JPS59191325A - 気相成長装置 - Google Patents

気相成長装置

Info

Publication number
JPS59191325A
JPS59191325A JP6526483A JP6526483A JPS59191325A JP S59191325 A JPS59191325 A JP S59191325A JP 6526483 A JP6526483 A JP 6526483A JP 6526483 A JP6526483 A JP 6526483A JP S59191325 A JPS59191325 A JP S59191325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tube
wafer
growth apparatus
vapor phase
phase growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6526483A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Takahashi
幸一 高橋
Hiroshi Kinoshita
博 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6526483A priority Critical patent/JPS59191325A/ja
Publication of JPS59191325A publication Critical patent/JPS59191325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はウェハに薄膜を形成する際に用いられる気相成
長装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
半導体装置を製造する場合にはウェハに薄膜を形成する
工程が不可欠である。薄膜を形成する方法には蒸着、ス
パッタリング等があるがs  Stを含んだ膜を形成す
る鈴には気相成長法が用いられることが多い。気相成長
法は反応管内にウェハを収容した後反応管内に反応ガス
を流して薄膜を形成するものであり、反応管内の圧力や
温度を適宜選択することによシ所望の薄膜を得ることが
できる。以下第1図を用いて従来の低圧タイプの気相成
長装置の一例を説明する。中空の反応管1はその中央部
に円筒状のウェハ収容部2を有しており、一端にはキャ
ップ6が着脱自在に配置され、他端はロータリーポンプ
7に接続されている。反応管1のキャップ6が配置され
ている側の端部付近にはキャリアガスケ反応管1に供給
するため、キャリアカス菅9が配設されている。また、
ウェハ収容部2の上部には反応ガスを供給するだめの反
応ガス管8が配設されている。また反応管1の周囲には
ヒーター5が配置されている。この装置でAsを含んだ
ポリSi膜を形成するには、まずギャップ6を反応管l
より取りはずしウェハ4が載置装着し、ロータリーポン
グアにより反応vI内を0.2Tola度に減圧する。
同時にヒーター5によりウェハ収容部2の温度を64o
Oにする。この温度圧力下でキャリアガスとしてN2ガ
スを6cc/min。
反応ガスとしてSiH4を50 cc/min 、 A
sH3を10cc/min反応管1に供給して、ウェハ
4表面に八8を含んだポリSi膜を形成する。
ところがこのような薄膜形成方法には次のような欠点が
ある。すなわち従来の気相成長装置においてはウェハ収
容部の断面積は一定であり、またキャリアカス及び反応
ガスは常に一方向にのみ流れるため、ウェハ収容部2の
圧力に勾配が生じ、ガスの流れる方向に関して上流側の
圧力が下流側の圧力よりも高くなってしまう。このため
上流側大きくなってしまう。例えばボート長が80cm
の膜厚やシート抵抗がこのようにばらつくと、所期の性
能を持った半導体装置を得ることができなくなるためこ
のようなばらつきをなくす手段が求められていた。
膜厚を一定にする方法としてはウェハ収容部2に温度勾
配を持たせる方法がある。すなわち、ウェハ収容部2の
上流側端部の温度を下流側端部の温度よりも低くするの
である。今例えは上流側端部、下流側端部の温度がそれ
ぞれ635,645”Cとなるように温度勾配を持たせ
て薄膜を形成するならば、膜厚のばらつきは3000〜
3300Xと小さくなる。しかしこの方法は温度制御が
難しく、さらにウェハ収容部における温度・圧力それぞ
れに勾配があるため、ポリSi膜中のAs OA度のば
らつP。
きが大きくなり、効は18〜28Ω/口となってしまう
・このように従来の気相成長装置においては、ウェハ収
容部の断面積が一定であるため圧力に勾配が生じること
が避けられず、所望の薄膜を得るのが困難であった。
〔発明の目的〕
本発明は上記の事情を鑑みてなされたもので、反応管の
ウェハ収容部における圧力状態が改善された気相成長装
置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
ウェハ収容部を有した中空の反応管と、この反応管に反
応ガスを流す手段とを具備した気相成長装置において、
反応管としてウェハ収容部の両端部で断面積が異ったも
のを用いる。ウェハ収容部にウェハを収容した後、ウェ
ハ収容部の断面積が大きい側から小さい側へ反応ガスを
流して、薄膜を形成する。
〔発明の実施例〕
第2図を用いて本発明の第一の実施例を説明する。反応
管11は円型台状のウェハ収容部12を肩している。ウ
ェハ収容部12の端部の断面積が大きい側の反応管11
端にはキャップ6が着脱自在に配置されており、また反
応管11の他端にはロータリーポンプ7が接続されてい
る。キャップ6の側方にはキャリアガス管9が、まだウ
ェハ収゛容部12の上部には反応ガス管8が配設されて
いる。反応管11の周囲には毛−ター5が配置されてい
る。本装置を用いてAsを含んだポリSi膜を形成する
方法を以下で説明する。まずキャップ6を取りはずして
、ウェノ・4が載置されているボート3をウェハ収容部
12へ挿入、載置する。キャップ6を反応管11に装着
した後ロータリーポンプ7により反応管11内を0.2
Tol程度に減圧する。
同時にヒーター5によりウェア収容部12の温度を64
0°Cにする。この温度、圧力下でキャリアーガスとし
てN2ガスを6 cc/min 、反応ガスとしてSi
H4を50 cc/mi n 、 AsH3を10 c
c/min反応管ll内に供給してウェハ4にAsを含
んだポリSj膜を形成する。
本実施例においてはウェハ収容部12は同乗台状である
ので、反応ガス及びキャリアガスの流れに起因する圧力
差は小さく、その勾配はなめらかである。このだめポリ
Si膜の成長速度及びAsのs シート抵抗能のばらつきは小さくなる。今、例えが可能
である。
第3図に本発明の第二の実施例を示す。反応管13は直
径の異なる2つの管が接続されたもので、その接続部に
は段部14が形成されでいる。ボート3はこの段部」4
にまたがって載置される。その他の部分は第1の実施例
と同様であるので、説明を省略する。本実施例では段部
14における圧力勾配が第1の実施例に比べて大きくな
ってし甘うが、反応管13の製造は容易であり、安価に
得ることができる。
上記の第−及び第二の実施例においては反応ガスをウェ
ハ収容部の上部より供給したが、第4図に示すように反
応゛ガスをキャリアガスと共に、反応管15の一端部に
設けられたガス管16より供給してもよい。また反応管
の断面は円形に限らず、例えば角形でもよい。さらに本
発明は常圧タイプの気相成長装置に適用することも可能
である。なお本発明は不純物を含まないポリSi膜はも
ちろん単結晶Si膜、5i02膜、Si3N4膜等を形
成する際にも適用可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば反応管内のウェハ収容部における圧力を
ほぼ一定にすることができるため、薄膜の成長速度のば
らつきは小さくなり、膜厚の制御性が向上する。さらに
本発明を不純−物を含んだポリSi膜形成に適用すれば
不純物濃度のばらつき防止に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の気相成長装置の一例を示す断面図、j!
! 2図は本発明の第一の実施例を示す断面図、x3図
は本発明の第二の実施例を示す断面図、第4図は変形例
を示す断面図である。 11.1:う、■り・・・反応管、 12・・・ウェハ収容部、 14・・段部。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 (W″、Iか1名) 77  口 2 頁 3 図 ′1F 4 図 r

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ウェハ収容部を有した中空の反応管と、該反応管
    に反応ガスを流す手段とを具備した気相成長装置におい
    て、前記ウェハ収容部の両端部で前記反応管の長さ方向
    の断面積が異なって)す、断面積の大きい側から小さい
    側へ反応ガスを流しながらウェハに薄膜を形成すること
    を特徴とする気相成長装置。 2、前記反応管の長さ方向の断面が円形であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の気相成長装置。 3、前記反応管の外形が同乗台状であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項または第2項記載の気相成長装
    置。 4、前記反応管は断面積が異なる2つの管が段部を介し
    て接続されたものであることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項または第2項記載の気相成長装置。
JP6526483A 1983-04-15 1983-04-15 気相成長装置 Pending JPS59191325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6526483A JPS59191325A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 気相成長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6526483A JPS59191325A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 気相成長装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59191325A true JPS59191325A (ja) 1984-10-30

Family

ID=13281879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6526483A Pending JPS59191325A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 気相成長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59191325A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100664769B1 (ko) * 2001-06-25 2007-01-04 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체웨이퍼 제조용 확산로

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100664769B1 (ko) * 2001-06-25 2007-01-04 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체웨이퍼 제조용 확산로

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62107071A (ja) 気相付着装置
JP2000150513A (ja) 窒化ケイ素薄膜の蒸着
JP2636832B2 (ja) 材料蒸着技術
GB2034113A (en) Open tube aluminium diffusion
JPS59191325A (ja) 気相成長装置
JPS5927611B2 (ja) 気相成長方法
JP2550024B2 (ja) 減圧cvd装置
JPH0658880B2 (ja) 気相エピタキシヤル成長装置
JPS5648237A (en) Evacuated gaseous phase reactor
JPH01109714A (ja) 気相成長装置
JPS6010108B2 (ja) 窒化珪素を基体上に熱分解堆積する方法
JPH01157519A (ja) 気相成長装置
JPH04163912A (ja) 気相成長装置
US4486465A (en) Method for deposition on a semiconductor wafer
JPH11513352A (ja) 物体をエピタキシャル成長させる方法及びそのような成長のための装置
JPS63239200A (ja) シリコンウエ−ハ強化方法
JPH0232532A (ja) 気相成長装置
JPH11513353A (ja) 物体をエピタキシャル成長させるための方法及びそのような成長を行うための装置
JPS6054429A (ja) 気相エピタキシャル成長装置用原料ボ−ト
JPS63202016A (ja) 気相成長装置
JPH01226149A (ja) 気相成長装置
JPH0410617A (ja) 半導体製造装置
JPS63314827A (ja) 減圧化学気相蒸着法による成膜方法
JPS6126217A (ja) 気相成長装置
JPS59119731A (ja) 気相成長装置