JPS59190371A - 銅および銅合金の表面仕上げ法 - Google Patents

銅および銅合金の表面仕上げ法

Info

Publication number
JPS59190371A
JPS59190371A JP6459583A JP6459583A JPS59190371A JP S59190371 A JPS59190371 A JP S59190371A JP 6459583 A JP6459583 A JP 6459583A JP 6459583 A JP6459583 A JP 6459583A JP S59190371 A JPS59190371 A JP S59190371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
dye
ions
chemical conversion
copper alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6459583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS621477B2 (ja
Inventor
Nobuyori Kasahara
笠原 暢順
Koshu Yamamoto
山本 光修
Kotaro Nonomura
野々村 興太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP6459583A priority Critical patent/JPS59190371A/ja
Publication of JPS59190371A publication Critical patent/JPS59190371A/ja
Publication of JPS621477B2 publication Critical patent/JPS621477B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/24Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment
    • C23C22/84Dyeing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は銅および銅合金の表面仕上げ法に関し、さらに
詳しくは銅、1l−3よび銅合金表面に染1′31が吸
着するに必要な化成皮膜を形成し、しかるのらに染料に
て染色する銅および銅合金の仕上げ法に関する。
銅および銅合金の表面を着色づる方法としては亜塩素酸
ソーダを含んだ溶液で処理し黒色を得る黒色酸化法、多
硫化アンモンを含/υだ溶液で処理して黒色を得る黒色
硫化法をはじめとして、黄色、赤黄色等を得る各種の浴
組成が促案され、実用化されている。しかしながら、こ
れらの方法は実操業−Fの安定性は低く、かなりの熟練
を必要とするという問題があった。
一方、最近の傾向として色調の多様化が要求されてきて
おり、各種の色調が安定して供給できる処理法の開発が
望まれている。
本発明は、各種色調が効率的に安定して供給できる銅お
よび銅合金の表面仕上げ法を提供することを目的とする
本発明者等は、この目的に従い各種の色調を安定して得
る処理法を鋭意検討した結果、銅および銅合金表面に染
料が吸着するに必要な厚みの化成皮膜を形成させ、しか
るのちに染料にて各種の色調に染色し、所望の各種の色
調を得る方法を見出し本発明に至った。
すなわち、本発明は、0.5〜1009/Jの六価クロ
ムイオン、0.5〜50(1/Jの塩素イオンを含有す
る溶液で銅または銅合金を処理し、次いで染料で染色す
る銅または銅合金の表面仕上げ法にある。
金属上に化成皮膜を形成し、次いで染料で各種の色調に
染色する一つの方法として特公昭42−18728号に
開示の方法があるが、これは亜鉛および亜鉛合金を対象
としたものであり、銅および銅合金に対しての染色は従
来性なわれていない。その理由は銅または銅合金には、
従来、亜鉛表面上のように染第31を吸着する皮膜の生
成が困難であったからである。染料による染色は、染色
する染料により非常に広い範囲の色調を得ることができ
ることと染料温度を制御することにより操業安定性が高
いことから、染料が吸着するに十分な化成皮膜を銅およ
び銅合金表面に形成できれば十分工業的に価値がある。
そこで本発明者等はこのような観点から、染料が吸着す
るに足りる厚みを有する染料吸着層を形成するための化
成処理液を研究し、本発明を完成させたのである。従っ
て本発明の化成処理液は、従来の一般的な着色処理液や
クロメ−1〜処理液とはその目的がまったく異なる。す
なわち本発明の化成処理液の目的は銅および銅合金表面
に染色を施すに十分な厚みを保有し、flfせて銅J3
よび銅合金素地と密着性の良好な皮膜を形成することに
ある。
本発明は、銅および銅合金を染色するための染料吸着層
を形成する工程と形成された染料吸着層に染料を吸着さ
せる工程から成り立っている。
本発明における染料吸着層形成用の化成処理液は、必須
成分として、六価クロムイオンを0.5〜100(1/
 J 、塩素イオンを0.5〜50Q/J含む化成処理
液で処理するものであり、染料吸着層形成のために上記
範囲の六価クロムイオンと塩素イオンが化成処理液中に
存在していることが染料吸着のための厚膜皮膜を形成す
るに際し必須条件である。
この2種のイオンの組合せによってはじめて厚膜の染料
吸着皮膜が形成され、いずれか一方が欠【プても厚膜の
染料吸着皮膜は形成されない。また本発明においては必
要に応じて硫酸イオンまたは燐酸イオンをpH調整剤と
して添加覆ることもできる。
本発明において、六価クロムイオ゛ンが0.5a /〕
より少ない場合は六価クロムイオンの効果が非常に少な
くなり良好な染料吸着層が形成されない。
また100(]/ Jを越えても実用上支障はないが経
済的に不利である。操業上の安定性、経済性の点を考慮
すると、六価クロムイオンの濃度を2〜509/Jとす
るのがさらに好ましい。使用する六価クロムイオン源と
しては無水クロム酸、重クロム酸ソーダ、重クロム酸カ
リウム等の六価クロl\イオンである。
一方、塩素イオンが0.5a/Jより少ない場合は反応
が非常に遅くなり、50Q/Jを越えると反応が進み過
ぎ染料吸着層がもろくなり染色時に剥落する傾向にある
。操業上の安定性、経済性の観点からは、塩素イオン濃
度を1〜20g/Jとするのが好ましく、安定した染料
吸着皮膜が得られる。
塩素イオンとしては塩酸および塩化ナトリウム、塩化ア
ンモニウム、塩化銅、塩化亜鉛、塩化コバルト、塩化ニ
ッケル等の塩酸塩が適しているが、その他の塩化物も使
用できる。
また、化成処理液のpHは0.2〜4.0の範囲で好ま
しい染料吸着層が得られるが、さらに好ましくは0.5
〜3.0が望ましい。pHが0.2より低くなると反応
が急激すぎ実用上使用できず、l−1が4.0より高く
なると反応時間を長くしても染料吸着皮膜はほとんど形
成されない。処理に当っては表面が銅および銅合金であ
る被処理物を、液温10〜60℃、好ましくは15〜4
0℃で3〜120秒、好ましくは5〜30秒間浸漬する
本発明において、形成された染料吸着層に染料を吸着さ
せる工程に使用される染料とは、アリザリン系等の各種
奴染染斜やアシッド、バイAレット等の各fffi酸性
染籾等染料来より使用されている各種染料が利用でき、
その染色条件も従来と同仔でよい。
これらの染わl吸着層を形成する]二程と形成された染
料吸着層に染料を吸着させる工程を行なった後、クリ(
7−等の塗131で表面に保訝皮欣を形成することもで
きる。また、染色した後に部分的に機械研磨、手研磨等
で素地を露出さμ銅素地どの2色仕上げとすることもで
き、さらに再度化成処理をくり返して部分的に露出させ
た部分に別の色調を染色し2色外観どすることも可能で
ある。
このようにして寄られた銅または銅合金の仕上げ品は、
黒色硫化法等の従来の着色技術によって得られる外観よ
りはるかに各くの色調が得られる。
開度に際しても処理液の安定性があるので色調の均一性
の点で数倍優れている。従って、本発明は銅または銅合
金を各種の色調に着色する処理法として、染料を着色処
理に利用した点で全く新規の方法である。
以下に本発明の実施例を示すが本発明はこれに限定され
るものではない。
(実施例1) 六価クロムイオン(無水クロム酸で添加〉50g/i、
塩素イオン(塩酸で添加)20g/ノを含みpHを3.
0に調整した化成処理液に銅板を25℃で10秒間浸漬
し染料吸着層を形成した。水洗後、この銅板をアリザリ
ンイエローGG5!II/ノを含む染料液に50℃で5
分間浸漬したところ、若干赤味のかかった均一な黄色外
観の染色板が得られた。
(実施例2) 六価クロムイオン(8t4クロム酸ソーダで添加)5g
 /ノ、塩素イオンく塩化亜鉛で添加)1g/ノを含み
l)Hを0.5に調整した化成処理液に亜鉛を30重量
%含んだ銅合金板を浸漬し、20℃で5秒間浸漬し染料
吸着層を形成した。その後水洗し、アリザリンレッド8
6CI/Jの溶液中に60℃で3分間浸漬したところ、
表面は赤褐色の外観を呈した染色板が得られた。
(実施例3) 六価クロムイオン(無水クロム酸で添加> 10(]/
j1塩素イオン(塩化アンモニウムで添加) 60/l
、硫酸亜鉛10(J/Jを含みpl−1を1.5としだ
化成処理液に銅メッキを施した鉄板を25℃で15秒間
浸漬し、水洗した後、アンスラセンブルー5WG05(
]/Jの水溶液に50℃で5分間浸漬し、水洗、乾燥し
た後に手研磨で部分的にTi1l磨した。
さらに水溶性クリヤーに浸漬し、自然乾燥を行なった。
外観は従来得られなかった紫と銅色の銅古美となった。
(実施例4) 六価クロムイオン(重クロム酸カリウムで添加)0.5
(] / 、1 、塩素イオン(塩化ニッケルで添加)
2o/、iを含み硫酸にて1)Llを0.5に調整した
化成処理液に、銅板を40℃で30秒浸漬した。水洗後
アンスラセンブルーS W G G 5Q / 1の溶
液中に50℃で5分間浸漬した。外観はかすかに青味を
呈し 1こ 。
(実施例5) 六価クロムイオン(無水クロム酸で添加)100g/ノ
、塩素イオン(塩化コバルトで添加)0.5g/、!を
含み苛性ソーダでp)−13,0に調整した化成処理液
に真鍮メッキした鉄板を18℃で40秒浸漬した。水洗
後アリザリンレッド35g/ノの溶液中に50℃で5分
間浸漬した。表面はわずかに赤味を呈した。
特許出願人  三井金属鉱業株式会社 代理人 弁理士 伊 東 辰 雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 0.5〜100q、/Jの六価クロムイオン、0
    .5〜50Q/ノの塩素イオンを含有する溶液で銅また
    は銅合金を処理し、次いで染オ′31で染色する銅また
    は銅合金の表面仕上げ法。 2、前記溶液の水素イオン濃度を調整するため硫酸イオ
    ンあるいは燐酸イオンを添加した前記性5′[請求の範
    囲第1項記載の銅または銅合金の表面仕上げ法。
JP6459583A 1983-04-14 1983-04-14 銅および銅合金の表面仕上げ法 Granted JPS59190371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6459583A JPS59190371A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 銅および銅合金の表面仕上げ法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6459583A JPS59190371A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 銅および銅合金の表面仕上げ法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59190371A true JPS59190371A (ja) 1984-10-29
JPS621477B2 JPS621477B2 (ja) 1987-01-13

Family

ID=13262758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6459583A Granted JPS59190371A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 銅および銅合金の表面仕上げ法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59190371A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2579228A1 (fr) * 1985-03-20 1986-09-26 Omi Int Corp Composition aqueuse pour la passivation d'alliages zinc-cobalt et procede de passivation de ces alliages

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100386388C (zh) * 2006-03-21 2008-05-07 宁波大学 茜素黄稀土铬染料制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2579228A1 (fr) * 1985-03-20 1986-09-26 Omi Int Corp Composition aqueuse pour la passivation d'alliages zinc-cobalt et procede de passivation de ces alliages

Also Published As

Publication number Publication date
JPS621477B2 (ja) 1987-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2018388A (en) Treating aluminum and aluminum alloy surfaces
JPS61159597A (ja) 陽極酸化アルミニウム表面上への無着色シーリング層形成用組成物と形成方法
US1988012A (en) Metal deposites in oxide coatings
KR0128376B1 (ko) 장신구
US2159510A (en) Method of coating copper or its alloys with tin
CN102154638B (zh) 一种黄铜零件发黑液及其制备方法与应用
JP5595407B2 (ja) 錫を含む物品の表面を着色する方法
JPS59190371A (ja) 銅および銅合金の表面仕上げ法
AU732036B2 (en) Articles having a colored metallic coating and process for their manufacture
JP2002191421A (ja) 緑色の金合金宝飾品の製造方法とその製品
CN109137040B (zh) 一种铝合金铜盐电解着色方法及产品
US2022798A (en) Manufacture of coated aluminum articles
US4632735A (en) Process for the electrolytic coloring of aluminum or aluminum alloys
GB2242201A (en) Colouring anodized aluminium
JPH0216395B2 (ja)
CN111534812B (zh) 一种材料表面着色方法
GB244487A (en) Improvements in or relating to the manufacture of plated goods
US4314859A (en) Process for dyeing zinc and zinc alloys
JPS60215774A (ja) 銅器の着色方法
US2957812A (en) Coloring stainless steel
JPH11256394A (ja) 陽極処理したアルミニウムまたはアルミニウム合金の着色物品の製造方法およびそれにより製造された着色物品
JPS62180081A (ja) 着色亜鉛メツキ鋼板
JPS5827998A (ja) 金属製品の着色方法
JPS58197288A (ja) めつき製品およびその製造法
JPS61213397A (ja) アルマイト皮膜の着色方法