、三級ブチルフェノ
ール等を含むがこれらに限定されるものではない。
ホスゲン化反応を進行させる温度は0°C以下から10
0°C以上まで変えることができる。反応は室温約25
℃から50°Cまでの温度で満足に進行する。反応は発
熱反応であるから、反応温度を制御するためホスゲン添
加速度またはメチレンクロライドの如き低沸点溶媒を使
用するとよい。
本発明のカーボネート重合体は、所望によって一定の普
通に知られかつ使用されている添加剤、例えば酸化防止
剤;帯電防止剤;充填剤例えはガラス繊維、マイカ、タ
ルク、クレー等;耐衝撃性改良剤;紫外線吸収剤例えは
ベンゾフェノンおよびベンゾトリアゾール:可塑剤;加
水分解安定剤例えは米国特許第3489716(41) 号、第4138379号および第3839247号(こ
れらは全てここに引用して組入れる)に記載されている
エポキサイド;着色安定剤例えば米国特許第33055
20号および第4118370号(これらはここに引用
して組入れる)に記載されているオルガノホスファイト
と混合してもよい。
幾つかの特に有用な難燃剤にスルホ/酸のアルカリおよ
びアルカリ土類金属塩がある。この種の難燃剤は米国特
許第3933734号、第3948851号、第392
6908号、第3919167号、第3909490号
、第3953396号、第3931100号、第397
8024号、第3953399号、第3917559号
、第3951910号および第3940366号(これ
らは全てここに引用して組入れる)に記載されている。
本発明の別の実施態様は、必須成分として(1)カーボ
ネートプリカーサ−1(11)式(IIおよび叫によっ
て表わされる2価フェノールから選択した( 42 ) 少なくとも1種の2価フェノール、およヒ(iL+ 一
般式 (式中人はアルキレン基、シクロアルキレン基、アルキ
リデン基、シクロアルキリデン基、−5−11 を表わす)によって表わされる少なくとも1種の2価フ
ェノールを反応させて得られるカーボネート重合体があ
る。
式(IX)の2価フェノールは良く知られており、従来
のポリカーボネートを作るのに一般に使用されている。
式(IX)において、各XおよびX′はそれぞれ独立に
ハロゲノ基例えば塩素および臭素;1価炭化水素基;お
よび1価炭化水素オキシ基から選択する。、1価炭化水
素基はアルキル基、好まし(43) くは1〜約6個の炭素原子を含有するアルキル基;アリ
ール基好ましくは6〜12個の炭素原子を含有するアリ
ール基例えはフェニル基、ナフチル基tr3よびビフェ
ニル基;アルカリール基およびアラルキル基好ましくは
7〜約14個の炭素原子を含有するアルカリール基およ
びアラルキル基;およびシクロアルキル基好ましくは4
〜約8個の炭素原子を含有するシクロアルキル基から選
択する。
Xおよヒx′によって表わされる1価炭化水素オキシ基
は好ましくはアルコキシ基およびアリーロキシ基から選
択する。aおよびa′はそれぞれ独立に0〜4の値を有
する整数を表わす。bは0または1である。
Aによって表わされるアルキレン基は2〜約6個の炭素
原子を含有するアルキレン基である。
Aによって表わされるアルキリデン基は1〜約6個の炭
素原子を含有するアルキリデン基である。Aによって表
わされるシクロアルキレン基およびシクロアルキリデン
基は4〜約7個の環炭素原子を含有するものである。A
によって表わされるアルキレン基およびアルキリデン基
は直鎖アルキレノおよびアルキリデン基である。
式(IX)によって表わされる2価フェノール化合物に
おいて、1個より多くのX置換基か存在するとき、それ
らは同じであっても異なってもよい。同じことがX′置
換基でもそのとおりである。式(IX)においてbが0
であるとき、芳香族環は、介在するアルキレ/その他の
架橋を有せず直接結合している。芳香族残基上のヒドロ
キシル基およびXまたはX′の位置はオルソ、メタまた
はパラ位で変化でき、芳香族炭化水素残基の2個以上の
環炭素原子がXまたはX′およびヒドロキシル基で置換
されている場合、各基は隣接、対称または非対称関係に
あることかできる。
式(IX)で表わされる好適な2価フェノールの幾つか
の非限定的な例には1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)シクロへ−1−サン;2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパ7(ビスフェノール−A);3,
3−ビス(3−メチ(45) ルー4−ヒドロキシフェニル)べ/タン;1゜1−ビス
(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン:2,
2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル
)プロパン、3.3’−ジクロロ−4,4′−ジヒドロ
キシジフェニル;ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホン、3.3’−ジエチル−4,4′−ジ
ヒドロキシジフェニル;ビス(4−ヒドロキシフェニル
)サルファイド等を含ム。
この実施態様において利用する式(I)および/または
町の2価フェノールの量は、共重合体の耐熱性例えはガ
ラス転移温度を改良するのに有効な量である。この量は
一般に使用する2価フェノールの全量、即ち存在する式
(IIおよび/または叫および(IX)の2価フェノー
ルの全量を基にして約10〜約90重量%、好ましくは
30〜70重量%の範囲である。式(IX)の好ましい
2価フェノールは2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパ7である。
(1)カーボネートプリカーサ−1(11)式(IIお
よび(46) 叫で表わされる2価フェノールから選択した少なくとも
1種の2価フェノール、および(til1式図で表わさ
れる少なくとも1種の2価フェノールを反応させて得ら
れるカーボネート共重合体は次の反復構造単位(■);
および/または(■)1および (式中x、x’、a、a’、Aおよびbは前述したとお
りである)を含有する。
式(月および式仄)の2価フェノールのみを利用したと
き、形成されるカーボネート重合体は式(■)および■
)の反復構造単位を含有する。弐叫および囚の2価フェ
ノールのみを利用したときには形成されるポリカーボネ
ートは反復構造単位(■)およびX)のみを含有する。
式(II、(口jおよび■)の2価フェノールを使用し
たときには形成するポリカーボネートは式(■)、(■
)および(Xlの反復構造単位を含有する。
(47) 共重合体中に存在する各反復構造単位の相対量は、共重
合体を製造するのに利用した各2価フェノールの量によ
って一般に決る。
カーボネート共重合体を製造する方法は、本発明の重合
体を製造するため前述した方法と一般に同じである。カ
ーボネート共重合体は前述した各種添加剤と同様に混合
してもよい。
本発明の更に別の実施態様は、(1)本発明の少なくと
も1種のポリカーボネート樹脂(以後樹脂Aと称する)
;および(Illfa1カーボネートプリカーサ−およ
びFb1式へjの少なくとも1種の2価フェノールから
誘導される少なくとも1種のポリカーボネート樹脂(以
後樹脂Bと称する)からなるポリカーボネート樹脂ブレ
ンドである。
これらの樹脂ブレンドは、一般にブレンド中に存在する
樹脂AおよびBの合計量を基にして樹脂Aを約10〜約
90重量%含有することができる。この本発明のブレン
ドは各樹脂を先ず前形成し、その後これらの樹脂を一緒
に物理的に混合して作る。これらのブレンドは所望によ
って前述した各種添加剤を含有できる。
更に別の本発明の実施態様は、(1)カーボネートプリ
カーサ−; (Ill一般式(Ilおよび(Illによ
って表わされる2価フェノールから選択した少なくとも
1種の2価フェノール;および+I11少なくとも1種
の2官能性カルボツ酸またはその反応性誘導体から誘導
されるポリエステル−カーボネートである。
概説すれはコポリエステル−カーボネートは、線状重合
体鎖中に反復カーボネート基 1 (−o−c−o−) カルボキシレート基 1 (C−O−) および芳香族炭素環式基を含有する、この場合少なくと
も幾つかのカルボキシレート基および少なくとも幾つか
のカーボネート基は芳香族炭素環式基の環炭素原子に直
接結合している。
これらのコポリエステル−カーボネート重合(49) 体は重合体鎖中にエステル結合およびカーボネート結合
を含有し、エステル結合の量は約25〜約90モル%、
好ましくは約35〜約80モル%の範囲である。
一般にコポリエステル−カーボネート、およびそれらの
製造法は米国特許第3169121号(これはここに引
用して組入れる)に記載されている。
一般に線状ポリエステルの製造に従来より使用されてい
る2官能性カルボン酸を本発明のコポリエステル−カー
ボネートの製造に利用できる。使用しうるカルボン酸に
は脂肪族カルボ/酸、脂肪族−芳香族力ルボ/酸および
芳香族カルボン酸を含む。これらの酸は上記米国特許第
3169121号に記載されている。
一般に本発明のコポリエステル−カーボネートの製造に
利用しつるカルボン酸は一般に一般式 %式% (式中R9はアルキレフ基、アルキリデン基、ア(50
) ラルキレン基、アラルキリデン基または脂環式基;エチ
レン系不飽和結合を含有するアルキレ/、アルキリデン
または脂環式基;芳香族基例えはフェニレン、ビフェニ
レン、置換フェニレン等;アルキレノまたはアルキリデ
ン基の如き非芳香族結合を介して接続した2個以上の芳
香族基である、R8はカルボキシル基またはヒドロキシ
ル基であり、qはR8がヒドロキシル基であるとき1で
あり、R8がカルボキシル基であるとき0または1であ
る)に一致する。
好ましい2官能性カルボン酸は、芳香族酸、即ちqが1
であり、R8がカルボキシル基またはヒドロキシ基であ
り、R9が芳香族基例えはフェニμ7、ビフェニレン、
ナフチレン、置換フェニレン基等である芳香族カルボン
酸である。好ましい芳香族2官能性カルボン酸は一般式
(式中R8は前述したとおりであり、Pは0〜4(51
I の値を有する整数を表わし、RIOは塩素、臭素等の如
き無機原子;1価炭化水素基例えばアルキル基、アリー
ル基、アラルキル基、アルカリール基またはシクロアル
キル基の如き有機基;ニトロ基、アミン基等の如き無機
基を表わす、)(10が一つより多く存在するとき、そ
れらは同じであっても異なってもよ< 、BIGは低級
アルキル基であるのが好ましい)によって表わされるも
のである。
2種以上の異なる2官能性カルボン酸の混合物を使用で
きる、ここで2官能性カルボン酸なる語を使用する場合
、それは個々のカルボッ酸のみならす2種以上の異なる
カルボン酸の混合物を含むことを意味する。
好ましい芳香族2官能性カルボン酸はイソフタル酸、テ
レフタル酸およびそれらの混合物である。イソフタル酸
およびテレフタル酸の特に有用な混合物はイソフタル酸
対テレフタル酸の重量比が約1−10〜約10−1の範
囲にある。
2官能性力ルボツ酸自体を利用するよりもむしろ例えば
酸ハライドの如きそれらの反応性誘導体を使用すること
ができ、ときにはそれが好ましいことさえある。特に有
用な2官能性カルボン酸の誘導体は酸ハライドである。
例えばテレフタル酸、イソフタル酸またはそれらの混合
物の代りにインフタロイルジクロライト、テレフタロイ
ルジクロライドまたはそれらの混合物を使用することか
できる。
本発明のコポリエステル−カーボネートを製造する方法
の一つは、水性苛性溶液、有機水非混和性溶媒、式(I
Iおよび(ロ)で表わされる2価フェノールから選択し
た2価フェノールの少なくとも1種、2官能性カルボツ
酸またはそれらの反応性誘導体の少なくとも1種、触媒
、分子量調整剤、およびカーボネートプリカーサ−を利
用する不均質界面重合系を含む。好ましい不均質界面重
合系はカーボネートプリカーサーとしテホスケンを、有
機溶媒としてメチレンクロライドまたはクロロベンゼン
を利用する方法である。
(53) 利用する反応条件、触媒、および連鎖停止剤または分子
量調整剤は本発明のポリカーボネートについて前述した
のと一般に同じである。
本発明のコポリエステル−カーボネートは所望により前
述した各種添加剤と混合しつる。
本発明の別の実施態様は、(11カーボネートプリカー
サ−111+2官能性カルボン酸またはその反応性誘導
体の少なくとも1種、fiil1式(IIおよびfII
lで表わされる2価フェノールから選択した2価フェノ
ールの少なくとも1種、およびGVI式■)の2価フェ
ノールの少な(とも1種から誘導されるコポリエステル
−カーボネートである。このコポリエステル−カーボネ
ートにおいて、使用する式(IIおよび/または叫の2
価フェノールの量は樹脂の耐熱性例えはカラス′転移温
度を改良するのに有効な量である。一般にこの量は、存
在する2価フェノールの全量を基準にして約10〜約9
0重量%である。これらの樹脂も前述した添加剤と所望
によって混合できる。
本発明の更に別の実施態様は、(11本発明のコ(54
) ポリエステル−カーボネート樹脂の少なくとも1種;お
よび(II l (alカーボネートプリカーサ−1(
b)2官能性カルボン酸またはその反応性誘導体の少な
くとも1種、および(01式(]X)の2価フェノール
の少なくとも1種から誘導されたコポリエステル−カー
ボネート樹脂の少なくとも1種からなるコポリエステル
−カーボネート樹脂混合物である。これらの混合物は、
この混合物の耐熱性を改良するのに有効な量の本発明の
コポリエステル−カーボネートを含有する。一般にこの
量は混合物中に存在するコポリエステル−カーボネート
の全量を基にして約10〜約90重量%である。
これらの混合物は所望により前述した各種添加剤を混合
含有できる。本発明の混合物は先ず各樹脂を前形成し、
その後これらの樹脂を完全に混合してそれらの均質物理
的混合物を形成することによって作ることができる。
本発明の範囲内に、ランダムに分枝した高分子量熱可塑
性ポリカーボネートおよびコポリエ(55) ステル−カーボネートがある。ランダムに分枝したポリ
カーボネートは、(I+カーボネートプリカーサ−1(
11)式(11および+IIIで表わされるフェノール
から選択した2価フェノールの少なくとも1種、および
(II 1分校剤を反応させて作ることができる。コポ
リエステル−カーボネートは、(1)カーボネートプリ
カーサ−1(ll+2官能性カルボン酸またはその反応
性誘導体の少なくとも1種、(11)式(IIおよび(
[1で表わされるフェノールから選択した2価フェノー
ルの少なくとも1種、およびQVI分校剤を反応させて
作ることができる。分子剤は少量で使用し、それは一般
に有機性のもので、少なくとも三つの官能性基を含有す
る多官能性有機化合物である。これらの官能性基にはカ
ルボキシル基、ヒドロキシル基、無水カルボン酸基、ハ
ロホルミル基等を含む。幾つかの代表的な多官能性化合
物は米国特許第3635895号および第400118
4号に記載されている。
これらの多官能性化合物の幾つかの代表例には無水トリ
メ リット酸、 トリメ リッ ト酸、 トリノリチル
クロライド、メリット酸等を含む。
本発明を更に完全にかつ明らかに説明するため下記実施
例を挙げて説明する。これらの実施例は本発明を限定す
るためではなく例示として示すものである。実施例中部
および百分率は他に特記せぬ限り重量基準である。
下記実施例は本発明の新規な2価フェノールの製造を示
す。
実施例 1 本実m 例は4.4’−(シクロへキシルメチレン)ビ
スフェノール(式の)によって表わされる2価フェノー
ル)の製造を示す。
撹拌機、温度計、還流コンデンサーおよび液の表面下に
達するガス導入管を備えた21三ツロフラスコ中に入れ
た658.7P(7モル)の溶融フェノールおよび78
.9 y(0,7モル)のシクロヘキサンカルボキシア
ルデヒド(ヘキサヒドロベンズアルアルデヒド)の温溶
液中に、34〜45℃の反応混合物の温度を保つため(
赤味橙色が得られた)冷水冷却の助けで注意しく 57
 ) なから塩化水素ガスを導入した。溶液か塩化水素で飽和
された後、それを常温で一夜放置した、その間に白色固
体が形成した、これを吸引沖過し、メチレンクロライド
と共に粉砕し、再び沖過した。216〜218℃で溶融
する形成された白色結晶をメタノール−水で再結晶した
、その後それらは221〜222℃の融点およびガスク
ロマトグラフィで99.9%の分析値を示シた。用およ
び13CNMRは4.4’−(シクロへキシルメチレン
)ビスフェノールの構造を確認した。
ガスクロマグラフィ保持時間(GC保持/分)は24.
3/16.6であった。
実施例 2〜12 実施例1に示した方法に実質的に従い、相当するフェノ
ールおよびアルデヒド反応成分の種々な量を用いて、本
発明の種々の別の2価フェノールを作った。製造した各
種2価フェノールへそれらの融点、それらのガスクロマ
トグラフィ保持時間およびそれらの純度を表Iに示す。
また表■には各2価フェノールを製造に利用した(58
 ) 各種対応フェノールおよびアルデヒドのみならず使用し
たこれらのフェノールおよびアルデヒドの量も示す。
表  ■ デヒド (その1) 表  ■ ( 5・0−クレゾール 108.IP  )リメチルアセ
  8.6 Pトアルデヒド 62.6−キシ 122P   )リメチルアセ  8
.6 yレノール        トアルデヒド(60
) その2) 表 ■(その3) ド 9 フェノール  1129.25’   2−エチル
ブチ 120.1y  99 171.0〜ルアルデヒ
ド           1720GC保持/分  2
価フェノール 2H5 ■ 表 ■(その4) ド 122.6−キシμ 2443y2−フェニルゾ 40
.3y99.0 177.5〜ノール        
 ロビオンアルデ          1790ヒト 123− (62) GC保持/分  2価フェノール (63) 下記実施例は本発明のポリカーボネートの製造を示す。
実施例 13 14.1y(0,05モル)の4..4’−(シクロへ
キシルメチレン)ビスフェノール、300m/の水、4
00m1のメチレンクロライド、0.122のフェノー
ル、および028−のトリエチルアミンの混合物中に、
25%水性水酸化す)IJウム溶液を同時に添加しなが
ら、2相系のpHを11、即ちpH10〜125で保ち
ながら、10分間05y/分の速度でホスゲンを導入し
た。
ホスゲン導入の終りに水性相のpHは約11.7であっ
た。
メチレンクロライド相を水性相から分離し、過剰の稀塩
酸(0,0I N )で洗い、次いで3回脱イオン水で
洗った。次に重合体を水蒸気で沈澱させ、95℃で乾燥
させた。形成されたポリカーボネートは0.368dl
lf(D 1.V、(25℃でメチレンクロライド中で
測定した固有粘度)を有し、197.8℃の二次転移温
度(Ty)を有していた。
実施例 14 14、1 ? (0,05モル)の4.4’−(シクロ
へキシルメチレン)ビスフェノール、および11.45
’(0,05モル)のビスフェノール−A10.12y
(1,25モル%)のフェノールおよび0.28fn!
、(1,0モル%)のトリエチルアミンの混合物を用い
実施例13の方法を実質的に繰返し、0.697dll
?ノ1.v、オよび183.3°CのTyを有するポリ
カーボネートを得た。
実施例 15 19.77y(0,07モル)の4.4’−(シクロへ
キシルメチレン)ビスフェノールおヨヒ6、85 f 
(0,03モル)のビスフェノール−Aの混合物を利用
したことを除いて実施例14と実質的に同じ方法を繰返
し、0.670 dl / yのI、 V、および19
0.1℃のTgを有するポリカーボネートを得た。
実施例 16 85y(0,03モル)の4 、4’ −(シクロへ(
65) キシルメチレン)ビスフェノールおよヒ16.0y(,
0,07モル)のビスフェノール−Aの混合物を利用し
たことを除いて実施例14と実質的に同じ方法を繰返し
、0.733dll?(D 1.V、オよび172.4
℃のTgを存するポリカーボネートを得た。
実施例 17 14.14(0,05モル)の4.4’−(シクロへキ
シルメチレン)ビスフェノールおヨヒ5.75y(0,
0125モル)の4.4’−(シクロへキシルメチレン
)ビス(2,6−シメチルフエノール)の混合物を利用
したことを除いて実施例13と実質的に同じ方法を繰返
し、189.7℃のTgを有するポリカーボネートを得
た。
実施例 1B 400 mlのメチレンクロライドおよび300づの水
中の31.0F(0,1モル)の4.4’−(シクロへ
キシルメチレン)ビス(2−メチルフェノール)、0.
25gIC2,5モル%)のフェノールおよび0.28
 ml (2,0モル%)のトリエチ(66) ルアミンを用いたことを除いて実施例13と実質的に同
じ方法を繰返し、0.374dl/#のLV、および1
701℃のTgを有するポリカーボネートを得た。
実施例 19 13.4P(0,05モル)の4.4’−(2,2−ジ
メチルプロピリデン)ビスフェノール、0.12のフェ
ノールおよび0.2yのトリエチルアミンを用いたこと
を除いて実施例13と実質的に同じ方法を繰返し、0.
544 dl/Y ノ1.V、オヨび2004℃のTg
を有するポリカーボネートを得た。
実施例 20 14.2y(0,05モル)の4.4’−(2,2−ジ
メチルプロピリデン)ビス(2−メチルフェノール)、
0.1 fのフェノールおよび014−のトリエチルア
ミンを用いたことを除いて実施例13と実質的に同じ方
法を繰返し、0353di / fのr、 v、および
1622℃のTgを有するポリカーボネートを得た。
(67) 比較のため対応する従来技術の2価フェノールから誘導
された各種の従来技術のポリカーボネートの二次ガラス
転移温度のみを表Hに示す。
表■]に示したポリカーボネートおよびそれらが誘導さ
れた2価フェノールは本発明の範囲外である。表Hにお
いてポリカーボネートが誘導された2価フェノールおよ
びこのポリカーボネートのTgを示す。
表  ■ 実施例13〜20のTgデータと表■のTgデータを比
較すると、本発明のポリカーボネートは、表Hに示した
従来のポリカーボネートよりも改良されたガラス転移温
度を有することが明らかである。このTgにおける改良
は全く驚くべき意外なことである。
表Hのデータで示される如く、対応するポリカーボネー
トのTgと2価フェノールの構造との間に相関または識
別しうるパターンはない。その代りに2価フェノールが
高Tgを有するポリカーボネートを生成することを決定
するためには実験的解決をしなければならない。本発明
の2価フェノールが改良されたTgを有するポリカーボ
ネートを生成するという事実は従って予測も予期もでき
ないことである。
下記実施例は本発明のコポリエステル−カーボネート樹
脂の製造を示す。
実施例 21 反応容器に14.1 ? (0,05モル)の4.4′
−(シクロI\キシルメチレン)ビスフェノール、(6
9) 0.12y(2,5モル%)のフェノール、0.28−
(2,0モル%)のトリエチルアミン、400πlのメ
チレンクロライドおよび300 mlの水を加えた。水
酸化す) IJウムの25%水溶液を加え反応混合物の
pHを調整し、その後それを約11に保った。苛性水溶
液を添加してpHを11で保ちながら、反応混合物にメ
チレンクロライドに溶解した2、5y(0,0125モ
ル)のイソフタロイルクロライドを滴加した。イソフタ
ロイルクロライドの添加完了後、そして反応混合物のp
Hか約11で安定した後、苛性水溶液を使用してpHを
11で保ちつつ、反応混合物にホスゲンを10分間05
y/分の速度で導入した。メチレンクロライド層をアル
カリ性水性溶液から分離し、001Nの塩酸水溶液で洗
い、続いて2回脱イオン水で洗浄した。コポリエステル
−カーボネート樹脂をメタノールで沈澱させ、60℃で
真空オージン中で乾燥した。
形成されたコポリエステル−カーボネート樹脂は040
8de7yノ1.v、オヨヒ2o 11℃の(70) Tgを有していた。
実施例 22 実施例21での2.5yの代りにインフタロイルクロラ
イド5.1yを用いたことを除いて実施例21の方法を
実質的に繰返した。形成されたポリエステル−カーボネ
ート樹脂は2081°Cの′I′gを有していた。
実施例 23 反応容器に、8.5y(0,03モル)の4.4′−(
シクロへキシルメチレン)ビスフェノール、16、09
 (0,07モル)のビスフェノール−A10.12y
(2,5モル%)のフェノール、o、28−(20モル
%)のトリエチルアミン、4o。
−のメチレンクロライドおよび300−の水を加えた。
水酸化す) IJウムの25%水溶液を加えて、反応混
合物のpHを調整し、その後それを11で保った。水酸
化ナトリウム水溶液を添加t、テpHヲ11 テ保ちつ
つ反応混合物にメチレンクロライドに溶解した5、1y
(0,025モル)のイソフタロイルクロライドを加え
た。イソフ(71) タロイルクロライドの添加後、そして反応混合物のpH
を約11で安定化させた後、苛性水溶液を使用してpH
を11で保ちながら反応混合物にホスゲンを約16分間
0.59/分の速度で導入した。メチレンクロライド層
をアルカリ性水溶液から分離し、0.0INの塩酸水溶
液で洗い、2回脱イオン水で洗った。コポリエステル−
カーボネート樹脂をメタノールで沈澱させ、60℃で真
空オージン中で乾燥した。
形成されたコポリエステル−カーボネート樹脂は0.5
99dl/y(D 1.V、および179.4℃のTg
を有していた。
代  理  人   安   達   光   難問 
     安   達        智126−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、  (11(alカーボネートプリカーサーーおよ
    び(bl一般式 (式中径R1はそれぞれ独立にハロゲン基、1価炭化水
    素基、および1価炭化水素オキシ基から選択し、各R2
    はそれぞれ独立にハロゲン基、1価炭化水素基、および
    1価炭化水素オキシ基から選択し、R4およびR5はそ
    れぞれ独(2) 立に1価炭化水素基から選択し、R3は水素および1価
    炭化水素基から選択する、ただしR3が水素のときR4
    およびR5で表わされる1価炭化水素基の少なくとも一
    つの炭化水素基は少なくとも2個の炭素原子を含有する
    ものとし、R6はR6が結合している炭素原子と共に環
    式構造を形成する2価炭化水素基から選択し、R7は水
    素および1価炭化水素基から選択し、nおよびn′はそ
    れぞれ独立にO〜4の値を有する整数から選択する)に
    よって表わされる2価フェノールから選択した少なくと
    も1種の2価フェノール から誘導された少なくとも1種の熱可塑性重合体からな
    る改良された耐熱性を示す熱可塑性重合体組成物。 2、R1およびR2によって表わされる1価炭化水素基
    をアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルカリー
    ル基、およびシクロアルキル基から選択する特許請求の
    範囲第1項記載の組成物。 3、R1およびR2によって表わされるハロゲン基(3
    ) を塩素および臭素から選択する特許請求の範囲第1項記
    載の組成物。 4、R1およびR2によって表わされる1価炭化水素基
    をアルコキシ基およびアリーロキシ基から選択する特許
    請求の範囲第1項記載の組成物。 5、  R3、R4、R5およびR7によって表わされ
    る1価炭化水素基をアルキル基、アリール基、アルカリ
    ール基、アラルキル基、およびシクロアルキル基から選
    択する特許請求の範囲第1項記載の組成物。 6 R6によって表わされる2価炭化水素基をアルキレ
    ン基から選択する特許請求の範囲第5項記載の組成物。 7、  R3、R4およびR5をそれぞれ独立に1価炭
    化水素基から選択する特許請求の範囲第1項記載の組成
    物。 8.1価炭化水素基をアルキル基、アリール基、アルカ
    リール基、アラルキル基、およびシクロアルキル基から
    選択する特許請求の範囲第7項記載の組成物。 9.1価炭化水素基をアルキル基から選択する特許請求
    の範囲第8項記載の組成物。 102価フェノールを一般式 によって表わされる2価フェノールから選択する特許請
    求の範囲第1項記載の組成物。 11、  R”およびR2で表わされる1価炭化水素基
    をアルキル基、アリール基、アルカリール基、アラルキ
    ル基、およびシクロアルキル基から選択する特許請求の
    範囲第10項記載の組成物。 12、  R3、R4およびR5で表わされる1価炭化
    水素基をアルキル基、アリール基、アルカリール基、ア
    ラルキル基およびシクロアルキル基から選択する特許請
    求の範囲第10項記載の組成物。 13  アルキル基が炭素原子1〜約8個を含有し、ア
    リール基が炭素原子6〜12個を含有し、アラルキル基
    およびアルカリール基が炭素原子7(5) 〜約14個含有し、シクロアルキル基が4〜約8個の環
    炭素原子を含有する特許請求の範囲第12項記載の組成
    物。 14、  R”、R4およびR5をそれぞれ独立に1価
    炭化水素基から選択する特許請求の範囲第10項記載の
    組成物。 151価炭化水素基をアルキル基、アリール基、アルカ
    リール基、アラルキル基およびシクロアルキル基から選
    択する特許請求の範囲第14項記載の組成物。 16.2価フェノールが4.4’−2価フェノールであ
    る特許請求の範囲第15項記載の組成物。 17  カーボネートプリカーサ−かホスゲンである特
    許請求の範囲第16項記載の組成物。 18、  R3、R4およびR11をそれぞれ独立にア
    ルキル基から選択する特許請求の範囲第17項記載の組
    成物。 19  アルキル基がメチル基である特許請求の範囲第
    10項記載の組成物。 20、nオよヒn′が0である特許請求の範囲第19(
    6) 項記載の組成物。 21.2価フェノールを一般式 で表わされる2価フェノールから選択する特許請求の範
    囲第1項記載の組成物。 22R7によって表わされる1価炭化水素基をアルキル
    基、アリール基、アルカリール基、アラルキル基、およ
    びシクロアルキル基から選択する特許請求の範囲第21
    項記載の組成物。 23R6によって表わされる2価炭化水素基をアルキレ
    ン基から選択する特許請求の範囲第22項記載の組成物
    。 24、アルキレン基がペンチレン基である特許請求の範
    囲第23項記載の組成物。“ 25、  R7が水素である特許請求の範囲第24項記
    載の組成物。 26R′およびR2によって1価炭化水素基をアル(7
    ) キル基から選択する特W1〜請求の範囲第25項記載の
    組成物。 27、nおよびn′が0である特許請求の範囲第25項
    記載の組成物。 28.2価フェノールが4.4’−2価フェノールであ
    る特許請求の範囲第26項記載の組成物。 29.2価フェノールか4.4’−2価フェノールであ
    る特許請求の範囲第23項記載の組成物。 30  熱可塑性重合体+11を、(a)、(blおよ
    びfa+一般式 (式中人は炭素原子2〜約6個を含有する直鎖アルキレ
    ン基、炭素原子2〜約6個を含有する直鎖アルキリデン
    基、炭素原子4〜約7個の環炭素原子を含有するシクロ
    アルキレン基、炭素原子4〜約7個の環炭素原子を含有
    するシクロアルキリデン基、−5−1−s−s−100
    0 11II            II−〇−1−C−
    1−8−および−S−から選択し、1 各Xはそれぞれ独立にハロゲン基、1価炭化水素基、お
    よび1価炭化水素オキシ基から選択し、各X′はそれぞ
    れ独立にハロゲン基、1価炭化水素基、および1価炭化
    水素オキシ基から選択し、bはOまたは1であり、aお
    よびa′はそれぞれ独立にO〜4の(iffiを有する
    整数から選択する)によって表わされる少なくとも1種
    の2価フェノール から誘導される特許請求の範囲第1項記載の組成物。 31、  組成物の耐熱性を改良するのに有効な量の2
    価フェノールを含有する特許請求の範囲第30項記載の
    組成物。 32量が存在する2価フェノールの全、量を基にして約
    10〜約90重量%の範囲である特許請求の範囲第31
    項記載の組成物。 33.2価フェノールが4.4′−ビスフェノールであ
    る特許請求の範囲第32項記載の組成物。 34.4.4’−ビスフェノールがビスフェノール−A
    である特許請求の範囲第33項記載の組成物。 (9) 35  更に(II I (dlカーボネートプリカー
    サ−1および (el一般式 (式中人は炭素原子2〜約6個を含有する直鎖アルキレ
    ン基、炭素原子1〜約6個を含有する直鎖アルキリデン
    基、炭素原子4〜約7個の環炭素原子を含有するシクロ
    アルキレン基、炭素原子4〜約7個の環炭素原子を含有
    するシクロアルキリデン基、−〇−1−S−11 S  S−1−C−1−8−および−S−から選択+1
           II            110 
        0          0し、各Xはそれぞれ
    独立にハロゲン基、]価炭化水素基および1価炭化水素
    オキシ基から選択し、各X′はそれぞれ独立にハロゲン
    基、1価炭化水素基、および1価炭化水素オキシ基から
    選択し、bは0または1であり、aおよびa′はそれぞ
    れ独立にO〜4の値を有する整数から選択する)で表わ
    される少なくとも(10) 1種の2価フェノール から誘導される少なくとも1種の熱可塑性ポリカーボネ
    ート樹脂を含有する特許請求の範囲第1項記載の組成物
    。 36、組成物の耐熱性を改良するのに有効な量の(1)
    の重合体を含有する特許請求の範囲第35順記載の組成
    物。 37、量が存在する(1)および(111の重合体の全
    量を基にして約10〜約90重量%の範囲である特許請
    求の範囲第36項記載の組成物。 38、  bが1であり、Aをアルキレン基、アルキリ
    デン基、シクロアルキレン基およびシクロアルキリデン
    基から選択する特許請求の範囲第37項記載の組成物。 39、  (ll+ (elの2価フェノールが4.4
    ′−ビスフェノールである特許請求の範囲第38項記載
    の組成物。 40  ビスフェノールがビスフェノール−Aである特
    許請求の範囲第39項記載の組成物。 41  重合体がta+、tbltJよびffl少な(
    とも1種の(11) 2官能性カルボン酸またはその反応性誘導体から跣導さ
    れる特許請求の範囲第1項記載の組成物。 42、官能性カルボン酸の反応性誘導体か酸シバライド
    である特許請求の範囲第41項記載の組成物。 43  酸シバライドが酸ジクロライドである特許請求
    の範囲第42項記載の組成物。 44  酸ジクロライドをインフタロイルクロライド、
    テレフタロイルクロライドおよびそれらの混合物から選
    択する特許請求の範囲%43項記載の組成物。 45R3、R1、R5およびR7の1官能性炭化水素基
    をアルキル基、アリール基、アルカリール基、アラルキ
    ル基およびシクロアルキル基から選択する特許請求の範
    囲第41項記載の組成物。 46R6によって表わされる2価炭化水素基をアルキレ
    ン基から選択する特許請求の範囲第45項記載の組成物
    。 47、  R3,R4およびR5をそれぞれ独立に、ア
    ルキル基、アリール基、アルカリール基、アラルキル基
    およびシクロアルキル基から選択する特許請求の範囲第
    45項記載の組成物。 482価フェノールが一般式 で表わされる特許請求の範囲第41項記載の組成物。 49R3、R4およびR5で表わされる1価炭化水素基
    をアルキル基、アリール基、アルカリール基、アラルキ
    ル基およびシクロアルキル基から選択する特許請求の範
    囲第48項記載の組成物。 50、 2価フェノールか4,4′−ビスフェノールで
    ある特許請求の範囲第49順記載の組成物。 51、  R3、R4およびR5をそれぞれ独立に1価
    炭化水素基から選択する特許請求の範囲第48項記載の
    組成物。 52.1価炭化水素基をアルキル基、アリール基、(1
    3) アルカリール基、アラルキル基およびシクロアルキル基
    から選択する特許請求の範囲第51項記載の組成物。 532価フェノール基が4,4′−ビスフェノールであ
    る特許請求の範囲第52項記載の組成物。 542価フェノールが一般式 で表わされる特許請求の範囲第41項記載の組成物。 55、  R’で表わされる1価炭化水素基をアルキル
    基、アリール基、アルカリール基、アラルキル基、およ
    びシクロアルキル基から選択する特許請求の範囲第54
    項記載の組成物。 56、  R’によって表わされる2価炭化水素基がア
    ルキレン基から選択される特許請求の範囲第55項記載
    の組成物。 57  アルキレン基がゝンチレン基である特許請(1
    4) 求の範囲第56項記載の組成物。 58、 2 価7 x /−ルが4,4′−ビスフェノ
    ールである特許請求の範囲第57項記載の組成物。 59R7が水素である特許請求の範囲第58項記載の組
    成物。 60、  R’およびR2をそれぞれ独立にアルキル基
    から選択する特許請求の範囲第59項記載の組成物。 61、  nおよびn′がOである特許請求の範囲第5
    9項記載の組成物。 622官能性カルイン酸の反応性誘導体をイソフタロイ
    ルジクロライド、テレフタロイルジクロライドおよびそ
    れらの混合物から選択する特許請求の範囲第59項記載
    の組成物。 63、重合体(1)を(a+、(bl、(flおよび(
    gl一般式 (式中人は炭素原子2〜約6個を含有する直鎖アルキレ
    ン基、炭素原子1〜約6個を含有(15) する直鎖アルキリデン基、炭素原子4〜約7個の現炭素
    原子を含有するシクロアルキレン基、炭素原子4〜約7
    個の環炭素原子を含有するシクロアルキリデン基、−5
    −1−S−S−1はそれぞれ独立にノ10ゲン基、1価
    炭化水素基、および1価炭化水素オキシ基から選択し、
    各X′はそれぞれ独立にノ・ロケン基、1価炭化水素基
    、および1価炭化水素オキシ基から選択し、bは0また
    は1であり、aおよびa′はそれぞれ独立に0〜4の値
    を有する整数から選択する)によって表わされる少なく
    とも1棟の2価フェノール から誘導される特許請求の範囲第41項記載の組成物。 64  耐熱性を改良するのに有効な量の2価フェノー
    ル(blを含有する特許請求の範囲第63項記載の組成
    物。 65  量が使用した2価フェノールの全量を基にして
    約10〜約90重量96の範囲である特許請求の範囲第
    64項記載の組成物。 66、XおよびX′によって表わされる1価炭化水素基
    を、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルカリ
    ール基およびシクロアルキルら選択する特許請求の範囲
    第65項記載の組成物。 67 Aをアルキレン基、アルキリデン基、シクロアル
    キレン基お〜よびシクロアルキリデン基から選択する特
    許請求の範囲第66項記載の組成物。 68、2価フェノールが4,4′−ビスフェノールであ
    る特許請求の範囲第67項記載の組成物。 69、4.4’−ビスフェノールがビスフェノール−A
    である特許請求の範囲第68項記載の組成物。 70R6によって表わされる2価炭化水素基をアルキレ
    ン基から選択する特許請求の範囲第66項記載の組成物
    。 71  アルキレン基がペンチレン基である特許請求の
    範囲第70項記載の組成物。 ( 17 ) 72R7が水素である特許請求の範囲第71項記載の組
    成物。 73、  2価フェノールが4.4′−ビスフェノール
    である特許請求の範囲第71項記載の組成物。 74、nおよびn′が0である特許請求の範囲第73項
    記載の組成物。 75  史に(III l (g lカーボネートプリ
    カーサ−、+hl少なくとも1&の2官能性カルホン酸
    またlよその反応性誘導体、および (il一般式 (式中人は炭素原子2〜約6個を含有する直鎖アルキレ
    ン基、炭素原子1〜約6個を含有する直鎖アルキリデン
    基、炭素原子4〜約7個の環炭素原子を含有するシクロ
    アルキレン基、炭素原子4〜約7個の環炭素原子を含有
    するシクロアルキリデン基  S−、−S−S−、0 
        0          0−〇−、−c−、−
    s−、およびーS−から選択( 18 ) し、各Xはそれぞれ独立にハロゲン基、1価炭化水素基
    および1価炭化水素オキシ基から選択し、各X′はそれ
    ぞれ独立にハロゲン基、1価炭化水素基および1価炭化
    水素オキシ基から選択し、bはOまたは1であり、aお
    よびa′はそれぞれ独立にO〜4の値を有する整数から
    選択する)によって表わされる少なくとも1棟の2価フ
    ェノール から誘導された少なくとも1種の重合体を含有する特許
    請求の範囲第41項記載の組成物。 76  組成物の耐熱性を改良するのに有効な量の重合
    体(11を含有する特許請求の範囲第75項記載の組成
    物。 774量が存在する重合体(1)および倫)の量を基に
    して約10〜約90重童%である特許請求の範囲第76
    項記載の組成物。 78、  2(i[[iフェノール<ilがビスフェノ
    ール−Aである特許請求の範囲第77項記載の組成物。 79  一般式 (19) R4 および (式中各R1はそれぞれ独立にハロゲン基、1価炭化水
    素基および1価炭化水素オキシ基から選択し、各R2は
    それぞれ独立にハロゲン基、1価炭化水素基および1価
    炭化水素オキシ基から選択し、R4およびR5はそれぞ
    れ独立に1価炭化水素基から選択し、R3は1価炭化水
    素基および水素から選択する、ただしR3が水素である
    とき、R4およびHfiによって表わされる1価炭化水
    素基の少なくとも一つは少なくとも2個の炭素原子を含
    有する、R7は水素および1価炭化水素基から選択し、
    R6はR6が結合しているC基と共に環式構造を形成す
    る2価炭化水素基から選択し、nおよびn′はそれぞれ
    独立にO〜4の値を有する整数である)によって表わさ
    れる新Bi 2 @Iiフェノール。 801価炭化水素基をアルキル基、アリール基、アルカ
    リール基、アラルキル基およびシクロアルキル基から選
    択する特許請求の範囲第79項記載の2価フェノール。 81.2価炭化水素基をアルキレン基から選択する特許
    請求の範囲第80項記載の2価フェノール。 82R1およびR2によって表わされる1価炭化水素基
    をアルキル基、アリール基、アルカリール基、アラルキ
    ル基、およびシクロアルキル基から選択する特許請求の
    範囲第81項記載の2価フェノール。 83R1およびR2によって表わされるハロゲン基を塩
    素および臭素から選択する特許請求の範囲第81項記載
    の2研フエノール。 84R1およびR2によって表わされる1価炭化水(2
    1) 素オキシ基をアルコキシ基およびアリーロキシ基から選
    択する特許請求の範囲第81狛記載の2価フェノール。 85  フェノールが4.4′−ビスフェノールである
    特許請求の範囲第81項記載の2価フェノール。 86  各R3、R4およびR5をそれぞれ独立にアル
    キル基、アリール基、アラルキル基、アルカリール基、
    およびシクロアルキル基から選択する特許請求の範囲第
    85項記載の2佃1フエノール。 87、各R3、R4およびR5をそれぞれ独立にアルキ
    ル基から選択する特許請求の範囲第86項記載の2価フ
    ェノール。 8B、  nおよびn′がOである特許請求の範囲第8
    7項記載の2価フェノール。 89R1およびR2をそれぞれ独立にアルキル基から選
    択する特許請求の範囲第87項記載の2価フェノール。 90R3が水素であり、R4およびR5をそれぞれ独立
    にアルキル基およびアリール基から選択する( 22、 特許請求の範囲第85項記載の2価フェノール。 91R1およびR2をそれぞれ独立にアルキル基から選
    択する特許請求の範囲第90項記載の2価フェノール。 92R7が水素である特許請求の範囲第85項記載の2
    価フェノール。 93R6がペンチレン基である特許請求の範囲第92項
    記載の2価フェノール。 94R1およびR2をそれぞれ独立にアルキル基から選
    択する特許請求の範囲第93項記載の2価フェノール。 95、nおよび。′がOである特許請求の範囲第94項
    記載の2価フェノール。
JP58231221A 1982-12-17 1983-12-07 改良された耐熱性を示すポリカ−ボネ−ト Pending JPS59191718A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/451,109 US4520187A (en) 1982-12-17 1982-12-17 Polycarbonates and polyester carbonates exhibiting improved heat resistance
US451109 1982-12-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59191718A true JPS59191718A (ja) 1984-10-30

Family

ID=23790839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58231221A Pending JPS59191718A (ja) 1982-12-17 1983-12-07 改良された耐熱性を示すポリカ−ボネ−ト

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS59191718A (ja)
DE (1) DE3343898A1 (ja)
NL (1) NL8304322A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100393681C (zh) * 2003-08-23 2008-06-11 拜尔材料科学股份公司 具有更小吸水性和更好流动能力的聚碳酸酯和共聚碳酸酯,其制备方法和用途
JP2017052868A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂及びポリカーボネート樹脂の製造方法並びにポリカーボネート樹脂成形体の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4487896A (en) * 1983-09-02 1984-12-11 General Electric Company Copolyester-carbonate compositions exhibiting improved processability
JPH0662752B2 (ja) * 1984-08-24 1994-08-17 三菱化成株式会社 光情報材料
JPH0649750B2 (ja) * 1984-08-24 1994-06-29 三菱化成株式会社 ポリカーボネートより成る射出成形材料
DE4031756A1 (de) * 1990-10-06 1992-04-09 Bayer Ag Spezielle dihydroxydiphenylbicycloalkane, ihre herstellung und ihre verwendung zur herstelung von hochmolekularen polycarbonaten

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100393681C (zh) * 2003-08-23 2008-06-11 拜尔材料科学股份公司 具有更小吸水性和更好流动能力的聚碳酸酯和共聚碳酸酯,其制备方法和用途
JP2017052868A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂及びポリカーボネート樹脂の製造方法並びにポリカーボネート樹脂成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3343898A1 (de) 1984-06-20
NL8304322A (nl) 1984-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4469861A (en) Polycarbonate composition from branched chain dihydric phenol
US4554309A (en) Polycarbonate from cycloalkylidene tetra alkyl substituted diphenol
EP0111241B1 (en) Rubbery polycarbonates
US4520187A (en) Polycarbonates and polyester carbonates exhibiting improved heat resistance
US4552949A (en) Polycarbonate of spiro dihydric phenol
US4638027A (en) Polycarbonate exhibiting improved heat resistance from cycloalkylidene diphenol
EP0146880B1 (en) Copolyester-carbonate resins exhibiting improved processability
JP2634756B2 (ja) 重合体の製造方法
US4381358A (en) Copolyester-carbonates containing aliphatic diol co-monomers
JPS59166528A (ja) 改良された耐熱性を示すポリカ−ボネ−ト
JP3466787B2 (ja) ビスクロルホルメート法による共ポリエステルカーボネートの製造法
JPS61502462A (ja) 改善された耐熱性を示すポリカ−ボネ−ト
JPS59191718A (ja) 改良された耐熱性を示すポリカ−ボネ−ト
US4576996A (en) Polycarbonates exhibiting improved heat resistance
US4663434A (en) Polycarbonates exhibiting improved heat resistance
US4380612A (en) High heat distortion resistant segment ester polycarbonates
JPH06234838A (ja) 新規ポリカーボネート重合体およびその製造法
US4605726A (en) Polyestercarbonate from spiro dihydric phenol
WO1986000083A1 (en) Polycarbonates exhibiting improved heat resistance
US4608430A (en) Polycarbonate exhibiting improved heat resistance from diphenol containing disubstituted phenylene radical
US4535191A (en) Dihydric phenols
US3897391A (en) Process for preparing polycarbonate
US4547564A (en) Polyester carbonate from branched chain alkylidene dihydric phenol
CA1094738A (en) Polycarbonate having improved critical thickness
JPS6187724A (ja) 新規な末端封止カ−ボネ−ト重合体