JPS59191282A - 遠赤外線ヒ−タ - Google Patents

遠赤外線ヒ−タ

Info

Publication number
JPS59191282A
JPS59191282A JP6485083A JP6485083A JPS59191282A JP S59191282 A JPS59191282 A JP S59191282A JP 6485083 A JP6485083 A JP 6485083A JP 6485083 A JP6485083 A JP 6485083A JP S59191282 A JPS59191282 A JP S59191282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
far
infrared
powder
nickel oxide
oxide powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6485083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0147870B2 (ja
Inventor
英賢 川西
鈴木 忠視
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6485083A priority Critical patent/JPS59191282A/ja
Publication of JPS59191282A publication Critical patent/JPS59191282A/ja
Publication of JPH0147870B2 publication Critical patent/JPH0147870B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、暖房器、調理器、乾燥機器などの熱源として
使用されるもので、遠赤外線を効率的に放射する遠赤外
線ヒータに関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来、遠赤外線を放射する遠赤外線ヒータとし宅は赤外
線ランプ、セラミックス中に発熱線を埋込み焼成したも
の、シーズヒータの表面に遠赤外放射層を形成したもの
などがあったが、放射特性。
機械的強度、寿命などの観点からシーズヒータ表面に遠
赤外放射層を形成したものが多く製造されていた。
一般に7−ズヒータは、第1図に示すように両端に端子
棒1を備えたコイル状の電熱線2を金属パイプ3に挿入
し、この金属パイプ3に電融マグネシア等の電気絶縁粉
末4を充填し、必要に応じて金属パイプ30両端をガラ
ス5や耐熱性樹脂6で封口したものであった。
一方、遠赤外線ヒータとしては、第2図に示すようにシ
ーズヒータの表面に遠赤外線放射層7を形成したものが
あった。そして遠赤外線放射層7としては、ジルコンを
60係以上とし、これにFe2O3、Coo 、 Ni
O、Cr2O,、MnO2などの酸化物および粘土を加
えたものからなる混合物を焼成したもの、あるいは、元
素周期律表第2族の元素と第3族の元素との複合化合物
、および珪酸ジルコニウムの群から選ばれた複合酸化物
を30重量係以上含有したものなどがあった。
しかし、ジルコンを主体とした前者のものは、一種の磁
器であるため機械的に弱く、500℃以上の冷熱サイク
ルにおいてクラックが生じ寿命の点で好ましくなく、8
μm以下の波長領域における放射率が小さくなる問題が
あった。
まだ、複合酸化物を含有させた後者のものは、金属との
熱膨張率の差が大きく、冷熱サイクルにより剥離やクラ
ックが生じ寿命の点から好ましくない問題があった。
発明の 本発明はかかる従来の問題点を解決し、遠赤外線領域で
の放射率が大きく、800°Cまでの高温領域で使用し
ても熱的に安定で、金属との密着性に優れ、冷熱サイク
ルにも充分に耐えられる遠赤外線ヒータを提供しようと
するものである。
発明の構成 本発明は遠赤外線放射物質として、金属ニッケル粉末を
800°C以上の温度ではい焼したのち、10μ〜44
μの大きさに粉砕した酸化ニッケル粉末を用い、この酸
化ニッケル粉末を鉄基合金からなる金属パイプの表面に
被覆処理したものであり、酸化ニッケルは遠赤外線の放
射率が大きく、熱膨張係数も金属に近くて大きく、さら
に、酸化ニッケルが被覆処理する鉄基合金の金属パイプ
は、従来からシーズヒータの金属パイプとして用いられ
ている5US321.5US304などで代表されるス
テンレス鋼に比較して高温酸化にすぐれているので、s
 o o ’Cの高温で使用しても酸化ニッケルからな
る遠赤外線放射層の剥離は生ぜず遠赤外線放射率に優れ
プこヒータを得ることができるものである。
実施例の説明 以下本発明の実施例について説明する。
使用する酸化ニッケル粉末は一般的には、金属ニッケル
粉末をばい焼する方法、またはニッケル塩をはい焼する
方法の2つの方法により得られるが、ニッケル塩をばい
焼することによシ得られる酸化ニッケル粉末は高価であ
ると共に、粒径が非常に細かく後述する被覆処理の代表
的な方法である溶射法には、粉末の流動性が非常に悪い
ため不向きである。
しかし、金属ニッケルをはい焼することにより得られた
酸化ニッケル粉末は、粒径が比較的大きくて流動性もよ
いが、soo’c以下の温度でばい焼された酸化ニッケ
ル粉末を遠赤外線放射物質として、シーズヒータの金属
パイプの表面に被覆処理し、800°C付近の高温で使
用すると、色が黒色から緑色に変色する慣れがあるもの
である。
しかし、SOO℃以上の温度ではい焼したものは、上記
変色の現象は見られず緑色または黒縁色のままで安定で
あるので、酸化ニッケル粉末としては、金属ニッケル粉
末をSOO℃以上の高温でばい焼し、10μ〜44μの
大きさに粉砕したものが好ましいものである。
なお、酸化ニッケル粉末の被覆処理方法としては、塗装
方法、溶射方法などいずれの方法でもよいが、特に溶射
方法が最適である。
いま金属パイプ3として、長さ413711兇+外径8
mm’、肉厚0.46mmの5t)S413,5US3
21のステンレス鋼、およびNcFsoo(JISG4
902 、商品名インコロイ80Q)の鉄基合金をそれ
ぞれ用いる。・ 電熱線2として、線径0,29mmのニクロム線第一種
を用い、これを巻径2mmのコイル状とし、両端に端子
棒1を接続して用いた。
それぞれの金属バイブ3上に上記端子棒1を両端に接続
した電熱線2を挿入し、金属パイプ3に電気絶縁粉末4
として、電融マクネシア粉末を充填し、圧延減径、焼鈍
の各工程を経て、金属、Hイブ3を長さ500mm、外
径6.6 mmとする。
こののち、それぞれの金属パイプの表面を、コランダム
(#60)の研削剤でブラスト処理し、表に示す各種酸
化ニッケル粉末をプラズマ溶射法により直接、金属パイ
プ表面に被覆処理して遠赤外線放射層7を形成し、試料
番号2〜12の遠赤外線ヒータ(構成は第2図に示す)
を完成した。
一方、比較のために、酸化ニッケル粉末を溶射1〜ない
従来のシーズヒータも同様に完成し、試1−・[番号1
とした。
以上のようにして・完成した試料番号1〜12の遠赤外
線ヒータを100V−4ooWの条件で20分オン−1
o分オフのす・イクルにで通電し、(パイプ温度は約8
00°C)、遠赤外線放射層7の剥離テストおよび変色
度合について評価し、結果は表に示した通りである。剥
離にづいては、100ザイクル、500ザイクル、10
00サイクル後についてfj)・りし7、変色は100
サイクル後についでチェ、・りした。
甘だ、試料番号1および5(′こついてパイプ人面温度
を750°Cに設定した時の各波長における放射率を測
定した結果は第3図に示す通りである。
なお、表においで、剥離テストの欄の0印は剥離が生じ
てないことを、X印は剥離が生じたことをそれぞれ示し
、寸た、変色の欄の0印は変色が生じなかつたことを、
×印d変色が生じたことをそれぞれ示すものである。
才だ、第3図において、a(は試料番号1、bは試料番
号5の測定結果を示すものである。
表より明らかな北うに、金属パイプにN(、F2O3を
用い、酸化ニッケル粉末として10μ〜44μの粒径の
ものを用いた試料番号2,3,5゜7.8は、1000
ザイクル捷で剥離は生じなかったか、酸化ニッケル粉末
のはい炉温度が800°C以下の試料番号2および3に
おいては、剥離は生じないが、遠赤外線放射層の著しい
変色か見られた1゜ 一方80o’C以上で処理した試料番号5,7および9
は剥離が生じなく、変色も見られなかった。
さらにニッケル粉末を800″Cではい焼し7、酸化ニ
ッケル粉末の粒度がj 04〜44μの範囲外の試料番
号4および6は、溶射かう甘くできなかったものである
なお、N CF 800以外の金属パイプを用いた試料
番号9,10.11および12では、so。
°C以上の温度でばい焼した酸化ニッケル粉末を用いて
も、5US304では1Q○サイクル以内で、またSU
S、321では、500ザイクル以内で遠赤外線放射層
の剥離が生じ、実使用に而jえないものであった。。
また、第3図から明らかなように、試料番郵6で代表さ
れる遠赤外線ヒータは、従来のシーズヒータである試料
番号1と比較して、各波長において高い放射率を示すこ
とかわかる1、 以上の説明から明らかなように、金属ニッケル粉末を8
00°C以上の温度ではい焼した10μ〜44μの酸化
ニッケル粉末をN CF 800の金属パーイブに溶射
した遠赤外線ヒータ1は、従来の/−ズヒータに比較し
て遠赤外線の放射率が大さく、800°Cの高温で使用
しても、剥離、変色の〒いものである。
発明の効果 以上のように本発明は・、金Mパイプとして鉄基合金の
金属パイプの表面を、金属ニッケル粉末を800℃以上
の温度でばい焼し、10μ〜44μの大きさに粉砕して
得た酸化ニッケル粉床を用いて被覆処理することにより
、遠赤外線領域の放射率が大きく、80o′Cまでの高
温領域で使用しても、熱的に安定で冷熱サイクルにも充
分に耐え、遠赤外線放射層の剥離しない遠赤外線ヒータ
を提供することができその実用的価値は大なるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のシーズヒータの断面図、第2図は本発明
の一実施例におけるシーズヒータの断面図、第3図は同
シーズヒータの放射特性線図である。 2・・・・・電熱線、3・・・・・・金属パイプ、4・
・・・・電気絶縁粉末、了・・・・・・遠赤外線放射層
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属ニッケル粉末を800°C以上の温度ではい
    焼して粉砕した酸化ニッケル粉末により被覆した鉄基合
    金からなる金属パイプに、コイル状の電熱線を挿入し、
    この金属パイプと電熱線との間にマグネシア粉末を充填
    してなる遠赤外線ヒータ。
  2. (2)酸化ニッケル粉末は、10μ〜44μの粒度から
    なる特許請求の範囲第1項記載の遠赤外線ヒータ。
JP6485083A 1983-04-13 1983-04-13 遠赤外線ヒ−タ Granted JPS59191282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6485083A JPS59191282A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 遠赤外線ヒ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6485083A JPS59191282A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 遠赤外線ヒ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59191282A true JPS59191282A (ja) 1984-10-30
JPH0147870B2 JPH0147870B2 (ja) 1989-10-17

Family

ID=13270082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6485083A Granted JPS59191282A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 遠赤外線ヒ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59191282A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072315B2 (ja) * 1987-10-12 1995-01-18 エミール フェーダー 保持装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072315B2 (ja) * 1987-10-12 1995-01-18 エミール フェーダー 保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0147870B2 (ja) 1989-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4426570A (en) Infrared radiative body and a method for making the same
US2944235A (en) High temperature coil structure
JPS59191282A (ja) 遠赤外線ヒ−タ
JPS635340B2 (ja)
JPS58225592A (ja) 面状発熱体
US2966430A (en) Electric resistance elements
JPS5856236B2 (ja) 遠赤外線放射素子の製造法
JPH0311072B2 (ja)
JPH08508709A (ja) セラミックまたはガラス質セラミック容器用誘導加熱物質
JP2712478B2 (ja) 遠赤外線ヒータおよびその製造方法
JPS5934233B2 (ja) 遠赤外線放射装置
JPS6052552B2 (ja) 遠赤外線放射素子の製造法
JPH0148625B2 (ja)
JPS5837675B2 (ja) メンハツネツタイノ セイゾウホウホウ
JPS61190881A (ja) 遠赤外線ヒ−タ
JPS59207585A (ja) 遠赤外線ヒ−タ
JPH0311071B2 (ja)
JPS607095A (ja) 遠赤外線ヒ−タ
JPH0435879B2 (ja)
JPH0435880B2 (ja)
JPS5932875B2 (ja) 遠赤外線放射装置
JPS61110989A (ja) 遠赤外線ヒ−タ
JPS61110988A (ja) 遠赤外線ヒ−タ
JPS6185792A (ja) シ−ズヒ−タの製造方法
JPS5826794B2 (ja) 遠赤外線放射装置