JPS59190754A - ビツト位相同期回路 - Google Patents

ビツト位相同期回路

Info

Publication number
JPS59190754A
JPS59190754A JP58064545A JP6454583A JPS59190754A JP S59190754 A JPS59190754 A JP S59190754A JP 58064545 A JP58064545 A JP 58064545A JP 6454583 A JP6454583 A JP 6454583A JP S59190754 A JPS59190754 A JP S59190754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
phase
circuit
signal
change point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58064545A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Ohama
大濱 雅幸
Satokazu Saito
斎藤 慧一
Hideo Sugihara
杉原 秀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP58064545A priority Critical patent/JPS59190754A/ja
Publication of JPS59190754A publication Critical patent/JPS59190754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0337Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、装置クロックとは周波数が同期しておりビッ
ト位相が任意な入力データを扱うディジタル伝送装置、
ディジタル処理装置において、簡単な位相比較器、制御
回路、およびクロック位相切換回路によ!11.0相ま
たはπ相の最適なりロック位相を選択し、さらに2個の
バッファメモリによシ装置クロックと任意の位相差の入
力データを装置クロックに位相同期化して出力するビッ
ト位相同期回路に関するものである。
(背景技術) 従来のディジタル伝送装置、ディジタル処理装置では、
各装置は独立のクロックで動作するか、又は受信信号か
らタイミング・クロックを抽出し、従属クロックとして
装置を動作させている。システムが大型化し、各装置が
相当距離能れだ場所に分散配置されたり、同期網内の装
置である場合に、各装置は同一のクロックで動作してい
る。すなわち周波数同期の状態にある。しかし、各装置
間の距離は任意であるため、装置間で授受するデータの
位相もまた任意となる。各装置の設置後は、相互の位相
が固定するが、機器としては、任意の位相で動作するこ
とを要求される。従来は、受信データから抽出しだクロ
ック又は別送されだクロッりで、受信データをエラステ
ィック・メモリ(可撓記憶素子)に書込み、装置クロッ
クで読み出す方法が広く行なわれている。この場合、メ
モリの数は使用素子の感度(セット・アップ・タイムち
ヮi、Lp、ホールド・タイムiA、v、1.d、伝播
遅延f pdなど)と入力のジッタ量によって決まる。
ジッタが±0.IUI(単位期間、1’(JI=2πラ
ジアン)の場合のリングカウンタ形式のエラスティック
・メモリを用いたビット位相同期回路を第1図に示す。
この場合のメモリ数は±2、計4ビットとなる。
第1図において、1は受信データであシ、このエラステ
ィック・メモリへの入力データである。2は書込みクロ
ックで受信データ1と一定の位相関係にあるクロックで
ある。6は書込みクロック2を分周し、4相の書込みタ
イミングを作るカウンタであシ、受信データ1をサイク
リックに、エラスティック・メモリ4に書込む。5は装
置クロックであり、メモリの読出に使われる。6はカウ
ンタ6と同様のカウンタで、読出しのための4相のタイ
ミングを作る。7はカウンタ6からのタイミングによシ
メモリ4のプーラをサイクリックに選択し、直列化して
送出するデータ選択回路であり、8はデータ選択回路の
出力で、装置クロック5により位相同期化されたデータ
である。このとき、書込みと読出しの間に適当な位相差
がないと、メモリ4はオーバーフロー又はアンダー・フ
ローする。9は位相比較器で、書込みと読出しの位相差
が、所定の範囲内にあるように、読出しカウンタ6゛(
書き込みカウンタ6でもよい)を制御する。
このエラスティック・メモリによる方法は、ジッタ量が
大きい場合でも、ジッタ量を上回るメモリ数を用いれば
位相同期化が可能な長所があるが、ビット位相同期回路
としては規模が大きく複雑である。
(発明の課題) 本発明は、簡単な位相比較器と制御回路とクロック位相
切換回路とにより0相又はπ相の最適なりロック位相を
選択することを特徴とし、さらに2個のバッファ・メモ
リにより装置クロックと任意の位相差の受信データを装
置クロックに位相同期化することを特徴としたビット位
相同期回路を提供するものであシ、以下詳細に説明する
(発明の構成および作用) 第2図は本発明のビット位相同期回路の構成を示すブロ
ック図である。io、ilは変化点検出回路、12.1
3は変化点一致検出回路、14は制御回路、15.16
はビット位相同期用のバッファメモリを示す。
外部からのビット位相非同期の入力信号17及び装置ク
ロック18はそれぞれ変化点検出回路1o、iiによっ
て信号の立上り、立下り変化点が検出される。上記2つ
の変化点検出結果19.20は変化点一致検出回路12
.13に送られ、クロックの立上りと入力信号変化点の
一致情報21、クロックの立下がシと入力信号変化点の
一致情報22、が検出され、それぞれ制御回路14に送
られる。制御回路は信号21が送ら力、てきた場合、ク
ロックと逆位相のクロックを、信号22が送られてきた
場合、クロックと同位相のクロックを選択する回路であ
る。次に制御回路で選択されだ読み込みクロック18に
よって入力信号をバッファメモリ15で読み込み、バッ
ファメモリ16で装置クロックで同期化され、装置デー
タ23として用いられる。
第6図に第1の実施例を示す。
EX1〜6はエクスクル−シブゲート、DF1〜3はD
タイプF−F、 N1 、N2は6人力NANDゲート
、DLYは遅延回路を示す。入力データ(DATA I
N)及び、装置クロック(CLOCKI)の変化点検出
回路は、それぞれDLYとEXI、DLYとEX2で構
成でれ、変化点一致検出回路は、N1 、N2 、制御
回路はDFlとEX3.バッファメモリはDF2.DF
3によって構成されている。
第4図のタイムチャートは入力データ(DATAIN)
の変化点が装置クロック(CLOCKI )の立上がり
近傍に存在する不適当な位相にあシ、制御回路からの判
定クロックとしてはCLOCKlと同位相のクロックが
選択され、ていた場合の各部のタイムチャートを示す。
5IG1は入力データの変化点信号、5IG2は装置ク
ロックの変化点信号、’CI、C2は変化点一致検出回
路の出力、DFIQはDFlの出力信号DCは制御回路
によって選択された入力データ読み込み信号である。
入力データ(DATA IN)、及び装置クロックCL
OCK 1はそれぞれ遅延回路DLYにて時間τのみ遅
延される。従ってEXl、EX2の出力はそれぞれ、時
間τの巾をもった変化点情報5IG1’、5IG2とな
る。装置電源立上時にこの5IG1.5IG2の一致点
が存在しなければ、DPIの初期状態によって選択され
たクロック位相でもってDF2により入力データを読み
込んでさしつかえない。今時間T1まではDFi出力が
Lレベルで装置クロックと同位相のクロックが読み込み
クロックとして使用されているとし、何らかの要因で入
力データの位相が変化し、5IG1と5IG2の一致点
が見つかったとすれば変化点一致検出回路の出力信号C
1はタイムチャートの様になる。つまりクロックの立上
がり部と入力データの変化点が異常に接近し、クロック
の立上がり入力データを読み込みに使用するのけ危険な
状態となった訳である。従って時間T2.からは上記C
1信号はDFIをセットし、その出力はHレベルとなり
、EX3がインバータ回路となって、入力データ読み込
みに使用される信号は装置クロックの逆位相の信号とな
シ、入力データに対し、充分マージンを持った位相で読
み適寸れることになる。その後入力データの位相がこの
状態を保てば、C1は常に一致検出結果を出し続け、こ
の状態が保持される。
次にこの状態が反転するのは何らかの要因で入力データ
の位相が変化し、変化点−数構出回路出力C2が出る時
である。
最終的にDF3にてCLOCKIによって読み直されて
装置クロック(CLOCKI)とビット位相同期したデ
ータ(DATA 0UT)となる。
尚時間τはDFlのセント、リセット確定時間、DF2
のセットアツプ時間を見込んだものであることは云うま
でもない。
(発明の効果) 本発明は、0相又はπ相のクロックを0.5UI以内に
切換えられ、装置り゛ロックと任意の位相差で入力され
たディジタルデータを、1ビツト以下の誤りで、装置ク
ロックと位相同期させることができ、しかも回路は数個
の論理ICのみで構成できる。従って、周波数同期して
いるディジタルシステムでは有線・無線の長距離伝送路
を除けば、短距離伝送或は同−局舎内或は同一装置内で
のデータの授受によるジッタは殆んど±0.IUI以下
であり、本発明は0.5UI未満の禁止領域まで許容で
きるので、これらディジタル装置間のデータのビット位
相同期回路に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のビット位相同期回路の構成例を示すブロ
ック図、第2図と第6図は本発明のビット位相同期回路
の構成を説明するだめのブロック図、第4図は回路動作
に係わるタイムチャート、を示す。 10.11  ・変化点検出回路 i2,13 ;変化点一致検出回路 14、制御回路 廖1図 本2図 #3図 峯7i図 DATA OUT             # le
;!     察3   茅4#5手続補正書(自発) 昭和α年り2月/1日 特許庁長官 若 杉 和 夫  殿 1、事件の表示 昭和58年特許 願 第6454’5号2、発明の名称 ビット位相同期回路 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名 称 (029)沖電気工業株式会社聯 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄、、、、、、<一・11
、(1)明細書第6頁第3行の「クロックで」を「クロ
ックにより」と補正をする。 (2)同第6頁第6行の「エクスクル−シブゲート」を
「エクスクル−シブORゲート」と補正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 装置クロックと周波数が同期しており、ビット位相が非
    同期なディジタルデータを装置クロックと位相同期化し
    て出力するビット位相同期回路において、ディジタルデ
    ータ信号の変化点と装置クロックの変化点を検出する第
    1の手段と、上記両変化点が接近した場合に制御フリッ
    プフロツノを反転させる第2の手段と、上記制御7リツ
    プ70ツブの内容によってディジタルデータ信号読み込
    みクロックを同位相あるいは逆位相に選択する第6の手
    段を有することを特徴とするビット位相同期回路。
JP58064545A 1983-04-14 1983-04-14 ビツト位相同期回路 Pending JPS59190754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064545A JPS59190754A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 ビツト位相同期回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064545A JPS59190754A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 ビツト位相同期回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59190754A true JPS59190754A (ja) 1984-10-29

Family

ID=13261296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58064545A Pending JPS59190754A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 ビツト位相同期回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59190754A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126587A (en) * 1990-03-26 1992-06-30 Siemens Aktiengesellschaft Synchronization circuit configuration

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126587A (en) * 1990-03-26 1992-06-30 Siemens Aktiengesellschaft Synchronization circuit configuration

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5359630A (en) Method and apparatus for realignment of synchronous data
US6240523B1 (en) Method and apparatus for automatically determining the phase relationship between two clocks generated from the same source
US11061432B2 (en) Data handoff between two clock domains sharing a fundamental beat
JPH10117185A (ja) データを転送するためのシンクロナイザ、方法及びシステム
US3980820A (en) Clock phasing circuit
US20060076988A1 (en) Pipeline synchronisation device
US6982575B2 (en) Clock ratio data synchronizer
US7254205B2 (en) Signal processing method and apparatus for ensuring a desired relationship between signals
US5247485A (en) Memory device
TW317617B (ja)
US6636980B1 (en) System for launching data on a bus by using first clock for alternately selecting data from two data streams and using second clock for launching data thereafter
KR100817270B1 (ko) 인터페이스 장치 및 데이터 동기화 방법
JPS59190754A (ja) ビツト位相同期回路
CA1214567A (en) Circuit for duplex synchronization of asynchronous signals
JPS59188254A (ja) ビツト位相同期回路
JPS5856886B2 (ja) ビツト位相同期回路
JP2702257B2 (ja) ビット位相同期回路
EP1188108B1 (en) Two clock domain pulse to pulse synchronizer
JP2000196570A (ja) データ伝送装置
WO1993013597A1 (en) Digital frequency detection circuit
KR100236979B1 (ko) 데이터 지연을 이용한 셀 동기 장치
JP2536185B2 (ja) ビツト同期回路
JPH05344112A (ja) ビット位相同期回路
JPS60254938A (ja) 位相整列回路
KR950007458B1 (ko) 클럭동기회로